第2回 社会福祉法人新井頸南福祉会 研究成果発表会 言葉から生まれるより良いケア ――自分自身と向き合ってみませんか?―― みなかみの里② ◎小林香苗(ゆきのみや・施設入所課),○鹿住奈保子(みなかみの里・施設入所課) 白井真弓(ゆきのみや・多機能介護課),古川智美(北条の家・多機能介護課) 吉崎ひとみ(北条の家・訪問介護課) ,小林信行(みなかみの里・施設入所課) 顧問課長:石黒智也(ゆきのみや・施設入所課) Ⅰ.研究の背景 4.主な調査内容 介護者が何気なく使い、言葉によりご利用者の行 ①アンケート調査 動を制止・拘束しているスピーチロック(心理的虐 <職員>経験年数や業種等の基本属性に加え、ス 待) 。 ピーチロックへの理解度、使用度、使用場面など 10 虐待の研修はあっても、身体的虐待が主であり、 項目について調査を実施した。 心理的虐待に触れる機会が少ないのが現状である。 <ご利用者>性別、職員から言われた声掛け、言 「待って」等の言葉・合理的なケアでなければ仕事 われた時の気分、どのように対応してほしいかとい をしきれない状況がある中で、福祉に携わっている う 4 項目について調査を実施した。 もののスピーチロックという言葉を知らずに介護し ②研修会:スピーチロックが起こる場面についての ている職員が多い。 対応策をグループワークで検討してもらい、参考文 献 1) 、2)を使用して高齢者虐待防止の対応策等につ いて資料提供を行った。研修会前後にスピーチロッ Ⅱ.研究の目的 「職場環境の整備や職員の意識改革がスピーチロ クを減らす工夫ができると思うか等の前半3 ・後半 ックの減少に繋がり、ご利用者へのケアの質の向上 5 項目についてアンケート調査を実施した。 へと結びつくのではないか」という仮説を基にアン 5.調査に際しての倫理的留意 ケートや研修会の実施を行い、考察をしていく。 実施に際しては、各施設長及び、対象となる職員・ ご利用者に調査の目的の説明を行い、協力の同意を Ⅲ.研究方法 得た。調査データの取り扱いに際しては、プライバ 1.対象 シーの保護に留意した。 ①アンケート調査 6.分析方法 <職員>2014 年 9 月時点の新井頸南福祉会パート アンケート調査・研修会の前後アンケートについ 職員から課長までの介護に携わる 298 名を対象とし、 ては、単純集計及びクロス集計で示した。 回収数は 278 枚(回収率 93.3%)であった。 <ご利用者>聞き取り可能なご利用者を対象とし、 Ⅳ.結果 回収数は 155 枚であった。 1.アンケート調査 ②研修会(前後アンケート有)※以後( )内省略。 <職員> みなかみブロックから 11 名(4 名欠席) 。 スピーチロックの認識は、 「知らない」「意味は分 からない」という回答で約半数を占めた。経験年数 4 2.調査方法 アンケート調査・研修会の前後アンケートは共に 年以下では「知らない」が 46%を占め、 「知ってる」 留置法による自記式質問紙調査。 は 34%に留まり、経験が上がると「知っている」の 3.調査実施期間 割合が増加した。一方、10 年以上でも約 30%の職員 ①アンケート調査:2014 年 9 月 1 日~9 月 16 日 が「よく知らない」と答えた。 スピーチロックの頻度は「たまに使う」、「しょっ ②研修会:2014 年 10 月 14 日 8 第2回 社会福祉法人新井頸南福祉会 研究成果発表会 ちゅう使う」で約 9 割を占めた。4 年以下では「しょ も含めて説明する」事でスピーチロックを緩和して っちゅう使う」が他の年代よりも高かった。 いるという意見も多く、 “どこまでがそれに当たるか” スピーチロックが起こる場面は、どの施設でも「排 という人によっての捉え方の違いもあるためである。 泄」 「コール対応」 「移動」が多かった。 職場全体で取り組みたいという意見もあり、大きな 他職員が使っているスピーチロックの言葉を聞い 方向性を決め職場全体で取り組む環境を作ることで、 た時の気持ちでは、「嫌だと思った」 「気になった」 職員の意識が高まったり、対応への不安が減り、よ という回答で 81%を占めたが、注意ややんわりと伝 り良い言葉掛けができると考えられる。また、外部 えたのは約 15%の少数の職員であった。 研修でスピーチロックについて勉強する職員もいる が、長年外部研修の機会の無い環境で働く職員にと <ご利用者> っては法人内での勉強会が貴重な機会となっている。 職員からの言葉がけでは、どの施設においても「待 今回の研修会での意識の変化から、少なからず職 ってて」とともに「(対象となる言葉かけが)なし」 員の認識・意識付けは可能であるといえる。また、 が突出している。 大規模な研修ではなく、状況を把握しながら互いに 言われた時の気持ちでは、 「何も感じない」 ・ 「仕方 考える時間を作れる小規模での研修会を行う事で、 ない」 ・ 「嫌だった」の順で多かった。 より密に話し合いができ、その後もお互いに声をか どのような言葉がけを望むかでは、 「優しく言って けやすい環境になると考えられる。 ほしい」 「笑顔で言ってほしい」という順で多かった。 アンケートや研修会から丁寧に理由も含めて言葉 掛けをする等の対応が挙がっていたが、ご利用者へ 2.研修会 のアンケートからは「優しく」 「笑顔で」との希望が グループワークでは、スピーチロックが起こる場 「丁寧に」を上回っていた。丁寧な言葉だけがご利 面への対応として、整備・人員不足面への対応の他、 用者の心の満足度やケアの質に繋がるのではなく、 理由も含め丁寧に説明・寄り添う等の対応も挙げら 安心できる口調や表情なども用いて対応することが れた。だが、スピーチロックの捉え方の相違や人員 とても重要である。 の増加=スピーチロックの減少ではないのではない かという疑問も挙がった。 Ⅵ.結論 研修会後アンケートで、 「自分はスピーチロックを 現状では職場環境の整備は難しい。しかし、職員 よくしていると思う」 「スピーチロックを減らす工夫 のスピーチロックへの認識・意識付けは可能である ができる」という回答が 3 名ずつ増加した。 と言え、小規模かつこまめな研修会の実施が必要不 可欠である。ご利用者の真の想いを職員間で共有す Ⅴ.考察 ると共に今後、当法人でのスピーチロックの定義付 1.スピーチロック減少のための職場環境の整備 けや取り組みの方向性が問われている。 職員のアンケート結果より、トイレ数の不足・人 員不足によりトイレ希望やコールに対応しきれず仕 謝辞 方なくご利用者を待たせるとの回答が多く、設備や 本研究にあたり、アンケート調査及び研修会に多 人員の整備を望む意見が多かった。ご利用者へのア 大なるご協力をしてくださったご利用者の皆様、職 ンケートでも「待ってて」と言われる頻度が高くな 員の皆様には、深く感謝申し上げます。 っており、排泄やコール対応はご利用者にとって緊 急性が高く、我慢を要する事が多くなるため行動の 引用・参考文献 制限を感じる場面であると言える。この事から、設 1)社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究・研修仙 備や人員が増え、要望にすぐに対応する事で「待た 台センター「施設・事業所における高齢者虐待防 せる」という行為が少なからず減らせると考える。 止学習テキスト」 ( www.pref.ibaraki.jp/___/koureisyakutaibous 2.意識改革がスピーチロックを減らし、ケアの質の 向上に繋がる igakusyutekisut...) スピーチロックについての勉強会については、実 2)原克行『スピーチロックの廃止に向けて-「何気 例等を交えて詳しく考えるものが良いと考える。こ なく」使ってしまう言葉を見直そう』 れは、アンケートより「言い方を丁寧にする・理由 (www.ituki.com/hara.pdf) 9
© Copyright 2024 ExpyDoc