対人プレー 1 VS 1 ・ 2 VS 2

戦術
1
対
1
1対1をどう考えるか。
1対1で勝てれば局面は大きく変わる。
目の前の敵を抜くことができれば、シュートが打てる。
パスコースができる。
極端な考え方だが、1対1で負けなければ、試合は常に勝利するだろう。戦術などは必要なくなる。
だから、1対1で強い選手の評価は高くなる。
選手ならば、1対1に強くなる努力は永遠に続けなければならない。
しかし、どんな選手でも必ず1対1で勝つ保証はない。
だから、1対1でボールを取られない攻撃の方法を考えなければならない。
ここに、戦術としての 1対1 の考え方が生まれてくる。
敵を抜くドリブル
目の前の敵の背中に入り込み、その敵の存在価値をなくす行動。
DFをかわして前に行くということは、DFの横をすり抜けなければならない。この時に、DFにボー
ル を奪われる確率が高い。
マークをはずす
目の前の敵を抜きさる行為とは違い、横に動いてパス・シュートのコースを作る行動。
DFの横をすり抜けることがないので、ボールを奪われる確率は低い。
ボールキープ
敵の前のボールをさらさない。相手にボールを見せない状況を作り、ボールを奪われないことを
最 優先にした行動。
ポジションの違いによる
1対1の考え方
FW
まず考えることは、シュート。
マークをはずす
DFを抜かなくてもシュートが打てるなら、その方法を選択する。
敵を抜くドリブル
目の前の敵を抜き去れば、BIG チャンス。
こんな時は、失敗を恐れずチャレンジ。
ボールキープ
後ろからのサポートが遅れているとき、味方の上がりを待つ為に、
時間を作る。
MF シュートチャンスを作る前段階。
マークをはずす
積極的に1対1を挑むより、確実に相手ゴールに向かうために、味方に
パスをすることを優先的に考える。
DF 攻撃の第1歩
マークをはずす
ボールを奪われないことを最優先に考え、前戦の味方にパスすること
を選択する。
ボールキープ
相手FWにからまれても、ボールを奪われないことを最優先する。
ボールキープできれば、後ろにはGKがいる。困れば、いつでもバッ
クパスができる。
-1-
地域の違いによる
1対1の考え方
攻撃ゾーン
中盤
攻め
守備ゾーン
守備ゾーン:
中盤:
どんなことがあってもボールを奪われてはいけない地域。
場合によっては、コーナーキックになっても、外に蹴り出さないといけない場合もある。
NOリスク のプレーを心がける。
確実にボールをつなぎ、シュートチャンスを作り出すための準備を最優先させる。
攻撃を早くするために、ドリブル突破をここ見てもいい場合もある。
メリットとリスク を常に考えてプレーしなければならない。
攻撃ゾーン:
失敗を恐れず勇気を持ってプレーする。
少ない成功率でもチャレンジする価値はある。
リスクを恐れずチャレンジ。
-2-
戦術
試合中の
2対2
2対2
+
1
4つの場面
A
○
▲
C
○
▲
D
○
▲
攻めの方向
○
▲
○
B
○
▲
○
▲
▲
▲
○
A:
2対2
横
B:
2対2
縦
C:
2対2
斜め
右
D:
2対2
斜め
左
-3-
A:
2対2
X
横
基本形
○
●
○
Y
▲
A
DFライン
カバーリングできるポジション
▲B
X
○
●
○
Y
横パスでDFラインを並べる
ことから
2対2を優位に進めることができる。
▲
A
▲B
ボールを持っていない選手が近づいて
A−1
X
横の2対2
基本
X
から
Y
○
●
2対1の状況を作り出す。
へ横パスを通す。
○
Y
▲
A
XはYに近づく。
1. XからYへパス
2. XはYへ近づく
Bがアタックにくれば・・・
3.
YからXへ リターンパス&ゴ
ー
4. XはYへ ダイレクトでパス
▲B
A−2
X
横の2対2
基本
X
から
Y
○
●
へ横パスを通す。 XはYに近づく。
○
▲
▲
-4-
Y
1. XからYへパス
2. XはYへ近づく
Bがウェーティング・・・
3. XはBの裏へ走る
4. YはXへパス&ゴー
A−3
X
横の2対2
基本
X
から
Y
へ横パスを通す。
○
●
1. XからYへパス
2. XはYへ近づく
Bがのプレスが遅い・・・
3. Yがドリブルに
DFが来れば・・・
4. Xへパス
DFがXへ反応すれば・・・
5. ドリブル突破
○Y
▲
▲
ボールを持っている選手が近づいて
A−4
X
横の2対2
基本
X
から
Y
○
●
XはYに近づく。
2対1の状況を作り出す。
へ横パスを通す。
○
Y
▲
A
XはYに近づく。
1. XからYへパス
Bがアタックにくれば・・・
2. YがドリブルでXへ近づく
3. XはDF Aの裏に走る。
4. YはXへ スルーパス
▲B
A−5
X
横の2対2
基本
X
から
Y
○
●
へ横パスを通す。
○
▲
A
Y
XはYに近づく。
1. XからYへパス
Bがアタックにくれば・・・
2. YがドリブルでXへ近づく
3. XはYとポジションチェンジ
DFの対応を見て
4. ボールを受け渡す
ボールはもらわないでそのまま
走る
▲B
-5-
近づいても2対1の状況ができない時は、離れる。
A−4
X
横の2対2
基本
X
から
Y
○
●
へ横パスを通す。
○
XはYに近づく。
1. XからYへパス
2. XはYへ近づく
2対1ができない・・・
Y
▲
A
▲B
X ○
▲
A
○
●
▲B
Y
1. XからYへパス
2. XはYへ近づく
2対1ができない・・・
3. XはYから離れる
4. YはXの作ったスペースへ
ドリブル
5. Xは方向を変えてパスをもらう
動
き
6. YはXへスルーパス
注意
1.パスを出すタイミング
2.動き出しのタイミング
3.DFのポジションによって変わるパスコース
4.マーカーとの駆け引き
5.パスを出そうとするコースによって変わるキック
選手一人一人のセンスが問われるところ
できて当たり前ではなしに、教えてやらなければできるようにはならない。
-6-
2対2
プラス1
後ろの選手のサポートはどこに動けばいいか
1.味方の動いた後のスペースへ
Xが動いてできたスペースへ動き
YからパスをもらってXへパスできる。
Yが動いてできたスペースへ動き
XからパスをもらってYへパスできる。
状況を把握し、XとYの意図を見抜く観察力が要求される。
2.前の二人を追い越し、
2対2
・新しいパスコースを作る。
・前の二人をマークしているDFへのプレッシャー。
プラス1
前に位置する選手のサポートはどこに動けばいいか
1.2対2の選手をマークするDFの間を通すパス(スルーパス)を受けることができるポジション。
△
△
△
△
-7-
A:
2対2
X
縦
基本形
○
●
A ▲
▲
○
B−1
B
Y
縦の2対2
X
基本
Yは
DF
○
●
の裏から抜け出す。
1. Yがスペースへ動く
2. XからYへパス。
DFを集めるパス。
3.
4.
5.
A ▲
▲
○
B
B
Y
この形を基本に、次の動きを考える。このパスは、相手を崩す為ではなく、DFを集めるパスとして
認識した方が、今後の考え方に一貫性を持たせることができる。
縦の2対2は、相手ゴールに近いところでの状況として認識し、単純な2対1では崩せない。後ろ
からのMFの攻撃参加(人数を増やす)を視野に入れた、2対2でなければならない。3人目の選手
のサポートを工夫することで、相手DFを混乱に陥れることができる。
B−2
縦の2対2
X
基本
FW
MF
○
●
Yは DF B の裏から抜け出す。
スペースへ動き、パスをもらう。相手を集める。
FWの作ったスペース・DFの動いた後のスペースへ
1. Yがスペースへ動く
2. XからYへパス。
DFを集めるパス。
3.
Xへリターンパスし、スペース
へ
4. XからYへパス。
5. Zは、Yの作ったスペースへ。
○Z
A ▲
1
2
▲
○
B
Y
3
-8-
B−3
縦の2対2
基本
FW
MF
Yは DF B の裏から抜け出す。
相手を集め、スペースへ動く。
動いてすスペースを作る。スペースへサポート。
○Z
X
○
●
1. Yがスペースへ動く
2. XからYへパス。
DFを集めるパス。
3. Xはパスの後、ランでDFを引っ
張る。
4. ZはXの作ったスペースへ。
5. Zは、X・Yの動きに合わせて
パスを選択。
2
A ▲
3
1
3
▲
○
B
Y
○Z
X
○
●
1. Yがスペースへ動く
2. XからYへパス。
DFを集めるパス。
3. Xはパスの後、ランでDFを引っ
張る。
4. ZはXとは逆のスペースへ。
5. Zは、Z・Yの動きに合わせて
パスを選択。
A ▲
1
2
3
3
▲
○
B
Y
ここまでの考え方が理解できれば、サイドの2対2、
基本的なパターンから、考えてみよう。
-9-
C・D
は、おのずと想像がつく。