体育館利用を通じた老後生活の実態と新しい暮らしの可能性

体育館利用を通じた老後生活の実態と新しい暮らしの可能性
201214006 上野 燎平
指導教員 黒木 宏一
1. はじめに
高齢者の日々の過ごし方は昔と比べて多様化してい
る。その中でも、アクティブシニアと呼ばれる老後の時
間を趣味に当て、充実した暮らしをしている高齢者が増
えてきている。そうしたアクティブシニアの過ごす場所
は多様であるが、中には、体育館で日々トレーニングを
< 体育館での利用者の様子 >
理のため、週に少なくとも 3 回以上は利用しており、体
育館を利用する時間以外は、散歩や庭、畑の手入れを行っ
週 3~4 回 / 健康管理
の属性
10:00~
11:00~
70 歳 / 男性
67 歳 / 男性
定年後 / 会社員
朝歩く (20 分程度 )
9:00. 入館
~20. ランニングマシン①
~25. 会話⑧
~40. リカンベントバイク③
5~6 年前から / 会社員
朝歩く
~20. ウォーキング
~10. ベントオーバーロウ⑧
~30. レッグプレス④
~20. デッドリフト⑧
~40. トライセップス④
~40. 懸垂⑨
分の能力の限界を見定めて老後を過ごすだけでなく、更
に新しい目標に向かって自らの能力や可能性を高めてい
る態度が見受けられる。
本研究では、こうした高齢者をアグレッシブシニアと
帰宅
~30. 軽運動⑨レッグプレス
トライセップス④会話
庭の手入れ、散歩
帰宅
カラオケなど
昼寝 (1 時間程度 )
~50. ウォーキング、
ランニング ( コース )
散歩、庭の手入れ
として受け取られがちである。結果として高齢者は老後
の暮らしを受動的に捉えてしまい、ある程度決まった枠
の中での暮らしを選択してしまうのが大半である。
こうした現状に対し、アグレッシブシニアのように、
人生を現役と捉え、自らを高める高齢者が増加すること
によって、これまでの高齢者に対するイメージが変わり、
より自律を促す社会へと変化する可能性がある。
そこで本研究では、市立体育館を利用する高齢者を対
象に、体育館の利用を通じた老後の暮らしの実態を捉え、
:体育館にいる時間
:体育館以外の時間
17:00~
< 柏崎市総合体育館プラン >
⑨
トレーニング室 サブアリーナ
軽体操室
エントランスホール
1F
を目的とする。
3. 調査概要
新潟県内の市立体育館 ( 図 3) を対象に、高齢者の利
用実態を調査し、高齢者の利用の多い体育館を選定、利
用高齢者に対し、利用の目的や頻度、内容などのアンケー
ト調査、さらに体育館の利用実態を把握する観察調査、
暮らしの実態を把握するヒアリング調査を行う ( 図 4)。
⑧
①
②
メインアリーナ
ロビー
< 一階平面図 >
< アクティブシニア >
①ランニングマシン (5 台 )
②エアロバイク (7 台 )
③リカンベントバイク (3 台 )
④血圧、体組成計、、身長計、握力
⑤ストレッチマット
④ ⑥⑦
⑤
③
入口
⑥下半身マシン器具
⑦上半身マシン器具
⑧高重量器具 ( ベンチプレスなど )
⑨軽重量器具 ( ダンベル 1~10 ㎏など )
< トレーニング室 >
図1 体育館利用者の生活実態
< アグレッシブシニア >
趣味に意欲的
趣味の中に目標があり、プロセスがある
自立した社会生活
精神的・社会的に自立
健康志向
健康についての意識が高い
現役引退
生涯現役
物事に積極的
何事にもポジティブ
図 2 アグレッシブシニアの定義
柏崎市: 柏崎市総合体育館 刈羽村ラピカ
小千谷市: 小千谷市総合体育館
長岡市: 長岡市市民体育館 栃尾体育館施設 上越市 : 上越市柿崎総合体育館
新潟市: 豊栄総合体育館 鳥屋野総合体育館 亀田総合体育館
図 3 新潟県内の市立体育館
新潟県内の市立体育館を対象に、高齢者の利用者数や
高齢者の利用実態調査 (7 月中 )
時間帯などを、体育館の職員やみてとれる情報から体
育館を利用する高齢者の実態を調査。
体育館を利用する高齢者の実態をもとに、高齢者の利
高齢者の利用の多い事例を選定
用が多い体育館を選定する。選定後、以下の三つの調
老後生活を積極的に送るための諸要素を明らかにする。
また老後の新しい暮らし方の選択肢として提言すること
15:00. 退館
帰宅
昼寝など
16:00~ 夕方頃、孫の迎え
受付
して捉えられ、社会が支えていかなければならない弱者
~00. ランニングマシン①
テレビ、畑、散歩など
とは、高齢者にとって重要な要素である。一方で、今日
的な社会の高齢者の見方は、現役社会を引退した存在と
~30. ベンチプレス⑧
~20. ダンベル⑨
帰宅
15:00~
13:10. 入館
会話
14:00. 退館
14:00~ 水戸黄門、用事など
定義する ( 図 2)。
2. 背景と目的
残りの人生をより豊かに、生き生きと暮らしていくこ
3~4 年前から / 会社員
10:30. 入館
ている人も見られる。
こうした高齢者は、これまでの暮らしの延長、また自
週 4~5 回 / ダイエット、健康
パチンコ
10:45. 退館
11:00. 退館
12:00~ 昼食
13:00~
66 歳 / 男性
週 4~5 回 / ボケ防止、現状維持 毎週月 ~ 金 / 健康管理、改善
定年後 / 会社員
朝、犬の散歩
9:00. 入館
9:00~ ~10. 準備体操、会話⑨
~40. ベンチプレス⑧
~50. スクワット⑧
行う高齢者も見受けられる ( 図 1)。
図 1 から、体育館を利用する高齢者は定年後、健康管
82 歳 / 男性
高齢者
査を行う。
観察調査 (9 月中 )
アンケート調査 (8 月中 )
アンケート一例
Q1. 体育館の利用目的
Q2. 健康に気をつけていること
Q3. 理想の老後生活とは…など。
体育館でのトレーニングの内容
や、会話の様子などを観察する。
また利用者の生活実態を把握す
る。
ヒアリング調査 (10 月 ~)
プロフィール ( 年齢、前職など )、
トレーニングの始めた時期や実施
状況、トレーニングをする目的や
目標などアンケートでは調査でき
ない詳しい暮らしの実態の把握。
体育館の利用や生活実態に関する
観察、ヒアリング調査から、アグレッシブシニアの実態を把握するこ
アンケート調査から、アグレッシ
とで、老後生活に対する意識や暮らしの実態が明らかにする。
ブシニアを見つけ出し、調査対象
また、二つの調査の結果から、老後生活を積極的に送るための要素を
者を選定する。
明らかにし、新しい暮らし方の選択肢とする。
図 4 調査方法