なぜ財務省は社会保障制度に口を出すのか? 医療費負担は「公費4割

なぜ財務省は社会保障制度に口を出すのか?
医療費負担は「公費4割弱、保険料5割、患者1割強」
号の「医療行政最前線」でお伝えしたとおり、財
患者が1割強」と覚えると良いでしょう。
務省は近年、社会保障制度、とりわけ医療・介護
つまり、国が医療費のおよそ4分の1(25.8%)を
制度改革に「口を挟んで」きます。医療・介護制度を
負担しているのです。現在の医療制度下では「医療費
所管しているのは厚生労働省ですから、
「なぜだ」と思
が増えれば、その増加額の4分の1に相当する分だけ
われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、こ
国の負担が増加する」
。そして、国の支出を所管するの
れは医療費や介護費を「誰が、どの程度負担している
は財務省ですから、財務省が「国の負担がこれ以上増
のか」を見ることで答えが出ます。
えるのは困る。医療費の伸びを抑制せよ」と声高に訴
我が国の医療費は、厚労省が毎年発表する「国民医
えているわけです。
療費」から明らかになります。医療費の確定には時間
なお、財務省の究極の目的は「国の負担を減らす、
がかかるので、現在、最新のデータは2012年度のもの
増やさない」点にあります。したがって、以前は「医
です。このデータを参照すると39兆2,117億円となっ
療費に占める国の負担に上限(キャップ)をかぶせよ」
ています。負担者別に見ると、▽国が10兆1,138億円、
との主張が強かったのですが、近年は「保険給付の対
▽地方自治体が5兆321億円、▽事業主(会社)が7兆
象範囲を絞るべきである」という内容にややシフトし
9,427億円、▽被保険者(国民)が11兆1,776億円、▽
てきています。
患者が4兆6,619億円──という状況です。
「公費(国
経済の大きな好転が望みにくい現状では、財務省の
と地方)が4割弱、
保険料(事業主と被保険者)が5割、
「介入」は今後もつづくと考えられます。
医 療 マ ネ ジ メント の ヒント
地域連携における対外的な取り組み手法について──その2
6
回は、対外的な地域連携を進めるにあたり、施
せん。また、単に回数を増やしても効果は見込めず、お
設によって自院に対して求めるものが異なる点
会いいただく中で相手の求めているものが何か、病院
に配慮すべきだということをお伝えしました。今回は、
に対する期待は何かをお聞きし、それに少しずつでも
信頼関係を構築していくためのコミュニケーションの
お応えすることが必要になります。相手に「この人に
質と量を高める考え方について述べます。
言っても何も変わらない」と思われると逆効果にもな
もっとも多く見られる紹介元の不安は、紹介すると
りかねません。相手から聞き出した情報や要望に対し、
患者さんや利用者さんがとられてしまうという漠然と
確実に何かしらの改善を実施して相手の信頼を増すこ
したものです。この不安を拭い去ってもらい、そのう
とが重要です。この「改善点」を聞き出すことがコミ
えで紹介元診療所や施設個々の要望を自分たちの要望
ュニケーション量を増やす中でのいちばんのポイント
といかにマッチングさせていくかが地域連携責任者及
となります。
び担当者に求められます。その第一歩として連携先を
サービス業では当たり前の考え方ですが、まだまだ
詳しく知ることが大切ですが、そのためにはコミュニ
医療機関ではこうした発想を持てる職員は多くありま
ケーションの質が肝要になります。ただし、初めての
せん。ぜひ、この考え方を地域連携責任者や担当者に
訪問で本音を話してくれる院長や担当者は珍しく、心
持っていただき、地域連携を積極的に進めてもらえれ
を開いていただくには会う回数を重ねなければなりま
ばと思います。