吹付工展開図 平 面 図 S=1:100 S=1:100 モルタル吹付工標準図 S=1:30 モルタル吹付工t=7cm 斜面面積A=161m2 法面保護工 モルタル吹付工 A=161m2 10518 88 4100 3820 377 2133 10518 560.86 88 4100 3820 377 7cm t= 付厚 ル吹 タ モル 2133 560.48 558.62 560 4. 8 558.31 557.44 556.65 モルタル吹付(t=7cm) モルタル強度15N/mm2 4.5 555.29 ① 553.74 553.54 ④ 菱形金網 2.0×50×50 補助アンカーピン φ9x200 3.0 N 9 5. 554.67 目地材(エラスタイトt=10mm) 法面の縦方向に、10m間隔を標準として設置する。 552.84 主アンカーピン φ16x400 KBM H=545.000 水抜きパイプ VPφ50 ※水抜きパイプは2.0m2に1箇所を 標準とするが法面整形後、湧水 の発生が予想される空洞部には、 砕石で充填後必ず設置を行う。 3. 2 6.8 19.0 4.0 ③ 12.5 +11.00 12.0 +4.00 NO.0 ⑥ 16.4 16.9 経ヶ峰線1号箇所 復旧延長 L=11m T.1 9.7 ⑤ ② 縦断面図 H=1:100 V=1:200 ※ ラス張工のアンカーピンは、φ9(D10)×200LがN=150本/100m2 及びφ16(D16)×400LがN=30本/100m2を設置する。 水抜孔(VPφ50)は2m2に1箇所以上設ける。 吹付モルタルの設計基準強度は、15N/mm2とする。 570.0 6.8 4.0 10518 88 4100 544.83 3820 377 545.00 544.85 2133 主アンカーピン φ16x400 +11.0 560.86 +4.0 NO.0 565.0 補助アンカーピン φ9x200 560.0 558.62 557.44 400 555.29 555.0 200 553.74 550.0 1号箇所 KBM H=545.000 1/200 545.0 540.0 c S 16.9 4.8 20.35 38.39 2 4.0 16.9 16.4 18.65 32.80 17.40 31.31 3 16.4 12.5 4 5.9 4.5 3.0 6.70 6.61 5 6.8 12.5 12.0 15.65 39.91 6 12.0 9.7 3.2 12.45 11.94 5.9 160.96 m2 離 点 544.95 工 事 名 11.00 追 加 距 離 林道経ヶ峰線1号箇所(1/2) 施工箇所名 7.00 高 +11.00 盤 544.80 地 4.00 高 4.00 画 +4.00 計 距 面 積 i=1.64% 544.77 図 0.00 配 -11.00 勾 測 b 19.0 535.0 NO.0 DL= 単 a 1 計 1/100 法面面積 (ヘロン公式による面積算定手法) 符号 林 道経 ヶ 峰線 災 害復 旧 工事 津市美里町平木地内 図 面 名 平面図・縦断面図・展開図 縮 尺 図 示 事業所名 ※ この 図 面は A 1サ イ ズを 原 寸と す る。 平成26 年度 林振災補 第4 号 図面番号 津市 農林 水産 部 林業 振興 室 1 / 6 NO.0+4.000 558.62 NO.0+11.000 GH=544.80 GH=544.95 553.74 .4 16 SL= 名 称 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 0.0 1.0 数 量 0.0 0.6 5000 数 量 5000 名 称 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) .7 SL=9 人力掘削 機械掘削 人力掘削 機械掘削 545.00 544.85 CO DL=544.00 8680 AS 2830 CO 3880 11510 AS DL=544.00 2520 6400 560.86 NO.0 GH=544.77 =1 SL 0 9. 人力掘削 機械掘削 数 量 0.5 0.8 5000 名 称 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 崩土 林道経ヶ峰線1号箇所(2/2) 544.83 工 事 名 AS DL=544.00 施工箇所名 10130 平成26 年度 林振災補 第4 号 林 道経 ヶ 峰線 災 害復 旧 工事 津市美里町平木地内 2700 12830 図 面 名 横 断 図 縮 尺 1:1 00 事業所名 ※ この 図 面は A 1サ イ ズを 原 寸と す る。 図面番号 津市 農林 水産 部 林業 振興 室 2 / 6 平 面 図 縦 断 面 図 S=1:100 S=1:200 2-1号箇所 2-1号箇所 690.000 法面保護工 モルタル吹付工 A=217.3m2 15763 15763 3619 1825 3834 2142 4343 4343 2142 3834 1825 3619 685.000 681.07 681.03 681.09 680.81 680.81 680.30 680.41 680.30 680.59 680.000 680.59 680.03 680 678.62 680.03 679.94 675.000 679.09 672.80 672.81 678.62 KBM 1 H= 670.000 678.49 670.000 669.46 668.55 669.60 668.95 667.89 673.74 672.81 KBM.1 H=670.000 665.000 672.80 660.000 4.7 60 655.000 1/200 追 加 距 離 モルタル吹付工t=7cm 斜面面積A=217.3m2 単 m t=7c 厚 吹付 タル モル 測 距 離 点 15763 3834 2.2 3.9 4. ⑤ 補助アンカーピン φ9x200 14.9 主アンカーピン φ16x400 1 3. 3 15.5 16.0 16.6 ⑦ 7. ① 4.7 4.0 6.1 5 ⑥ ④ 8. 2 菱形金網 2.0×50×50 目地材(エラスタイトt=10mm) 法面の縦方向に、10m間隔を標準として設置する。 2-1号箇所 ⑧ 符号 2 ⑨ 法面面積 (ヘロン公式による面積算定手法) a b c S 面 積 1 6.1 6.2 8.2 10.25 18.79 2 8.2 11.3 16.0 17.75 43.74 3 16.0 16.6 2.2 17.40 17.21 4 4.0 16.6 16.6 18.60 32.96 5 16.6 15.5 3.9 18.00 29.80 6 15.5 14.9 2.0 16.20 14.47 7 14.9 13.3 4.5 16.35 29.27 8 13.3 7.2 7.7 14.10 22.32 9 4.7 7.2 4.0 7.95 8.75 水抜きパイプ VPφ50 ※水抜きパイプは2.0m2に1箇所を 標準とするが法面整形後、湧水 の発生が予想される空洞部には、 砕石で充填後必ず設置を行う。 ※ ラス張工のアンカーピンは、φ9(D10)×200LがN=150本/100m2 及びφ16(D16)×400LがN=30本/100m2を設置する。 水抜孔(VPφ50)は2m2に1箇所以上設ける。 吹付モルタルの設計基準強度は、15N/mm2とする。 林道経ヶ峰線2号箇所その1(1/2) 主アンカーピン φ16x400 +16.0 +10.0 +6.0 計 217.31m2 補助アンカーピン φ9x200 工 事 名 施工箇所名 400 NO.0 669.61 モルタル吹付(t=7cm) モルタル強度15N/mm2 2.0 ② 6.2 3619 16.6 11. 3 ③ 1825 7.7 2142 4.0 4343 16.00 高 6.00 盤 +16.00 地 668.95 高 10.00 画 668.50 計 i=11.0% 4.00 S=1:30 図 +10.00 S=1:200 配 6.00 モルタル吹付工標準図 勾 6.00 2-1号箇所吹付工展開図 650.000 +6.00 DL= 667.85 経ヶ峰線2号箇所その1 復旧延長 L=16m 0.00 9. +16.00 +10.00 NO.0 +6.00 66 0.00 1.1 NO.0 4.0 1/200 6.1 平成26 年度 林振災補 第4 号 林 道経 ヶ 峰線 災 害復 旧 工事 津市美里町平木地内 200 図 面 名 平面図・縦断面図・展開図 縮 尺 図 示 事業所名 ※ この 図 面は A 1サ イ ズを 原 寸と す る。 図面番号 津市 農林 水産 部 林業 振興 室 3 / 6 520 681.07 680.81 1300 679.09 678.62 .7 =7 SL SL =1 6. 6 NO.0+6.000 NO.0+16.000 人力掘削 機械掘削 GH=668.50 GH=669.61 人力掘削 機械掘削 数 量 1.0 数 量 土 機 械掘削 (崩土 ) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 0.6 5000 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 名 称 5000 672.80 名 称 0.0 0.0 669.60 崩土 AS CO 668.55 AS 10890 6443 2608 2611 9054 13498 DL=665.00 DL=665.00 1000 681.09 680.30 NO.0 670 NO.0+10.000 GH=667.85 GH=668.95 人力掘削 機械掘削 673.36 人力掘削 機械掘削 名 称 数 量 0.5 0.0 SL =6 .2 数 量 土 機 械掘削 (崩土 ) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 0.4 5000 672.81 5000 名 称 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) SL =1 5. 5 0.8 崩土 668.95 AS 崩土 667.89 AS 3561 10340 2608 6169 DL=665.00 2608 12948 DL=665.00 林道経ヶ峰線2号箇所その1(2/2) 工 事 名 施工箇所名 林 道経 ヶ 峰線 災 害復 旧 工事 津市美里町平木地内 図 面 名 横 断 図 縮 尺 1:1 00 事業所名 ※ この 図 面は A 1サ イ ズを 原 寸と す る。 平成26 年度 林振災補 第4 号 図面番号 津市 農林 水産 部 林業 振興 室 4 / 6 平 面 図 縦 断 面 図 S=1:100 S=1:200 2-2号箇所 2-2号箇所 法面保護 工 モルタル吹 付工 A=164.2 m2 10797 10797 1737 2849 1737 3180 2849 3180 690.06 690.000 690.06 690.17 689.31 68 9. 31 69 0. 17 687.93 68 7. 4 3031 3031 68 687.93 687.97 685.000 9. 41 690 5 681.46 687.97 680.000 68 6. 96 KBM 2 H= 673.571 680.40 675.000 675.51 675.98 676.21 675.02 KBM.2 H=673.571 4.1 68 1. 46 68 0. 40 4.0 670.000 2.0 1/200 67 5. 98 665.000 1/200 追 加 距 離 2-2号箇所吹付工展開図 モルタル吹付工標準図 S=1:200 単 距 離 676.20 高 10.00 盤 6.00 地 +10.00 高 675.45 画 4.00 計 i=12.1% 4.00 図 +4.00 配 674.99 勾 0.00 経ヶ峰線2号箇所その2 復旧延長 L=10m 660.000 0.00 DL= NO.0 +10.00 NO.0 +4.00 67 6. 21 S=1:30 測 モルタル吹付工t=7cm 斜面面積A=164.2m2 点 m t=7c 厚 吹付 タル ル モ 既設金網撤去工 10797 1737 2849 3180 S=1:200 3031 モルタル吹付(t=7cm) モルタル強度15N/mm2 亀甲金網φ1.2×40ミリ 0.59kg/m2 2. 6 3. 8 補助アンカーピン φ9x200 ③ ① 2-2号箇所 符号 2.6 4.7 6. 5 ⑧ +10.0 4.0 +4.0 NO.0 8.4 12.1 17.9 17.7 17.6 17.2 15.5 11.2 主アンカーピン φ16x400 ⑥ ⑤ 4.1 菱形金網 2.0×50×50 ⑦ ④ ② 8000 3.5 法面面積 (ヘロン公式による面積算定手法) a b 1 15.5 17.6 2.6 17.85 12.65 2 17.6 17.2 4.1 19.45 35.25 c S 面 積 3 17.2 17.9 3.0 19.05 25.50 4 17.9 17.7 3.5 19.55 30.95 5 17.7 6.5 12.1 18.15 23.99 6 12.1 11.2 2.6 12.95 14.12 7 11.2 8.4 3.8 11.70 12.35 8 4.0 6.5 4.7 7.60 9.34 計 目地材(エラスタイトt=10mm) 法面の縦方向に、10m間隔を標準として設置する。 水抜きパイプ VPφ50 ※水抜きパイプは2.0m2に1箇所を 標準とするが法面整形後、湧水 の発生が予想される空洞部には、 砕石で充填後必ず設置を行う。 7000 3.0 ※ ラス張工のアンカーピンは、φ9(D10)×200LがN=150本/100m2 及びφ16(D16)×400LがN=30本/100m2を設置する。 水抜孔(VPφ50)は2m2に1箇所以上設ける。 吹付モルタルの設計基準強度は、15N/mm2とする。 主アンカーピン φ16x400 林道経ヶ峰線2号箇所その2(1/2) 工 事 名 400 164.15 m2 補助アンカーピン φ9x200 200 施工箇所名 林 道経 ヶ 峰線 災 害復 旧 工事 津市美里町平木地内 図 面 名 平面図・縦断面図・展開図 縮 尺 図 示 事業所名 ※ この 図 面は A 1サ イ ズを 原 寸と す る。 平成26 年度 林振災補 第4 号 図面番号 津市 農林 水産 部 林業 振興 室 5 / 6 690.06 688.97 NO.0+4.00 GH=675.45 9 7. =1 SL 人力掘削 機械掘削 数 量 0.3 5000 名 称 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 1.0 687.97 崩土 675.51 DL=675.00 686.96 AS 10057 2541 NO.0+10.00 .4 =8 SL 12598 GH=676.20 681.46 人力掘削 機械掘削 岩 数 量 0.0 .6 0.0 SL=5 土 機 械掘削 (崩土 ) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 5000 名 称 687.93 676.21 687.45 CO AS DL=675.00 5290 NO.0 4494 9784 GH=674.99 5 5. =1 SL 岩 人力掘削 機械掘削 数 量 0.4 0.0 5000 名 称 土 機械掘 削(崩 土) 工 人力掘削(軟岩(Ⅰ)A) 崩土 DL=675.00 林道経ヶ峰線2号箇所その2(2/2) 675.02 AS 工 事 名 8209 2541 10750 施工箇所名 林 道経 ヶ 峰線 災 害復 旧 工事 津市美里町平木地内 図 面 名 横 断 図 縮 尺 1:1 00 事業所名 ※ この 図 面は A 1サ イ ズを 原 寸と す る。 平成26 年度 林振災補 第4 号 図面番号 津市 農林 水産 部 林業 振興 室 6 / 6
© Copyright 2025 ExpyDoc