戦争法案と憲法 - Action Kanagawa

戦争法案と憲法
神奈川憲法アカデミア 20150711
永山茂樹(東海大学法科大学院)
1、暴走する安倍内閣/民主主義の立場から
(1)立憲主義の軽視
立憲主義=近代国家を成立させるうえで基本原理の一つ
「人の支配」ではなく「法の支配」
憲法を尊重擁護する義務(99 条)
権力を委任された者に課せられる義務
首相の「独裁制」(国家緊急権への親和的態度)
(2)最高法規性の軽視
憲法は「国の最高法規」(98 条)
憲法に違反する法律(違憲立法)は無効(81 条、98 条=裁判所の違憲審査権)
戦争法
(a)日本国は、そもそも軍事力を動かす権限があるか
(b)米国と一体化して世界の軍隊になるという目的は、正当なものといえるか
(c)軍事力の行使は、国際の平和のために有効か
(d)日本をとりまく環境は本当に悪化しているのか。大国間の戦争は想定できるのか
(3)憲法解釈権の簒奪
従来の憲法解釈の変更・逸脱(72 年閣議決定=集団的自衛権行使は憲法違反)
最高裁判決を歪めた理解(砂川事件最高裁判決は、集団的自衛権を容認?)
行政府にも求められる憲法への「畏れ」
内閣法制局への介入、憲法学説を冷笑
(4)議会制民主主義の軽視
わずか 80 時間の審議で?
強行採決か
メディア統制
国民の反撃
2、軍事化する日本/平和主義の立場から
(1)憲法平和主義の否定
戦争放棄(9 条 1 項)・戦力不保持(9 条 2 項)・平和的生存権(前文)
「切れ目なく」戦争のできる国
(2)アメリカ軍と一体化した「世界の警察官」「世界の軍隊」化
そのことは世界の平和・日本の平和につながらない
-1-
現行法
もし戦争法が成立したら
我が国の平和と独立を守り、国の 我が国の平和と独立を守り、国の安全を保
自衛隊の主任務
安全を保つため、直接侵略及び間 つため、我が国を防衛することを主たる
接侵略に対し我が国を防衛するこ 任務として、必要に応じ、公共の秩序の維
とを主たる任務として、必要に応 持に当たる
じ、公共の秩序の維持に当たる(自 =日本侵略がなくても自衛隊の主たる任
衛隊法 3 条 1 項)
離島への不法上陸
務として対応(集団的自衛権に対応)
警察組織(警察・海上保安庁)が 自衛隊の出動手続を簡便化する
対応することを原則とする
米軍艦の護衛
平時から、自衛隊は、共同訓練中の米軍
の艦船を防護する
日本に影響を及ぼす 「周辺事態」において「日本周辺」 「重要影響事態(海外での紛争が日本の
おそれのある事態に (地理的制限)で米軍を支援する。 安全に影響する場合 )」、地理的制限は外
おける他国軍の支援
/米軍の「武力の行使」と一体 され、世界中で他国軍(米軍以外も)を
=重要影響事態安全 化しないように、支援内容には制 支援できる。
確保法
限がある。
/支援内容は拡大し、発
進準備中の航空機に対する燃料補給や、
弾薬の提供も可能になる。
/朝鮮半島
や南シナ海での紛争に。
国際的な活動をする 個別・時限法に基づき派遣(テロ 一般・恒久法に基づくので、国会の統制
多国籍軍等への支援 特措法等)
(国際平和支援法)
/活動の全期間を通 は弱くなる。
/現に戦闘が行われてい
じて戦闘のおそれのない非戦闘地 ない場所であれば派遣できる(活動場所
域での支援のみ。
/他国軍への の拡大)
支援内容に制限がある。
/他国軍要員に対する「駆け
つけ警護」や、弾薬の提供も可能。=他
国の「武力の行使」と一体化する危険。
国連 PKO などへの参 武器の搬入監視など危険な治安維 治安維持活動に参加できる。
/駆けつ
加=「国際平和協力 持活動には参加しない。
/「駆 け警護も行うため、戦闘に巻き込まれる
法」改正(国連連携 けつけ警護」はできない
/武器 危険がある。
平和安全活動)
/任務遂行のために武器
の使用は自己保存・武器防護目的 使用が可能。
に限定される。
国連が統括しない活
同上
動に参加(国際連携
アフガニスタンでの国際治安支援部隊
平和安全活動)
(ISAF)にも参加できる
集団的自衛権の行使
集団的自衛権の行使は憲法上認め 集団的自衛権の行使を容認(日本と密接
=集団的自衛権の行 られない
な関係にある他国に対する武力攻撃が発
使容認(2014 年 7 月 1
生し、日本の存立が脅かされ国民の生命自
日閣議決定)
由及び幸福追求の権利が根底から覆され
る明白な危険がある場合)=存立危機事
態
武力攻撃事態法
武力攻撃自体における集団的自衛権の行
使
文民統制
背広組(官僚)が制服組(自衛官) 両者が対等になることで、文民統制が弱
に対して優位である
まる(6 月 10 日成立)
-2-