「書くこと」で意識化を図り、 主体性と社会性を身につける

1日目
が 取 り ま と め を 行 い、「 総 合 的
せ る( 視 野 の 拡 大 ) ② 自 己 の
強い危機感を背景に
な学習の時間」に行われる。今
あ る べ き 将 来 像(「 な り た い 自
「将来を見据え、大学で何をな
回、進路指導部で総合学習を担
分 」) に つ い て 深 く 考 え さ せ る
ぜ学ぶのか」。こうしたキャリア
当 す る 山 口 敦 先 生( 地 学 ) と、 ③意欲・意識を高め、自ら進ん
意 識 を 育 む べ く、「 志 望 理 由 書 」 同じく進路指導部の副島明則先
で学習するように仕向ける と
を書かせる高校が増えている。
生(数学)に話をうかがった。
の重点目標が掲げられた。
指導の核に「小論文」を置い
その先駆けの一つが、佐賀県
「 プ ロ ジ ェ ク ト 」 の 背 景 を 山
立佐賀西高等学校(古賀信孝校
口 先 生 は こ う 説 明 す る。「 当 時
たのはなぜか。山口先生は「書
長)である。同校では平成 年
県内に併設型中高一貫公立校が
く こ と で、 自 分 の 考 え を『 形 』
度 ~ 年 度 ま で「『 理 想 の 星 』 新設されることになり、本校の
にし、なりたい自分を意識でき
プロジェクト」(以下、プロジェ
先生方は強い危機感を抱いたそ
ます。また、知らないことは書
ク ト ) と 銘 打 ち「 小 論 文 研 究 」 うです」。家庭学習時間の減少、 けませんので、教科で身につけ
を実施。高校1年次から職業や
学 習 意 欲 や ス キ ル の 低 下 な ど、 た 知 識 も 生 か せ ま す 」 と 語 る。
学部・学科、学問研究を体系化、 「生徒の変化」も目立ってきた。 文章を書くことで、進路を「意
その成果を小論文にまとめる実
折しも長期不況で大学生は就職
識化」しようとしたのである。
践を、 年間積み上げてきた。
難。将来が不透明な中、学生に
●職業研究で視野を拡大
小論文指導は進路指導部(進
は生涯「学び続けること」が強
以後、小論文学習は「プロジェ
路 指 導 主 事: 笹 谷 留 里 子 先 生 ) く求められるようになってきた。 クト」をベースにしつつも、毎
年内容は見直されてきた。
こ の よ う な 状 況 下、「 い か に
生徒を主体的に『学び』に向か
資料①は 年間の構成をまと
わせ、高きを目指させるか」を
めたものである。 年次は「職
テ ー マ に、「 社 会 に 目 を 向 け る
業 研 究 と 学 問 研 究 」、 年 次 が
こ と に よ り、 自 分 の 将 来 像 を 「学部・学科研究」、 年次は志
しっかり描かせ、学習意欲を喚
望校への「小論文指導」という
起する」ために試みられたのが、 流れである。また、各学年とも
この「プロジェクト」だった。 「小論文テスト」を受験させる。
計 画 で は「 小 論 文 」 を 軸 に、
各学年の取り組みを見よう。
①世界における自己と自己をと
年次の小論文は「職業研究」
りまく世界のありようを把握さ
から始まる。総合学習は前期・
学部学科を理解し、進路意識
の高揚と学習意欲の喚起を図
り、適切な文理選択を促す
1年生
学問研究
2年生
3年生
小論文講座・
小論文模試・
添削指導
人生の主体として、自己の進
路目標実現を目指させる
資料① 佐賀西高校の「小論文指導」の構成
資料③ 平成25年度 1年生後期総合学習「テーマ別研究」講座名
3
6
8
15
1
2
3
講 義 は 質 疑 応 答 含 め て 分。
各グループで予め質問を集約し
て講師にFAXし、準備しても
らう。例えば学芸員の講義を聞
いた生徒の感想には「落書きな
ど、昔の人々のちょっとした息
抜きが、今になって大切なもの
になっていること、絵の歴史を
探していくことが印象に残って
い ま す 」「 ふ る さ と の 美 術 に つ
いて一番の知識人になりたいと
いう言葉に、情熱を感じました」
など、講師から強い刺激を受け
たことがよく表れていた。
この後、生徒は先の視点1~
3に「視点4(2つの取り組み
で見えてきた『職業』について)」
を加え、夏休み後半に「最終報
告 書 」 を 提 出 す る。「 働 く こ と
をリアルに知ることで、考えが
変わる子も少なくありません」
と山口先生。9月には職業研究
の総仕上げに小論文テストを受
験。テーマは毎年、「『職業研究』
を 踏 ま え た 上 で、『 私 の 目 指 す
仕事』というテーマで、800
字以内で述べなさい」である。
●大学での学問を展望
年次の後半は、職業研究か
3
15
学部学科へのより深い理解を
学部・学科研究 促し、自己を客観的に見つめ
させる
17
各自が将来の職業について具
体的に考える
13
職業研究
・字幕翻訳家になるための文法
・新聞をじっくり読んでみよう
・VBAによるプログラミング入門
・歴史を彩った人物を調べる
・食品について(前半)/知っておきたいマナーの豆知識(後半)
・シュルレアリスムとアニメーション
・
「佐賀弁」
の教授法の研究
・言語と文化の関連の研究
・社会・健康心理学を応用した対人(コミュニケーション)スキル研究
・数学との戯れ 数学オリンピックにチャレンジ
・Great Speeches
・百人一首を楽しむ
・日本人論入門
・幾何学入門
・古代文字書作品制作 白川文字学を基に漢字の起源を探る
3
2015 / 8 学研・進学情報 -16-
-17- 2015 / 8 学研・進学情報
キャリア教育が単なるイベント中心にならないためには、調べ学習や講義の内容を
振り返り、確認していく試みが不可欠になる。佐賀県屈指の進学校である佐賀西高校
では、13 年にわたり、小論文を軸とした本質的な進路教育がなされてきた。その模
様をレポートした。
2日目
90
佐賀西高校の小論文指導 後 期 に 分 け て 行 わ れ、
「職業研
その職業からそのテーマに、ど
マ、計 人に及ぶ。生徒は文系
究 」 は 前 期 の 中 心 的 な テ ー マ。 う取り組んでいるのか(解決す (事務・営業・企画)、理系(技
実施は進路指導部が主体である。 る の か )、 現 状 と 展 望 」 を 調 べ
術 職、 医 療 ) か ら 一 コ マ ず つ、
て レ ポ ー ト を 作 る。 資 料 や レ
希望する講師の話を聞く。「一年
まず、個々の生徒は図書館の
本やパソコンを用いて、自分の
ポートは 年間にわたって全て
生はまだ自分の興味も適性もわ
興味のある仕事を調べる。調査 「個人ファイル」にストック。生
かりません。そこで文系・理系
ではまず「〇〇〇として、△△
徒は後で学習の軌跡を振り返る
の両方を聴きます」(山口先生)。
△にどう取り組むか」の形で研
ことができる。
資料②には各講義のテーマと
究テーマを設定する。〇〇〇に
次いで現実の社会や職業に触
所 属 先、 職 種 を ま と め て あ る。
は職業名、△△△には社会的テ
れる機会として 月末に行われ 「学芸員」から「会社経営者」
「大
ーマ、
問題点が入る。
そして、「視
ているのが、「職業人の話を聞こ
学 教 員 」「 医 師 」 な ど、 多 彩 な
点1 どんな職業か、どうやっ
う 」 集 会 で あ る。「 以 前 は 事 業
顔ぶれである。希望者が多いの
てその職業に就くか、
魅力」
「視
所見学を行っていましたが、事
は 文 系 が「 小 学 校 教 諭 」、 理 系
テーマについて(用語や
点
業所側への負担などもあり、今
が「 医 師 」。 い ず れ も ま だ 職 業
問題点の説明など)
」
「視点
では同窓生に来校してもらいま
への知識が少ないためだ。「講師
す。皆さん、とても快く引き受
から直接話を聞き、想像と現実
けてくださいます」(山口先生)。 のギャップを感じて視野を広げ
講義は一コマ7~ 人で二コ
るのが大切だと考えています」
と山口先生はその意図を語る。
興味深いのは、会の運営を生
徒が行うこと。グループで責任
者・司会・記録・質問係など7
つ の 係 を 分 担 す る。「 他 の 講 演
会などの運営も生徒に任せます。
中学までリーダーだった生徒が
高校で脇役になってしまうこと
もあるので、こういう機会に役
割を通じて力を発揮してほしい
と考えています」(山口先生)。
資料② 1年次「職業人の話を聞こう」グループと参加人数(平成26年度)
1
1
「書くこと」で意識化を図り、
主体性と社会性を身につける
2
人数
15
14
15
5
8
3
38
17
23
20
4
7
79
15
16
講師の職業(所属先)
学芸員(美術館)
会社経営
税理士(会計事務所)
弁護士
新聞記者
弁護士
小学校教諭
県庁職員
NPO代表
保健・医療学部教授
設計事務所職員
情報処理サービス業社長
医師(大学附属病院)
農学部准教授
工学部教授
グループ
感性を生かす
コミュニケーションする
お金・経済の動きを探る
法のもとに権利を守る
メディアを通して情報を伝える
福祉を通して人を支援する
人の成長を助ける
社会の秩序を保つ
世界を舞台に活躍する
保健・医療の現場をサポートする
街づくり・空間づくりをする
デジタル技術を使って社会を支える
人を治療する
動物・自然とかかわる
新しい技術を生み出す
A
B
C
D
E
F
G
H
あ
い
う
え
お
か
き
特 別 レ ポ ー ト 高校でのキャリア教育⑥
●特別レポート 高校でのキャリア教育⑥
●特別レポート 高校でのキャリア教育⑥
めてある。例えば副島先生は大
ら「学問研究」への橋渡しがな
学時代の専門に関連づけて、「V
されるが、これ以降は各学年団
BAによるプログラミング入
が主体となってプログラムを決
門」を講義。夏休みに専門書を
めている。例えば副島先生が担
多数買い、授業の構想を練った
任だった平成 年度は「テーマ
と い う。「 新 し い 知 識 も あ っ て
別研究」講座と題して、先生方
人が各自の専門分野に基づき、 苦 労 し ま し た が、 面 白 か っ た。
8回に及ぶ講義・演習を行った。 生徒も楽しんでくれましたね」。
生徒には第4希望まで書いても
また、「佐賀弁講座」などは、
同じ県内でも唐津や伊万里、鳥
ら い、 聴 講 者 数 を 決 め た。
「高
栖など地域ごとに方言が異なる
校の勉強を大学の学問へとつな
ことを調べたという。これらの
げていこうという意図がありま
うち年度末には5つの講座によ
した」と副島先生。
り、体育館で発表会が行われた。
資料③にはそのテーマをまと
一方、平成 年度の 年生は
「自分の関心のある職業」につ
いて、各クラスで全員がプレゼ
ンテーションを実施し、クラス
代表を選んで体育館で発表した。
この年は「表現力の向上」を目
的にしていたという。
さて、1年次後期の重要な進
路 行 事 が「 文 理 分 け 」 で あ る。
月に希望調査を行い、 月に
決 定 す る。 前 出 の「 職 業 研 究 」
に加え、夏休みには「東京訪問」
(希望者中心に大学や研究所や
企業を訪問)や「学習合宿」を
実施。さらに、二学期後半に実
16
25
10
26
1
12
このように低学年からの本格
的な取り組みは、生徒の進路意
識にどう作用しているか。まず
副島先生は「文系、理系、両方
の視点から、職業や学部学科を
初志貫徹組、増える
災害医療の中で貢献したい」と
開を樹形図に表し、考える思考
の抱負が明確に打ち出されてい
技法。テーマに応じて「問題解
疑問
た。この他にも、 年生にもか
決
型 」「 是 非 型 」「 Yes-No
文型」「本質追究型」がある。
かわらず、非常に高いレベルで
の志望理由書が幾つも見られた。 先の「プロジェクト」時代に
は、「社会的なテーマ」を扱って
なお、佐賀西高校では細かい
いた。資料⑤は「最先端技術の
文 章 指 導 は 特 に 行 わ な い。
「ま
使い道と課題」をテーマに、「ナ
ずは何を勉強していきたいのか
ノテクノロジーの使い道とは何
の内容面を深めることを目指し
か」を調べたロジックツリーで
ています」
(山口先生)
。
ある。ナノテクノロジーの定義
2年後期からは、いよいよ小
を説明し、ナノテクノロジーが
論文入試を見据えた取り組みが
医療や化粧品、環境関連の物に
始まっていく。ここで佐賀西高
利用されている現状を示し、自
校が行っているのは、様々な問
分がこの技術にどう関わりたい
題課題について、どうテーマを
のかを展望する構成である。
論じていけばいいのか、「ロジッ
クツリー」を用いて論理展開を
現在は、「新書」を選び、ロジッ
クツリーを展開して問題構成を
学ぶという試みである。ロジッ
整理する試みを行っている。
クツリーとは、物事を論理的に
以上を踏まえ、3年次は実際
分析・検討するときに、論理展
の小論文入試を踏まえた受験対
策へとシフトしていく。
2
施 し て い た「 大 学 の 出 前 講 座 」 前期はこの他に、教育実習生
を集めて「先輩たちの話を聞く」
を半年前倒して夏休みに実施す
機会を設けている。また夏休み
るなどして、より多角的な視点
か ら 文 理 選 択 を 行 え る よ う、 にはオープンキャンパスへの参
加や、志望校の入試の過去問の
様々な仕掛けが組まれている。
収集などを積極的に勧めている。
●「テスト」で研究を確認
「 年 生 に な っ て か ら、 大 学 の
年次の中心は「学部・学科
ことを調べるのでは遅いですか
研究」である。前期は自分の関
心 の あ る 学 部・ 学 科 に つ い て、 ら」と説明する、山口先生。
大学のHPや大学案内などにあ
こうした学部・学科研究の成
果を検証するのが、 月の小論
たりながら、個々に調べ学習を
文テスト受験である。テーマは
行う。副島先生は「例えば教員
志望の生徒の場合、志望大学の 「 大 学 に 進 学 し て 学 び た い こ と
について」(800字)。
教育学部に進学して本当に教員
実際に生徒さんの答案を拝読
になれるのかなどを調べておく
ことが非常に大切です」と語る。 し た。 例 え ば A さ ん は、「 世 界
史の勉強の過程で未解読の世界
これらを元に、1グループ6
の古代文字に興味が湧いたこ
~7人での「小論文テーマ研究
中間報告会」(輪読会)を行う。 と 」 を 軸 に 東 大 文 学 部 を 志 望。
その理由として、東大文学部は
文系、理系ごとだが、例えば文
系は人文、社会科学、学際など 「 本 物 の 文 献 や 版 本 に 触 れ て 学
べ、古代文字研究に力を入れら
系 統 を バ ラ バ ラ に 組 む。「 輪 読
れる」と書かれてあり、大学の
会があることで、少ない時間に
特徴をよくつかんでいた。
多数の情報が得られます」と山
口先生。資料④は「食の安全性
また、佐賀大学医学部医学科
を目指すBさんも、志望大学の
を追求するには、農学部と家政
学部のどちらに進学すべきか」 「カリキュラム」をよく調べて
いた。そして災害の多い国土を
を研究したもので、両学部の特
踏 ま え、「 将 来、 自 分 自 身 は、
徴が良く比較されている。
2
3
10
考えられています」と見る。必
一 方、 課 題 は 何 か。「 自 分 が
ず立ち止まり熟慮して志望校を
担任の時代は、進路担当から『言
定めるため、進学後にミスマッ
われるがままに』という傾向が
チを訴える声は聞かれない。
強かったと思います。しかしい
「初診貫徹組」「チャレンジ組」 ざ 進 路 指 導 部 の 立 場 に な る と、
も 増 え て き た。「 第 二 希 望 の 大 『 当 初 の 先 生 方 の 思 い を き ち ん
学が後期で受かっても、もう一
と伝えていくのが非常に大切』
年浪人するという生徒が増えま
だと痛感しています」と山口先
した」(山口先生)「早い段階で
生。また副島先生も「他校から
外へと目を向ける生徒も多いで
転任されたばかりの先生などに
すね」(副島先生)。
は、口頭だけで理解してもらう
のは難しい部分もあります。や
ま た、「 大 学 情 報 に 早 く か ら
接しているため、入試情報の見
はりビジョンを共有することが
方も自然と身についています」 大 事 で す ね 」 と の 問 題 意 識 を
と山口先生。ある大学の工学部
語った。クラス単位での実施と
HPの入試科目に「物理」が無
なると、学年での横の連携と意
いことに気づき、大学に問い合
思疎通も大切。「今後は進路指導
わせ「陳謝された」生徒もいた。 部と、担任の先生方との議論が
さらに大事だと考えています」
調べ学習や発表などの経験を
積み重ねていくことで、文章力
と山口先生は抱負を述べている。
やプレゼン力など、表現力も確
以上見てきたように、佐賀西
実 に 蓄 積 さ れ て い る。「 ス タ ー
高校の取り組みは、キャリア教
トラインが早いので、学ぶ項目
育としても小論文指導としても、
も少し高い次元へと到達できま
体系的で非常に優れたものであ
す」と山口先生。また「ロジッ
る。こうした取り組みで鍛えら
クツリーの取り組みは、文章を
れた生徒たちが、大学でどのよ
書くのが苦手な生徒ほど役に
うに育っているのか、「その先」
立っているという話を耳にしま
にも注目したいところである。
(取材・文/福永文子)
す」と副島先生は語る。
2015 / 8 学研・進学情報 -18-
-19- 2015 / 8 学研・進学情報
資料④ 小論文テーマ研究 中間報告書例
資料⑤ ロジックツリー例