平成 27 年8月 1 日発行 第 129 号 八 月 葉は 発行所 久里浜天神社社務所 〒239-0831 横須賀市久里浜 5-19-1 ℡046-835-3703 Fax 835-3503 ホームページURL tenjinsha.or.jp 月 づき 本日はよくお参り下さいました 蝉しぐれの降る季節となりました。7月 19 日に梅 雨明けが発表されて以来、連日のように熱い日が続 いていますが、体調など崩されたりしていませんか。 さて、今年の8月は、終戦 70 年の節目を迎えます。 現在日本国内には、英霊となった方々の遺骨収集が 全く進んでいない場所があります。 小笠原諸島の南端近くに位置する硫黄 島です。行政上は東京都に属していま すが、許可された人しか入ることが出 来ません。本土への空襲を1日でも遅 らせるため、命と引き換えに島を守り抜いた二万人 以上の方々のうち一万人以上の方のご遺骨が今も地 下壕に残されたままです。命がけで日本を守ろうと した方々のご遺志を、私たちは受け継ぐことができ ているでしょうか。戦争は恐ろしいものです。しか しそこから目を背けることなく向き合わなければ本 当の意味での平和が訪れる日はないでしょう。その 1日・15 日 つきなみ祭 月に二回の恒例祭祀。 8日 久里浜天神社例大祭一日目 天満宮祭 湯立て神楽齋行 今年も夏祭りの時期がやってきました。天神社の夏祭りは一 日目に御神楽が行われます。15:00 から、境内にて行いま す。参列した子どもたちには最後にお楽しみがありますの で、皆さまふるってご参加下さい。 9日 二日目は、神輿渡御です。午前 9 時に神輿が神社を出発しま す。神社周辺の氏子さん宅を周り→10:00 頃すずらん通り →10:30 頃仲通り商店街→11:50 頃明浜アパート→12: 50 頃内川町内会館。午後は舟倉方面を周り、最終的に神輿 が神社に戻るのは 21:00 頃の予定です。 ◆例大祭限定のおふだについて 例大祭では夏場の体力が弱りがちな時期に 邪気を払い英気を養い、開運招福を願いま す。ご利益を頂いたおしるしとして例大祭 限定の御神札を頒布します(二枚一組 600 円) 第一歩が戦没者の慰霊であると思います。8 月 15 日の 終戦記念日に行われる政府主催の全国戦没者追悼式は 11:50~12:05 まで NHK テレビやラジオで中継され ます。是非各御家庭で黙祷を捧げて頂ければと思いま す。今月も皆様がご多幸でありますように。権禰宜道子 ) ) で す 。 か つ て は 「 蟻 の 熊 野 詣 」 と い わ れ た ほ と 、 そ の 御 子 神 さ ま で あ る 須 佐 之 男 命 さ ま ま の ほ か に 、 伊 邪 那 岐 、 伊 邪 那 美 の 命 さ ま れ て い る 熊 野 大 神 と は 、 こ の 須 佐 之 男 命 さ れ て き た も の で す 。 熊 野 三 社 に お ま つ り さ れ は 和 歌 山 に あ る 熊 野 三 社 を 中 心 に 分 か 【 熊 野 さ ま 】 も 全 国 に 多 く あ り ま す が 、 こ 神 社 は 関 東 周 辺 に 多 く 見 ら れ ま す 。 有 名 で す 。 八 坂 神 社 は 西 日 本 に 多 く 、 氷 川 【 氷 川 さ ま 】 は 埼 玉 県 大 宮 市 の 氷 川 神 社 が る と 言 わ に 七 百 社 ま す 。 全 し く 平 和 的 な 側 面 づ く り の 時 、 海 を 照 ら し て 来 ら れ た 神 さ し た 。 神 話 に よ る と 、 大 国 主 の 神 さ ま の つ の 影 響 で 、 金 毘 羅 大 権 現 と も 呼 ば れ 。 こ れ が 本 地 垂 迹 説 ほ ん ち す い じ ゃ く で 、 古 い イ ン ド の 仏 教 の 守 護 神 を い い ま の 神 さ ま で す 。 も と も と 金 毘 羅 と は 梵 比 羅 宮 で す 。 ご 祭 神 は 大 物 主 お お も の ぬ ( と も い わ れ て い ま す 。 で 大 国 主 の 神 の 和 魂 に ぎ み た ま … 魂 の ( の 神 さ ま は 海 上 交 通 守 護 の 神 さ ま で 、 海 ( 奥が大物主神 「私を手厚く祀るなら国造り は、無事完成するでしょう」 照 ら し て 人 々 に 明 る い 光 明 と 幸 福 を 与 ) ら れ る 神 さ ま と し て 仰 が れ て ) 考 て い 文 ま す 献 。 ) 参 れ あ 国 い え を こ 優 ま 国 ま せ す 語 し 刀 金 毘 羅 さ ま の ご 本 社 は 、 香 川 県 琴 平 町 の 金 こ れ ら は も 呼 び ま す 。 ※ 久 里 浜 天 神 社 の 例 大 祭 で も 、 園 さ ま の こ と を 「 お 天 王 て ん の う さ ま 」 と 一 名 「 牛 頭 ご ず 天 王 」 と 称 さ れ た た め 、 祇 の 八 坂 神 社 が 有 名 で す 。 須 佐 之 男 命 さ ま は 、 【 祇 園 さ ま 】 と は 八 坂 神 社 の こ と で 、 京 都 神 話 に 登 場 し ま す 。 で 、 や ま た の お ろ ち 退 治 の ヒ ー ロ ー と し て す 。 須 佐 之 男 命 さ ま は 、 天 照 大 御 神 の 弟 神 皆 、 須 佐 之 男 命 さ ま を お ま つ り す る お 宮 で 「 祇 園 さ ま ・ 氷 川 さ ま ・ 熊 野 さ ま 」 社 ◆ と い 「 金 わ 毘 れ 羅 ま さ す ま 。 に 鹿 島 さ ま は 九 百 余 社 、 香 取 さ ま は 五 百 余 と し て 信 仰 さ れ る の も こ の た め で す 。 全 国 精 神 を 持 つ 神 さ ま で す 。 古 く か ら 武 道 の 神 で 、 外 に 温 和 な 態 度 、 内 に 鉄 の 如 く 不 屈 の も 強 い 神 力 を 表 す よ う に 、 力 の 強 い 神 さ ま 断 を 意 味 し 、 ま た 「 タ ケ ミ カ ヅ チ 」 と い う 名 で す 。 「 フ ツ 」 と い う 言 葉 は 太 刀 の 見 事 な 切 の 建 国 に 大 い な る 功 労 を 残 さ れ た 神 さ ま る よ う に 説 か れ た 神 さ ま で 、 い ず れ も 日 本 牛 頭 天 王 さ ま が お ま つ り さ れ ま す 。 【 こ ん ぴ ら さ ま 】 」 ) ど ◆ 、 多 「 香 く 取 の さ 人 ま 々 が ・ 鹿 熊 島 野 さ に ま お 」 参 り し ま し た 。 ) ) ) ふ つ ぬ し の か み 、 千 葉 の 香 取 神 宮 ・ 茨 城 の 鹿 島 神 宮 に ま つ ら ( ( け み か づ ち の か み れ て い る 神 さ ま で す 。 ( 香 取 の 神 さ ま は 経 津 主 た 神 ( ( 『 お 宮 と 私 た ち 』 全 国 神 社 保 育 団 体 連 合 会 発 行 鹿 島 さ ま は 武 甕 槌 神 ( ん ら で す に の 先 神 。 神 立 さ 話 っ ま に て は 、 、 よ 天 天 る つ 孫 と 神 降 、 の 臨 こ ご の 命 て 二 令 ん 柱 を そ 受 ん ふ け こ た て う は 出 り し 久里浜天神社例大祭二日目 八雲祭 神輿渡御(とぎょ)齋行 ◆ 雲 の 国 に 下 ら れ 、 大 国 主 の 神 さ ま に 国 を 譲
© Copyright 2025 ExpyDoc