人込みの中を同行者と連れ立って 行動できる自律移動ロボット

(財)人工知能研究振興財団
第18回人工知能研究成果発表会
2015.9.15.
人込みの中を同行者と連れ立って
行動できる自律移動ロボット
電気通信大学 大学院情報理工学研究科
知能機械工学専攻
教授
金子正秀
1
研究の背景
人間共存型のロボットが備えるべき重要な機能の一つ
自律移動
ロボット単独での自律移動時における障害物回避や
経路探索に関する研究が活発
人間と行動を共にするロボット
周囲の人物との係り合いの中で自らの移動形態、移動経路を自律的に
決めていく機能が必要
特定人物に自動的に追従して移動する機能
人間と同行
良く研究されている
同行者の動きと周囲環境(障害物や他歩行者)の状況
同行者との位置関係を考慮しながら自律的に移動できる機能
が不可欠
まだ限られた研究に留まる
本研究では
実際の生活空間に近い環境の中
・ 複数の人物、更には、多くの人で込み合っている
・ 障害物が存在
ロボットに同行者と連れ立って行動させる方法について検討
同行者と連れ立つ、とは・・・
同行者や周囲の人物、環境の状況に応じて
同行者と並走する
同行者の後方を追従する
同行者の前に位置する
同行者に寄り添う(手をつなぐ 或いは 手を添える)
同行者と少し距離を置く
など
同行者との相対的位置関係を逐次自律的に変化させながら、
安全に移動
日常生活で人間は・・・
相手と同行する際
前方
•障害物
•対向人物
•道幅が狭い
横に並んで歩く
並走⇒縦走へ切替
人は
•状況把握(人物の位置関係・移動速度)
•同行者の行動予測
•回避に最適な順番・経路
を瞬時に認識・判断・行動を行っている
ロボットにも同じ行動が
できるようにさせたい!
研究の内容及び方法
(1) 周囲環境の認識
: 画像及び距離情報 →
周囲の物と人物を認識
(2) 同行者の認識 :
画像及び距離情報 → 同行者を認識。他の人物との識別。
人込みの中で同行者を見失った場合への対処。
(3)
同行者との位置関係の制御
メイン!
:
新たに「手つなぎポテンシャル」の概念を導入
同行者とロボットとの並走・縦走形態の柔軟な動的切替え
ロボットの自律移動制御手法の基本
: ポテンシャル法
ポテンシャル法
ポテンシャル場に応じて移動
障害物を回避しての自律移動
動的な環境下で利用可能
仮想ポテンシャル場を設定
ポテンシャル
高
障害物
移動機能
低
仮想ポテンシャル場の一例
6
人工ポテンシャル法
・人工的なポテンシャルを設定
・勾配で移動方向を決定
ポテンシャル高
中心に同行者
障害物
+
同行者
ポテンシャル中
引力ポテンシャル
斥力ポテンシャル
統合ポテンシャル
壁
ポテンシャル低
k 2 : 引力ポテンシャル係数 k1 : 斥力ポテンシャル係数
d 2 : 同行者までの距離
d1 : 障害物までの距離
7
7
手つなぎポテンシャルの考え方
・基本
・並走用斥力ポテンシャル
・同行者の左右に可変引力場
・光源と影との関係に基づくポテンシャル場法
(影ポテンシャル場法)
・光の反射に基づく柔軟なポテンシャル制御
手つなぎのさせ方 : 基本
問題点
引力場(青色):同行者の隣り
斥力場(赤色):周辺人物、障害物や壁
引力と斥力の合力からロボットの移動を判断
自然に障害物を回避しながら並走移動
引力:強い
引力:弱い
周辺人物
・柔軟な対応ができない
・手法的に限界
同行者 ロボット
基本型
・ ポテンシャルの形状が固定
・ロボットの位置に曖昧さが残る
・ポテンシャル最下点に必ず落ち
着くとは限らない
ロボットが前
より複雑なケースへの対応
混雑度、社会性の考慮等
並走用斥力ポテンシャルの導入
等方的ポテンシャル
・同行者の後ろを追従
・状況により並走モード、
縦走モードを選択
並走用斥力ポテンシャル
・平常状態では並走移動
・壁や障害物を避けて反対側を並走
・狭い通路等を通る時は縦走を行う
状況毎にモードを用意しなければならない
人物
ロボット
+
引力ポテンシャル
同行者の上下斥力
ポテンシャル最下点≒ゴール
シミュレーション結果
①
人物
②
④
ロボット
③
左側を並走
②
③
障害物回避(縦走)
④
①
スタート
移動軌跡
右側に移動
右側を並走
実機実験



使用機器
PIONEER3-DX
LRF(Laser Range Finder)2台
人物検出


実験環境
建物内廊下
直線10m(障害物回避)
12
同行移動 実機実験結果



青:同行対象人物
緑:ロボット
赤:障害物
同行者の左右に可変引力場を設定
• 同行者に斥力場と引力場を設定
• 引力場(仮想的な手)を制御
• 引力場の状態で様々な同行状態に対応
同行移動の状態を制御するパラメータ
• 引力場の強さ
• 引力場の位置(距離と角度)
引
強さ
同
引力場の強さ・・・左右の選択や強さ
引力場の位置・・・同行者との位置関係を決定
引
距離
14
同行者のポテンシャル
標準状態
同行者の真横
に引力場
引
同
同行する
側を選択
引
強さ
引
同
引
引
引力場の移動
同行者との位
置関係を変更
左右の偏り
引
同
引
同
距離
引
15
周囲の歩行者への対応
事前に回避
廊下での歩行者同士の回避
・十分な距離をもって回避準備
・事前に回避しやすい位置へ
・振る舞いで進路を提示
R
R
同
同
発見
回避準備領域
通行可能
歩行者の回避時の挙動を参考
⇓
同行者の引力場の位置を制御
歩
歩
16
すれ違い歩行者の回避
1.歩行者と接近前に回避準備
2.回避(縦走状態へ変化)
3.ポテンシャルが横に戻る
4.並走へ戻る
17
追い越し歩行者の回避
1.歩行者と接近前に回避準備
2.回避(縦走状態へ変化)
3.ポテンシャルが横に戻る
4.並走へ戻る
18
偏ったポテンシャル
1.歩行者と接近前に回避準備
2.回避(縦走状態へ変化)
3.ポテンシャルが横に戻る
4.並走へ戻る
19
光源と影との関係に基づくポテンシャル場法
(影ポテンシャル場法)
動的環境 : 動的障害物(歩行者など)
基本的には : ロボット - 障害物 : 距離のみ
影ポテンシャル場法 : ロボット – 障害物
距離、移動方向 : 近くでも離れていくなら考慮不要
Shadow Potential
 Dynamic obstacle: moving SUN
 Goal (User): Shadow behind him
 Robot: Shadow is the attractive field
21
Simulation Result
About 10m
The shadow potential
The robot motion under
Shadow Potential
22
光の反射に基づく柔軟なポテンシャル制御
影ポテンシャル場法からの発想
手つなぎポテンシャルの形成のために
同行者周辺 : 引力ポテンシャル(手つなぎポテンシャル)
歩行者周辺 : 斥力ポテンシャル
光の反射の考え方を利用
反射の利用(同行)
• 同行者を両面鏡 ロボットを光源
• 鏡は並走方向に向ける
• 反射光に沿って引力場を生成
• 位置関係のみで最適化
標準状態
同
行
者
ロ
ボ
引力場
引
力
場
ロ
ボ
反射光
鏡
光
源
入射光
光
同行者
同行者
行き過ぎの時
遅れてる時
同
行
者
鏡
同行者の向き
ロ
ボ
同
行
者
反射光
鏡
入射光
引力場
同行者
光
24
源
同行用ポテンシャル
同行用ポテンシャル
白破線が反射光線
25
反射の利用(回避)
• 歩行者を平面鏡(片面) ロボットを光源
• 鏡は進行方向に向ける
• 反射光に沿って斥力場を生成
• 進路が重なる場合に回避
向かい合う
入射光
すれ違う
歩
行
者
斥力場
歩
行
者
斥力場
鏡
歩行者
反射光
光
源
鏡
歩行者
入射光
ロ
ボ
ロ
ボ
反射光
光
源
26
回避用ポテンシャル
基本ポテンシャル
歩行者のポテンシャル
白破線が反射光線
同行+回避=合成ポテンシャル場
ロボットの移動制御を行う
27
提案ポテンシャルの動作確認
ロボット
同行者
歩行者
28
すれ違い 0.6m
• 縦走に切り替えて回避
29
追い越され 0.6m
• 割り込まれるようにして回避
30
人物検出の方法
人物
同行者
個人の識別が必要
同行途中で離れたり他人に割り込まれても同行者を
継続的に認識
周囲の人物(歩行者)
レーザレンジファインダ
or
RGB画像+距離画像 : Kinect で
人物検出(レーザレンジファインダによる)
入力距離情報
人物
楕円フィッティング
人物
ロボット
腰の高さ
長径60[cm]以下
同位置
人物検出
膝の高さ
長径30[cm]以下
32
複数人物認識
 複数人物検出
 ユーザグループの認識
 マルチモーダルのファジィ融合
LBP:
(Local Binary Patterns)
Color histogram
Height & skeleton length
Face recognizer (LBP)
複数人物検出
結果
色、身長、body size、顔
ファジィ融合
ユーザグループの 33
33
認識結果
本研究によって期待される効果
人間との係り合いを前提としたロボット
期待
日常生活空間の中で自律移動を行わせるための汎用的な手法
ロボットに、より賢く、また、人間に優しく気配りをした行動を汎用的にさせる
ケースバイケースで、特定の状況に適したように動作の
チューニングを行うことが不要
今後の人間共存型ロボットの発展にとって、
重要なキーとなる技術