今後の脱炭素化とCCSの役割 目次

今後の脱炭素化とCCSの役割
茅 陽一
(公財)地球環境産業技術研究機構・理事長
2015.10.2
1
目次
1.CO2ゼロエミッションの必要性
2.諸分野での化石燃料代替の可能性
3.電力構成の長期像とCCSの実現性
4.全エネルギー需要でみた脱炭素の可能性
とCCSの重要性
5.まとめ
2
図:CO2累積排出量と温度上昇との関係
Source:IPCC AR5 WG1, SPM、2013
3
抜本的脱炭素化の必要
IPCCの指摘
「CO2累積排出量と大気温度とはほぼ線形
の関係」
⇒ 大気温度の安定化のためには
CO2排出をほぼゼロとすることが必要
現在:一次エネルギーの8割以上を
化石燃料が占める
・・将来のゼロエミッションをどう実現するか?
4
2℃目標
図:4つのRCPの温度上昇パス(1990=0)
注:工業化以前-1990でほぼ0.6℃上昇
図:4つのRCPシナリオの排出曲線(ECS=3℃)
出所:IPCC AR5 WG1 ,Fig.SPM4
5
6
year
Fig. CO2 emission for 2 degree target.
Source: IPCC AR‐4 WG3 SPM
7
世界のGHG排出抑制への対応状況
1.殆どの先進各国は温度上昇2℃目標に合意
2.上記合意に対応する排出シナリオは
21世紀中にゼロエミッション達成の必要
3.殆どの先進各国は2050年GHG80%削減
目標に合意
8
Climate Change Act 2008 of UK
• It is the duty of the Secretary of State to ensure that the net UK carbon account for all six Kyoto greenhouse gases for the year 2050 is at least 80% lower than the 1990 baseline, toward avoiding dangerous climate change.
9
10
バイオマスエネルギーの量的限界
バイオマスの代表:森林
日本:全面積の6割
世界:全面積の3割(耕地は1割)
森林年成長量に対応するエネルギー量
1)日本:17 ×106 ton oil /年
(日本の一次エネルギー需要の3%程度)
2)世界: 27× 108 ton oil /年
(世界の一次エネルギー需要の20%程度)
現実に使われているエネルギー
とうもろこし・さとうきびよりのエタノール
60×106 ton /年
(日本の全自動車用燃料量とほぼ同じ)
11
世界の運輸部門CO2排出量
種類
自動車燃料
CO2排出量(対世界総排出量)
16%
船舶燃料
4%
航空機燃料
3%
総計
23%
12
自動車燃料の代替(1)
ーバイオ燃料による代替ー
*現実に米国・ブラジルである程度進行
*日本の場合
日本全燃料量~世界の現在の全生産量
したがって、日本での燃料の大部分
を輸入バイオ燃料で賄うことは殆ど
不可能
*世界の場合
セルロース→バイオ燃料が成功しても
量的に殆どの森林成長量を消費の必要
・・・・長期将来に部分的にのみ可能
13
自動車燃料の代替(2)
ーEVによる代替ー
電池の問題
問題点:1)電池重量 0.1kWh/kg前後?
⇒ 電池制約で走行距離に限界
2)充電時間 数時間?
3)電池コスト 低減の必要
可能性の一例
Singapore NTU: TiO2負極のLi イオン電池
利点:1)充電時間2分
2)充放電10,000回〈長寿命)
問題点:1)エネルギー密度0.07kWh/kg程度
2)未だ基礎実験段階
14
自動車燃料の代替(3)
ーFCVによる代替ー
1.FCVの利点
1)水素充填時間数分
2)一充填で数百km走行可能
3)排気物が存在しないクリーン車
2.FCVの問題点:燃料の水素を何から作るか?
*現状では NG,ないし石油
・・化石燃料であるのでCO2排出
*電気→水の電気分解
再エネの電気でない限り総合効率が低い
(一次E → 電力 → 水素 → 駆動用電力)
15
船舶・航空燃料の代替
1.世界需要
CO2排出でみて 世界全体の 5%
2.バイオ燃料の利用
現在ある程度の開発は実行中(例:RITE)
ただし、量的にはかなり困難
世界森林成長量の4分の1が必要
16
民生エネルギー需要の代替
家庭全電化が回答?
空調:電力ヒートポンプ利用
調理:IHによる電力代替
従来のLPG,灯油利用は電力以外代替
不可能
17
産業の非電力エネルギー代替(1)
ー鉄鋼・セメントプロセス用ー
1.鉄鋼
酸化鉄→コークスによる還元
CO2発生
2.セメント
CaCO3 →CaO 必然的にCO2発生
上記2つのプロセスについては現在CCS
適用の研究プロジェクト進行中。ただし、完全
なゼロエミッションは相当にコスト高?
18
産業の非電力エネルギー代替(2)
ープロセス等の熱需要対象ー
1.特性
対象業種によって多種多様
一般に数百度以上の高熱
2.主要需要対象(日本の場合)
化学工業: 0.5千万 oil ton 程度(石油)
鉄鋼業:
1 千万 oil ton 程度(石炭)
合計:
5 千万 oil ton 程度
バイオマス燃料代替は質的量的に困難?
(日本の森林年間成長量の2倍)
個別に検討しない限り脱CO2の可能性不明
相当に脱CO2は困難
19
日本の電源構成の推移
100%
90%
80%
70%
再エネ
60%
石油火力等
50%
LNG火力
40%
石炭火力
30%
原子力
20%
10%
0%
2005
2013
2030計画
20
図:日本人口の将来推計
21
電力における脱炭素
案1.従来型の電源構成
火力発電所へのCCS(CO2回収貯留)設置
案2.再生可能エネルギー中心の電源構成
再生可能エネルギー(太陽光発電・風力発電等)
の大量導入
ただし 再エネの出力変動に対応するための
二次電池の大量設置が必要
22
2100年電力構成の2案
2010
総発電電力
(億kWh)
11,560
2030
政府推計
10,650
2100
案1
案2
7,500
原子力
25%
20~22%
28%
30%
再生可能E
水力
太陽光
風力
バイオマス
8%
8
-
-
-
22~24%
9
7
2
4
42%
12
15
10
5
60%
12
30
13
5
56%
26
3
27
30%
10
-
20
火力
石炭
石油
LNG
66%
37
4
25
10%
0
-
10
23
将来電源に対するCCS必要量
案1:従来型、火力による出力調整。
案2:再エネ型、二次電池による出力調整。
いづれも火力より排出されるCO2はすべてCCS処理。
100万トン/年
貯留井数
総数
30年容量貯留井
年当たり建設数
案1 火力調整型
12,100万トンCO2
4本/年
案2 二次電池調整型
2,800万トンCO2
1本/年弱
24
日本のCO2貯留可能性
1.貯留容量
RITEの過去2度にわたる調査によれば
日本周辺のCO2貯留容量: 1,460億トン
日本の現在の総排出の120年分
2.貯留とPA
主として周辺海域の地下帯水層のため、
Public Acceptance問題は比較的考えやすい
25
日本の長期CO2対策
CO2排出源
CO2削減対策
電力
燃料転換
CCS
○~△
産業非電力E
鉄鋼業高炉
セメント製造
他産業
CCS(検討中)
CCS(検討中)
大型施設のみCCS
△
△
△~×
民生
全電化
○~△
運輸・自動車
EV化 ½程度?
FC化 ½程度?
NG水蒸気改質
プラスCCS
△
△
△~×
運輸
航空機
国内船舶
バイオ燃料
対策の効果性
△
△
問題点
出力調整用ツール
(火力or電池)
数が多い
分散型水素stationと
大規模CCSの不一致
国際船舶は大きい
(3億5千万トンoil)
26
まとめ
1.脱炭素対策の中で電力の脱炭素化は第一の鍵となる。
2.電力でのCCS利用は不可欠。
貯留容量は物理的には存在するがどれだけ実際に利用できるか?
今後は具体的な用地調査とコスト低減の努力が重要。
3.産業、運輸分野では、脱炭素の鍵は以下の2つである。
1)産業大型熱利用施設へのCCS導入
2)天然ガスよりの水素製造へのCCS導入
しかしその実現は容易ではなく、
1)では現実の施設の詳細な調査
2)では分散水素ステーションの立地とそのステーション
への水素製造施設からの効率的供給方法の検討が重要。
4.CCSの役割はきわめて重く、その実現に政府も大きな努力をすべき。
27