こちら - 海外移住資料館

JICA 横浜 海外移住資料館・日本移民学会共催
2015 年 4 月 25 日(土)於 JICA 横浜 4F かもめ
公開講座「日本人と海外移住」第 7 回「南洋群島への移民」講演概要
今泉裕美子(法政大学国際文化学部)
はじめに
〇「南洋群島」を生きたひとたちを探して―ミクロネシアの人たち、帰還者からの聞き取りと資料調査
・ミクロネシア各地で調査。日本では沖縄、福島、東京(八丈島)、山形、北海道 etc.)を中心に各地で。
なぜ日本ではこれらの地域出身者が多かったのか。
・沖縄の「地域史」との関わり 具志川(現うるま)市史、沖縄県史、沖縄市史で南洋移民を担当
〇史・資料調査―日本、台湾、韓国、アメリカ本土、グアム、ハワイ、ミクロネシア、個人 etc.
“ない”といわれた史・資料→その存在状況、保存の経緯からからみえること
〇「南洋群島」とは?
①「ミクロネシア」の一部
②「南洋」の範囲
③植民地としての歴史
④現地の人々(日本から南洋群島に移民が渡航した時期に関する説明)
⑤戦前日本の中国・植民地への移民のなかの「南洋移民」
1、なぜ南洋群島に日本から移民が渡航するようになったか
1-1
日本政府、海軍にとっての南洋群島
〇日本が南洋群島に見出した価値 (③、④は占領後)
①資源豊かな東南アジアへの経済進出の拠点として活用
②対米軍事戦略上の要地としての活用
③日本で食べてゆけない人たちの働き口
④(1922~)委任統治制度を通じて戦後秩序のなかの日本をアピールする
ex.文明国日本を示す「ショーウィンドウ」としての統治、欧米諸国との協調姿勢
〇統治機構の変遷と特徴
※南洋群島は台湾、朝鮮のような植民地だったのか
1914 年~1922 年
1919 年
日本海軍による統治
ベルサイユ講和会議で日本の C 式委任統治に決定
1922 年~委任統治機関南洋庁による統治(台湾、朝鮮のような領土ではない)
・国際連盟から義務付けられた事項
・現地住民に対する公式名称「島民」(Inhabitants of the Islands)
原則として国籍を与えず
cf.朝鮮人、台湾人(民籍名)=大日本帝国臣民
・南洋庁(パラオ諸島コロール島)、サイパン、ヤップ、パラオ、トラック、ポナペ、ヤルート
の6支庁(1943 年に北部支庁、西部支庁、東部支庁に再編)
1935 年
日本が国際連盟から正式に脱退(委任統治は継続するも「海の生命線」として「領土」と
しての認識・関与を強化、兵站基地化へ)
1/5
1-2
1939 年
南洋群島防衛のために第四艦隊を再編、41 年から南洋群島常駐
1940 年
日本軍の進駐開始
1941 年
日米開戦(サイパン島を拠点にグアム侵攻・占領)
1943 年
南洋庁長官に海軍中将、各支庁長に海軍現役将校を配置。
1944 年
満州などから陸軍部隊が次々と「転進」→南洋群島各地が米軍占領下に
移民先としての南洋群島
〇第一次世界大戦に前後する時期、海外移民の主要な渡航先アメリカへの移民が困難に
○ 第一次世界大戦後日本の社会経済状況と「南洋移民」への誘因
①大戦後の反動不況に続く金融恐慌、昭和恐慌と慢性的な不況→格好の新たな移民先
②南洋興発㈱による渡航費、生活費、農業費用などの貸付け
③ビザ不要、南洋航路の整備(1 週間程度で到着)
2、植民地社会の特徴
2-1
移民の仕事
①製糖業を基幹産業に
②南洋庁による拓植事業
③南洋拓殖㈱(1936 年設立)
④兵站基地化の推進(1930 年代後半~)
⑤「絶対国防圏」の設定(1943 年 9 月)以後
2-2 南洋群島社会の特徴
①南洋興発㈱による製糖業を中心とする熱帯産業(水産業、栽培事業、酒精工場などなど)の発展に
沖縄、八丈島・小笠原島から移民を導入。つてを頼って「自由移民」が増加
②なぜ沖縄から多かったのか?
③「一等国民:内地人(日本人)、二等国民:沖縄人/朝鮮人、三等国民:島民」なる暗黙の序列の
存在。(インフォマントによって序列の入れ替えはあるものの)
④ウチナーンチュにとっての南洋群島とは
3、引揚げと引揚げ組織
①戦時の引揚げ(1943~44)
②戦後の引揚げ
民間人(1945 年 10 月~1946 年前半)
おわりに
①「南洋移民」の経験 とは
・植民地社会を形成、維持する一員としての生活、仕事、人間関係
ex.島嶼、世代、出身地、ジェンダー、仕事などによる特徴
・戦時の体験…日本軍の進駐、引揚げ、地上戦や飢餓を経て米軍占領下での「自治」
→帰還先の戦後「復興」で役割果たす
ex.沖縄
2/5
政財界、教員、警官、看護婦など
②南洋群島からの帰還者組織―再渡航要求から慰霊と交流へ
・帰還者の組織設立と活動
戦時疎開業務→戦後は生存者情報の収集、再渡航要請など
貧しさゆえに渡航→戦時の一時的な疎開のつもりでの帰還/戦争により財産、身内を失って帰還→
“ヒキアゲシャ”としての疎外感を抱えつつ戦後日本社会各地での生活
・戦時の引揚げ者受け入れ組織の結成→戦後全国各地で様ざまな単位、規模で組織化、「全国南洋会」
→現在は活動停止、解散が相次ぐ
・沖縄では複数の組織が存在、現在なお多くが活動中
・現地との交流、組織の変化…親睦と慰霊が中心に。日本各地およびミクロネシア各地の地域単位の交
流。
✤帰還者組織に参加しない/出来ない人びとの存在
✤現在、次世代に何を、どう引き継ぐかが大きな課題
⇔同世代、次世代としてどう引き継ぐかというわれわれの課題
【参考文献】
蘭信三他編 2013『人の移動事典―日本からアジア・アジアから日本へ』丸善出版株式会社。
石上正夫 2001 『大本営に見捨てられた楽園 玉砕と原爆の島テニアン』桜井書店。
印東道子(編) 2005 『ミクロネシアを知るための 58 章』【第 2 版】明石書店。
今泉裕美子
1994「国際連盟での審査にみる南洋群島現地住民政策」『歴史学研究』第 665 号。
2002 「南洋群島」具志川市史編纂委員会『具志川市史』第四巻、移民・出稼ぎ論考編、具志川市教育委員会。
2003「南洋へ渡る移民たち」大門正克他編『近現代日本社会の歴史 近代を生きる』吉川弘文館。
2005 「南洋群島引揚者の団体形成とその活動-日本敗戦直後を中心に」『県史料編纂室紀要』33 号.
2009「南洋群島への朝鮮人の戦時労働動員」『季刊戦争責任研究』第 64 号(2009 年夏季号)。
2011 「南洋」㈶沖縄県文化振興会資料編集室編『沖縄県史各論編 5 近代』沖縄県教育委員会。
2014「太平洋の「地域」形成と日本―日本の南洋群島統治から考える」李成市編『岩波講座 日本歴史(地域論)』岩
波書店。
2015 「南洋群島の日本の軍隊」・「コラム サイパン島・テニアン島の「玉砕」」坂本悠一編『地域のなかの軍隊7 植
民地 帝国支配の最前線』吉川弘文館。
岡部牧夫 2002『海を渡った日本人』山川出版社。
具志川市史編さん委員会 2002『具志川市史』第四巻、移民・出稼ぎ証言編、具志川市教育委員会。
鈴木均 1993『サイパン夢残-「玉砕」に潰えた海の満鉄」』日本評論社。
野村進
1987 『海の果ての祖国』時事通信社(改稿を加えて『日本領サイパン島の一万日』岩波書店、2005
年として刊行)。
3/5
(今泉 2011)より転載。
4/5
5/5