2015-10-13 3次元計測技術と業務革新・モニタリングへの応用・例 〜リアル(現場)とバーチャル(コンピュータシステム)の融合、UAV(無人飛行体)で撮影した画像からの「3D モ デル構築」手法〜 ・UAV(無人飛行体:ドローン)活用の現状と課題、世界の動向 <追記2>10/5-7 ラスベガス「Commercial UAV Expo」に講師の河村、西村が参加してきました。 3次元計測の重要な手法として、世界では2,3年前から、日本でも今年から急速に火がつき、さま ざまな分野で3次元計測と応用の革新が始まりました。世界の最新技術動向・市場動向の解説を追 加します。安全面などまだ課題は多いですが、それを克服する技量を身につければ確実に大きなメ リットを出せることが実証されてきました。 出展社が 120 社を超え、世界中から専門 家が 1600 人以上集まるという、まさに 沸騰状態です。 ・大型対象物が可能になったことや画像処理技術の発達により、応用範囲が拡がっている3次元 計測の最新技術を修得し、実務に活かそう! 講師の言葉 [第1部] 3 次元計測技術が開発され、普及し始めて 10 数年が経つが、ハード、ソフトとも依然として次々 と新技術が登場し、マーケットが激しく動いている。ハードベンダー側は、新しいビジネスチャンス が生まれるのと合わせて、築き上げたマーケットが消えていくリスクも存在する。一方ユーザ側 は、どのタイミングでどのようなハードおよびソフトのシステムを導入すべきか、難しい判断を迫ら れる。両者とも技術動向、市場動向を正しく把握しておかないと、正確な判断ができない。またユ ーザが新システムで真に経営に役立たせるには、単にハードウェアやソフトウェアの良し悪しだけ ではなく、そのシステムを活用して、社内の組織のあり方まで含めて業務のやり方をどう変えてい くのかという、ユースウェアを確立していかねば意味がない。 本セミナーでは、この3次元計測技術の動向と、各種関連ハード、ソフトの選定方法、効果的な 導入方法について、解説をおこなう。 [第2部] 大規模プラント施設の 3 次元レーザ計測技術は、欧米諸国を主体とし、原子力・火力などの発 電プラントや石油精製プラントの効率的な設備改修・更新工事に向け、新しい現場寸法情報取得 1 技術ツールとして大きな発展を遂げている。近年、国内においては高度経済成長期に建設された 各工場の老朽化による設備更新・改造工事の頻度が高まりつつあり、設備の維持管理や延命化 を図り、効率的な更新工事・エンジニアリングを行うための正確な現地寸法情報を取得・整備(ア ズビルト化)するニーズが高まっている。これらのニーズや期待に応えるべく、プラント・工場の保 守・改修工事に向けた最新の3Dレーザー計測技術や効果的な適用方法について事例を交えて 解説を行う。 [第3部] IICT を活用したインフラ維持管理への取組みが推し進められている。このような中、橋梁やトン ネルなどの土木構造物では、5 年に 1 度の定期的な近接目視点検が義務づけられ、例えば UAV(無人飛行体)を活用したモニタリング技術が、これら点検の代替あるいはそのスクリーニン グ技術として期待される。しかしラップ率の高い UAV で撮影した多くの画像から、従来の写真測量 で解析を行うには、ターゲットを対象物に複数設置し、標定を行う必要があり、3D 形状の復元まで には多大な時間を要していた。 一方写真測量の発展型としての SFM(Structure from Motion)が一般化し、近年は低廉な解析 ソフトも市販されてきた。この SFM は、画像内の特徴点から、カメラの 3 次元位置を特定し、3D 形 状をリアルな高密度データとして迅速に生成でき、インフラ長寿命化の地産・地消に展開できると 期待される。 本セミナーでは、軍艦島など近代化遺産で活用してきた UAV、SFM、AR(拡張現実)や、ひび割 れ幅を検出・評価する手法を、インフラ構造物の調査に如何に適用してきたかについて具体的に 解説する。 セミナー詳細 開催日時 2015 年 10 月 30 日(金) 10:30 ~ 17:40 開催場所 【東京】日本テクノセンター研修室 カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備/ソフト・データ解析・画像・デザイン 受講対象者 ・3次元計測技術に関する技術者 ・3次元計測技術を適用・導入検討中の技術者(経験者含む) ・リバースエンジニアリングにおいて課題を抱えている技術者 ・設備管理・保全管理部門の技術・管理者 ・インフラ構造物の調査・点検に関する技術者 ・プラント、機械。構造物、飛行機、船舶、建築、土木、測量、カメラ、システムほか関連企業の方 2 予備知識 ・特に予備知識は不要です ・3D計測技術の基本知識があると全体的な理解が深まります 修得知識 3 次元計測に関わる各種ハード、ソフトの選定のしかた、効果的な導入のしかた、注意点などが分かる ・プラントや工場施設向けの計測装置の選定方法やデータ処理への展開の考え方等。さらに定量的な適 用効果の考え方や3D計測技術で克服できる領域や基本的な知識 ・インフラ構造物の調査・点検における、3D レーザ計測、デジタル写真測量、UAV その他画像処理の応 用 プログラム 第1部 3 次元計測技術による業務革新−基礎編 1. 世界の 3 次元計測の技術とマーケット動向 (1).分野別の普及状況と課題、 (a). 土木・測量 (b). 移動計測(モバイル) (c). プラント、工場設備 (d). 建築・BIM (e). 法廷問題(Forensic) (f). 文化財・遺跡 (g). アミューズメント (h). 医療分野 (2). SPAR International 2015 で見られる動向 (a). 出展社急増 量の変化+質の変化 (b). 2つの大きな話題(ヘッドマウント、ホログラム) (c). ホワイトカラー、ブルーカラー + シリコンカラー登場 2.3次元計測による業務革新 (1).リアル(現場)とバーチャル(コンピュータシステム)の融合による業務革新 真の DC(Dimensional Control )が実現できる環境が整う。オフィスによる設計、工場による内作(プレ ハブ)、および建設現場の3か所をリアルタイムに3次元情報を交換し、現場でのやり直し作業防止と、生 産性革新 (2) 3 次元CADとの統合 (3). 3 次元大衆化のインパクト :特別、高級なツールではなくなった 3.最新のトピックス・提言 (1).UAV(無人飛行体:ドローン) 活用の場急増 (2).2次元工事図面撲滅運動へ (3).データ標準化 Engineering Interface Format(EnDIF)、BIM LOD(Level of Development) 3 (4).図面データとして普及している pdf が、そのまま 3 次元に (5).BIM から BIM2(modeling & management)へ。 同様に CIM2(construction), PIM2(plant)へ 第2部 3次元計測の基礎技術とその応用による業務革新の推進 −応用編1 :プラントおよび工場設備 1. プラント・工場設備向けの3D計測と応用事例 :事例から計測やデータ作成に必要な留意事項等の解説を行う (1).適用事例紹介 (2).3 次元計測の適用目的 (3).データの活用手法 (4).3D モデル作成 (5).図面作成 (6).測定手法及び選定 (7).今後の課題 2.プラント・工場設備向け計測及データ作成時の留意事項 (1). 測定装置選定 (2) .選定に必要な検討事項 (3) .ソフトウエア・データ基本処理概要 (4) .課題(3Dレーザースキャナ、写真計測、ハンディスキャナ) 3.事例紹介(プラント施設適用目的と事例) (1) .リバースエンジニアリング事例 (2) .保全管理向け事例 (3) .ドローンによる地形計測 第3部 インフラ点検における遠隔計測・画像処理の活用と今後の展開 −応用編2 :社会インフラ(土木・測量)、文化財、移動計測(UAV 含む) その他 1.変状調査・モニタリングへの遠隔計測法の概要 2.ひび割れ幅の算定(クラックインデックス〔CI〕) 3.軍艦島の計測とモニタリングへの活用 4.UAV、SFM を用いた軍艦島外観変状調査への活用 5.ギガピクセル画像撮影システムの軍艦島への活用 6.UAV、SFM を用いたインフラ構造物への適用 7.AR(拡張現実)、MR(複合現実)の適用 8.その他 UAV 安全マニュアルについて 4 キーワード 3 次元計測 レーザスキャン フォオトグラメトリー Dimensional Control ライフサイクルエンジニアリング 3 次元プリンター 3Dレーザー計測 3Dレーザースキャナー リバースエンジニアリング 保全管理 現 場調査 3DCAD 点群 デジタル写真測量 情報連携 近代化産業遺産 インフラ構造物の調査 3D レーザ計測 デジタル写真測量 UAV(無人飛行体) ギガピクセル画像撮影システム 画像解析からひ び割れ幅算出 タグ シミュレーション・解析 画像 画像処理 受講料 一般(1 名) : 48,600 円 (税込み) 計測器 検査 非破壊検査 同時複数申し込みの場合(1 名) : 43,200 円 (税込み) 会場 日本テクノセンター研修室 住所: 〒 163-0722 東京都新宿区西新宿小田急第一生命ビル(22階) - JR「新宿駅」西口から徒歩 10 分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩 8 分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩 5 分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 地図 : http://www.sparj.com/JTC/MapJTC.pdf 申込み 下記 JTC 浦山氏に「3 次元計測講習会申込み、SPARJ 紹介」 協賛:SPARJ としてメールしてください。 (株)日本テクノセンター セミナー事業部長 浦山英記 〒163-0722 [email protected] 東京都新宿区西新宿 2-7-1 小田急第一生命ビル 22F TEL 03-5322-5888、 FAX 03-5322-5666 、URL http://jtc-techno.com 記載事項: 会社名、住所、所属、氏名、電話、メールアドレス 以上 5
© Copyright 2024 ExpyDoc