アジアにおける環境民主主義の展開

36
特集② アジアにおける環境民主主義の展開З1
アジアにおける環境民主主義の展開
大 久 保 規 子
アジア諸国では,近年,環境裁判所の設立(イ
整備が進んだが,依然として法が適切に執行され
ンド),各種環境公益訴訟の導入(フィリピン),
ないという課題がある.その原因は,官僚の腐敗,
環境保護法における「参加の章」の創設(中国)等,
施行細則の未整備,予算不足等,さまざまである
市民参加の強化が相次いで行われている.同様の
が,参加規定の強化は,法の実効性確保にも寄与
環境民主主義のうねりは,世界各地で認められる.
することが見込まれる.
そこで,2015 年 3 月 9 日∼10 日に,大阪大学に
2012 年のリオ+20 を契機に,中南米でも,市
おいて,9 カ国の研究者,法曹,NGO を招き,
民参加に関する独自の地域条約を採択しようとす
環境問題と市民参加に関する国際会議を開催し
る動きが具体化している3).アジア地域において,
た1) .本特集は,計
現在,第 10 原則に関する独自の地域条約を採択
15 本の報告の中から,アジ
ア 4 カ国の報告原稿を翻訳するものである.
しようとする動きは見られないが,モンゴル,ミ
環境と開発に関するリオ宣言第 10 原則 (1992
ャンマー,中国等,オーフス条約への関心を示す
年)は,環境問題の解決には全ての人の参加が必
国も出てきている.バリガイドライン採択時の理
要であるとし,①情報公開,②政策決定への参加,
事会メンバーでもあった日本には,国内外におけ
③訴訟の重要性について述べている(以下,「第
るイニシアティブが期待される.
10 原則」という).この「第 10 原則」は「参加
(おおくぼ のりこ)
原則」とも呼ばれ,1998 年には,「環境問題にお
ける情報へのアクセス,意思決定への市民参加及
び司法へのアクセスに関する条約 (オーフス条
約)が採択された.2010 年には,国連環境計画
(UNEP)において,「環境問題における情報アク
セス,市民参加及び司法アクセスに関する国内立
法の発展のためのバリガイドライン (以下,「バ
リガイドライン」という)が採択された.
国際 NGO の間には,バリガイドラインに基づ
いて環境民主主義指標(EDI)を開発し,各国の現
状を見える化する動きも現れ,2015 年には 70 カ
国の暫定評価結果とデータベースが公開された2).
日本は 70 カ国中 32 位であり,アジアでは 4 位で
あった.アジアのトップはインドネシア(17 位)
であり,他のアジア諸国において,日本に先駆け
た改革が行われていることが裏付けられた.
アジアでは,1990 年代以降,急速に環境法の
注
1)
この会議は,「環境法の参加原則に係る評価指標
の検討ИЙ環境民主主義の確立に向けた国際連携構
築 (科研費),「エネルギー,化学物質,水管理政策
における市民参加型の意思決定手法に関する国際比
較 (グローバル展開プログラム),「アジア版オーフ
ス条約に向けた提言ИЙ環境正義実現のための国際
連携構築 (三井物産環境基金)の共催により行われ
た.ディスカッションペーパー(英文)および報告資
料については,グリーンアクセスプロジェクトのホ
ー ム ペ ー ジ よ り 入 手 可 能 で あ る (http▂
//greenac
cess law osaka u ac jp/sympo /workshop2015
march).
2) 環 境 民 主 主 義 指 標 ( http ▂
/ / www environmen
taldemocracyindex org/)は,アクセス・イニシア
ティブ(TAI)と世界資源研究所(WRI)が各国の協力
者とともに開発したものである.
3) http▂
//www cepal org/rio 20/principio 10/de
fault asp?idioma=IN