H27年度復習資料/例題・演習問題解答

確率統計学復習用資料 (電子・建築)
担当: 徐 2015.7.30
(http://web.sc.eis.akita-pu.ac.jp/∼xuli/Probability.html を参照)
復習用例題・演習問題:
1. 引き出しの中に 20 枚の T シャツが入っている。そのうち、8 枚は白、5 枚は
青、3 枚は黄色である。引き出しから無作為に 4 枚を取り出したとする。以
下の事象の確率を求めよ。
(a) 4 枚のうち、2 枚は白、2 枚は青である。
(b) 4 枚のうち、白い T シャツはちょうど 3 枚である。
(c) 4 枚のうち、白い T シャツは少なくとも 1 枚が入っている。
解: (a) その確率は次のように計算される。
(
8 C2 5 C2
20 C4
=
)(
8
2
(
)
5
2
)
20
4
8! 5!
56
= 2!6! 2!3! =
20!
969
4!16!
(b) その確率は次のように計算される。
( )(
)
8
12
8! 12!
3
1
224
8 C3 12 C1
(
)
=
= 3!5! 1!11! =
20!
1615
20 C4
20
4!16!
4
(c) 白は 1 枚もない確率:
(
)
12
4
12!
33
) = 4!8! =
=(
20!
323
20 C4
20
4!16!
4
12 C4
よって、白は少なくとも 1 枚の確率は次のようになる。
1−
33
290
=
323
323
1
2. 自動車のひき逃げ事故の目撃者によれば、ひき逃げ車のナンバーのはじめの
部分は APU5 であり、最後の 2 桁の数字は思い出せないが、3 つの数字が異
なっていたことだけは確かであると報告している。次の問いに答えよ。
(a) 警察官は何台の車の登録証をチェックしなければならないか。
(b) ランダムに取り出した登録番号 APU543 がひき逃げ車のナンバーとな
る確率はいくらか。
解: (a) 題意より、最後の 2 桁の数字は 0∼9 の数字から 5 を取り除いた
9 個の数字で、繰り返しを許さないで作った順列である。
よって、その順列の数は 9 × 8 = 72 である。すなわち、警察は 72 台の車の
登録証をチェックする必要がある。
(b) 登録番号 APU543 となる車はひき逃げ者となる確率は
1
72
である。
3. ある特別に作られたコインがあって、それを投げたとき表が出る確率が 3/5
である。確率変数 X をこのコインを 7 回投げたとき表が出た回数とする。
(a) X が取り得るすべての値を書け。
(b) X の確率関数 f (x) を求めよ。
(c) 表が 3 回出る確率を求めよ。
解: (a) X がとれる値は: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 である。
(b) この問題は、p = 53 , q = 1 −
f (x) =
n Cx
x n−x
p q
3
5
= 25 , n = 7 の2項分布問題であるので、
( )x ( )7−x
3
2
= 7 Cx
,
5
5
x = 0, 1, . . . , 7
(c) x = 3 を (b) で求めた f (x) に代入して計算すればよい。
( )3 ( )4
3
7! 33 24
3024
2
f (3) = 7 C3
=
=
5
5
3!4! 53 54
15625
4. 確率変数 X を、4 個の偏りのないさいころを振ったとき、5 の目が出たさい
ころの個数とする。次の問に答えよ。
(a) X が取り得るすべての値を書け。
(b) X の確率関数 f (x) を求めよ。
(c) 5 の目が出るさいころがちょうど 3 個である確率を求めよ。
2
(d) 5 の目が出るさいころが少なくとも 1 個以上である確率を求めよ。
解: (a) X がとれる値は 0, 1, 2, 3, 4 である。
(b) 1個のさいころを振るとき、5の目が出る確率 p = 16 、出ない確率
q = 1 − p = 56 である。また、各さいことを振ることは互いに独立であるの
で、この問題は n = 4 の2項分布問題である。よって、
( )x ( )4−x
1
5
x n−x
, x = 0, 1, 2, 3, 4
f (x) = n Cx p q
= 4 Cx
6
6
(c) x = 3 の確率を求めればよい。
( )3 ( )
1
5
4! 1 5
5
f (3) = 4 C3
=
=
3
6
6
3!1! 6 6
324
(d) 5 の目が 1 回も出ない確率は
( )0 ( )4 ( )4
5
5
1
f (0) = 4 C0
=
6
6
6
であるので、5 の目が少なくとも一回出る確率は
( )4
5
625
671
P (x ≥ 1) = 1 − f (0) = 1 −
=1−
=
6
1296
1296
となる。
5. ある種の電球が 24 時間テストで切れる確率を p = 2% とする。この電球 15
個を使って出来ている看板が、1つの電球も切れずに 24 時間ついている確
率を求めよ。
解 1: 確率変数 X を切れる電球の数とすると、この問題は、p = 0.02, q =
1 − p = 0.98, n = 15 の 2 項分布問題として考える。その確率関数は
f (x) =
15 Cx
0.02x · 0.9815−x ,
x = 0, 1, . . . , 15
である。
よって、x = 0 の確率は
f (0) =
15 C0
0.020 · 0.9815 = 0.7386 = 73.86%
解 2:
3
ここで、n = 15 が十分大きい、p = 0.02 が十分小さいと考えると、この問題
はポアソン分布で近似的に解決することができる。
λ = np = 15 × 0.02 = 0.3 に対応するポアソン分布は
f (x) =
λx −λ 0.3x −0.3
e =
e ,
x!
x!
x = 0, 1, . . .
となる。
よって、電球一つも切れない確率は
f (0) =
0.30 −0.3
e
= e−0.3 = 0.7408 = 74.08%
0!
と求められる。
6. (教科書練習問題 26)今年の大学 4 年生の総合成績評価値は、ほぼ N (65, 122 )
に従っていることがわかった。
(1) 50 点以下は退学勧告がなされる。退学勧告者は何%になるか?
(2) 上位 20%が大学院に推薦入学が許されている。最低何点取れていれば
推薦してもらえるか?
解: (教科書 p.188 参照)
成績 X は N (65, 122 ) に従っているので、Y =
X−65
12
は N (0, 1) に従っている。
(1)
X − 65
50 − 65
≤
)
12
12
= P (Y ≤ −1.25)
P (X ≤ 50) = P (
= P (Y ≥ 1.25)
= 0.5 − P (0 ≤ Y ≤ 1.25)
= 0.5 − 0.3944 = 0.1056
ゆえに、約 10.56%の学生が退学勧告となる。
(2) P (X ≥ a) = 0.2 となる a を求めればよい。
X − 65
a − 65
≥
)
12
12
a − 65
= P (Y ≥
)
12
a − 65
) = 0.2
= 0.5 − P (0 ≤ Y ≤
12
P (X ≥ a) = P (
4
よって、 P (0 ≤ Y ≤
a−65
)
12
= 0.3.
巻末の正規分布の数表より、
a − 65
≈ 0.84
12
これより、
a = 0.84 × 12 + 65 = 75.08
従って、76 点以上取れていればよい。
7. ある牧場では 60 頭の乳牛を飼っている。そのうち 7 頭を無作為に選び、牛乳
に含まれている乳脂肪含有率を調べたところ、次表に示す調査結果を得た。
以下の問に答えよ。ただし、必要に応じて添付の t 数表を使えよ。
乳脂肪含有率 (%)
3.81
3.75 3.92
3.50 3.88
4.03
3.97
(a) 上の標本調査結果に対し、標本平均 x̄ と標本分散(不偏分散)ŝ2 を求
めよ。
(b) 牧場の各牛が生産する牛乳の乳脂肪含有率の平均値(母平均)µ の信頼
係数 0.95 の信頼区間を推定せよ。
(c) 乳脂肪含有率 3.70 以上である基準値を満たすかどうか、有意水準 0.05
で片側検定せよ。
解: (a) 1∑
1
xi = × 26.86 = 3.8371
7 i=1
7
( 7
)
∑
1
1
ŝ2 =
x2i − 7 × x̄2 = (103.2512 − 103.0634) = 0.0313
7 − 1 i=1
6
7
x̄ =
(b) γ = 0.95, α = 1 − γ = 0.05,
√
ŝ2
n
√
=
0.0313
7
= 0.0669,
α
0.05
tn−1 ( ) = t6 (
) = t6 (0.025) = 2.447,
2
2
√
√
α
α
ŝ2
ŝ2
< µ < x̄ + tn−1 ( )
x̄ − tn−1 ( )
2
n
2
n
より、
√
3.8371 − 2.447 ×
0.0313
= 3.6740 < µ < 3.8371 + 2.447
7
5
√
0.0313
= 4.0008
7
つまり、µ の信頼係数 0.95 の信頼区間は
3.67 < µ < 4.00
となる。
(c) 有意水準 α = 0.05, 仮説 H0 :µ = 3.70, 対立仮説 H1 : µ > 3.70,
√
√
7
統計量 T = (x̄ − µ0 ) ŝn2 = (3.8371 − 3.70) 0.0313
= 2.0503,
tn−1 (α) = t6 (0.05) = 1.943 より、
棄却域 R: T > 1.943 となる。
計算した統計量 T = 2.0503 > 1.943, すなわち、棄却域に入っているので、
仮説 H0 が否定され、対立仮説 H1 が採択される。
よって、3.70 以上の基準値は、有意水準 0.05 で満たされている。
その他: 試験内容範囲に関連する教科書の練習問題と総合練習
6