平成27年度保育料金額表

平成27年度 摂津市保育所・認定こども園(保育部分)等保育料
平成27年度から開始の「子ども・子育て支援新制度」の導入に伴い、保育料の算定方法、算定期間が変
更となります(裏面に詳しく記載しています)。
保育所・認定こども園(保育部分)等保育料金額表
保育料の額(月額)保育標準時間
児童の属する世帯の階層区分
3歳未満児
3歳児
円
第1
(A1)
被保護世帯等
(B1)
第1階層を除き、当該年度に
納付すべき市町村民税が非課
税となる世帯であって、次の
区分に該当する世帯
第2
(B2)
(C1)
(C2)
第3
(C3)
(C4)
(D1)
第4
(D2)
第1階層を除き、当該年度に
納付すべき市町村民税が均等
割のみ課税となる世帯であっ
て、次の区分に該当する世帯
第1階層を除き、当該年度に
納付すべき市町村民税の所得
割が課税となる世帯のうち、
その所得割課税額が48,600円
未満となる世帯であって、次
の区分に該当する世帯
第1階層を除き、当該年度に
納付すべき市町村民税の所得
割が課税となる世帯のうち、
その所得割課税額が次の区分
に該当する世帯
(D3)
(D4)
第5
(D5)
(D6)
第6
(D7)
第7
(D8)
第8
(D9)
保育料の額(月額)保育短時間
4歳以上児 3歳未満児
円
円
3歳児
円
4歳以上児
円
円
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
母子世帯等以外の世帯
4,000
3,000
3,000
3,900
2,900
2,900
母子世帯等
8,000
6,500
6,500
7,800
6,300
6,300
母子世帯等以外の世帯
9,000
7,500
7,500
8,800
7,300
7,300
母子世帯等
10,500
9,000
9,000
10,300
8,800
8,800
母子世帯等以外の世帯
11,500
10,000
10,000
11,300
9,800
9,800
15,400
13,400
13,400
15,100
13,100
13,100
19,000
18,000
16,500
18,600
17,600
16,200
23,000
21,000
21,000
22,600
20,600
20,600
31,700
26,000
25,000
31,100
25,500
24,500
37,200
29,400
36,500
28,900
母子世帯等
48,600円以上
60,000円未満
60,000円以上
67,000円未満
67,000円以上
97,000円未満
97,000円以上
133,000円未満
133,000円以上
169,000円未満
169,000円以上
256,000円未満
256,000円以上
301,000円未満
301,000円以上
397,000円未満
397,000円以上
45,800
45,000
48,600
27,100
47,700
31,800
26,600
31,200
55,800
54,800
63,000
61,900
※母子世帯等に含まれる世帯は、母子世帯、父子家庭、在宅障害児(者)のいる世帯等です。
※配当控除、住宅控除及び寄付金(ふるさと納税を含む)控除等の特別控除は適用しません。
裏面に平成27年度からの保育料の算定方法等の主な変更点を記載しております。必ず、裏面もお読
みください。
子ども・子育て支援新制度開始に伴う保育料の主な変更点等
1.保育料の算定期間が変わります。
これまで保育料は4月から翌年3月までの期間で算定していましたが、平成27年4月
からは保育料の算定期間が下記の期間に変更されます。算定期間の変更に伴い、年度の途
中で保育料の切り替えが行われます。
平成27年4月から8月まで
→ 平成26年度(平成25年分)市町村民税
平成27年9月から平成28年3月まで → 平成27年度(平成26年分)市町村民税
※9月に保育料の切り替えが行われることになります。
2.保育料の算定対象が所得税から市町村民税に変更されます。
これまで保育料は前年分の所得税を基礎として保育料が決定されてきましたが、市町村
民税を基礎として保育料が決定されます。
3.保育標準時間認定と保育短時間認定の2区分に保育料が分かれます。
新制度では保育所・認定こども園(保育部分)等の利用にあたって、保育標準時間認定
(1日最大11時間)と保育短時間認定(1日最大8時間)の区分が設定されます。保育料
もそれぞれの区分に分けて設定されます。
4.保育料の徴収主体が変わります。
これまで保育料は最終的に摂津市に収められていましたが、保育所から認定こども園に
移行した場合、認定こども園の保育料は施設が徴収義務者となります(保育料は保育所と
変わりません)
。また、地域型保育施設についても、施設が徴収義務者となります。公立・
私立保育所についてはこれまでどおりです。
5.同一世帯から2人以上の児童が利用している場合
同一世帯から2人以上の就学前児童が保育所、認定こども園、幼稚園等に入所している
場合、保育料は、年齢が最も高い児童が全額、2人目については半額、3人目以降について
は無料となります。なお、制度の対象となる施設には以下が含まれます。
・認可保育所 ・認定こども園 ・認可幼稚園 ・地域型保育施設 ・特別支援学校(幼稚部)
・情緒発達支援センター ・児童発達支援・放課後等デイサービス事業所 等