解放歌 水平 歌 一 、 あゝ 解 放 の 旗 高 く 柴田 啓蔵 水 平線 にひ る が え り 三 百万 の兄弟 は にな 光と 使 命 荷 い た つ て っ さ た 自 由 の た め に戦 は ん ど れ い え ん て ん か せんけつ け いき ょ く 地 に 足灼き し は だし の 子 や 今や 奴 隷の鉄 鎖 断ち むち ふ 二、 我ら は かつて 炎天 下 きこ くしゅ うしゅ う ち 鮮 血 か ざ る 荊棘 の ざんぎゃく 残 虐 の 鞭 触 る る とき 鬼哭 啾 々 地 は 暗し だんとうだいかつゆ はくがい うら とこ し 天地 も ふ る う圧 制 に だ ん だ ん こ は さ い 堂 々 正義 の みち ゆ か ん 〔参考資料〕 柴田啓蔵 『あゝ解放の旗高く-「解放歌」の意味-』 守安敏司・藤田正・朝治武 『水平社宣言・解放歌』 断 頭 台 下 露し げ く き し ん 三、 鬼神も お ののく迫害 や 恨 みを こ めて 永え の くだ 魂 砕き 胸 や ぶ り しかば ね 上 に築 き し 奴 隷国 ふ ん ぼ て 九 天 廻 る太 陽 も めぐ 墳墓 にさら す屍 の しっぷうりんう せ ん よ ね ん 四、櫛風霖雨千余年 我 ら の た め に 照ら ざ りき そう き ゆう さ 蒼 穹 冴 ゆ る 月 さえ も 我 ら の た め に咲 か ざ り き きょうえんらんぶ 三百万の兄弟 よ 狂宴 乱 舞に 散 る花 も しいた 五 、 あゝ 虐 げ に 苦 し め る 奪 い 返す は 今 な るぞ さえぎ けつぜん 踏 み に じら れし わ が 正 義 決 然 立 って 武 装 せ よ うれ ちか 涙 は憂 い のた めな ら ず ゆ 六 、 一 致団 結死 を 契 い 断々 乎 と し て 破 砕 せ よ 結ぶ 我らが 団 結 の いっとうりょうだん 行 く 手 遮 るも のあ ら ば 一 刀 両 断あ ら ん の み はば 我 ら を 阻 む も の あら ば うれ 七 、 あ ゝ 友 愛 の 熱 き 血を 全 人類 の祝 福 を じゅんぎ 力 は や が て 憂 い なき 殉義の星と輝かん かざ 飾る未 来の建設 に −9− ⸃ 松山市 「ああ解放の旗高く」ではじまる解放歌は、旧制松山高校(現愛媛大学)に在学してい あ あ ぎよくはい た柴田啓蔵氏が、旧制一高・東寮の寮歌「嗚呼 玉 杯に花うけて/一高第12回記念祭寮歌」 のメロディーに詩をつけたもので、以前は水平歌と呼ばれていた。第一節は、「全国水平 社創立宣言」にそって、水平運動とは何かといった思いを書いており、第二節から第四節 までは、過去の部落の実態を現している。そして、第五節と第六節で、「水平社宣言」の われ ら うち 「この際吾等の中より人間を尊敬する事によって自ら解放せんとする者の集団運動を起せ むし るは、寧ろ必然である」を参考にして解放運動への決意を示し、第七節においてその進む べき方向をうたいあげている。 し 柴田氏は、小学校へ通うようになった頃から 、 「痛苦苦渋を骨身に沁みて覚えさせられ や た」と語っている。しかし 、「学校を止める」と訴えた柴田氏は、父に「部落民は無学と 馬鹿にされ笑われた。部落民の身代わりになったつもりで、石にかじりついても学校を出 てくれ」と涙ながらに諭され、奮起した。郷里福岡を離れ、松山に来たのも勉学に専念し たいという思いからであった。その松山で、全国水平社創立の予告記事を目にしたのが転 機となり、学校を中退して解放運動へ身を投じていくことになった。その決意を告白した とき、級長で親友でもあった景山誠一は 、「部落の解放の運動に君がゆくと言う。実に偉 大なことだ」と感激しつつも、指導教官、諸先生や級友らに託された思いを伝え慰留に努 めた。それでも、 「ゆかねばならぬ」との決意は揺らぐことなく、柴田氏は松山を離れた。 多くの出会いと別れの中で、水平歌は作成された。
© Copyright 2025 ExpyDoc