講演資料 (#2)

企業としての組織的な海難救助業の創始
三菱造船所海難救助部(長崎)
M.26年(1893)
山科海事工業所(東京)
M.30年(1897)
日本海事工業(株)(大阪)
T.6年(1917)
松田海事工業所(函館)
M.39年(1906)
東京サルヴヱージ(株)(東京)
T.6年(1917)
帝国海事(株)(神戸)
T.7年(1918)
帝国サルヴヱージ(株)(大阪)
T.13(1924)
日本サルヴヱージ(株)(東京)
S.9(1934)
帝国海事株式会社(大正7年設立)
海元丸
諏訪丸
• 神戸の長谷川商店
社長、長谷川源太
郎が大正7年帝国
海上火災保険(株)
(安田財閥系)の支
援のもと設立
• 海難貨物(綿花、砂
糖など)や海難船の
スクラップ処理がも
ともとの生業
• 救助船は
海元丸(G.T. 314)、
来島丸(G.T. 688)、
諏訪丸
企業としての組織的な海難救助業の創始
三菱造船所海難救助部(長崎)
M.26年(1893)
山科海事工業所(東京)
M.30年(1897)
日本海事工業(株)(大阪)
T.6年(1917)
松田海事工業所(函館)
M.39年(1906)
東京サルヴヱージ(株)(東京)
T.6年(1917)
帝国海事(株)(神戸)
T.7年(1918)
帝国サルヴヱージ(株)(大阪)
T.13(1924)
日本サルヴヱージ(株)(東京)
S.9(1934)
帝国サルヴェージ株式会社(大正13年設立)
「祐捷丸」
807 G/T
2,189 HP
昭和2年建造
「早隆丸」
• 競争激化のため、
神戸の帝国海事
(株)と大阪の日
本海事工業(株)
が合併
• 両社の救助船、
道具、人を継承
• 救助船「祐捷丸」
の建造
• 大阪本社の他、
神戸、東京、門司、
函館、小樽に支店
帝国サルヴェージが行った救助作業
昭和4年、揚子江呉淞防波堤に座礁した米国砲艦「ルゾン号」。
昭和6年、中華民国福建省興化湾イスマス島沖の暗礁に座礁した
中華民国軍艦「江元」
企業としての組織的な海難救助業の創始
三菱造船所海難救助部(長崎)
M.26年(1893)
山科海事工業所(東京)
M.30年(1897)
日本海事工業(株)(大阪)
T.6年(1917)
松田海事工業所(函館)
M.39年(1906)
東京サルヴヱージ(株)(東京)
T.6年(1917)
帝国海事(株)(神戸)
T.7年(1918)
帝国サルヴヱージ(株)(大阪)
T.13(1924)
日本サルヴヱージ(株)(東京)
S.9(1934)
東京サルヴェージ株式会社(大正6年設立)
• 大正5年、東
京海上の海損
部の中に救助
を担当する部
署設置
• 大正6年3月
同社の一機関
として東京サ
ルヴェージを
設立
救助船「吾妻丸」
(431G/T, 1,330HP)
「那須丸」
693 G/T 1,203 HP
大正8年室蘭沖で座礁し船体の略中央部で折損した「陽天丸」
(7,155 G/T)から、仮設桟橋を経由して生ゴム、ラクダ毛などの積荷
瀬取り中。
仮設桟橋の上にも設置した簡易レールは写真右端の作業小屋まで
延びている。
昭和6年3月、ノルウェーの貨物船「ローズビル号」(5,450
G/T)は台湾海峡入口の牛山島に座礁。「那須丸」で救助
企業としての組織的な海難救助業の創始
三菱造船所海難救助部(長崎)
M.26年(1893)
山科海事工業所(東京)
M.30年(1897)
日本海事工業(株)(大阪)
T.6年(1917)
松田海事工業所(函館)
M.39年(1906)
東京サルヴヱージ(株)(東京)
T.6年(1917)
帝国海事(株)(神戸)
T.7年(1918)
帝国サルヴヱージ(株)(大阪)
T.13(1924)
日本サルヴヱージ(株)(東京)
S.9(1934)
日本サルヴェージ(株)の設立(昭和9年)
• 昭和8年、保険会社の斡旋で両社は協調態勢に入っ
た
• 昭和9年、鈴木祥枝(さかえ)主宰のもと、東京サル
ヴェージと帝国サルヴェージ両社を解散。同時に、船
舶保険協同会の加盟会社10社が出資し、両社の人
員、救助船、道具のほぼ全てを継承・統合して新会社
を設立
• 設立の趣旨:日サルの任務は、第一義的には、これら
の保険会社が契約している船舶、積荷を救助すること。
さらには一般の救助業者としても業務を行う。一方、
保険会社は日サルの事業を支持する
• 取締役会長に北川保(もと三菱造船所、前三菱海上)
• 創立日(9月21日)当日、室戸台風により大
阪で多数の遭難船が発生。合併したばかり
の両社の社員が一丸となって救助にあたった
ことで、社内融和が生まれた
• 昭和11年樺太で救助した相州丸を曳航中、
大時化のため「大浦丸」が沈没。乗組員と救
助員20名が犠牲。相州丸は救助成功
太平洋の女王「浅間丸」(16,975G/T)の救助
昭和12年9月香港港外で座礁
翌13年3月救助成功
救助船「祐捷丸」
サンワンベイの海岸
に座礁した「浅間丸」
昭和13年∼15年建造の救助船
静波丸 (984G/T 2,550HP)
秋津丸 (610G/T 1,256HP)
保津丸 (613G/T 1,226HP)
“AI SOKULA”
戦後の日サルの復興
• 戦後は、中古船を改造して救助船にしたり、
海軍から払い下げられた救助船を使用
• 航路啓開のため多数の沈船撤去が必要とな
り、一大サルベージブームが起き、全国に
200社以上の業者ができた。
• サルベージブームが過ぎると業績不振となり、
昭和28−29年資産の処分と大リストラ
• 昭和50年と58年にも経営危機に直面したが、
業界の支援により生き延び、今日に至る。
救助船「早潮丸」の建造(昭和35年)
1,156G/T 3,200HP
大型航洋曳船「航洋丸」の建造(昭和43年)
2,061 G/T 11,000 IHP 最高速力19.6ノット
救助船「第二静波丸」の誕生(昭和58年)
1,039 G/T 8,200 BHP
新「航洋丸」の建造
平成10年
2,096 G/T 10,000 BHP
遠洋区域(国際)
DPS(定点保持装置付)
多目的作業船「開洋」の建造
平成13年
3,530 G/T 近海区域
ターンテーブル 2,500 m/t
DPS(定点保持装置)有
救助船「早潮丸」の建造 平成19年
497 G/T(国際)
4,000 BHP
近海区域(国際)
DPS (Kongsberg cPos)
ご清聴ありがとうございました。