2.日本で流布した中国由来の相書 ① ④ ③ ③ ④ ① みんぱん しんそう ぜんぺん せ い ぎ 神相全編正義 ② ① ③ ちんたん えんちゅうてつ ② ② せきりゅうし / 陳摶・袁 忠 徹・石龍子 (国文学研究資料館蔵 ヤ 5-483-1~3) しんぱん 明版・清版の『神相全編』は 10 冊の大部なものだが、日本のものはこれに限らず 3 冊程度の簡約にな けいあんばん ぶん か ねん かん ぜんぱん ごびゅう ったものが多い。慶安版(4-②)に対してこれは文化年間の刊になる。前版の誤謬を改めるほか、医学に連 ぼう なる人命に関わるものであるといって、読み間違いを防ぐために、「貌」字の略体「皃」を「㒵」に、「光」 こ じ ご おん を「灮」にするなど、わざわざ古字を使用し、漢字の読み方でも呉音を踏襲するなど、表記上でも注目す にんそう ご ひゃく ら かん ぷく ほ け きよう か とう のぶ きよ えん じん るべき点が多い。人相の絵は、五 百 羅漢の 51幅を法華 経 の文字だけで描いた絵で著名な加藤信清(遠塵 さい 『神相全編正義』 斎)が新たに書き起こしている。 しゆう が ひやくにんいつしゅ りょくていせんりゅう / ② 秀 雅百 人 一 首 かつしかほくさい 緑 亭川 柳 、葛飾北斎等画[当該箇所は一勇斎(歌川)国芳画] (国文学研究資料館蔵 ナ 2-194) てんめい あんせい せん ほうれき か えい やながわしげのぶ 緑亭川柳(天明7 年(1787)-安政5 年(1858))の撰、葛飾北斎(宝暦10 年(1760)-嘉永2 年(1849))柳川重信、 けい さい えい せん いち よう さい とよ くに いち ゆう さい うたがわ くに よし こう か ほう 渓斎英泉、一陽斎豊国たち5名の絵師が腕をふるう。当該画像は一勇斎(歌川)国芳画。弘化5 年刊行。祝 り きよ かぜ な か え とうじゆ けいちょう けい あん 部清風から中江藤樹(慶 長 13 年(1608)-慶安元年(1648))まで百首。上段には各人についての略伝を掲載す せんの り きゅう るが、千 利 休 の絵は通常の絵と異なり、いかにも俗っぽい姿をしている。これは、肖像画家は観相をた しなむべしという中国古来の言を如実に反映した絵といえる。参考までに『神相全編』の「俗相」と比べ せん りきゆう どうちん したが ちゃ み よ し ろう うた いひ まな やまざと ちや みち せ な 千の利休はじめは与四郎と云十七 そうえき まつ はる 才より道陳に 随 つて茶を学び名 くさ ち ゃ き き を宗易といふ 茶の道とせる歌に ゆ き ま この 〽花を見て待らん人に山里の き こ ぐ わ いつ き 『秀雅百人一首』 歌の翻刻 釜一つ 持てば 茶の 湯 は なる ものを よろづの 道具 好む はかなさ 本来は釜一つの道具だけで成り立つ、質素 な茶の湯の道を理想と目指しながらも、現 実は様々な道具好みに大金を費やすマネー ゲームを演出せざるを得なかった自分自身 を空しく儚いものと嘆いている。 雪間の草の春を見せばや ひがしや ま ど の こ ほうたいかう せんきん はかり ご と 此心をもつてすといへり 扨茶器のこと あたひ こうしん むすば は 東 山 殿古器古画を好み給ふより く に こほり たま ちゃ 價 たかくなり又豊太閤の一奇器に き ぶつ ついや して國 郡 も与ふべき功臣に千金の ぢ せい きんぎん 器物を給はりて人心を 結 ん為の 謀 事 をこり かん き なるに治世に成りても茶をするもの り こ 奢 にふけり金銀を 費 し得がたき道 てい 具を求め或は其業ならぬ人も監 うつは 定にことよせこれをもて利をむさ あた ひ かけ さ ぼるなど心さまよからぬ人も有古器は り よ く ま 貴きものと心得 價 のたかき 器 をあい ばち うた するは心利欲に走るがゆへ也缺たる ほ ん い すり鉢にても時の間にあふを茶道 の本意とすとこの歌をよめり ていただきたい。 ま い そう ほう たい ぜん ③ 麻衣相法大全 / りよう りく い すう 唐 鯉耀撰・明 陸位崇 (個人蔵) りゆうそう そう ほう 中国・台湾では『麻衣相法』と『 柳 荘相法』が頻用されるという。対して日本では、両書の和刻本は稀 覯本となっており、滅多に用いられない。 えんりゆうそうそうしょ えん りゅうそう / [明]袁 柳 荘 ④ 袁 柳 荘相書 著の写し (国文学研究資料館蔵 ヤ 5-491) 柳荘相法とも呼ばれる。和刻本では宝暦7(1757)年刊のものがある。大陸では、女性の人相は本書を基本 とするという。 にんそうすいきようしゆう ⑤ 人相水 鏡 集 う けい どうじん / 右髻道人 纂要 (国文学研究資料館蔵 54-303-1~5) しん そう すいきようしゆう すいきようしゆう しん そう ぜん ぺん 、 『水 鏡 集 』とも。第 5 冊の絵は慶安版の『神相全編』から採られた 中国・台湾では『神相水 鏡 集 』 『人相水鏡集』 という。
© Copyright 2024 ExpyDoc