1 材料学実験 ~配合設計の計算方法 - 名古屋大学 材料形態学グループ

内容
材料学実験
~配合設計の計算方法~
1.配合設計の説明
2.設計手順
3.配合計算例
4.現場配合
2015年10月1日
材料形態学グループ 助教 三浦泰人
1.配合設計の説明
5.配合の修正
1.配合設計の説明
示方配合
セメント比(W/C)の違いのイメージ
コンクリート1m3あたり各材料の単位量 (重量kg)
水(Water):単位水量
セメント(Cement):単位セメント量
細骨材(Sand):単位細骨材量
粗骨材(Grabel):単位粗骨材量
W/C 小
水和物
水和物
水和物
水和物
水
セメント粒子
気泡
重要なパラメータ
W/C 大
水セメント比(W/C)
強度、耐久性、水密性
細骨材率(s/a)
ワーカビリティー、材料分離抵抗性
水
スランプ値(cm)
空気量(%)
セメント粒子
気泡
1
1.配合設計の説明
1.配合設計の説明
配合設計とは...
細骨材率(s/a)の違いのイメージ
s/a 小
s/a 大
大きい骨材が多い
小さい骨材が多い
フレッシュコンクリート
STEP1:設計条件
STEP3:配合の修正
構造物の要求性能・周辺環境・施工
強度・スランプ・空気量
の目標値との差
決
定
水セメント比、単位水量、単位セメント
量、セメントの種類、スランプ、粗骨材
最大寸法、細骨材率、空気量
STEP2:暫定配合条件
水セメント比、単位水量、単位セメント
量、セメントの種類、スランプ、粗骨材
最大寸法、細骨材率、空気量
べちゃべちゃ
どろどろ
変形しやすい
変形しにくい
決
定
分離しやすい
一体化している
各材料の単位量
決
定
単位水量、細骨材率、化学混和剤
の修正量
STEP2:配合の確定
計画配合
現場配合
2.設計手順
1.配合設計の説明
①設計条件の決定
構造物の要求性能・周辺環境・施工
に関する制約
最大骨材寸法、スランプ、空気量など
②水セメント比(W/C)の決定
強度から求める
③単位水量(W) 、細骨材率(s/a)の概略値の決定
塩害
炭酸化
ASR
④単位水量(W) 、細骨材率(s/a)の補正
砂の粗粒率(粒度分布)等の違いを考慮する
⑤単位セメント量(C)の決定
⑥骨材体積(a)の決定
水、セメント、空気の体積量から算定
疲労
硫酸劣化
凍害
⑦単位細骨材量(S) 、単位粗骨材量(G)の決定
⑧AE剤の量の決定
2
3.配合計算例
3.配合計算例
①設計条件の決定
③単位水量(W) 、細骨材率(s/a)の概略値の決定
最大骨材寸法
20mm
スランプ
10cm
空気量
5.0%
最大骨材寸法20mm、スランプ10cm、空気量5.0%、粗粒率2.80の
コンクリートに対して
②水セメント比(W/C)の決定
次式を用いることとする
25N/mm2
30N/mm2
35N/mm2
40N/mm2
175kg
細骨材率
47.0%
④単位水量(W) 、細骨材率(s/a)の補正

f c [ N / mm2 ]  14.4  22.2 (C / W)
1班
2班
3班
4班
単位水量
粗粒率、スランプ、空気量が条件と異なる場合は、補正を行う。
ここでは、粗粒率のみを考えれば良い。(粗粒率 2.70の場合は?)
注:安全率として1.2を乗じる
粗粒率が0.1だけ大きい(小さい)ごとに,s/aを0.5だけ大きく(小さく))する
3.配合計算例
3.配合計算例
⑤単位セメント量(C)の決定
⑦単位細骨材量(S) 、単位粗骨材量(G)の決定
決定した水セメント比(W/C)と単位水量(W) から
単位セメント量(C)を求める
水
空気
w
⑥骨材体積(a)の決定
単位水量(W)、単位セメント量(C)から、 3
1m
それぞれの体積w、cを求める。
c
セメント
骨材
空気
セメント
それぞれの密度を用いて、単位細骨材
量(S)と単位粗骨材量(G)を求める。
細骨材密度 2.50 g/cm3
a
水
細骨材率(s/a)を用いて、細骨材体積
(s)と粗骨材体積(g)を求める。
粗骨材密度 2.60
g/cm3
s
細骨材
a
粗骨材
g
体積の割合
水の密度 1.0 g/cm3
セメント密度 3.15
g/cm3
1m3=1000ℓ-(w+c+空気量)=骨材の体積
体積の割合
⑧AE剤の量の決定
セメント1kgに対して2.5 mlとする。
3
4.現場配合
5.配合の修正
*1度に練混ぜる量(1バッチ)を求める
*練混ぜ後に、スランプ、空気量を計測し、それぞれが
目標値と異なった場合、配合を修正する必要がある。
1バッチ10ℓの場合を考えると?
一般には、許容値以内であれば補正の必要な無い。
例:スランプ±2cm、空気量±0.5%。
*細骨材の表面水を修正する
表面水が2.5%の湿潤状態の砂を用いるとき、表乾砂が100kg
必要な場合は、102.5kgの砂を採取する必要がある。
表面水率p%の場合、補正後の単位細骨材量
(S’)と単位水量(W’)は、
2.5kg
100kg
  S  S  W
S   1  p
100 

合計102.5kg
W   W  W
5.配合の修正
①実際の単位水量を求める
設計上は、1m3あたり5%空気が入っているものとしたが、
実際は3%であったため、トータルの体積は1m3なかったことに
なる。したがって、単位水量が設計値と実際とは異なる。
空気=5%で設計
空気=3%
水
水
w
w
a
骨材
1m3
補正しない
補正しない
1.2%だけ大きく(小さく)する
空気量が1%だけ大きい(小さい)ごとに
0.5~1だけ小さく(大きく)する
3%だけ小さく(大きく)する
水セメント比が0.05大きい(小さい)ごとに
1だけ大きく(小さく)する
補正しない
s/aが1%大きい(小さい)ごとに
-
1.5kgだけ大きく(小さく)する
5.配合の修正
例:試し練りの結果、スランプが12cm、空気量3%であっ
た。このとき、修正はどのようにすればよいか?
セメント
Wの補正
0.5だけ大きく(小さく)する
スランプが1cmだけ大きい(小さい)ごとに
注:水セメント比は変化させないようにする。s/a、Wの補正を行い、
単位セメント量、単位骨材量の計算を行う必要がある。
*AE剤の量の補正
c
s/aの補正(%)
区分
砂の粗粒率が0.1だけ大きい(小さい)ごとに
c
セメント
a
骨材
?m3
空気以外の材料の体積は等しいので、次式が成り立つ
1×(1-0.05) = V’×(1-0.03)
(1-0.05)
V’=
(1-0.03)
V′あたり水の重量がWであるので、1m3あたりの水量W′は、
W’=W/V’=W×
(1-0.03)
(1-0.05)
得られたW’が実質の単位水量であったことになる
4
5.配合の修正
5.配合の修正
②細骨材率(s/a)の補正を行う
③単位水量(W)の補正を行う
下表より、
下表より、
スランプによる補正 なし
スランプによる補正 +2cmより、+2×1.2%=+2.4%
空気量による補正 -2%より、-2×(-1%)=+2%
空気量による補正 -2%より、-2×(-3%)=6%
s/aによる補正 +2%より、+2×(1.5kg)=+3kg
したがって、細骨材率を2%増やせばよい
s/aの補正(%)
区分
Wの補正
したがって、補正後の単位水量は、
W’’=W’×(1+(+0.024)+(+0.06))+3 で得られる。
砂の粗粒率が0.1だけ大きい(小さい)ごとに
0.5だけ大きく(小さく)する
補正しない
スランプが1cmだけ大きい(小さい)ごとに
補正しない
1.2%だけ大きく(小さく)する
砂の粗粒率が0.1だけ大きい(小さい)ごとに
0.5だけ大きく(小さく)する
補正しない
空気量が1%だけ大きい(小さい)ごとに
0.5~1だけ小さく(大きく)する
3%だけ小さく(大きく)する
スランプが1cmだけ大きい(小さい)ごとに
補正しない
1.2%だけ大きく(小さく)する
水セメント比が0.05大きい(小さい)ごとに
1だけ大きく(小さく)する
補正しない
空気量が1%だけ大きい(小さい)ごとに
0.5~1だけ小さく(大きく)する
3%だけ小さく(大きく)する
s/aが1%大きい(小さい)ごとに
-
1.5kgだけ大きく(小さく)する
水セメント比が0.05大きい(小さい)ごとに
1だけ大きく(小さく)する
補正しない
s/aが1%大きい(小さい)ごとに
-
1.5kgだけ大きく(小さく)する
5.配合の修正
④単位セメント量(C)の決定
⑤骨材体積(a)の決定
⑥単位細骨材量(S) 、単位粗骨材量(G)の決定
⑦AE剤の量の決定
上記については、これまでと同様の手順で求められる
s/aの補正(%)
区分
Wの補正
実験当日までの課題
スランプ量
空気量
1班 25 [N/mm2]
班
圧縮強度
10 [cm]
5 [%]
2班 30 [N/mm2]
10 [cm]
5 [%]
3班 35 [N/mm2]
10 [cm]
5 [%]
4班 40 [N/mm2]
10 [cm]
5 [%]
条件(1):最大骨材寸法20 mm,スランプ10 cm,空気量5.0 %,粗粒率2.80,
単位水量175 kg,細骨材率47.0 %のコンクリートを作製する.
条件(2):水,セメント,細骨材,粗骨材の密度は,それぞれ1.0 g/cm3,3.15 g/cm3,
2.50 g/cm3,2.60 g/cm3のコンクリートを作製する.
条件(3):AE減水剤は,セメント1kgに対して2.5ml使用する.
条件(4):目標の圧縮強度を1班25 N/mm2,2班30 N/mm2,3班35 N/mm2,
4班40 N/mm2とする.
5
補足.コンクリートの打設の風景
フレッシュコンクリート
締固め
型枠に打設
終了
6