家 ○ 新田南小学校たより 1月号 平成 27 年(2015 年)1 月 8 日 http://www.toyonaka-osa.ed.jp/cms/sinden-m あけましておめでとうございます 神にはかるので、論じるはかることを「議」と言います。 のもとの字形は、「羊」をはさんで両側に「言」がある形です。争いごとの 文字です。このような羊神判で神の意思にかなうことが「善」で「よいただし れぞれの学年のまとめの時期となります。特に、6 年生 い」の意味になりました。 は中学校へ向けての大切な時期となり、卒業にむけての 取組みを仕上げていくことが求められます。小学校生活 の集大成として、一人ひとりが力を発揮し、確かな力を 美 未 は、上から見た「羊」の全体を後ろ足までかいた字形です。「大」の部分は 腰を表し、成熟した羊の美しさを「美」としました。 身につけてほしいと願っています。他の学年の子ども たちにとっては、次の学年への橋渡しの時期でもあり ヒヤシンスの芽(2 年生が育てて ます。さまざまな場面で自分の考えをしっかり持ち、 います) 行動することで、充実した学校生活を送ってほしいと思います。 昨年末、青色LEDの発明に貢献したことで日本の 3 人の方がノーベル物理学賞を受 賞し、大きな話題となりました。また、「すべての子どもに教育を」と訴え続ける 17 歳のマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞も私たちの心を揺り動かしました。 「1 人の子ども、1 人の教師、1 冊の本、そして 1 本のペン、それで世界を変えられま す。教育こそがただ一つの解決策です。」このようなマララさんの願いを受け止め、私 たちは、学校の「子どもたちが、保護者が、そして地域の方が集い・ふれあい・学び合 う場」という役割をさらに充実・活性化させていかなければならないと改めて思ってい ます。今後とも学校教育にご理解とご協力をお願い申しあげ、新年のごあいさつといた します。 は、音読みでは「ミ、ビ」、訓読みでは「いまだ、ゆくすえ、ひつじ」です。 枝が生い茂っている木の形です。「いまだ」の意味に使うのは、文字の音だけ を借りて別な意味を表す「仮借文字」の使い方です。「味」は、木の枝の新芽 の味がすぐれているのでできました。 実は、昔の日本人は実物の羊を見たことがほとんどなかったようです。魏志倭人伝には、 牛、馬と同じく羊は日本にはいないと書かれています。また、日本書紀には、599 年に百済 から羊が 2 頭送られたとの記述があるとのことです。本格的に羊が飼育されるようになった のは明治になってからとのことです。 (以下は、昨年の学校だよりの内容の一部を再掲します)その昔、干支は様々なものに用 いられ(時間・方位・・・)ました。これを知らずには社会生活がなりたたないどころか、 政治を司るにも、広くこれを知らせたいという必要性があったのです。そのため、それらの 十二支をそれぞれの動物にあてはめ、言葉でも絵でも理解できるようにしたものが、現在に 年 も伝わる「鼠、牛、虎・・・」になったそうです。幅広い人達に周知させるためには、分か 午年が明けて、未(ひつじ)年となりました。「未」は「羊」 とも表現されます。「羊」の字形は、羊を正面から見て、角と体 の上部をかいた形です。「義」「美」「善」などのように「羊」 を含む漢字には特別な意味があります。古代中国では、羊は、神 への最も大切ないけにえであり、争いごとの時に、羊を神前に差 未 し出し、神の裁きを受ける「羊神判」が行われていたそうです。 義 犠 善 です。その犠牲を供えて行う儀式の時の姿が「儀」です。また、犠牲を供えて 原告と被告の双方が「羊」を神様に差し出して、それぞれの主張を述べている 新しい年を迎え、学校では 3 学期が始まりました。そ 未 羊とともに重要ないけにえであった「牛」を加えたものが、「犠牲」の「犠」 は、「羊」と「我」を合わせたものです。「我」はのこぎりを表し、いけにえ として完全なことを示すために「羊」をのこぎりで切ったことから、「ただし い、よい」の意味になりました。 りやすい方法をとったものと考えられています。 しかし、十二支の漢字は、そもそもなぜタツを「辰」、ヘビを「巳」などと書くのか、い まだに定説はないようです。十二支のいわれについて調べると、中国で使われている旧暦で は、毎年の木星の位置を知ることが必要でした。木星は 12 年で公転(太陽を 1 周)します。 十二支は、毎年度における木星の位置を示すために天を 12 に分けた場合の呼び方で、それ ぞれに動物の名前を当てたものだということです。 十二支の時間で現在にも引き継がれているのは、午前、午後です。午の刻(12 時)の前 と後です。また、地球の子午線は十二支での方位、子(北)と午(南)とを結ぶ線です。日 本では十二支は、生活に深く根ざしていて、年賀状はもちろん、生まれ年を表すのにも使わ れ、そして古文の日時や方位などの読解に不可欠なものです。調べていけばもっと面白いこ とになりそうです。 参観・懇談のご案内 日 2 学期末にご案内いたしましたが、以下のとおり参観・懇談会を行いますので再度お知ら せします。多くの方に子どもたちの様子や学校の取組みをご覧いただければ幸いです。 曜 1 木 元日 授業参観 学級懇談会 3 土 1月 20 日 高学年 5 時間目 6 時間目 4 日 (火) (4~6 年) 13:45~14:30 14:45~15:30 5 月 1月 22 日 低学年 5 時間目 6 時間目 (木) (1~3 年) 13:45~14:30 14:45~15:30 時 学 年末年始休業 冬季休業日 2 金 年 日 学校行事 1 月生活目標 教室の空気を入れかえよう 6 火 7 水 8 木 始業式 大掃除 9 金 給食開始 二測定(1 年) 2 月以降の主な予定 上 ※1/30 午後 2 月 旬 第九中学校 入学説明会(保護者向) 2 日~6 日 10 土 マラソン大会 中 旬 下 旬 12 日 6 年新田小との交流会 20 日 6 年薬物乱用防止教室 13 日 新入生入学説明会 25 日 6 年生を送る会 17 日 2 年しんでん幼稚 27 日 参観・PTA 総会・懇談 園との交流会 5日 3 月 4 月 当 初 6 年校外学習 卒業式練習開始 6日 入学式準備 7日 入学式 8日 始業式 9日 離任式 11 日 地区児童会 19 日以降は午前授業 13 日 中学校卒業式 24 日 17 日 式準備・給食終了 25 日~春季休業 18 日 卒業式 修了式 11 日 12 月 成人の日 13 火 二測定(2 年) 図書館開館 2 年 1 組・2 組絵手紙教室 縦割り清掃班編成 14 水 児童朝会 二測定(3 年) 2 年 3 組絵手紙教室 15 木 二測定(4 年)ブクブク(1・2 年ぷよぷよ)1 年掃除出前授業※積立金振替(4,5 年) 16 金 二測定(5 年)5 年非行防止教室 17 土 18 日 19 月 二測定(6 年) 児童委員会 20 火 3 年けん玉講習会 高学年参観(5 限)・懇談(6 限)※低学年は通常どおり 21 水 児童朝会 ※市教研 22 木 ブクブク(3 年ぷよぷよ)低学年参観(5 限)・懇談(6 限)※高学年は通常どおり 23 金 6 年卒業アルバム写真個人撮影 24 土 木 25 日 防災とボランティアの日 阪神・淡路大震災から間もなく 20 年を迎えようとしています。1 月 17 日(土)は防災と ボランティアの日にあたります。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判さ れた一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」 と言われました。豊中市では、この日に合わせて、小学校 6 年生を対象に非常用保存食(ア ルファ化米)を配布します。でも児童への防災意識の向上を図っていくことが重要であると 26 月 クラブ活動(3 年見学) ※短縮時程 27 火 1 年昔遊び 28 水 児童朝会 ※積立金再振替 29 木 ブクブク(4 年ぷよぷよ) 30 金 3 年そろばん出前授業 ※第九中学校保護者向け入学説明会(午後) 31 土 年 考えています。ご家庭でも、阪神淡路大震災のことや 4 年前の東日本大震災のことなど子ど 2/2(月)~6(金)マラソン大会 13(金)新1年生入学説明会(午前) もたちにお話していただければと思います。 25(水)6年生を送る会 27(金)参観・PTA総会・懇談
© Copyright 2024 ExpyDoc