成年後見制度 森本司法書士事務所 成年後見制度 2 成年後見制度・・・判断能力の不十分な方々(認知症の方、知的障害者の方、 精神障害者の方等)を法律的に保護し、支えるための制度 後見 援助される人・・・成年被後見人 援助者・・・成年後見人 保佐 援助される人・・・被保佐人 援助者・・・保佐人 補助 援助される人・・・被補助人 援助者・・・補助人 成年後見人等は、成年被後見人等がお亡くなりになられるまで後見事務を行う。 資格制限・・・今まで 今 選挙権・被選挙権がない。(成年被後見人) 法律改正により選挙権・被選挙権有。 印鑑登録ができない。(成年被後見人) 医師や弁護士等の資格を失う。(成年被後見人・被保佐人) 公務員や法人の役員等の地位を失う。(成年被後見人・被保佐人) 被補助人については、特になし。 3 成年後見の概要 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にある方 一定の方の請求 後見開始の審判 職権 成年後見人選任 ○ 取消権(日常生活に関する行為は除く) ○ 代理権(全ての財産法上の法律行為) × 同意権 成年被後見人・・・○ 身分行為 △ 遺言 請求又は職権で成年後見監督人を選任 4 後見開始の審判の申立権者 ご本人さん・配偶者・四親等内の親族・検察官・市町村長 管轄裁判所・・・ご本人さんの住所地の家庭裁判所 申立費用・・・申立手数料 800円 登記費用 2,600円 郵便切手 約4,000円 鑑定料 5万円~10万円 診断書作成料 申立書作成費用 添付書類・・・申立人の戸籍謄本・住民票 ご本人さんの戸籍謄本・住民票 登記されてないことの証明書 診断書 財産に関する資料 介護度が分かる資料 成年後見人等候補者の住民票 申立てから後見開始までおよそ3カ月 成年被後見人等及び成年後見人等に告知後2週間で審判確定 5 後見人等の欠格自由 ① 未成年者 ② 家庭裁判所で免ぜられた成年後見人等 ③ 破産者 ④ 成年被後見人等に対して訴訟をし、又はした者及び その配偶者並びに直系血族 ⑤ 行方の知れない者 6 成年後見人等就任時の事務 財産目録及び収支予定表の作成 登記事項証明書の取得 金融機関、年金事務所、市役所等に就任の届出 7 成年後見人等就任後の事務 財産管理と身上監護 財産管理の具体例 預貯金の管理 収入、支出の管理 不動産の管理 遺産分割 税務処理等 身上監護の具体例 医療に関する契約 施設への入所契約 介護に関する契約等 医療行為(手術等)に関する同意権はない 後見事務に必要な費用・・・成年被後見人等の財産から支出 成年後見人等の報酬・・・家庭裁判所に報酬付与の審判 成年後見人等の辞任・・・家庭裁判所の許可 成年後見人等の解任・・・家庭裁判所ができる 8 成年後見終了自由 絶対的終了自由・・・ご本人さんの死亡、後見等開始審判の取消し 相対的終了自由・・・成年後見人等の死亡、選任審判の取消し、辞 任、解任、資格喪失 成年後見人等が死亡したら、相続が開始する。 葬儀について・・・成年後見人等に葬儀を主宰する権限も義務もない。 成年後見終了時の職務 死亡届の提出 成年被後見人等死亡の報告 成年後見終了の登記 後見の計算 家庭裁判所に対する後見事務終了の報告 保佐の概要 9 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な方 一定の方の請求 保 佐 開 始 の 職権 保佐人選任 審 判 請求 同意権(日常生活に関する行為は除く) 代理権付与の審判 取消権(日常生活に関する行為は除く) 被保佐人・・・○ 身分行為 ○ 遺言 請求又は職権で保佐監督人を選任 10 保佐人の同意を要する行為 ① 貸金の元本の返済を受けたり、金銭の貸し付けをすること ② 金銭を借り入れたり、保証人になること ③ 不動産その他重要な財産について、売買等をすること ④ 訴訟を提起すること ⑤ 贈与をすること、和解や仲裁契約をすること ⑥ 相続の承認、放棄をすること、遺産分割の協議をすること ⑦ 贈与の申込みの拒絶、遺贈の放棄、負担付贈与の申込みの承諾、 負担付遺贈の承認をすること ⑧ 新築、改築、増築、大修繕をすること ⑨ 長期間の賃貸借をすること ⑩ 一定の者の請求により家庭裁判所が指定した行為 11 保佐人の代理権の具体例 不動産の売却、購入・賃貸借契約の締結、解除・住居の新築、増 改築、修繕 預貯金に関するすべての取引・金融機関との証券取引、信託取引 定期的な収入の受領(賃料、年金等)・定期的な支出を要する費用 の支払い 保険契約の締結、変更、解除・保険料の請求、受領 ご本人さんの負担している債務の弁済 遺産分割協議、相続の承認・放棄 訴訟の提起 介護契約の締結、変更、解除・福祉施設への入所契約の締結、変 更、解除 医療契約及び病院の入退院に関する契約の締結、変更、解除 その他行政手続 12 補助の概要 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な方 一定の方の請求 補 助 開 始 の 審 判 請求 職権 請求 同意権・取消権付与 補助人選任 代理権付与 (日常生活に関する行為は除く) (保佐人の同意を要する行為の一部) 被補助人・・・○ 身分行為 ○ 遺言 請求又は職権で補助監督人を選任 13 本人 公証人 任意後見制度の概要 任意後見契約締結(公正証書) 嘱託 任意後見受任者 登記 事理を弁識する能力が不十分になったら ご本人さん・配偶者・四親等内の親族・任意後見受任者 家庭裁判所に申立て 任意後見監督人の選任 任意後見契約の効力発生 任意後見受任者 任意後見人
© Copyright 2024 ExpyDoc