Education schedule of Nurse Division

平成27年 看護部教育スケジュール
ラダー別分類
到達目標
基礎1
基礎2
レベルII
マニュアルに沿って、或
基本となる知識・技術を身につけ、サポートを受けなが いは部分的に指導を受 自ら主体的に看護が実
ら安全・確実な看護実践を目指すレベル
け、日常の看護が実践で 践できるレベル
きるレベル
定義
めやす
レベルI
ベース
レベルⅢ
レベルⅣ
富田浜病院看護師の一
看護実践において、リー 管理的機能を理解し、実
員として、サポートを受
ダーの役割を果たせるレ 践においてリーダーシッ
けながら看護が実践が
ベル
プがとれるレベル
できる
主任候補(推薦)
主任(必修)
1.組織人としての役割を
認識し、責任を果たすこ
とができる。
2.状況に応じたリーダー
シップを発揮し、管理行
動がとれる。
3.専門的な看護実践者と
して、役割モデルとなれ
る。
4.チームを超えた人間関
係の調整がとれる。
全員(必修)
卒後1年目(必修)
卒後2年目(必修)
卒後3年目(必修)
卒後4年目以上(選出)
1.看護職員としての
自覚を持って業務に
あたることができる。
2.専門職業人として
の責任のある行動が
取れる。
3.看護職能人として
専門知識を向上する
ことができる。
1.社会人、職業人として、基本的な態度を身につけるこ
とができる。
2.新人技術チェック項目を修得できる。
3.受け持ち患者の看護計画を立案し、実践できる。
4.看護実践を通して自己の看護観を深めることができ
る。
1.看護職員としての自覚
を持ち、役割を理解する
ことができる。
2.基本的な援助技術を習
得し、根拠にもとづく日常
の看護が実践できる。
3.チームメンバーの役割
を理解し行動できる。
1.チームメンバーの役割
を果たすことができる。
2.個別性のある看護過程
を展開することができる。
3.自己の看護観を持て
る。
4.リーダー業務の役割が
果たせる。
1.所属部署で、チーム
リーダーの役割が発揮で
きる。
2.実地指導者およびプリ
セプターの役割がとれ
る。
3.科学的根拠や理論に
基づいた看護実践ができ
る。
4.他部門との調整、連携
ができる。
・受け持ち患者の看護計画が実践できる
・新人技術チェック項目を修得できる。
看護手順の根拠を理解し チームメンバーとしての
修正できる。
役割が理解でき、リー
ダー業務を行なうことが
できる。
①『習得すべき基本姿勢と態度』について上司と面談
し、評価を受けることができる。
②看護技術チェックのレベルⅠ・Ⅱを習得できる。(★印
のみ)
③ケーススタディをまとめ、自己の看護観を深めること
ができる
①看護観の小論文が提 部署で取組んだ研究を、 ①他部署、他部門と連携
出できる。
チャレンジ発表で発表で し、意見集約しながら
②リーダー業務とリー
きる。
ベースコースの研修を企
ダーシップの違いについ
画運営する。
てチャレンジ発表で発表
②運営した結果及び評
(看護業務管理委員会連携) できる。
価をチャレンジ発表でき
B)修正した手順をチャレ
る。
ンジ発表で発表できる。
課題
評価基準
経験者サポート
中途採用者
1.当院の役割や部署の
特徴を理解できる。
2.中途採用者同士の交
流をもち、不安を表出す
ることができる。
3.職場スタッフと仲間意
識を持って看護を実践で
きる。
4.看護観を高めることが
でる
リーダーシップを発揮し、 看護部全体のニーズに
看護研究に取り組むこと 応じた研修会を企画し、
ができる。
運営できる。
①技術チェックを全て終
了できる
②
A)課題の看護手順の根
拠を見出し必要時修正。
1.上記評価基準を全てクリアしていることを教育委員会が確認
2.看護部拡大会議にてコース修了を判定
※修了した者のみ次年度、次のコース受講可能とする
ミーティング
随時開催
4月
5月
6月
7月
8月
第4水曜日(新人)
第4火曜日(実地指導者)
院外
院内
実地指導者
多施設合同研修
オリエンテーショ
集合研修
ン
集合研修
閉鎖式輸液システム 集合研修
(同一内容3回)
1ヵ月研修 5/9
(課題抽出)
輸液ポンプ
感染コース①6/2
心電図
感染コース②7/7
3ヵ月研修 7/22
(複合事例)
感染コース③8/4
小論文の書き方8/10
第1火曜日
第2月曜日
オリエンテーション
課題テーマの選出
オリエンテーション
集合研修
看護手順の確認
1ヵ月研修 5/26 ※技術チェック
(コーチング演習)
7/13取り組みテーマの選
出
8/24「急変時の
対応」
根拠についての学習
グループ学習
12月
プレゼンテーション
1月
医薬品安全(同一内
容)1/20、22、23
オリエンテーション
オリエンテーション0.5日
×5
集合研修(希望者のみ)
4/15(1日)、4/22(PM)
5/20集合研修(希望者)
5/15サポート研修Ⅰ
(1.0H)
6/22サポート研修Ⅱ
集合研修(AM)(希望者
のみ)
進捗状況確認(メール)
取り組み開始
9/4サポート研修
Ⅲ1.0H
10/19看護観提出
中間報告(集合)
11/11「スキンケ
アの実際」
ケーススタディ提
出
8/10小論文の書き方
講習会(ベース)
主任会(1回/月)
第3火曜日
年間スケジュール策定
7/30「看護に活か
すフィジカルアセ
スメント”呼吸・循
環”」
6ヵ月研修 10/28 10/19「急変時の
(ケーススタディ 対応」
説明)
呼吸器
5/11メンバーシップとリー
ダーシップについて考え
る(KJ法)
6/8メンバーシップとリー 進捗状況確認(メール)
ダーシップについて考え
る(KJ法)
5ヶ月研修 9/29
(ケーススタディ
説明)
11月
オリエンテーション
研究発表課題(集合)
未定「気持ちよく 2ヵ月研修 6/23 根拠についての学習
仕事ができるコ (夜勤準備、複合 個人作業
ミュニケーション」 事例)
9月
10月
第4火曜日
中間報告
評価及び計画修正
看護業務管理委員会へ
の手順変更申請
8ヵ月研修 12/22
(パワーポイント
説明)
取り組み結果まとめ
進捗状況確認(メール)
9ヵ月研修 1/27
チャレンジ資料作成
※上司と面接
2月
3月
備考
10ヵ月研修 2/23
(1年の振り返り)
12ヵ月研修 3/23
(1年の振り返り)
※技術チェックは
3、6、9、12ヵ月
1/23 看護観提出
チャレンジ資料作成
抄録提出2/9まで
パワーポイント作成
抄録提出2/28まで
発表資料作成(PP)
チャレンジ発表会(3/3:午前中)
※集合は5回。
※相談随時受付
※集合は2回のみ。
※相談は随時受付可
最終報告・評価
発表資料作成