お知らせ Information 平成27年度 国民健康保険税 国民健康保険税係 からのお知らせ 税務課国民健康保険税係 ☎286-3144 税率と納期 【納期】 【税率】 平成27年度(平成27年4月以降)の国民健康保険税 (医療保険分・支援金分・介護保険分)の税率等およ び賦課限度額は、次のとおりです。 区 分 所得 割率 医療保険分 5.5% 資産 割率 均等 割額 平等 割額 賦課限度額 16.0% 24,900円 23,200円 520,000円 (510,000円) 4.0% 170,000円 (160,000円) ◆「普通徴収(納付書または口座振替)」の場合 納期は7月~来年2月の年8回です。「納期」は、 国民健康保険税を納付する期間をいい、国民健 康保険に加入している「加入期間」とは異なりま す。納期限は次のとおりです。 第1期 平成27年7月31日 第5期 平成27年11月30日 第2期 平成27年8月31日 第6期 平成27年12月25日 第3期 平成27年9月30日 第7期 平成28年2月1日 第4期 平成27年11月2日 第8期 平成28年2月29日 ◆「特別徴収(年金からのお支払い)」の場合 後期高齢者 2.1% 支援金分 9,000円 6,800円 介護保険分 (40歳から 64歳まで) 2.2% 4.1% 11,000円 6,000円 160,000円 (140,000円) ※( )内は平成26年度です。 ※表中の 白抜き箇所 が今年度改正があった賦課限度額です。 ※それ以外の税率および均等割額、平等割額は、平成26年度と同じです。 仮徴収 本徴収 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 4月 6月 8月 10月 12月 2月 各月の仮徴収額は、前年度 各月の本徴収額は、年税額か (平成26年度)の国民健康保険 ら、仮徴収分(第1期~ 第3期 税の年税額の6分の1の額です。分)を差し引いた残額を残り ※すでに特別徴収の人は、前 の納期3回に分けた額です。 年度(平成26年度)2月の特別 ※年税額は7月に決定します。 徴収額が仮徴収額です。 平成27年度(平成27年4月以降)の納税通知書は、7月初旬に発送します。 ~国民健康保険税の軽減制度~ 平成27年度から 5割・2割軽減が拡充されます 5割軽減、2割軽減ともに、所得基準額が引き 上げられました。 【改正前】 所得基準額(前年中の総所得金額) 33万円 5割軽減 33万円+{24万5千円× (被保険者数+特定同一世帯所属者数)} 2割軽減 33万円+{45万円× (被保険者数+特定同一世帯所属者数)} 【改正後】 所得基準額(前年中の総所得金額) 7割軽減 33万円(改正なし) 5割軽減 33万円+{26万円× (被保険者数+特定同一世帯所属者数)} 2割軽減 33万円+{47万円× (被保険者数+特定同一世帯所属者数)} ※特 定同一世帯所属者とは、国民健康保険に加入 したまま75歳を迎えること等により、後期高齢 者医療制度へ移行した人をいいます。 国民健康保険税が軽減されます 対象 ① 雇用保険の特定受給資格者 (例:倒産・解雇 などによる離職) ② 雇用保険の特定理由離職者 (例:雇い止めな どによる離職) ※雇用保険受給資格者証の「離職理由」が11、12、 21、22、23、31、32、33、34に該当する人に なります。 ※65歳以上で離職した人は、この軽減措置の対象 とはなりません。 お知らせ 7割軽減 ~倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や 雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)をした人へ~ 軽減額 国民健康保険税は、前年の所得などによ り算定されます。軽減は、前年の給与所得をそ の100分の30とみなして行います。 軽減期間 離職の翌日から翌年度末までの期間 ※雇用保険の失業等給付を受ける期間とは異なります。 ※国民健康保険に加入中は、途中で就職しても引き 続き対象となりますが、会社の健康保険に加入す るなど国民健康保険を脱退すると終了します。 手続き 本人の申請が必要です。雇用保険受給資 格者証と印鑑(認め印可)をお持ちのうえ、税 務課国民健康保険税係(役場2階⑩番窓口)に お越しください。 ※雇用保険受給資格者証の第1面「離職年月日・ 理由」欄で判別します。 広報ふちゅう 27.5.1 6
© Copyright 2025 ExpyDoc