・51年目を迎えた現代座 (1) ・2014年度の主な出来事 (2) ・『約束の水』ものがたり (3) ・『遠い空の下の故郷』 (4) ・SPレコード雑談会 ・ 緑町ふれあいサロン (5) ・NPO 現代座を支える人々 第 18 回 桑原重美さん (6) ・ヨガ教室はじまる 現代座会館・活動日誌 (7) ・全国の仲間から (8) NPO 現代座ホームページ http://www.gendaiza.org/ 2015 年 2 月 1 日 発行 (通巻 464 号) 51 年 目 で も あ り、 70 月 ◆統一劇場の時代 1964年 12 24 集 る 場 所 も な く、 1 9 6 5 年 月 日、 3 70 歳の若者たちは1965年 23 月、 統 一 劇 場 を 結 成。 試 行 錯 誤 を 続 け 平均年齢 多摩丘陵に集まって相談会を開きました。 1 ながら、とにかく生き続けました。 3 とから始め、3年目から本格的な芝居を 持って、全国を巡演するようになります。 けれど、若者たちの志望する道はさま ざまです。1982年から話し合いを始 め、 ﹁ ふ る さ と・ き ゃ ら ば ん﹂ 、 ﹁ 劇団希 望舞台﹂を設立。それぞれの自由意志で 年目でした。 所属を決め、1985に独立した道を歩 むことになります。創立 *統一劇場全国上演回数 4245回。 1995年、震災ボランティアに参加して制作。 則とし、創造形式を一つに縛らないで再 す。現代座は参加者全員の共生協同を原 を創って支援して欲しいと訪ねてきました。 が 解 散 し た こ と を 知 ら ず、 ぜ ひ 環 境 の 芝 居 と な っ た と き、 諫 早 を 守 る 会 の 人 々 が 劇 団 演劇の舞台は新たに加わった若者たちが 児 童 劇 で 生 き 生 き と 活 躍 し た 時 代 で す。 それがNPO現代座のはじまりです。 の 立 つ 海 ﹄ を 制 作、 全 国 を 巡 演 し ま し た。 東京を離れられぬ在京グループは音楽や そ こ で 有 志 が 集 ま り、 N P O と し て﹃ 虹 出発しました。母親グループは人形劇で、 作座から 人の若者が突如解雇されまし ◆現代座の時代 ◆NPO現代座の時代 た。 明日からどうやって生きて行くのか。 残ったグループが後の現代座となりま 1 9 9 7 年、 諫 早 湾 締 め 切 り が 社 会 問 題 日、 職 業 劇 団・ 新 制 に時代と向かい合いたいと思います。 世 界 も 時 代 も 揺 れ 動 い て い ま す。 心 新 た え ま し た。 今 年 は 戦 後 年目を迎 年目を迎えた現代座 51 2 0 1 5 年、 わ た し た ち は 発行責任者:木村快 〒 184-0003 東京都小金井市緑町 5 丁目 13 番 24 号 TEL 042-381-5165(代) FAX042-381-6987 最初は小集団5班で全国を訪ね歩くこ *小集会用作品上演回数 *NPO全国上演回数 140回 364回 り、地域を対象とした活動を続けています。 全国公演の主力となり、全体を支えてく 以 後、 演 劇 N P O と し て 自 由 参 加 者 を 募 れました。 年﹃ 風 は 故 郷 へ ﹄ 、 1 9 8 8 年﹃ 星 と 波 と風と﹄ 、 1 9 9 6 年﹃ 絆 を つ く る 町 ﹄ など、地域の助け合いをテーマにした作 品を作り続けました。 1990年代になると全国的に過疎化 が進み、地域と結びついた公演活動は次 第 に 困 難 に な っ て き ま し た。 中 心 メ ン バーの高齢化も進み、1998年、阪神・ 淡路大震災から立ち上がる高齢者たちの 姿を描いた﹃絆をつくる町﹄の上演を最 年目でした。 後 に、 職 業 劇 団 と し て の 幕 を 閉 じ ま す。 それが創立 環境破壊の 50 年後を描く「虹の立つ海」 全国 175 自治体で上演。 NPO現代座 特定非営利活動法人 20 1 9 8 3 年﹃ 遥 か な る 島 ﹄ 、 1985 1965 年 1 月 3 日 の多摩丘陵での相談会から始まる。 *現代座全国上演回数 2262回。 33 1967 年 2 月 18 日 第三種郵便物認可 現代座 通巻 464 号 現代座レポート № 61 クトのメンバーだけでは手が足りない 階段や客席のイメージが暗いとの意 で、 今年は引き続き、 夏に再演する は市民の間でかなり話題になったの http://heiemon.org シニアSOHO小金井「平右衛門プロジェクト」ホームページ 見があるので、もっと明るくしよう ◆『武蔵野の歌が聞こえる』舞台写真、上演の動画はシニアSOHO小金井のホームページで視聴できます。 ので、新たに﹁ 武蔵野の歌が聞こえる ⑥ 1 月、川崎平右衛門プロジェクトは 5 年目を目指す。 2014年度・主な出来事 3P と言うことになり、今後のこともあ サポーター﹂が結成されました。 ことになりました。 ①大雪の中の﹃約束の水﹄公演 2 ( 月 ) シニアSOHOでもホームページで るので思い切って階段をリフォーム そのための活動として、 昨年も一 ﹃約束の水﹄公演は、まず稽古中に大 し、客席の椅子も新規に購入しまし の発信が始まりました。 部の人に読んでいただいた﹃ 武蔵野 雪 が 降 り、 何 と か 雪 か き を し て 初 日 の た。 の歌が聞こえる・概要 ﹄を誰でも簡 幕 を 開 け ま し た。 と こ ろ が 公 演 2 日 目 ③盆踊りチームの編成 8 単に読めるようなブックレットにし (月 ) ⑤﹃武蔵野の歌が聞こえる﹄ 9 に ま た ま た 大 雪。 す っ か り 出 鼻 を く じ (月 ) ﹃ 武 蔵 野 の 歌 が 聞 こ え る ﹄の 稽 古 が て、普及する活動を始めます。 レポート 号でお伝えしたとお か れ て し ま い ま し た。 そ れ で も 会 員 の 追い込みになって、平和盆踊りの指導 ブックレットの出版は名古屋の支 り、 5 日 間 の 公 演 で は 間 に 合 わ ず、 皆さんの協力で五日間無事に終了しま チーム編成の依頼を受けました。舞台 持者田中義二さんが担当してくださ 急遽1公演を追加しました。上演サ し た。 残 念 な が ら 大 雪 の た め に 来 場 で 出演者は無理なので、急遽、劇団希望 ることになりました。 田中さんは名 ポ ー タ ー の 皆 さ ん が チ ラ シ を 配 り、 き な か っ た 人 が か な り お ら れ、 月 に 舞台の森ひとみさん、西村いずみさん 古屋の協同問題研究会で活動してお さまざまな集会で訴え、会場を訪れ 追 加 公 演 す る こ と に な り ま し た。 ( の応援を受けて盆踊り指導チームを編 られ、 小さな出版社を経営しておら る人々を迎えてくれました。 参照︶ 成しました。 れ ま す。 ﹁ この作品はテーマが協同 ②﹁武蔵野の歌が聞こえる﹂ であるだけでなく、 芝居づくりその ⑥2015年の再演に向かって ④階段改修と 7月 上演サポーターの結成 4 ( ) (月 ) ものが市民の協同であり、 名古屋で ブックレット出版を計画 1月 ( ) 4 月 に 入 る と す ぐ﹃ 武 蔵 野 の 歌 が 聞 客席の椅子購入 9 (月 ) も広げていきたいから、 ぜひ出版の ﹃ 武 蔵 野 の 歌 が 聞 こ え る ﹄ へ の お 誘 平右衛門プロジェクトはいよいよ お手伝いをしたい﹂とのこと。 ⑤ 9 月、詰めかける観客を迎える案内サポーター。 60 5年目に向かいます。昨年の公演 ④ 9 月、客席の椅子購入。7 月、階段のリフォーム。 い活動が広がる中で、現代座ホールの ③ 8 月、急遽、平和盆踊り応援チーム出発。 12 こえる﹄の上演準備が始まります。 ① 2 月、開演中も降り積もる雪、少しでも歩きやすくと。 普及活動の面でも平右衛門プロジェ ②4月、武蔵野の歌が聞こえる上演サポーター結成。 (2) 2015 年 2 月 1 日発行 NPO現代座レポート № 61 (3) ◆廃墟の村で T市の観光課にミツコと名乗る日系 ブラジル人の若い女性が﹁ 谷山村へ行 配されていた。 囲からはボケてきたのではないかと心 チヨが亡くなると急に無口になり、周 協力を受け、谷山地区へ乗り込む。そ を連れ戻さねばと、林業作業士竹田の 子啓一と妻よし子はなんとしても父親 山の中に放置している﹂と噂する。息 くなったことを思い出す。そしてまた、 大したため、森が消え、泉の水は出な 時代、多くの村人が戻ってきて畑を拡 生きと語り始める。だが戦後食糧難の き水を恋しがりながら息を引き取った が、故郷の村の﹁ 約束の水﹂という湧 からブラジルに移住したミツコの祖母 憶を呼び戻そうと努力していた。三郎 いわれを書いた案内板を立て、昔の記 な畑を耕し、あちこちに集落の特徴や り、かつて住んだ家を手直しし、小さ ◆約束の水を求めて 転倒し、﹁ もう終わりだ﹂とうなだれる。 息子の啓一が突然﹁ 約束の水を探そ 三郎は抵抗するうちに足を踏み外して し て 力 づ く で 街 へ 連 れ 帰 ろ う と す る。 人はいなくなった。 きたい﹂と訪ねて来た。戦前に谷山村 三郎はひそかに廃墟の谷山地区に戻 という。ミツコはその﹁ 約束の水﹂を にとって、村はまだ生きていたのだ。 見かねたミツコは﹁ おじいさんとお を失っていたのだ。一同はかつての村 う﹂と言い出す。自分たちは大事な夢 ◆新しい暮らしが始まる 一目見たいと言うのである。だが、谷 人の集落となっている。かつて谷山村 を終生恋しがったというミツコの祖母 せない。しかし、見捨てられたこの村 いて尋ねられるが、どうしても思い出 詰められていた小石の一つだった。 それは﹁ 約束の水﹂の水受け場に敷き ブラジルへ持って帰って、おばあさん が復活していた。ミツコは﹁ この水を 祖 母 の 形 見 だ と い う 小 石 を 差 し 出 す。 ﹁ 約束の水だ!﹂ 。 森の奥に小さな泉 の記憶を辿り、泉探しを始める。 で生まれたというミキと靖夫がミツコ の話を聞き、なんとしても探してやり その石を見つめるうちに三郎はみる 会いできただけで十分です﹂とお礼に を案内することになるが、泉探しは難 みる生気を取り戻す。自分も戦前、満 山村は今はもうない。T市の山奥の無 三郎はミツコから﹁ 約束の水﹂につ 航する。 たいと思った。 蒙開拓青少年義勇軍に参加し、この小 一同は改めて谷山地区を見直し、三 を言う。 のお墓にかけてやります﹂と一同に礼 ◆高齢者と呼ばれて ◆親父を連れ戻せ 郎の経験に学びながら、新しい心の場 ミツコたちは谷山地区で山中三郎と 石をお守り代わりに持って満州へ渡っ 5. 小さい一歩だけれど、村の心がよみがえり始める。 いう老人と出会う。山中三郎は長い間 時 折 姿 を 消 す 三 郎 の 行 方 を 怪 し ん 4. 差し出された小石は、遠い記憶を呼び起こす。 としてよみがえらせようと思った。 3. 三郎は怒りのあまり足を踏み外し、転倒する。 たという。三郎は昔の村の様子を生き 2. 息子の啓一は父親を連れ戻そうとするが で、街の人々は﹁ 山中の息子は父親を 約束の水 1. ミツコは廃墟の村で一人の老人と出会う。 寝たきりの妻チヨを介護していたが、 *写真撮影 1 桑原重美 2・4 山本幸則 3・5 加賀谷公一 12 月追加公演も無事終了しました。桑原重美さん、山本幸則さん、 加賀谷公一さんが舞台写真を撮影してくださいました。 ﹃遠い空の下の故郷﹄ ∼ハンセン病療養所に生きて∼ 月 日︵日 ︶ 長野県 佐久市 う私の訴えを受け止めてくださって、早 この遺産をどう生かすか 戦時中の紙芝居 年から昭和 雑談会でこれが話題になりました。 トばかり保存されています。年明け までの戦争中に使用された紙芝居が 現代座の書庫に、昭和 速仏教会の事務局の方と相談してくださ り、秋の講演会の講師に決めてください ました。 ラ 「 ポール佐久 と 」 いう斎場を会場 に佐久市と南佐久のお寺の檀家の方が 250人ほど集まってくださいました。 て く だ さ っ た 桃 源 院 が あ り ま す。 そ う ハンセン病の語りを2回もお寺でやっ く だ さ っ て い る 佐 々 木 都 さ ん や、 こ の 佐 久 市 に は、 昔 か ら 公 演 に 協 力 し て きました。ありがとうございました。 杯丁寧に語り、いっしょに歌うことがで ださるご婦人達に支えられて、私も精一 かけつけてくれました。熱心に聞いてく たが、松本市から今村純二・俶子夫妻も ことが分かって、話がはずみました。 私と長野市の中学校の同窓生だという と が で き ま し た。 お 話 し し て み た ら、 の 会 長 の 岡 村 富 子 さ ん に お 会 い す る こ ︵木下美智子︶ い う 方 の お 力 添 え で、 春 に 仏 教 婦 人 会 敗戦、引き揚げの大混乱期、そして教科書 のない時代を通り過ぎました。 ﹃ 南 の 棟 領 ﹄は 南 方 戦 線 に 派 遣 さ れ た 大 工さんの話。実はあの戦争では兵士だけで なく、技術を持った民間人も、軍属として 年 セッ 軍隊の一部に組み込まれていたのです。 年になると﹃ 玉砕軍神部隊﹄ 、 ﹃山 本五十六元帥 ﹄ 、 ﹃ ブ キ・ テ マ 高 地 ﹄な ど、 大本営発表の戦況を伝える作品が多くなり 経験をお持ちでした。紙芝居については特 思想が偏っているという理由で投獄された 協会の会長を務めておられました。戦前は ︶から頂いた物です。川崎先生は巌谷 1980 小波門下の児童文学者で、日本児童文学者 いました。母の顔、隣のおばさんの顔、町 やがて玉砕︵ 全滅︶する硫黄島に向かって わが家もその頃、父が母子5人を置いて、 らも、複雑な気持ちで観ていたでしょう。 出していましたから、強い関心を持ちなが ます。ほとんどの家庭が肉親を戦地に送り 別にお聞きしませんでしたが、今になって、 の人々のたたずまいなど、いろいろな光景 が目に浮かびます。 これらの紙芝居を見ていると、わたした ちは何か大切なことを忘れていたのではな 年目であり、平和を考える 節目の年でもあります。あの戦争中だって、 年前までの日本 いかという気がします。 と呼ばれ、小さい大人として扱われた世代 の入学です。 ﹁ こども﹂ではなく、﹁ 少国民﹂ 木 ( 村快 います。 とだと思 ) 人の生活の様子について、語れる人は語り、 現代の生 活と突き ることも 比べてみ わたしは植民地時代の朝鮮生まれ。戦争 大事なこ です。4年生から5年生にかけては空襲、 が始まってすぐの昭和 年、国民学校2期 いかにあるべきかを語る紙芝居です。 こ こ に﹃ 奮 へ ふ ( るえ ! ) 日本少国民 ﹄ という作品があります。戦時下の少国民は 不安を持って暮らしていました。 日 本 人 は や っ ぱ り、 喜 び、 悲 し み、 恐 れ、 今年は戦後 かと思い返しています。 先生はわたしたちに何を託されたのだろう 援 し て く だ さ っ た 川 崎 大 治 先 生︵ 昭和 月の 1902- て い る 秋 の さ わ や か 講 演 会﹂ に 呼 ん アコーディオンの松本真理子さんの演 「 こ れ は 統 一 劇 場 初 期、 親 身 に な っ て 支 でいただきました。 奏と私の語り、という二人のチームでし 佐久仏教会と仏教婦人会が毎年やっ 18 1 20 16 17 70 16 ハ 「 ンセン病療養所 で 」 生きてきた 女 性 の 人 生 を 語 る こ と で、 皆 さ ん と 差 18 11 別についていっしょに考えたい、とい 70 (4) 2015 年 2 月 1 日発行 東海林太郎と言えば 緑町ふれあいサロン くて、つい時間をオーバーしてしまいま で、みんなで自己流に詩吟をうたってみ す。最近では詩吟を習っている方の先導 名 で す が、 実 は 南 満 州 鉄 ﹁ 赤城の子守唄﹂などが有 雑談会は2010年から始まりまし そして奇数月には、現代座に出演して SPレコード雑談会 回 道 通 ( 称満鉄 に ) 勤 務 し た 時 代、 左 遷 さ れ た 経 験 を 持 ち、 ロ シ ア 革 命 で 亡 命 いる長谷川葉月さんが朗読をやっていま 2014年のSPレコ ード雑談会は イ ラ イ ︶﹄ ﹃ 支那の夜 ﹄な 渡 辺 は ま 子 は﹃ 何 日 君 つことをやりたい、というNPO現代座 地域の人といっしょに、地域の役に立 行 さ れ て い る と 聞 き、 受 刑 者 に よ る 作 刑者がまともな裁判もないまま刑を執 ﹁ 日本人にとって満州とはいったい何 人収容所での慰問活動を続けています。 だ っ た の か を 考 え て み よ う ﹂ と 言 う こ ま た、 フ ィ リ ッ ピ ン 戦 犯 収 容 所 の 受 職した方や、どんな人でも気楽に集まっ 年 寄 り や、 子 育 て 中 の お 母 さ ん や、 退 民 生 委 員 さ ん が 世 話 役 で す。 地 域 の お 市の緑町第2町会の女性の役員さんや ちょうど9月に山口淑 近 所 同 士。 毎 回 顔 を 合 わ せ る の が 楽 し 話してみればすぐ近くに住んでいるご た め に 満 州 人 歌 手・ 李 香 蘭 と し て 売 り し て 地 域 デ ビ ュ ー し た ば か り の 方。 病 て も お し ゃ れ を 楽 し ん で い る 方。 退 職 定なのですが、おしゃべりが止まらな サロンです。 の思いが実現した、小さいけれど大切な 楽しんでいました。 始まると、みんなワクワクして紙芝居を ﹁ 満州 中 ( 国東北部 ﹂を ) 考えた年でした。 2月の﹃約束の水﹄の公演を観た後だっ ど 大 陸 物 の 歌 謡 で 有 名 で す。 中 国 で 軍 再来︵ホーリ・チン・ツァ た の で、 主 人 公 の 山 中 三 郎 が 満 蒙 開 拓 たり、季節の歌をうたったり。 転レコードの音源が中心です。毎回テー した白系ロシア人たちとも交流してい す。 今 年 1 月 は 朗 読 で は な く﹁ 紙 芝 居﹂ 年以前の マ を 決 め、 そ れ に 応 じ た 資 料・ 音 源 を ます。 ﹁ キャラバンの鈴﹂﹁ 国境を越えて﹂ をふたつ。太鼓がドンと鳴って紙芝居が た。 使 用 す る 曲 は 昭 和 木村快が用意し、コーヒー、紅茶、ビー などを吹き込んでいます。 毎月第3木曜日にやっている 緑 「町 と に な り ま し た。 満 州 に 関 係 す る 歌 を 詞 作 曲﹁ モ ン テ ン ル パ の 夜 は 更 け て ﹂ て お し ゃ べ り で き る 集 い を や ろ う と、 え ま す が、 自 ら 残 留 を 希 望 し、 残 留 邦 吹き込んでいる田端義夫、 東海林太郎、 を レ コ ー ド 化 し、 受 刑 者 救 済 の た め の 回覧板や口コミで呼びかけました。 いることが話題になりました。 渡辺はま子、李香蘭 山 ( 口淑子 を ) 2回 活 動 を つ づ け、 フ ィ リ ッ ピ ン 大 統 領 に 地 図 が 張 り 出 さ れ、 時 に は 満 州 映 画 の 子 が 亡 く な り ま し た。 日 ずつ取り上げました。 現代座2階の和室の壁には昭和8年 ニュ ースなどを織り 交ぜながら、 改め み に な っ て い る よ う で す。 歳を越え 本人でありながら国策の 出 さ れ、 中 華 民 国 の 裁 判 で 売 国 奴 と し 院で腎臓透析を受けながら駆けつける ました。 て 死 刑 を 求 刑 さ れ る な ど、 数 奇 な 生 涯 方。毎回 人を越える人が集まります。 年のデ ビ ュ ー で、 青 少 年 の フ ァ ン を 送 っ て い ま す。 例 会 で は 主 と し て 李 田端義夫は昭和 が 多 く、 少 年 開 拓 団 の 宿 舎 1時半から3時半までの2時間の予 国語 ﹂)などを聴きました。 香蘭時代の﹁ 紅い睡蓮﹂ ﹁ 何日君再来 中 ( 90 では﹁ 国境千里﹂ ﹁ 蘭の花咲く満州で﹂ ﹁黒 竜江の船唄﹂が愛唱歌だったようです。 10 14 てそんな時代があったことを振り返り 最初は初めて顔を合わせた人たちも、 訴え、ついに全員帰国させています。 ふれあいサロン も 」 やり始めて1年以 上 が 過 ぎ ま し た。 現 代 座 の あ る 小 金 井 隊の慰問活動をしていたとき敗戦を迎 78 青少年義勇軍に参加した過去を持って ルを飲みながらの気楽な講座です。 35 の満州事変記念として発行された満州 NPO現代座レポート № 61 (5) NPO現代座を支える人々 桑原重美さん 第十八回 記 武本英 之 教 養・ 生 活 情 報 の カ メ ラ マ ン を 担 当 し て い た。 1991年以後フリ ーカ メラマン。 1934年東京都生ま れ。 長 年 N H K で 報 道・ ﹁ 現代座 年の歴史映像﹂を 歴史の記録者︱︱そんな言葉がぴったりの人が桑原 歳。 さんである。 現代の歴史を映像カメラを担いで記録し て い く こ と に 情 熱 を 燃 や し て お ら れ る。 た だ 今 年目を迎える。 数々残る芝居の映像や写真を集 年以上になる。 現代座と知り合った1990年 にとどまらず、上演前の観客の様子、出演者の緊張し 原さんの記録映像の特筆すべき所は、単に芝居の記録 以降、ほぼ全ての上演芝居を撮り続けてこられた。 桑 りは NHKカメラマンのご出身である。 現代座との関わ の歴史の映像化に木村快さんと一緒に着手された。 作 し、 ﹁ こ れ か ら の 人 た ち に 遺 し ま し ょ う﹂ と 現 代 座 大成して﹃ 映像で観る現代座﹄と題した記録映像を制 今年 その情熱はいよいよ盛ん、統一劇場・現代座の仕事は 80 た表情、スタッフの慌しい仕事ぶりなどがきっちりと の打ち合わせ風景が写し撮られており、上演への道の 生きた証しとして りの一端を垣間見ることができる。 さらにカメラを自 シーンであるばかりではなく、第三者の人間が観ても ら回しながら、インタビューを行い、芝居に関わった 桑原さんの映像記録は、関係者に懐かしい思い出の 人 達 の そ の 時 々 の 声 を 記 録 し て い っ て い る。 ﹁ 武蔵野 演に打ち込んでこられたか、この映像インタビューは ております﹂と率直にお話になっているが、いかに上 さんは﹁ 今日は最後の公演。 明日から何をするか困っ 塚田善久さんのインタビューが収録されている。 塚田 す。﹂と快さんは決意を新たにしている。 これからの人たちのために残さなければと思ってま て く れ た お か げ で、 良 か っ た こ と も 悪 か っ た こ と も、 分たちではよく判らないんです。 こうして撮っておい 記 録 と な っ て い る。 ﹁ 自分たちがやってきたことは自 のうた﹂ では川崎平右衛門プロジェクトのリ ーダ ー・ ﹁ そ う な の か﹂ と い っ た 事 実 を 知 ら し め る 貴 重 な 映 像 切り取って見せる。 こ こ ま で 桑 原 さ ん を 動 か す 原 動 力 は 何 か。 ﹁ 快先生 に入れ込んでいるだけです。 演劇のことはよく知りま 悲しみや喜びを共有しようという快先生の理念が好き ブラジル公演1万キロの旅 桑原さんが現代座と本格的に関わったのは、ブラジ ですね﹂と桑原さん。 ちなみに桑原さんの一押しの木 せん。ニュースの映像で飯を食ってきた人間ですから。 年目の帰郷と日本の現実を描いた﹁ もくれん 村快作品は地域医療に奮闘する人々を描いた﹁ 朝の風 ル移民 のうた﹂のブラジル公演︵ 1994年︶である。 カメ 都市 に 吹 か れ て﹂ ︵ 1992年∼1994年全国上演︶だ 日間、 5州 ステージ、1万キ ラを担いで、 そうである。 業で、それをスタジオで編集します。 このときは全部 の聖地巡礼。 これはNHK時代、市民大学講座﹁ 沖縄 を続けている。 史と風土に心惹かれ、以後、機会あるごとに沖縄訪問 の歴史と文化﹂で撮影を担当したことから、沖縄の歴 本には当時の日系移民の 武本英之さんは専門紙﹁ 東京交通新聞﹂ ※ こ の シ リ ーズ を 担 当 し て い る 筆 者 の ま で 記 録 さ れ て い る。 一 昨 年 5 月 に は﹁ 友 の 呼 ぶ 声﹂ あります。 の編集局長。 NPO 現代座正会員でも ら上演本番まで記録されている。 の長野県松本市公演に同行、塩尻、松本の舞台設営か 上演都市の風景から日系ブラジル人の観客のどよめき 者はそれを1本のDVDに編集した﹁ もくれんのうた 年 ︶ 、 ﹃ 続・ 南 島 の 聖 地 と 祭 り ﹄ 2 ( 012年沖縄学研 ブラジル公演1万キロの旅﹂を観させていただいたが、 究所刊︶を出版されている。 ︵了︶ 貴重な記録映像がぎっしりと詰まっていたはずだ。 筆 写真集とエッセー﹃ 南島の聖地と祭り﹄ 、 2 ( 006 持 参 し た 1 2 0 分 テ ープ 絶えず不安でした。﹂と振り返る。 一人でやりましたから、音声がきちんと取れているか 日 で し た﹂ と 桑 原 さ ん。 ﹁ 現 役 時 代 は 音 声 と 撮 影 は 分 桑原さんの現代座以外のもう一つの関心事は、沖縄 ロ を 現 代 座 の 人 々 と 旅 し て 回 っ た。 ﹁ 緊張と不安の毎 15 くわはら しげみ カメラに収められている点だ。 36 50 最新作の﹁ 武蔵野の歌が聞こえる﹂では、舞台稽古 12 30 51 20 30 (6) 2015 年 2 月 1 日発行 NPO現代座レポート № 61 (7) 号﹂発送作業 月∼1月 活動日誌 月1日﹁ 現代座レポート 現代座会館 日﹁ 緑町ふれあいサロン﹂ 60 日∼﹁ 約束の水﹂稽古 日 現代座スタッフ・出演者会議 月5日∼8日 ﹁ 約束の水﹂公演 1月 日﹁ 緑町ふれあいサロン ﹂ 日 平右衛門プロジェクト会議 日 愛知書房・田中氏来訪 出版打合せ 日 ブラジルから﹁ ニッケイ新聞﹂深沢編集長来訪 ∼ 日∼会館東側壁面修理塗装開始。 日 新年会 日 平右衛門プロジェクト 会議 日 ﹁ 緑町ふれあいサロン﹂ 日﹁ SPレコード雑談会﹂ 月 ∼ 月 . 劇好﹁ サボテンアミーゴ﹂公演 日 ﹁ 希望舞台﹂稽古 日 日 演劇ユニット﹁ チャンぷる﹂公演 月9日 ﹁ シアター青芸﹂稽古 月1∼8日 ﹁ 約束の水﹂稽古・公演 月 ∼ 日 ﹁ 約束の水﹂稽古 月3日 ﹁ シアター青芸﹂稽古 ︻現代座ホール︼ 月 ∼ 月1日 岡田京子﹁ めだか大学﹂ ︻三階小ホール︼ ・ ・ ・ 日 ﹁ 希望舞台﹂稽古 月3日 津田﹁ リトル・コンサート﹂ 1月 ・ ︻定期使用 二階サロン︼ 31 12 毎水曜日 熟年パソコンサークル 隔木曜日 ip a d熟年講座 毎火曜日 東志野香のヨガ教室︵3F︶ 毎月曜日 子どもクラブ・バンビーノ 毎日曜日 早稲田ラジオスクール︵学生支援︶ 30 11 11 26 いる俳優です。 30 24 13 21 25 私がヨガを始めたのは、偶然でした。 膝が悪いのでピラティスをやってみた い と 思 い、 見 つ け た ス タ ジ オ に ヨ ガ ク ラ ス も あ っ た の で、 や っ て み た ら﹁ ヨ ガ の ク ラ ス の 方 が 好 き だ な ﹂ と 感 じ、 続 け て み る と、 悩 ん で い た 頭 痛・ 肩 首 の 慢 性 的 な こ り、 女 性 特 有 の 自 律 神 経 の乱れによる体調不良に効果抜群だっ たので、ハマってしまいました。 私 が 出 会 っ た ヨ ガ は、 じ っ と ポ ーズ す る よ り も、 呼 吸 に 合 わ せ て 動 い て い 座布団など、家に有るような物を使って、 る 時 間 の 方 が 多 い も の で す。 普 段、 同 気軽に始められるヨガ教室が実現しまし じ 姿 勢 で 同 じ 筋 肉 を 同 じ 方 向 に 使 う 事 た。 が 多 か っ た の で、 全 身 の 様 々 な 部 分 を ﹁ 身 体 が 硬 い﹂ な ど の 不 安 で す が、 ヨ 様 々 な 方 向 に 動 か す こ の ヨ ガ は、 私 に ガは、自分の身体と意識︵心︶と呼吸を 合 っ て い ま し た。 ヨ ガ に は た く さ ん の 繋げていくもので、完璧なポーズよりも 種 類 が 有 り、 違 う 種 類 の ヨ ガ だ っ た ら 自分の身体の動かし方を知る事や、それ 続 け な か っ た か も し れ ま せ ん。 こ れ か に よ っ て 感 じ る 事、 が 大 切 で す。 ま た、 ら ヨ ガ を 始 め た い 方、 一 度 や っ て み た 補助する道具を使ったり代替のポーズな け ど 合 わ な い と 思 っ た 方、 ほ と ん ど の ども研究され、ヨガも進化していますの ヨガスタジオに体験クラスがあるので、 で、身体の柔軟性はさほど気にする事は 是 非、 い ろ ん な 種 類 の ヨ ガ を 試 し て み ありません。また、私もそうですが、今 て下さい。 は解剖学を勉強し、 ﹁ ケガをしないヨガ﹂ ﹁ ヨガって凄く効果があるから、やり を目指す先生が増えていますから、ヨガ な よ﹂ と、 友 人 知 人 に 言 い 回 っ て い る を始めるには良い時期だと思います。そ と﹁ 身 体 が 硬 い か ら 不 安﹂ の 他 に﹁ ス して、自分のペースで、自分の身体と仲 タジオに定期的に通う時間が無い﹂ ﹁ 見 良くなること、他人と比べない、頑張り 学 に 行 っ た ら 皆 オ シ ャ レ な ヨ ガ ウ ェ ア すぎない事が大切です。発売されている を 着 て い て 気 後 れ し た ﹂ と い う 声 が。 本やDVDなどは、とても参考になりま 自 分 が 教 え ら れ れ ば 手 っ 取 り 早 い の に すが、身体は個々人で違います。ケガを と 思 い 始 め、 ま た、 ヨ ガ を 知 る 程、 こ しないためと、効率よく効果を得るため の 有 用 な 情 報 を 皆 で シ ェ ア し な い と 勿 には、初めは先生の指導を受ける事をお 体 無 い と 思 い、 イ ン ス ト ラ ク タ ー資 格 すすめします。 を 取 得 し ま し た。 週 に 一 度 で す が、 現 ぜ ひ 、 チ ャ レ ン ジ し て く だ さ い ! 代座会館3階で、バスタオルを敷き、 ︵東 志野香 ︶ 19 27 23 11 15 16 現代座ホールの階段にて 持ち物 バスタオル 1 枚(床に敷いて使います)または、ヨガマット スポーツタオル(長方形のタオル)1 枚・飲み物(水、スポーツ飲料など) 動きやすい服装 11 20 25 16 15 14 12 24 17 18 17 16 12 12 12 11 11 11 11 11 11 東 志野香は現代座の舞台に出演して 東志野香 メール [email protected] NPO 現代座 TEL 042-381-5165 FAX 042-381-6987 お問い合わせ&お申し込み 参加費 1000 円(1 レッスン) 毎週火曜日 10:15 ∼ 11:15(60 分) 初心者向けのクラスです NPO 現代座 東志野香のYOGA教室 場所 現代座会館 3F(階が変更になる事もあります) *着替える場所は有りますが、ロッカーは有りません。 全国の仲間から 山崎さんから新米の贈り物 ●お申し出があれば、上演舞台の録画DVDをお送りします。 ●年間4回発行の活動レポートをお送りします。 ●会員による企画行事をお知らせします。 現代座には各地の会員さんが、色々な産物 を送ってくださいます。 昨年は北海道北見市 の信田直哉さんからジャガイモ、北海道赤平 市の青柳省三さんと鷲津信子さんからは茄子 やトマトなどの野菜、北海道八雲町の赤井義 範、睦美夫妻からはサンマ等々、嬉しい贈り 物がたくさん届きました。 そして秋の収穫が 終わる頃、毎年沢山の新米を届けてくださる のが長野市川中島の山崎清隆さんです。 63 20 ★年会費(現代座レポート購読料を含む) 一般会員 3,000 円 協賛会員 10,000 円(1口以上) 郵便振替口座番号 00110-7-703151 NPO現代座 NPO現代座の会員になってください なにが私たちとの付き合いをここまで続け させたのですかと聞くと﹁ 金はなく、貧しい 暮らしでありながら、自分の好きなことを精 一杯貫いている姿に﹃ 生き方﹄を学んだ﹂と 言います。 奥様の幸子さんも一緒に活動した いわば﹁ 仲間﹂でした。 山崎さんは退職した今、お父さんの残した 農園でリンゴやモモを栽培しています。 特に 白桃は絶品です。お米も﹁ 冬期湛水・不耕起・ 無農薬﹂という農法で挑戦しています。 冬場 にも水を張った田んぼにはカモたちがやって 来ます。 毎年自然との根比べで、苦労もあるとのこ とですが、出来たお米はNPO現代座のため に毎年沢山送ってくれるので、私たちはこの 長 野 県 は 統 一 劇 場 時 代 か ら 公 演 回 数 も 多 ﹁ 山 崎 さ ん の 新 米﹂ を 楽 し み に し て い る の で く、協力者も大勢います。 今回いつもお世話 す。いつもありがとうございます。 になっている今村夫婦︵ 純二・俶子︶が山崎 ︵今村純二︶ さんのもとを訪ねました。 3年前の﹁ 友の呼 ぶ声﹂長野公演では久しぶりに昔の仲間と実 行委員会に参加してくれました。 山崎さんは長野マラソンに参加したり、日 帰りで八ヶ岳縦走をしたり、フットワークの 軽 い 歳、 ひ と 言 で い う な ら﹁ 気 の 良 い 男﹂ です。 山崎さんは 歳の時、川中島町の青年団体 ﹁ サークルつどい﹂に参加しました。 ﹁ ひとり ぼっちの青年をなくそう﹂という合い言葉に 心を動かされたのだそうです。 1970年代 は、まだ地域に支えられる青年団やサークル が沢山ありました。 ﹁ サ ー ク ル つ ど い﹂ が 統 一 劇 場 の 公 演 を 主 催することになり、山崎さんは実行委員会の 一人として公演成功のため駆け回り、統一劇 場とのつきあいが始まりました。 2 月 1 日発行の予定が遅くなってしまいました。まだ今年の公演の日程も決まっていませんが、 「武蔵野の歌が聞こえる」公演の他に、3F小ホールでの 「 語り」などをやりたいと思っています。 (木村快)) 編集後記: (8) 2015 年 2 月 1 日発行 山崎清隆さん(真ん中)と右側・今村俶子、今村純二
© Copyright 2025 ExpyDoc