平成27年度 1 科目 名 単位 数 音楽 Ⅱ 2 学 音楽Ⅱ 年 2 学 シラバス 期 全 必 修 ・選 択 選 択必 修 概要 およ び 目標 ( 1 ) 音楽 の 諸 活 動 を 通 して 、 音 楽 を 愛好 す る 心 情 を 育て る と と も に 、感 性 を高 め 、個 性 豊 かな 表 現 の 能 力 と 主体 的 な 鑑 賞 の能 力 を 伸 ば し 、音 楽 文 化 に つ いて の 理解 を 深め る 。 ( 2 ) 生 涯 学 習を 視 野 に 入 れ、 教 材 は 時 代 や 曲趣 な ど に 偏り な く 幅 広 い ジャ ンル の 中か ら 選 び、 主 体的 な学 習 活動 を 目指 す。 2 成績 評価 実 技テ ス ト・ 定期 テ スト ・ 提出 物・ 授 業態 度等 を 総合 的 に判 断し 、 評価 する 。 3 実 技 テス ト ワークシート・小テスト 提出物 授 業 態度 4 0% 40 % 10% 1 0% 使用 教科 書 ・教 材 教 科書 :「 Tu tt i 音 楽Ⅱ 」 教育 出版 合 唱曲 集 やM US I Cノ ー トな どを 必 要に 応じ て 活用 4 授業 の展 開 と形 態 4ク ラス を 芸術 選 択( 書道 ・ 美術 ・音 楽 )で 分 ける 5 学習 方法 音 楽Ⅰ の 履 修 ・習 得 を ふ ま え なが ら も ク ラ ス の実 態 に 即 し た教 材 選 択を 行い 、 より 多 く の 演奏 活 動を 体験 さ せる 。 6 履修 上の 注 意 芸 術科 目 に関 して は 、Ⅰ を 履修 した も のが Ⅱを 履 修す る (高 等学 校 指導 要領 よ り)。 音楽Ⅱ学習計画 月 課題 ・目 標 4 外国 語で 歌 おう 学 習 内容 ・要 点 など 「 Amazing grace」「 A whole new world」 配当 実習 ・ 評価 等 12 1.諸外国の歌曲やポ ① 外 国 語 の 発 音 と旋 律 を 合 わ せ て 歌 える ピュラーソングを 歌う 5 外国の歌に関 よう 、 リズ ムに 気 をつ けて 練 習す る 。 心を持って歌 ② 発声 の 基本 的事 項 の確 認を す る。 うことができ 2 . 歌 唱 の 基 本 的 事 項 ③ 伴奏 に 合わ せて の びの びと 歌 う。ま た、 を 確 認す る たか 楽曲 に 合っ た歌 い 方の 工夫 を する 。 3 . 伴 奏 に 合 わ せ て の ④ 楽譜 中 の記 号に 気 をつ ける 。 び の びと 歌う 6 声の アン サ ンブ ル 独唱 テ スト 「 あな た はど こに 」「緑 の たそ が れ」 12 1 . 歌 い 合 わ せ る 楽 し ① 模範 演 奏を 鑑賞 す る。 さ を 体験 する 2.アンサンブルに主 体 的 に取 り組 む 7 3.美しい和声を感じ とる 各自の音取り ②楽譜を見ながら、各自のパートを練習 が充分できて する 。 いた か ③パート同士で歌い合わせることによっ てア ン サン ブル の 響き を確 認 する 。 和声の響きを ④全員で合唱することにより、歌い合わ 感じとること せる 喜 びを 感じ と る。 がで き たか ワー ク シー ト 9 器楽 合奏 「 なご り 雪」 8 1 . ギ タ ー の 奏 法 を 確 ① ギタ ー の基 本的 奏 法を 確認 す る。 10 立する 関心をもって ② 音階 を 確認 する 。 取り組むこと 2 . 器 楽 ア ン サ ン ブ ル ③「 放 課後 の音 楽 室」の旋 律 を演 奏す る。 を 楽 しむ がで き たか ④旋律と伴奏に別れて練習し、アンサン ブル に 取り 組む 。 10 音楽 をつ く ろう リ ズム 「 Rocck Trap」 ギタ ー テス ト 8 1.リズムについて理 ① ボ デ ィ パ ー カ ッシ ョ ン を グ ル ー プ で練 11 解す る 。 関心を持って 習す る 。 取り 組 んだ か 2 . 記 譜 の 方 法 を 習 得 ② グル ー プで リズ ム 創作 を行 う 。 する 。 11 合唱 を楽 し む ③ 創作 し たも のを 発 表す る。 「 混声 3 部合 唱」「 混声 4 部合 唱 」 1.歌い合わせる喜び ① 合 唱 コ ン ク ー ルで 発 表 す る 曲 を ク ラス 12 を 体 験さ せる で決 め る。 2.表現の工夫につい ② パ ー ト 練 習 で はリ ー ダ ー を 決 め 、 自主 て 考 える 16 協力して合唱 に参加するこ とが で きた か 的な 活 動を 促す 。 3.校内合唱コンクー ③ 模 範 演 奏 を 聴 き、 表 現 の 工 夫 に つ いて ル で 発表 する ワー ク シー ト 話し 合 い、 練習 す る。 ④舞台で発表することにより、合唱の喜 びと 楽 しさ を感 じ とる 。 表現を工夫し て歌うことが でき た か 月 課題 ・目 標 1 クラ スコ ン サー ト 学習 内 容・ 要点 な ど 「 Amazing 配当 実習 ・ 評価 等 grace」( 2 重 唱 )「 主 よ 、 人 の 10 1 . ア ン サ ン ブ ル の 楽 望 み の 喜 び よ 」( 器 楽 ア ン サ ン ブ ル )「 ハ し み を 味 わ わ せ る ン ドベ ル メド レー 」 他 2 2 .協 力 して 演奏 す る ① 指 定 の 人 数 で グ ル ー プ を 作 り 、 演 奏 す 積極的に練習 3.クラスで発表会を することがで する る曲 目 を選 ぶ。 ②楽器の扱い方に注意し、演奏法などを きた か 習得 す る。 協力して演奏 ③各グループでそれぞれの曲に合った表 発表に臨むこ 現の 工 夫を 話し 合 い、 練習 す る。 とが で きた か ④ コン サ ート 形式 で 、発 表す る 。 学年 末 テス ト 3 卒業 式の 歌 4 1.発声に気をつけて ① 卒 業 式 実 行 委 員会 で 決 定 し た 歌 ( 曲) 歌う を練 習 する 。 2.曲調に合った歌い ② 歌 詞 の 意 味 に 触れ 、 表 現 の 工 夫 や 歌い 方 を 工夫 する 表現を工夫し て歌うことが でき た か 方に 気 をつ ける 。 (70)年間総時数
© Copyright 2025 ExpyDoc