特集 1 「教え」から「学びの専門家」へ 教育再生実行会議、中教審教員養成部 会の提言が相次いで公表されたが、いず 」の 理 れも﹁教員の養成・採用・研修の一体改 革 ﹂ を 謳 い、 学 「 び続ける教員像 念を強調している。 未来の教育の成否が、教員の資質向上 にかかっており、そのための社会システ ムの構築が重要だと強く認識されている。 なぜ教員制度の改革か ││﹁学び続ける教員像﹂の確立 現代社会を象徴する﹁変化と変貌﹂の様 相は、教育のありようにも大きな影響を与 える。かつて、教員は﹁既知の伝達﹂を生 業とした。教育とは、文化と文明の基礎を なす知識を効果的に子供に伝えることであ り、 少 な く と も 学 ん だ 知 識 は﹁ 一 生 も の ﹂ であった。 しかし、知識基盤社会、生涯学習社会と 言われる時代は、知識の陳腐化が加速する 社会である。極論すれば現代とは、生まれ た と き に 存 在 す る 社 会 と、 少 年 期・ 成 人 期・老年期に現出する社会が、すべてその 門家としての教師﹂等、教育改革の方向を ﹁ 世 紀 型 教 育 へ の 転 換 ﹂﹁ 新 し い 学 習 観、 ア ク テ ィ ブ・ ラ ー ニ ン グ ﹂﹁ 学 び の 専 ﹁危ない﹂と考えている。 と 教 員 は 対 応 で き る か。 ど う も、 誰 も が 教育の現状に対する危機感、少子化、グ ローバル化等の急激な社会の変化に、学校 だと考えられている。 ある。その本質は今次の教育改革でも同様 けることが課題だとすれば、その仕事がよ を担う子供たちに、時代を乗り切る力をつ 蓄積した専門の知を少しずつ提供すれば よかった時代は終わった。予測困難な未来 ニケートする力﹂の育成にある。 主 体 的 に 学 ぶ 力 ﹂ で あ り、 ﹁他者とコミュ 能 で は な く、﹁ 思 考 力・ 判 断 力・ 表 現 力、 への役割期待も変化する。今、教師に求め そのような時代の進展のなかで、学校教 育の機能にも大きな転換が求められ、教員 様相を異にする時代のことである。 示 す 言 説 に は、﹁ 今 を 変 え た い ﹂ と い う 意 り高度で複雑なものになるのは当然であ られる資質・能力は、かつての知の伝達機 欲が、ややスローガン的にではあるがはっ る。 学校が教育の中心を担う時代になって以 来、﹁ 教 育 の 最 初 で 最 後 の 問 題 ﹂ は 教 員 で ポ イント きりと見て取れる。 21 独立行政法人 教員研修センター理事長 髙岡 信也 「学び続ける教員像」 の理念を 実現するために 法定研修 教員研修制度の大改革 校内研修 から まで 教職研修 2015.10 18 特集 1 「教え」から「学びの専門家」へ 教員研修制度の大改革 ─法定研修から校内研修まで ─ のうえでこの問題の最終地点は、教員の資 る現状への厳しい批判を内包している。そ 教育の改革が社会的課題として強く意識 されるのは、過去の教育とその延長上にあ である。 論を貪欲に獲得しようとする人材像のこと ﹁ 学 び 続 け る 教 員 像 ﹂ と は、 こ の よ う な 自らの仕事に必要だと考えられる知識や理 時代なのである。 問的成果に敏感に反応する姿勢が不可欠な 学・心理学・脳科学などの最新の科学や学 等 の 新 し い 教 育 方 法 に つ い て 等 々、 教 育 識の発達の過程、アクティブ・ラーニング そ れ ゆ え に、 子 供 の 認 知 や 行 動 に つ い て、コミュニケーション力、自然や社会認 ならない。 目標︵ルーブリック︶が明示されなければ だけは基本的に習得してほしいという到達 明である。教員のキャリアに応じて、これ ば続けることができない﹂ということの表 せば﹁教職という職業は、学び続けなけれ こ と。﹁ 学 び 続 け る 教 員 像 ﹂ と は、 裏 を 返 二つめは、高度専門職に見合う﹁専門職 基準﹂を構築し、その社会的認知を広げる することが求められる。 度な次元で連携・協働するシステムを構築 国・大学・行政等関係機関が組織的かつ高 一 つ め は、﹁ 養 成 は 大 学、 採 用・ 研 修 は 行 政 ﹂ と い う﹁ 棲 み 分 け ﹂ か ら の 脱 皮。 ﹁学び続ける教員像﹂の理念を実現する ための抜本改革の方向性は三つある。 ⑵ 採用段階の改善課題 ①多様な資質を有する人材確保方策の構築 教員志願者を輩出しなければならない。 記の課題に積極的に対応して、資質の高い 各大学は、そのそしりを退け、教員の養 成を自らの社会的使命として再確認し、上 造、乱発という評価がある。 開放制免許制度のメリット・デメリット の議論のなかで、現行制度は免許の粗製乱 ①学びの専門家としての﹁教員基礎力﹂の 質向上の問題だと理解されているのであ を設置 」 ⑷ 現職研修の抜本改善︱︱連続する職能 成長への支援 置促進 再構築、初任研担当メンターの養成と配 ②初任者研修の抜本的見直し、研修内容の 長︶、修了者の研修免除 ⑶ 初任段階の改善課題 ① 教 職 大 学 院 の 活 用︵ 名 簿 登 載 期 間 の 延 策の構築 ②多様なキャリアパスを有する人材確保方 営する﹁全学教職センター ④各大学に、教職課程を一元的に管理・運 実施 ③養成教育の質保証、教職課程認証評価の ②大学の人材育成方針の確立・公表 育成 る。 養成段階では、次の四点の改善課題があ る。 ⑴ 養成段階の改善課題 養成・採用・研修の 各段階の改善課題、 連続する職能成長への支援 う、国の役割である。 三つめは、養成・採用・研修の改善方策 の実施に焦点化した支援方策の確立とい 抜本改革の方向性 ﹁ 学 び 続 け る 教 員 像 ﹂ の 理 念 は、 実 は す でに教育基本法9条に、 〝教員の研修義務〟 と〝行政機関等による養成と研修の環境整 備〟として定められている。 問題は、そのことを具体の制度としてど うつくるか、どのような社会システムとし て構築するのかということである。 19 教職研修 2015.10
© Copyright 2025 ExpyDoc