歴史の総合問題

都入試
4
番対策
歴史の総合問題
傾 向 と 対 策
1 原始~古代は「○○時代」の違いを区別できるようにする!
2 中世は政治⇔社会⇔文化⇔外交の「横のつながり」が大切!
3 6割は江戸時代以降から出題!近現代は年表形式で学習しよう。
1 原始~古代:キーワードで「○○時代」の区別をマスターしよう!
世紀 西暦
A 縄文時代 弥生時代(中国は漢~三国) 古墳時代
お も な で き ご と
土偶
1 万年前 ●縄文文化が始まる………………………
A
稲作・金属器・小国家
豪族・渡来人・大陸文化
B 天皇と豪族・仏教文化 < 法隆寺 >
6
593
●聖徳太子が摂政となる…………………
7
645
B
●大化の改新が始まる……………………
時代
8
710
●平城京に都を移す………………………
C 律令政治・聖武天皇…国分寺と < 東大寺 > 大仏・遣唐使
794
●桓武天皇が平安京に都を移す…………
9
894
●遣唐使が廃止される……………………
11
1086
●白河上皇が院政を始める………………
D
12
1167
●平清盛(武士)が太政大臣となる………⑥
1185
●壇ノ浦の戦いで平氏が滅ぶ……………
①
C②
③
④⑤
飛 聖徳太子…冠位十二階・憲法十七条・遣隋使(小野妹子)…①
鳥
奈 「古事記」
「日本書紀」
「万葉集」…②
良
時代
D
平
安
時代
初期
中~後期
坂上田村麻呂
最澄と空海
…③
④摂関政治=藤原氏・貴族社会(十二単など)
⑤国風文化(かな文字・「源氏物語」「枕草子」)
< 平等院鳳凰堂 >(浄土教)
⑥平治の乱(平清盛⇒日宋貿易)
2 中世:政治・外交⇔社会・文化の「横のつながり」が大切!
世紀 西暦
お も な で き ご と
12
1192
●源頼朝が鎌倉幕府を開く………………
13
1221
●承久の乱が起こる………………………
①
1232
②
●北条泰時が御成敗式目を定める………
A
鎌
倉
時代
A
(政治) (外交) (社会)(文化)
執権政治 ③元寇
武家 「新古今和歌集」
=北条氏 〔モンゴル 社会 新仏教(法然の
①六波羅 帝国⇒元 (御家 浄土宗・親鸞の
・
探題設置 (フビライ ) 人・ 浄土真宗など)
②御成敗 九州北部 守護・ 禅宗(栄西の
式目
に来襲・ 地頭) 臨済宗など)
・
マルコ =
ポーロ〕
③
14
1338
●足利尊氏が室町幕府を開く……………
④
15
16
1404
●足利義満が勘合貿易を始める…………
1467
B
●応仁の乱が起こる………………………
1543
C
●ポルトガル人が鉄砲を伝える…………
1573
●織田信長が室町幕府を滅ぼす…………
1582
D
●豊臣秀吉が統一事業を始める…………
1600
12
⑤
●関が原の戦いが起こる…………………
B
室
町
時代
(政治)
(外交)
足利氏・管領・ ④倭寇の取り締
まり・明との勘
鎌倉府・
足利義満(南 合貿易(朝鮮半
北朝の合一・ 島は「高麗」か
< 金閣 >) ら「朝鮮」へ)
注
じょ
金剛力士像
< 東大寺南大門 >
(社会)
(文化)
産業の発達(二毛作は全国 禅 宗 文 化 ・
へ・問屋・馬借など)都市 書院造<銀閣>・
の自治(博多・堺・京都)
・ 水墨画・能・
農村の自治・土一揆(民衆 狂言・お伽草子
の実力行使)
(浦島太郎など)
C (政治)
(外交)
(文化)
戦 応仁の乱(足利義政)・下剋上 鉄砲伝来(ポルトガル人・種子島) 南蛮
国
の風潮・戦国大名・分国法
⑤キリスト教(ザビエル・鹿児島⇒山口) 文化
時代
D (政治)
(外交) (文化)
安
土 織田信長…楽市楽座・仏教弾圧 秀吉の
桃 豊臣秀吉…太閤検地・刀狩⇒兵農分離 朝鮮出兵
山
時代
安土城・姫路城・障壁画・
茶道(千利休)
・出雲阿国
3 「もっともよく出る」江戸時代を確実にゲット!
世紀 西暦
17
18
1615
●武家諸法度を制定する…………………
1635
●家光(3代)参勤交代を制度化…………
1637
●島原・天草一揆が起こる………………
1639
●鎖国完成(長崎でオランダ・中国貿易)………
1716
●吉宗(8代)享保の改革を始める………①
1772
②
●田沼意次(→老中)が政治を行う………
B
A
(農業)
1841
④
●水野忠邦が天保の改革を行う…………
1853
●ペリーが浦賀に来航する………………
1854
●日米和親条約(下田・函館開港)………
1858
●日米修好通商条約(5港開港)…………
1867
●慶喜(15代)が大政奉還をする…………
西陣織(京都)・
で耕地拡大・千歯
路と西廻り航路・
有田焼(佐賀)・
こき・備中ぐわ・
菱垣廻船と樽廻船・ 九谷焼(石川)・
大阪=天下の台所
上方(大阪・京都)中心
の町人文化・
B
元
禄
文
化
政 ①享保の改革(8代徳川吉宗)
治
改 上米の制・新田開発
人形浄瑠璃(近松門左衛門)
・ 革 ②田沼政治(老中・田沼意次)
浮世草子(井原西鶴)
・
俳句(松尾芭蕉「奥の細道」)
・
浮世絵(菱川師宣)
C
化
政
文
化
工場制手工業(酒
造や織物)
(蔵屋敷)
C
●異国船打払令(1840 年廃止)……………
(工業)
五街道・東廻り航
肥料(干鰯など)
●松平定信が寛政の改革を行う…………③
1825
(流通)
村役人・新田開発
江戸中心の町人文化・国学
(本居宣長)・蘭学(杉田玄白
「解体新書」)
・浮世絵(葛飾北斎・
歌川広重)・小説(十返舎一九
「東海道中膝栗毛」・滝沢馬琴
「南総里見八犬伝」)・俳句(与謝
蕪村・小林一茶)・川柳・狂歌
商人(株仲間)との結びつき・
18
~
19
世
紀
③寛政の改革(老中・松平定信)
)
●徳川家康(1代)が江戸幕府を開く………
A
江
戸
時
代
の
産
業
(
1603
1787
19
お も な で き ご と
御家人救済・朱子学以外禁止
貿易や開発の奨励
天明のききん直後⇒囲米・
※この頃アメリカ独立戦争⇒独立宣言
※フランス革命⇒人権宣言
④天保の改革(老中・水野忠邦)
大塩平八郎の乱直後・
株仲間解散・人返し令
4 明治以降はおおまかな年表形式で整理しよう!
世紀 西暦
19
20
お も な で き ご と
1868
●明治維新が行われる……………………
1882
●自由民権運動が激化する………………
1889
●大日本帝国憲法が公布される…………
1894
●日清戦争が起こる(→下関条約)………
1904
●日露戦争が起こる(→ポーツマス条約)……②
1910
●韓国併合が行われる……………………
1914
●第一次世界大戦に参戦する……………
1918
B
●米騒動が全国に広がる…………………
1925
●普通選挙法が公布される………………
鹿鳴館外交・ノルマントン号事件など)
・征韓論・ 産業革命(軽工業⇒八
・社会問題
西南戦争・自由民権運動・伊藤博文内閣・帝国議会 幡製鉄所)
①
A
●治安維持法が公布される………………
1931
②後期
A ①前期
明 富国強兵(地租改正・徴兵令・殖産興業)・ 条約改正(領事裁判権
治
文明開化・学制・条約改正交渉(岩倉使節団・ 撤廃・関税自主権回復)
・
時代
●満 州 事変が始まる………………………
民本主義と護憲運動
大衆文化
B 第一次世界大戦
大 世界大戦に参戦 ⇒ 中国へ ロシア革命 ⇒ 米騒動 都市生活・雑誌・ラジオ
正 の進出・輸出増加で好景気 ⇒ 原敬内閣(本格的 放送・社会運動(労働・
時代
⇒ ヴェルサイユ条約(パリ) 政党内閣)⇒ 普通選挙 婦人・部落解放など)
・
⇒ 国際連盟の成立
世界の動き
C 欧米の情勢と日本
昭 満州事変⇒ 5.15 事件(犬養首相暗殺)⇒ 世界恐慌(ニューヨーク
和
(
戦
前
・
戦
中
)
時代
C
1941
③
●太平洋戦争が始まる……………………④
1945
●原爆投下、ポツダム宣言受諾…………
⑤
●財閥解体、農地改革が始まる…………
●サンフランシスコ平和条約調印………
1964
●東京オリンピックの開催………………
D
1973
●石油危機で物価が上昇する……………
1991
●バブル経済が崩壊する…………………⑨
1992
●PKO協力法が成立する………………
⑥
⑦
⑧
D
昭
和
(
戦
後
)
∼
1951
1923 年関東大震災
国際連盟脱退⇒ 2.26 事件⇒日中戦争⇒ で始まる)⇒アメリカ…
国家総動員法(戦時体制の強化)
⇒③ 1940 ニューディール政策⇒
日独伊三国同盟⇒ ④ 1941 日ソ中立条約 1939 第二次世界大戦⇒
⇒東京大空襲⇒沖縄戦⇒原爆投下⇒
1945 国際連合が発足⇒
ポツダム宣言(無条件降伏)
米ソの冷戦
⑤戦後の改革 ⑥経済の復興
⑦高度経済成長 ⑧石油危機以降 ⑨バブル経済
GHQ 占領 朝鮮戦争による 重化学工業の 石油危機後の 1989 冷戦の
政策(婦 好景気・1951 発達・東海道 不景気・省エ 終わり ⇒ 東
人参政権・ サンフランシスコ 新幹線・東京 ネ・第 1 回サ 欧の民主化・
財閥解体・ 平和条約(吉田茂)
・ オリンピック・ ミット開催・ ドイツ統一・
農地改革・ 日米安全保障条約・ 日韓基本条約・ 日中国交回復・ 旧ソ連崩壊・
平
成 労働組合 日ソ国交回復と 「3C」の普及・ 1978 日中平 円高をきっか
時代 の結成) 国際連合加盟・ 公害問題(公 和友好条約・ けに地価や株
「三種の神器」 害対策基本法・ 輸出の増加と 価の高騰⇒
普及
環境庁)・沖 貿易黒字
縄返還
バブル崩壊
13