福岡大学で学ぶ基本姿勢 高校生までとの違い 高校生まで 大学生から 教えを受ける、受け身のスタンス 自ら主体的に学問に取り組むスタンス 生徒 学生 義」 と 「ゼミナール」 との二種類があります。 「講義」 とは、 それぞれの専門分野につい て、 研究を行っている大学の教員が、 その研 大学で学ぶ人を 「学生」 と呼びます。 大学 究の一端を講義科目のテーマに沿って学生 に入学した皆さんは、 中学・高校時代の 「生 の皆さんにも分かるように解説することです。 徒」 ではなく、 大学で学ぶ 「学生」 になったこ そのため、 「講 義」 では、 先 生の話を聴いて とをまず自覚しましょう。 「生徒」 とは教えを ノートをとるという形が一般的です。 受ける人のことをいうのに対して、 「学生」 と 「ゼミナール」 という授業形式は講義を聴 は自ら主体的に学問をする人のことをいうの く形式ではなく、 担当教員の専門分野に関心 です。 をもつ学生の皆さんが、 教員の指導のもとに 高校までは授業科目の時間割が既に決め 自ら調べて報告したり研究発表をしたりして、 られていますが、 大学では、 自ら履修する科 目を選択し、 自ら時間割を作成します。 つまり、 少人数で主体的に学ぶものです。 「講義」 「 、ゼミナール」 などの授業形式に 人によって履修する科目もその数も異なりま かかわらず、 「学生」 である皆さんは、 受身で す。 科目の区分ごとに必要な単位数や科目 はなく、 自ら積極的に学び取る姿勢で授業に 数、 それらを合計した総単位数、 さらに在学 のぞ 期間など、 定められた条件を満たせば、 卒業 臨むことが求められます。 し、 学士の学位を取得することができます。 大学の授業の形式には、 大きく分けて 「講 ■「生徒」 から 「学生」 に 05 福大生のための学習ナビ 2015 ■一人ひとりの目的に あわせた勉学 これまでの皆さんの勉学を振りかえって みると、 中学・高校まではそれぞれ 「高校進 学」 や 「大学進学」 といったクラスメイトと共 通の目標に向かって勉強してきた人がほと んどです。 大学でも、 「卒業して就職する」 と いう目標は多くの皆さんに共通したものかも 知れません。 しかし、 どの企業に就職してど んな仕事をしたいかは人それぞれです。 企 業で製品開発に従事したい人、 営業や販売 の仕事につきたい人、 あるいは教員や公務員 になりたいという人もいるでしょう。 皆さん一 人ひとりが何を目指すのか、 そのために大学 在学中にどんな目標をもって何をするのか はそれぞれ異なります。 しかも、 これは皆さん の今後の人生に直接かかわるきわめて大き な問題です。 したがって、 大学生であること は長い人生の中では短い期間ではあります が、 大学で学ぶことは高校までとは比較にな らないほど重要な意義をもっているのです。 皆さんが目指すものが異なれば、 大学で 学ぶものも一人ひとり違ったものになるはず です。 福岡大学では、 皆さんの将来への希望 を実現するために必要な、 数多くの授業科目 を用意しています。 ■大学で学ぶ全体像を 描こう 大学で学ぶ全体像を描くということは、 あ なたが福岡大学で学ぶ目的を明らかにする ことなのです。 それによって何を学べばよい かは決まってくるのです。 まだ目的が明確で ない人は、 入学した今、 そしてこれからの一 年間がとても大切です。 入学後におこなわれ る履修登録指導ガイダンスをよく聴き、 専門 分野の基礎となる1年次の必修科目をきち んと受講して、 一日も早く自分が目指すべき ものを見つけましょう。 それが見つかれば、 それを実現するために何が必要かが見えて きます。 もうひとつ重要なポイントを付け加えてお きます。 それは、 これから大学で学ぼうとする 皆さんは 「これからの社会を支える大事な人 材として成長することが期待されている」 と いうことです。 大学で目的をもって多くの知 識を 学 んで も、 人 間として必 要 な 社 会 の ルールやマナーをしっかりと身につけていな ければ、 大学で学んだ成果を活かす場さえ 与えられないでしょう。 つまり、 社会の期待に応えることができる 人となることが、 皆さんにとって大学で学ぶ 本当の意義だということをぜひ理解していた だきたいと思います。 福 岡 大 学 で 学 ぶ 基 本 姿 勢 大学では、 自ら積極的に学ぶ姿勢がとても重要です。 しかし、 積極的な姿勢 はどうしたら身につけることができるのでしょうか。 それにはまず、 積極的に話 したり、 書いたり、 コミュニケーションをとったりすることができる場にチャレンジ してみることがなによりです。 福岡大学では、 「大学から始める 『言葉の力』 育成プログラム」 という課外講座を開講しています。 これは、 学生同士のコミュニケーションをベースにした参加型のプログラムで、学部や学年の違う 学生たちと、 実際に話し、 書き、 コミュニケーションをとることが中心になっています。 「言葉の力」 の向上はもちろん、 多くの学生と知り合いになれるチャンスでもあります。 自分のなかにある積極 性を引き出すきっかけとして、 あるいは積極的に学ぶためのトレーニングとして、ぜひこのプログ ラムを活用してみて下さい。 詳細は、 教育開発支援機構事務課 (A棟地下1階) までお尋ねくださ い。 また、 FU ポータル(P. 37参照) でもお知らせしています。 積極性を 育むために 福大生のための学習ナビ 2015 06 福 岡 大 学 で 学 ぶ 基 本 姿 勢 授業の受け方 高校の授業とは比べものにならないくらい 内容が豊かで分量も多い大学での学習を効 授業の概要は 大学の授業は シラバスで ノートの取り方が 事前にチェック! ポイントです! 率的で成果のあるものにしていくには、 授業 に臨む姿勢が非常に大切です。 ここでは、 授 業を受ける際に必要な心構えと学習スキル を解説していきます。 1 シラバスの活用 ● シラバスとは詳細な授業計画のことで、 先 けではなく、 積極的に発言することも心掛け て下さい。 生と学生の授業履修に関する約束ごととし 12参照) 毎回 て重要な意味があります。 (P. の授業前にシラバスを開き、 その日におこな われる授業の内容を授業計画等で確認し、 3 授業を受ける際のマナー ● 授業を受講する際、 授業をされる先生に 事前にテキストを読むなど、 その日の予習を 敬意を払うことは当然のこと、 授業を受けて して、 授業に臨みたいものです。 また先生に いる他の学生に迷惑がかからないようにする よっては、 受講している科目の各回の内容や ことも大切です。 授業を受講するマナーとし 37参照) に 参考資料などを FU ポータル (P. て、 「他者を気遣う心」 を持ち、 言うまでもあり 掲載されることがありますから、 これも活用し ませんが、 以下のことには十分注意しましょう。 ましょう。 2 授業を受ける際の心構え ● 一般的に大学の授業は高校までと比べて 受講生が多く、 大人数のなかに埋もれてしま うと、 漫然と話を聞いてしまったり、 つい私語 をしてしまったりということにもなりがちです。 授業に出席している時間を無意味に過ごさ ないためには、 能動的に聴く姿勢がとても重 要になります。 その授業を受ける意味を自分 なりに考え、 目的意識と参加意識を持って授 業に臨んで下さい。 また、 ゼミなどの小人数の授業では、 発言 が求められることも多くなります。 単に聞くだ 07 福大生のための学習ナビ 2015 ●遅刻をしないよう、 授業開始前に座席に着く。 ●遅刻をしたら、 静かに後方から座席に着く。 ●教室では脱帽する。 ●携帯電話やスマートフォンの 電源を切る。 ●私語をしない。 ●飲食をしない。 ●途中退室をしない。 4 ノートの取り方 ● ジェクターで要旨が映し出されるだけの場 合もありますが、 基本的には、 大学の授業は、 大学の授業では、 自分でノートを取る習慣 し 先生が90分間語ることが中心となります。 をつけることが絶対に必要です。 テキストや かし、 その内容の一字一句すべてを書き留 プリントなどに記されていないことを記録す めることは不可能です。 必然的に要旨を書き ることや、 授業で先生がとりわけ強調した部 留めることになります。 その際、 注意すべき点 分を明確にして記録しておくことが必要なの は、 授業の骨組みをきちんと理解しながら、 です。 ノートを取ることです。 大学の授業は高校までと違い、 板書中心 ノートを取った後には、 次の点を確認して におこな われるわけではありません。 プロ みてください。 1 3 2 今回の授業で扱 小項目別の問題 われる論点が最 初に書かれてい ますか? いますか? 4 授業で強調され 授業全体のまと とそれに対する たことが書かれ めや要旨が書か 解説が書かれて ていますか? れていますか? また、 授業によっては質問の時間や受講生 業です。 ただ授業を受けるだけでは内容を が発言できる機会が設けられているものも 忘れてしまいます。 常に質問をする気構えで あります。 しかし、 そうでなくても質問するつ 授業を聴き、 帰宅後、 必ずその日のノートを もりで、 なぜ?どうして?という意識をもって 整理し復習しましょう。 そして次回の授業に 聴けば自然に理解の助けになります。 授業が 臨む前にも必ず前回のノートを見直しておき 終わった段階で疑問があれば、 先生に質問し ましょう。 このように日頃からノートをきちん ましょう。 授業後に質問の時間がなければ、 とまとめ、 活用する習慣をつけておけば、 試 オフィスアワーを利用して先生の研究室を 験前にあわてることもなくなり、 試験でもよ 訪ねましょう。 『学修ガイド』 で先生のオフィス い結果を出すことができるでしょう。 アワーが確認できます。 電子メールを利用し て質問するのもいいでしょう。 大学でのほとんどの科目は毎週1回の授 Check! オフィスアワー 教員が学生の相談に応じる専用の時間帯 のことです。FU ポータルからも先生のオフィ スアワーが検索できます。 ( 「授業関連」 → 「オ フィスアワー」)大いに利用してください。 福 岡 大 学 で 学 ぶ 基 本 姿 勢 メールを送る際のマナー 教職員に電子メールを送るときは、 件 名・学籍番号・氏名を必ず書いて下さい。 また、 返信をもらったら、 返信に対してお 礼のメールを送りましょう。 自 分から質 問・依頼のメールを送った場合、 相手から の返信→返信へのお礼のメールという一 往復半のメールのやり取りが基本になり ます。 福大生のための学習ナビ 2015 08
© Copyright 2024 ExpyDoc