酒々井町高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画

酒々井町高齢者保健福祉計画
及び
介護保険事業計画
(平成27年4月~平成30年3月)
平成27年3月
千葉県 酒々井町
はじめに
我が国では現在、総人口が減少する一方で、65歳以
上の高齢者人口が増加しています。2025年にはいわ
ゆる「団塊の世代」が75歳以上となり、3人に1人が
65歳以上、5人に1人が75歳以上となります。
こうした中、住み慣れた地域で、自分らしい生活を続
けられる社会の実現に向けて、介護のサービス基盤を整
備していくと同時に、介護・医療・住まい・生活支援・
介護予防が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」
の構築が求められています。
酒々井町においても2025年を見据えた将来予測では、総人口は減少傾向ですが、高
齢者人口、とりわけ75歳以上の後期高齢者人口が急速に増加していくことが見込まれ、
ひとり暮らしの高齢者や高齢夫婦のみの世帯が増加し、介護の長期化、介護者の高齢化な
ど「介護」をめぐる状況は厳しさを増していくことが予想されます。
こうした中、今回、策定をしました第6期の計画においても、
「健康でいきいき!ともに
支え合い安心して住み続けられるまち酒々井」を引き続き目標としております。
高齢者の方々が心身ともに健康で生きがいをもち、自立した人生を送るための健康づく
りの実践や、介護が必要となった場合の相談窓口の充実、過不足なくサービスを受けてい
ただけるための施策の充実等を中心に生涯学習や交流活動、社会貢献活動を行うための機
会の提供・環境づくり等について策定をいたしました。
本計画に掲げた高齢者福祉社会の実現を目指し、各施策や事業を推進してまいりますの
で、町民の皆様をはじめ関係各位のより一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し
上げます。
最後になりましたが、本計画の策定にあたりましてご尽力を賜りました酒々井町高齢者
保健福祉計画推進委員会の皆様、また、貴重なご意見をいただきました町民の皆様、並び
に関係者の皆様に心からお礼申し上げます。
平成27年3月
酒々井町長
1
小
坂
泰
久
目
第1章
次
計画策定にあたって ··················································5
第1節 計画策定の趣旨等 ···························································· 6
1 計画策定の背景と目的 ·························································· 6
2 法令等の根拠 ································································· 7
3 本計画のめざすもの ···························································· 7
第2節 計画の位置づけと期間 ························································ 8
1 計画の位置づけ ······························································· 8
2 計画の期間 ··································································· 8
3 計画の進行管理及び点検 ························································ 8
第3節 計画策定の流れと方法 ························································ 9
1 計画策定の考え方······························································ 9
2 高齢者保健福祉・介護保険に関するニーズ調査の実施 ······························ 9
3 計画策定の流れ ······························································ 10
4 高齢者保健福祉計画推進委員会の設置 ··········································· 11
第4節 日常生活圏域の設定 ························································· 12
第5節 地域包括支援センター ······················································· 13
第2章
酒々井町の現況 ·····················································15
第1節 酒々井町を取り巻く状況 ····················································· 16
1 町の概況 ···································································· 16
2 人口構造等 ·································································· 17
第2節 アンケート調査からみる高齢者の状況 ········································· 20
1 回答者の属性 ································································ 21
2 健康について ································································ 22
3 運動・閉じこもりについて ····················································· 23
4 物忘れについて ······························································ 24
5 社会参加ついて ······························································ 24
第3章
高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状 ·······················27
第1節 高齢者保健福祉サービスの現状 ··············································· 28
1 日常生活の援助 ······························································ 28
2
2 介護予防 ···································································· 30
第2節 介護保険事業の現状 ························································· 31
1 認定者数・受給(利用)者数の推移 ············································· 31
2 要介護認定 ·································································· 34
3 介護保険サービスの内容 ······················································· 35
4 利用料の軽減 ································································ 38
5 情報の提供 ·································································· 38
第3節 高齢者の生きがい・健康づくり ··············································· 39
1 高齢者の生きがいづくり ······················································· 39
2 高齢者の悩みごとの相談 ······················································· 39
3 健康づくり・生活習慣病予防・介護予防の現状 ··································· 40
4 ボランティア活動等 ··························································· 40
第4章
本計画の基本方向 ··················································· 43
第1節 計画期間における高齢者人口等 ··············································· 44
第2節 基本目標 ··································································· 46
第3節 施策の体系 ································································· 48
第4節 2025年の酒々井町と地域包括ケアシステム·································· 49
第5章
計画の内容 ·························································51
第1節 はつらつ健康づくり ························································· 52
1 健康づくりを通じた日常生活機能の低下防止と健康増進対策 ······················· 53
2 介護予防の推進 ······························································ 54
3 健康を守り、支える環境整備 ··················································· 55
第2節 思いやり介護支援づくり ····················································· 56
1 介護保険法定のサービスの充実 ················································· 57
2 介護保険法定外の居宅サービスの充実 ··········································· 59
3 介護保険法定外の施設サービスの充実 ··········································· 61
4 介護支援体制の充実とネットワークづくり ······································· 62
5 地域支援事業(新しい総合事業)の推進 ········································· 64
第3節 輝く生きがいづくり ························································· 66
1 就労機会の充実と情報提供 ····················································· 67
2 生涯学習の充実 ······························································ 68
3 交流活動の充実 ······························································ 69
4 ボランティア活動の推進 ······················································· 70
3
第4節 心のかようまちづくり ······················································· 72
1 福祉の心の育成 ······························································ 73
2 福祉環境の整備 ······························································ 74
3 地域福祉の推進 ······························································ 76
第6章
介護保険事業サービス量・総費用の見込 ·······························77
第1節 介護保険事業目標量推計の考え方 ············································· 78
第2節 事業量及び総給付費の見込 ··················································· 80
1 要介護認定者数の推計 ························································· 80
2 施設・居住系サービス利用者の推計 ············································· 81
3 居宅サービス・介護予防サービス・地域密着型サービス・地域密着型介護予防サービス利用
者の推計 ···································································· 84
資料編 ···································································· 91
資料1 計画策定経過····························································· 92
資料2
委員会設置要綱 ··························································· 93
資料3 委員会委員名簿 ··························································· 95
4
第1章
計画策定にあたって
5
第1節
1
計画策定の趣旨等
計画策定の背景と目的
わが国は、世界に類を見ない速さで、高齢化社会(65 歳以上の人口の占める割合が
7%)から高齢社会(同 14%)
、さらに超高齢社会(同 21%)へと人口構造が変化して
きました。また、高齢化と同時に少子化も進展し、近年のわが国は「少子・超高齢社会」
の状況が長く続いており、この傾向は今後しばらく続くと予測されています。さらに、
平成 23 年からは「人口減少」という新たな要素も加わり、社会制度のあり方の再考が
求められるようにもなってきました。
当町においても、同様の傾向があります。すなわち、これから高齢者人口が増加する
一方で、人口が減少するため、高齢化率は上昇し続けていきます。また、65 歳以上の高
齢者うち 75 歳以上の人の割合も上がり、人口は減少していくと推測されています。
これまでも言われてきたことですが、少子化、超高齢化なかでも 75 歳以上の後期高
齢者の増加によって、ねたきりや認知症など要介護状態の高齢者が増加している一方、
大家族から核家族化への家族形態の変容により、ひとり暮らしの高齢者や高齢夫婦のみ
の世帯が増加し、介護の長期化、介護者の高齢化など「介護」をめぐる状況は厳しさを
増しています。
高齢者が心身ともに健康で、いきいきと生きがいをもち自立した生活を送るために、
また自らの努力だけでは自立した生活を維持できない場合には介護保険サービスをは
じめ福祉サービス、また社会連帯の考えの中で支援していくことができるよう、各種サ
ービス基盤の整備や住民の意識の啓発等を進めることが必要です。
特に、これからの人口動態等を考えると、社会保険制度で運営する介護保険制度の持
続可能性に対する危惧が、前期(第5期)より高まっています。介護保険制度の改正内
容を踏まえ、第6期計画策定にあたっては、「地域包括ケアシステム」の構築を具体的
に進めていくことが求められています。
本計画は、以上のことを踏まえ、酒々井町における今後のまちづくりや、保健・福祉
事業の将来の方向性を見据えて策定するものです。
6
第1章 計画策定にあたって
2
法令等の根拠
酒々井町第6期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画は、高齢者保健福祉計画(老人
福祉計画)は、老人福祉法第 20 条の8に規定される計画です。また、介護保険事業計画は、
介護保険法第 117 条に規定される計画です。本計画は、酒々井町基本構想や、その他の法律
の規定に配慮しつつ、40 歳以上の町民の福祉に関する事項を定めるものとします。
3
本計画のめざすもの
本計画は、これまでの計画を踏襲し、さらに将来に向けての展望を示すものです。そこで
本計画のめざすものは、前期と同様、「1
健やかではつらつとした輝く高齢期を過ごせる
ように」
、
「2 介護が必要になっても安心して生活ができるように」、
「3 自立した地域づ
くりができるように」を掲げることとします。
1
健やかではつらつとした高齢期を過ごせるように
健康診査や健康教育、健康セミナーなど、若年・壮年期からの保健サービスの充実を
図り、
「80 歳の若人」を目標に、ねたきりや認知症等の予防・改善のための介護予防施
策を進めます。また、町民が高齢期を迎えてもはつらつとした日常生活を送れるように、
高齢者が自らの経験と知識を生かし、社会参画できるような支援を進めます。
2
介護が必要になっても安心して生活ができるように
加齢や障害のために介護が必要な状態になっても、住み慣れた家庭や地域の中でそれ
ぞれのニーズに合ったサービスを利用し、安心して日常生活を送れるよう、介護保険サ
ービスの量的確保と質的向上を図ります。また、生活機能が低下している高齢者に対し
ては、介護認定を受ける前の状態から必要なサービスを総合的・一体的に提供するなど、
安心して生活できるための支援体制の整備を行います。
3
地域包括ケアシステムの構築で自立した地域づくりを
人口構造の大きな変化は、高齢者をサービスの受け手としてだけではなく、支え手と
して協力していただくシステムをどう構築するかも大きな課題です。そこで、地域にお
ける活動や住民の自主的取り組みを地域福祉の新しい主体として位置付け、地域の住民
とパートナーシップに基づく協働のもとにこのような取り組みを支援しながら、「自
助・共助・公助」により町の地域福祉づくりをめざします。
7
第2節
1
計画の位置づけと期間
計画の位置づけ
この計画は第1節の2に基づくとともに、基礎となる考え方は第5次酒々井町総合計
画です。計画の具体化にあたっては、総合計画の実施計画や各年度の予算編成に反映さ
せるとともに、他の健康・保健・福祉等関連計画と連携を図り進めていきます。
2
計画の期間
第6期計画は平成 27(2015)年度から平成 29(2017)年度までの3か年計画としま
す。なお、介護保険事業計画については、当該 3 か年だけでなく、平成 37(2025)年の
将来像を見据えるものとします。
平成24年度~26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度
…
平成37年度
第5期計画
第6期計画
*第6期計画は、平成37年の将来像を見据えたも
のとする
3
計画の進行管理及び点検
本計画の円滑で確実な実施を図るため、計画期間内に「酒々井町高齢者保健福祉計画
推進委員会」において、介護保険サービスの提供事業者間の連携状況、行政機関内での
連携状況、住民のサービスに対する満足度、高齢者福祉事業の達成状況等について点
検・評価を行います。
8
第1章 計画策定にあたって
第3節
1
計画策定の流れと方法
計画策定の考え方
本計画は、当町の高齢者と高齢者をとりまく実態及びニーズを把握し、主体を高齢者
とし、高齢者の幸福な人生を確保するための方策を追求するものです。計画の主役は高
齢者であり、計画の策定、実施にあたっては住民と行政の協働が重要であることから、
計画策定過程における住民参加を積極的に推進することを基本としています。
住民に対しては「介護保険制度やサービス、高齢者福祉」等に関するアンケートの実
施をはじめ、酒々井町高齢者保健福祉計画推進委員会への一般住民の参加などを図りま
した。
2
高齢者保健福祉・介護保険に関するニーズ調査の実施
町内在住の 65 歳以上の方を対象に、計画策定の基礎資料を得るため「高齢者保健福
祉・介護保険に関する意識とニーズ調査」を実施しました。
【 送 付 数 】
【 回 収 数 】
65~69 歳 :
343 件
65~69 歳 :
212 票
70~74 歳 :
308 件
70~74 歳 :
214 票
75~79 歳 :
189 件
75~79 歳 :
155 票
80~84 歳 :
103 件
80~84 歳 :
75 票
85 歳以上 :
81 件
85 歳以上 :
73 票
-件
年齢無回答 :
19 票
-
合
計:
1,024 件
合
計:
(回収率:
9
748 票
73.0%)
3
計画策定の流れ
本計画は、下記の流れにそって策定しています。
町の客観データの把握
住民の意見を反映
第5期計画の見直し、関
係各課の連携・調整
要介護認定者・一般町民
等の生活実態とサービス
の利用度、満足度、及び
施策ニーズ等の評価・分
析
□現状・動向分析
□住民アンケート調査
現行計画の施策の現状評
価・計画課題の検討
□庁内関連部署の施策取り
組み状況・達成度評価
□関係各課・団体へのヒア
リング
町=保険者としての事業
計画の検討
介護保険事業サービスの
利用実績・問題点等の把握
及び分析
□介護給付実績分析
計画対象者数等将来推計
介護サービス見込み量、費用
等の設定
これらの基礎調査・分析結果をふまえ
■計画課題と今後の施策方向性の検討
■目標達成のための施策体系の検討
■目標量等の最終設定
第6期 酒々井町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
10
第1章 計画策定にあたって
4
高齢者保健福祉計画推進委員会の設置
「第6期酒々井町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」の策定にあたっては、行
政機関内部だけではなく、幅広い意見を取り入れるため、医療・福祉関係者及び学識経
験者、議会関係者、住民代表(被保険者)を委員とする計画推進委員会において審議し、
策定しました。
酒々井町高齢者保健福祉計画推進委員会
酒々井町高齢者保健福祉計画
介護保険事業計画
サービス提供事業者
住民意向調査
・一般町民
11
第4節
日常生活圏域の設定
住み慣れた地域でのサービス利用を可能とする観点、また、それを現実化する「地域包括ケアシス
テムの構築」の観点から、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件、介護給付等対象サービ
スを提供するための施設等介護サービス基盤の整備状況その他の条件を総合的に勘案して「日常生活
圏域」を設定します。
計画においては、日常生活圏域ごとの各サービスの利用見込量を定めるとともに、地域密着型サー
ビスについては、当該見込量を基に、日常生活圏域ごとの必要利用者定員総数を定めることが必要と
なっています。
当町においては、日常生活圏域の設定がいわゆる「中学校域」で、人口がおおむね2~3万人に1
か所が一つの目安になることなどから町内を1つの日常生活圏域と設定します。
12
第1章 計画策定にあたって
第5節
地域包括支援センター
高齢者の尊厳を支えるケアを実現していくために、介護保険事業の運営を核としながら、地域住民
による多様な活動の展開も含め、地域における保健医療サービス及び福祉サービスの提供を総合的に
行い、地域における包括的・継続的ケアマネジメントシステムを構築していくことが必要です。
そのため、地域全体に目配りできる地域包括支援センターを平成 18 年度に設置し、包括的継続的
マネジメントの支援、総合相談・支援、介護予防マネジメントを適切に実施してきました。
地域包括支援センターでは、第6期においても、介護予防に関するケアマネジメント業務・予防給
付に関するケアマネジメント業務を中心に、総合相談支援・権利擁護業務等についても総合的に実施
します。
第5期計画期間中には、在宅介護者に対する交流会を開催したほか、町交流サロン「井戸端」では、
出張相談会を開催するなど、広く地域に根ざした活動を進めましたが、第6期においてもそれを推進
します。
また、地域包括支援センターで実施する事業の適切な運営と、公正・中立を確保するため、町内の
サービス事業者、被保険者、その他関係団体で構成する「酒々井町地域包括支援センター運営協議会」
を平成 18 年度に設置し、地域包括支援センターの運営を円滑に進めています。
第6期においては、さらに地域包括支援センターを起点とした地域包括ケアシステムの構築に努め
ます。
13
14
第2章
酒々井町の現況
15
第1節
1
酒々井町を取り巻く状況
町の概況
当町は千葉県北部、首都東京からは 50km 圏、千葉市からは 20km 圏に位置しています。
町面積は 19.01km2 で、北は国際空港と門前町の成田市、東は八街市、富里市、南西は歴
史と文化の城下町の佐倉市、北西は印旛沼をへだてて印西市にそれぞれ接しています。
北総台地のほぼ中央に位置するため、谷津の多い丘陵地となっており、丘陵地の平坦
部に市街地が形成されています。
首都圏近郊整備地帯に属し、自然的土地利用と都市的土地利用の調和を基本に、早く
から計画的な土地利用を進めてきました。
気候はきわめて温暖であり、また、みどり豊かな自然に包まれており、最適な生活環
境に恵まれています。
成田市
印西市
酒々井町社会福祉
協議会
酒々井町地域包括
支援センター
酒々井町
プリミエール酒々井
富里市
酒々井町役場
エコトピア酒々井
保健センター
佐倉市
八街市
16
第2章 酒々井町の現況
2
人口構造等
(1)総人口と高齢化率の推移
当町の人口推移は、平成 21 年から平成 23 年にかけて減少しますが、平成 24 年から
平成 25 年では増加に転じました。
しかし、年齢別にみると0~39 歳、40~64 歳の人口は、おおむね減少傾向にあり、
反対に 65 歳以上の高齢者人口については一貫して増加しています。結果、高齢化率も
上昇を続け、平成 21 年に比較すると平成 26 年の高齢化率は 21.1%から 27.3%と 6.2
ポイントも上昇しました。
図表 1 年齢階層別人口の推移(住民基本台帳人口/各年 10 月 1 日)
(単位:人)
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
21,392
21,269
21,248
21,416
21,482
21,438
0~39 歳
9,714
9,423
9,205
9,084
8,904
8,675
40~64 歳
7,174
7,152
7,150
7,120
7,030
6,894
前期高齢者人口
2,953
3,034
3,117
3,290
3,509
3,350
65~69 歳
1,798
1,791
1,784
1,846
1,930
1,699
70~74 歳
1,157
1,243
1,333
1,444
1,579
1,651
1,551
1,660
1,776
1,922
2,039
2,163
75~79 歳
665
750
829
934
968
1,044
80~84 歳
453
461
492
508
564
562
85 歳以上
433
449
455
480
507
557
40 歳以上人口
11,678
11,846
12,043
12,332
12,578
12,407
65 歳以上人口
4,504
4,694
4,893
5,212
5,548
5,859
総人口
後期高齢者人口
高齢化率※
21.1%
22.1%
23.0%
24.3%
25.8%
27.3%
※ 65 歳以上の人口が総人口に占める割合
17
(2)人口動態
平成 18 年から平成 26 年までの人口の推移をみると、総人口は平成 20 年から減少傾
向となり、世帯数は横ばい傾向となっていましたが、平成 24 年には、再び増加に転じ
ました。一世帯あたりの人数は減少が続いています。
世帯数は増えているものの若年労働人口は減少しています。このことは、核家族化が
進んでいることと、高齢者のみ世帯等の増加を意味し、高齢者の今後の在宅介護への影
響が深刻化する可能性を示唆しています。今後は、訪問介護の必要性、介護者に対する
ケアの必要性及び独居モデルの構築の必要性が高まります。
図表 2 人口動態(住民基本台帳/各年 10 月 1 日)
(単位:人、世帯)
総人口
世帯数
一世帯当り人数
平成 18 年
21,576
8,741
2.47
平成 19 年
21,625
8,871
2.44
平成 20 年
21,522
8,941
2.41
平成 21 年
21,392
8,958
2.39
平成 22 年
21,269
8,952
2.38
平成 23 年
21,248
9,053
2.35
平成 24 年
21,416
9,247
2.32
平成 25 年
21,482
9,428
2.28
平成 26 年
21,438
9,527
2.25
18
第2章 酒々井町の現況
図表 3 総人口及び一世帯当り人数の推移
21,700
21,600
2.47
2.44
2.41
21,500
2.39
2.38
2.35
21,400
21,300
21,200
2.32
21,576
21,625
2.28
21,522
2.25
21,416
21,392
21,269
21,100
21,248
21,000
総人口
19
一世帯当り人数
21,482
21,438
2.50
2.45
2.40
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
第2節
アンケート調査からみる高齢者の状況
平成 26 年度に実施したアンケート調査から、主な結果を抜粋すると以下のとおりとなりま
す。
◆回答者は前期高齢者(65〜74 歳)が6割、後期高齢者(75 歳以上)が4割であった。
◆現時点の自覚的健康感は「まあまあ健康」が6割と突出して多かった。
◆外出の頻度も高く、もの忘れも認められないとする回答者が多かった。
◆上記と関連して在宅介護サービスの利用割合もきわめて低かった。
◆ただし、地域活動への参加は少なく、今後の虚弱状態への移行が懸念され、介護予防サービ
スの充実と普及が求められる。
【調査目的】
本アンケート調査は、次期高齢者保健福祉計画・介護保険計画策定に向け、高齢者の保健福祉や介
護サービスの充実のための基礎資料として活用することを目的として実施した。
【調査実施概要】
本アンケート調査は、65 歳以上の町民の方を無作為に選び下記の件数・票数を送付・回収した(郵
送配布、郵送)
。
【
送
付
数
】
【 回 収 数 】
65~69 歳 :
343 件
65~69 歳 :
212 票
70~74 歳 :
308 件
70~74 歳 :
214 票
75~79 歳 :
189 件
75~79 歳 :
155 票
80~84 歳 :
103 件
80~84 歳 :
75 票
85 歳以上 :
81 件
85 歳以上 :
73 票
-件
年齢無回答 :
19 票
-
合
計:
1,024 件
合
20
計:
748 票
(回収率:
73.0%)
第2章 酒々井町の現況
1
回答者の属性
年齢 (n=748)
80~84歳
(75)
10.0%
85歳以上
(73)
9.8%
無回答 (19)
2.5%
65~69歳
(212)
28.3%
75~79歳
(155)
20.7%
70~74歳
(214)
28.6%
介護・介助が必要になった主な原因 (複数回答) (n=65)
0.0%
10.0%
脳卒中(脳出血・脳梗塞等) (9)
20.0%
13.8%
心臓病 (11)
16.9%
がん(悪性新生物) (3)
呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等) (1)
4.6%
1.5%
関節の病気(リウマチ等) (7)
10.8%
認知症(アルツハイマー病等) (8)
12.3%
パーキンソン病 (5)
7.7%
糖尿病 (6)
9.2%
視覚・聴覚障害 (5)
7.7%
骨折・転倒 (9)
13.8%
脊椎損傷 (9)
13.8%
高齢による衰弱 (14)
21.5%
その他 (5)
不明 (0)
30.0%
7.7%
0.0%
無回答 (12)
18.5%
21
2
健康について
普段、自分で健康だと思うかについては、
「まあまあ健康」との回答割合が高い。
普段、ご自分で健康だと思いますか (n=748)
0.0%
20.0%
とても健康 (77)
40.0%
60.0%
80.0%
10.3%
まあまあ健康 (457)
61.1%
あまり健康でない (106)
14.2%
健康でない (35)
4.7%
無回答 (73)
9.8%
利用中の在宅サービスについては、
「利用していない」との回答割合が 9 割弱であった。
利用中の在宅サービス (複数回答) (n=748)
0.0%
訪問診療(医師の訪問) (5)
訪問介護 (5)
夜間対応型訪問介護 (0)
訪問入浴介護 (2)
訪問介護 (0)
訪問リハビリテーション (5)
通所介護(デイサービス) (7)
認知対応型通所介護 (0)
通所リハビリテーション(デイケア) (6)
小規模多機能型居宅介護 (1)
短期入所(ショートステイ) (2)
医師や薬剤師などによる療養上の指導 (7)
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 (0)
複合型サービス (1)
その他 (47)
利用していない/無回答 (670)
20.0%
0.7%
0.7%
0.0%
0.3%
0.0%
0.7%
0.9%
0.0%
0.8%
0.1%
0.3%
0.9%
0.0%
0.1%
6.3%
40.0%
60.0%
80.0% 100.0%
89.6%
22
第2章 酒々井町の現況
3
運動・閉じこもりについて
買物で外出する頻度については、
「週 2~3 回」との回答割合が高い。散歩で外出する頻度について
は、
「ほぼ毎日」との回答割合が高い。
買い物で外出する頻度はどれくらいですか (n=748)
0.0%
10.0%
ほぼ毎日 (120)
週4~5日 (132)
週2~3日 (248)
週1日 (82)
週1日未満 (62)
無回答 (104)
20.0%
30.0%
40.0%
16.0%
17.6%
33.2%
11.0%
8.3%
13.9%
散歩で外出する頻度はどれくらいですか (n=748)
0.0%
10.0%
20.0%
ほぼ毎日 (179)
30.0%
40.0%
23.9%
週4~5日 (97)
13.0%
週2~3日 (117)
15.6%
週1日 (33)
4.4%
週1日未満 (110)
14.7%
無回答 (212)
28.3%
外出するときの手段については「徒歩」、
「自動車(自分で運転)
」の回答割合が高い。
外出するときの手段 (複数回答) (n=748)
0.0%
徒歩 (409)
自転車 (139)
バイク (25)
自動車(自分で運転) (370)
自動車(人に乗せてもらう) (198)
電車 (248)
路線バス (64)
病院や施設のバス (17)
車いす (9)
電動車いす(カート) (1)
歩行器・シルバーカー (12)
タクシー (0)
その他 (35)
無回答 (27)
20.0%
40.0%
60.0%
54.7%
18.6%
3.3%
49.5%
26.5%
33.2%
8.6%
2.3%
1.2%
0.1%
1.6%
0.0%
4.7%
3.6%
23
4
物忘れについて
その日の活動を自分で判断できるかについては、
「困難なくできる」との回答割が 9 割程度であっ
た。
その日の活動を自分で判断できますか (n=748)
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
困難なくできる (680)
90.9%
いくらか困難であるが、できる (41)
5.5%
判断するときに、他人からの合図や見守り
が必要 (8)
1.1%
ほとんど判断できない (4)
0.5%
無回答 (15)
2.0%
5
社会参加ついて
心配事や愚痴を聞いてくれる人、については「配偶者」
、また「友人」との回答割合が高い。
心配事や愚痴を聞いてくれる人 (複数回答) (n=748)
0.0%
別居の子ども (270)
兄弟姉妹・親戚・親・孫 (241)
近隣 (89)
友人 (312)
その他 (10)
そのような人はいない (43)
無回答 (31)
100.0%
59.5%
配偶者 (445)
同居の子ども (164)
50.0%
21.9%
36.1%
32.2%
11.9%
41.7%
1.3%
5.7%
4.1%
24
第2章 酒々井町の現況
町内会・グループ等への参加頻度の設問への回答状況は以下の通り。特に『趣味関係のグループ』
への参加頻度が高い。一方、
『老人クラブ』の「参加していない」との回答割合が高かった。
ボランティアのグループ (n=748)
スポーツ関係のグループやクラブ (n=748)
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%
週4回以上 (4)
週2~3回 (24)
週1回 (20)
月1~3回 (40)
年に数回 (64)
参加していない (523)
無回答 (73)
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
週4回以上 (25)
週2~3回 (73)
週1回 (55)
月1~3回 (34)
年に数回 (30)
参加していない (469)
無回答 (62)
0.5%
3.2%
2.7%
5.3%
8.6%
69.9%
9.8%
趣味関係のグループ (n=748)
3.3%
9.8%
7.4%
4.5%
4.0%
62.7%
8.3%
老人クラブ (n=748)
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
週4回以上 (14)
週2~3回 (55)
週1回 (56)
月1~3回 (119)
年に数回 (50)
参加していない (411)
無回答 (43)
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%
週4回以上 (0)
週2~3回 (4)
週1回 (7)
月1~3回 (37)
年に数回 (18)
参加していない (627)
無回答 (55)
1.9%
7.4%
7.5%
15.9%
6.7%
54.9%
5.7%
町内会・自治会 (n=748)
83.8%
7.4%
学習・教養サークル (n=748)
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%
週4回以上 (1)
週2~3回 (2)
週1回 (4)
月1~3回 (44)
年に数回 (223)
参加していない (423)
無回答 (51)
0.0%
0.5%
0.9%
4.9%
2.4%
0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%
週4回以上 (2)
週2~3回 (11)
週1回 (26)
月1~3回 (43)
年に数回 (48)
参加していない (560)
無回答 (58)
0.1%
0.3%
0.5%
5.9%
29.8%
56.6%
6.8%
25
0.3%
1.5%
3.5%
5.7%
6.4%
74.9%
7.8%
26
第3章 高齢者保健福祉サー
ビス及び介護保険事業の現状
27
第1節
高齢者保健福祉サービスの現状
大切なのは、高齢者が健康でいきいきとした生活を送り、できる限り介護が必要な状態に
ならないようにすることです。当町では、介護予防や生活支援が必要な高齢者を対象に、各
種の在宅福祉サービスを行っています。
介護保険法の改正で、これまでの介護保険の介護予防サービスの一部を市町村の地域支援
事業化し、新しく「介護予防・日常生活支援総合事業」を平成 29 年度までに実施することが
求められています。
1
日常生活の援助
(1)紙おむつの給付
ねたきりや認知症のため居宅で紙おむつを使用している高齢者の方へ毎月紙おむつ
を給付しています。
[対象者・費用負担等]
・在宅で概ね 65 歳以上のねたきり高齢者、認知症のある高齢者でおむつを使用して
いる方のうち、要介護1以上の方で非課税世帯の方
・無料
(2)緊急通報装置の貸与
ひとり暮らしの高齢者等に緊急事態を通報する携帯型ペンダント電話を貸与し、緊急
時の安全を確保しています。
[対象者・費用負担等]
・概ね 65 歳以上のひとり暮らしの高齢者等で緊急時に連絡する方がいない方
・無料
28
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
(3)2市1町SOSネットワーク事業
行政・警察・消防が一体となり、地域の民間団体の協力のもと行方不明者の早期発見、
保護及び予防することを目的としています。
①捜索情報網
行方不明者の情報を広く伝達するため関係機関及び民間協力団体を結
ぶFAXネットワークと防災無線による情報提供
②位置情報提供装置
当該機器を保有する利用者が行方不明となった場合に、GPS
(人工衛星)を利用した位置検索装置
[対象者・費用負担等]
・佐倉市・八街市・酒々井町に居住する知的若しくは精神的な原因により行方不明に
なるおそれのある者、またはその者の介護者及び保護者
専用機加入料助成
基本料金等は自己負担
(4)はり、きゅう、マッサージなど施設利用者助成事業
はり、きゅう、あんま、マッサージまたは指圧の施設を利用する者に対し、施術に要
した費用の一部を助成しています。
[対象者・費用等]
・65 歳以上の高齢者
・助成額 1,000 円/枚、助成券交付枚数2枚/月(24 枚/年限度)
(5)給食サービス(社会福祉協議会)
ボランティア『菜のはな会』のみなさんが、原則として月3回(第1・3・4木曜日)
手作りの昼食を配達しています。
[対象者・費用等]
・75 歳以上のひとり暮らしの方
・無料
29
2
介護予防
(1)生きがいデイサービス事業
高齢者の生活の質の向上、とじこもりによる社会的孤立感の解消、心身機能の維持向
上を図るとともに、生きがいのある生活を送ることで要介護状態への移行を予防するこ
とを目的とした生きがいデイサービス事業を実施しています。
(2)生活援助用具の貸出(社会福祉協議会)
ベッド・歩行器・車いす・サイドテーブル・ポータブルトイレ・エアマットを貸出し
しています。期間は6か月間までです。
(更新できます。
)
[対象者・費用等]
・心身障害者・ねたきり高齢者世帯
・無料
(3)生活援助用具の購入助成(社会福祉協議会)
購入金額の 2/3 以内で5万円を限度として一世帯につき年度内一回まで助成していま
す。
(予算に限りがあります。)
[対象者・費用等]
・心身障害者・ねたきり高齢者世帯
30
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
第2節
介護保険事業の現状
平成 12 年からスタートした介護保険制度は、65 歳以上の方で、ねたきりや認知症などで常
に介護を必要とする状態の方(要介護状態)、65 歳以上の方で、家事や身支度等、日常生活に
支援が必要な状態の方(要支援状態)、40 歳以上 64 歳までの方で、初老期の認知症、脳血管
疾患など老化が原因とされる病気(特定疾病)により要介護状態や要支援状態となった方を
対象に、介護保険サービスを提供しています。当町における介護保険事業の実施状況は以下
のとおりです。
1
認定者数・受給(利用)者数の推移
平成 21 年度から平成 26 年度までの給付実績から、認定者数、受給者数等の推移を表
すと以下の表のとおりです。
第1号被保険者数は人口の部分で述べたように増加しています。それに伴い、要支
援・要介護認定者数も増加しています。同様に、要介護認定率(65 歳以上人口に占める
認定者の割合)は、平成 23 年度に一時下がったものの、全体としては増加傾向が続い
ています。また、給付費も施設サービス・居宅サービスともに増加で推移しています。
図表 18 第1号被保険者数の推移(各年度末現在。平成 26 年度は推計)
31
図表 19 要介護認定者数・認定率の推移(各年9月末日現在)
800
11.9% 12.0%
700
11.7%
600
11.5%
11.5%
500
11.1%
400
11.0%
10.94%
300
200
605
10.7%
501
526
563
H21
H22
H23
683
653
10.5%
100
0
10.0%
H24
認定者数
H25
H26
認定率
図表 20 介護サービス利用者数の推移
施設・居住系サービス利用者数
H21
(1)居宅(介護予防)サービス
特定施設入居者生活介護
(2)地域密着型(介護予防)サービス
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(3)施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
H22
93
57
31
6
101
63
31
7
H23
H24
107
69
29
9
H25
H26
9
9
10
8
0
0
114
78
29
8
8
0
0
134
97
29
9
8
0
0
170
123
40
8
在宅サービスの 1 人 1 月あたり利用回(日)数
H24
(1)居宅(介護予防)サービス
訪問介護(回)
訪問入浴介護(回)
訪問看護(回)
訪問リハビリテーション(回)
通所介護(回)
通所リハビリテーション(回)
短期入所生活介護(日)
短期入所療養介護(老健)(日)
短期入所療養介護(病院等)(日)
(2)地域密着型(介護予防)サービス
認知症対応型通所介護(回)
32
H25
H26
145.4
20.7
45.6
56.4
55.0
36.1
55.4
32.6
7.8
152.8
22.8
51.4
63.7
59.2
30.4
55.2
35.9
8.0
161.3
23.6
69.6
56.0
59.4
32.3
64.7
2.4
0.0
0.0
23.5
0.0
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
図表 21 介護給付費の推移(各年度決算額:H26 は推計)
在宅サービス
給付費(千円)
構成比(%)
居住系サービス
給付費(千円)
構成比(%)
施設サービス
給付費(千円)
構成比(%)
合計
H21
H22
H23
H24
H25
H26
326,432
358,457
401,745
415,599
418,227
432,833
49.1
49.7
51.5
51.1
48.1
43.1
52,948
55,716
47,806
41,902
44,252
36,252
8.0
7.7
6.1
5.2
5.1
3.6
285,130
306,362
330,665
355,022
407,682
535,088
42.9
42.5
42.4
43.7
46.9
53.3
664,510
720,535
780,215
812,523
870,161
1,004,173
33
2
要介護認定
(1)認定調査
認定調査は、主に町の職員により実施しています。
また、調査員の資質向上を図るため、千葉県が開催する研修会に参加しています。
平成 24 年度
調
町
委
査
調
件
査
託
件
件
平成 25 年度
平成 26 年度
数
602 件
626 件
630 件
数
600 件
624 件
628 件
数
2件
2件
2件
(平成 26 年度は推計)
(2)認定審査会
認定審査会は、保健・医療・福祉の学識経験者で構成しており、月に2回のペースで
行っています。
審査判定基準が均一に保たれ、判定基準の平準化と適正さを確保するために、審査委
員会のメンバーによる情報提供や意見交換を必要に応じて行うほか、千葉県が開催する
研修会に、毎年、参加しています。
認定の有効期間については、新規認定は原則6か月間、更新認定は原則 12 か月間と
しながらも、更新認定については、認定審査会において、長期間にわたり、状態に変化
がないなどの場合、有効期間を 24 か月間に延長しています。
34
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
(3)認定状況
平成 24 年度から平成 26 年度の要介護度別認定状況は、次のとおりです。高齢者人口
の増により認定者数は増えていますが、要介護(要支援)それぞれの割合はほぼ同水準
で推移しています。
認定ランク
年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
3
要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5
合計
認定
者数
(人)
66
88
121
86
83
80
53
577
割合
(%)
11.4
15.3
21.0
14.9
14.4
13.9
9.2
100
認定
者数
(人)
67
100
129
108
84
87
56
631
割合
(%)
10.6
15.8
20.4
17.1
13.3
13.8
8.9
100
認定
者数
(人)
64
107
132
105
86
97
68
659
割合
(%)
9.7
16.2
20.0
15.9
13.1
14.7
10.3
100
介護保険サービスの内容
(1)介護保険で受けられるサービス
在宅サービス
訪問介護(ホームヘルプサービス)
通所リハビリテーション
ホームヘルパーが家庭を訪問して、家事な
日帰りで、介護老人保健施設や病院などで
どの身の回りのお世話や介護を行います。 機能訓練などのサービスを受けます。
訪問入浴介護
居宅療養管理指導
浴槽を積んだ入浴車などで家庭を訪問し
医師や歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問
て入浴の介護を行います。
し、療養上の管理・指導を行います。
訪問看護
通所介護(デイサービス)
看護師などが家庭を訪問し、療養上の世話
日帰りで、介護老人福祉施設やデイサービ
又は必要な診療の補助を行います。
スセンターなどで、入浴、食事提供、機能
訓練などのサービスを受けます。
35
在宅サービス
訪問リハビリテーション
短期入所生活介護(ショートステイ)
理学療法士や作業療法士などが家庭を訪
特別養護老人ホームなどの福祉施設などに
問し、機能訓練(リハビリテーション)を
短期間入所し、日常生活の介護や機能訓練
行います。
などのサービスを受けます。
短期入所療養介護(ショートステイ)
認知症対応型共同生活介護
介護老人保健施設や介護療養型医療施設
認知症のため介護を必要とする高齢者が共
などに短期間入所し、医学的な管理のもと
同生活を営む住居で介護サービスを受けま
で看護や機能訓練、日常生活の介護などの
す。
サービスを受けます。
福祉用具の貸与
福祉用具の購入
車いすや特殊ベッドなど福祉用具の貸し
排せつや入浴に使われる用具の購入費が支
出しが受けられます。
給されます。
住宅改修費の支給
特定施設入所者生活介護
家庭での手すりの取り付けや段差の解消
有料老人ホームなどに入所して介護サービ
などの改修費用が支給されます。
スを受けます。
施設サービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設
日常生活で常に介護が必要で、在宅での適 病状が安定している場合に入所し、家庭に
切な介護が困難な場合に入所し、必要な介 戻れるように介護や機能訓練などのサービ
護サービスを受けます。
スを受けます。
介護療養型医療施設
長期間にわたる療養や介護が必要な場合に
入院し、医学的な管理のもとで、介護や機
能訓練などのサービスを受けます。
36
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
(2)要介護度別の給付限度額及びサービス水準
要介護度
本人の状態
要支援1
身の回りの世話などの一部に何らかの
介助が必要
要支援2
要介護1相当であるが、状態の維持・改
善可能性の審査となった方
要介護1
立ち上がりや歩行が不安定。排せつ、入
浴など一部介助が必要
要介護2
給付限度額
49,700 円
104,000 円
165,800 円
立ち上がりや歩行などが自力では困難。
排せつ、入浴などで一部又は全面的な介
194,800 円
助が必要
要介護3
立ち上がりや歩行などが自力ではでき
ない
267,500 円
排せつ、入浴などで全面的介助が必要
要介護4
排せつ、入浴など多くの行為で全面的介
助が必要
要介護5
生活全般について全面的介助が必要
306,000 円
358,300 円
(3)高額介護サービス費
介護サービス費
(月額)
第 4 段階
37,200 円
第 3 段階
下記以外の方
住民税世帯非課税であって、第 2 段
階以外の方
24,600 円
住民税世帯非課税であって、課税年
第 2 段階
金収入額と合計所得金額の合計が
15,000 円
80 万円以下の方
住民税世帯非課税の老齢福祉年金
第 1 段階
受給者
15,000 円
生活保護受給者
37
4
利用料の軽減
高額介護サービス費の支給状況
1 か月当たりの利用者負担額が世帯合算で一定額を超えた場合、超えた額が払い戻さ
れます。
[実績]
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
支給件数
1,467 件
1,594 件
1,716 件
支 給 額
16,046,124 円
17,726,973 円
20,591,000 円
(平成 26 年度は推計)
5
情報の提供
制度の周知については、町の広報やホームページへの掲載、リーフレットを作成し、
窓口等で配布するとともに、地域からの要請を受け、地域に出向いての制度説明を行っ
ています。
65 歳に到達された方や転入者には、介護保険被保険者証の送付時に、制度のリーフレ
ットを同封しています。
要介護認定を受けられた方には、認定結果通知に居宅介護支援事業者一覧を同封し、
介護サービスの利用につなげています。
地域包括支援センターでは、区・自治会などの地域で、介護保険制度等に関する出張
相談会を開催するなど、情報の提供・制度の周知に努めています。
38
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
第3節
1
高齢者の生きがい・健康づくり
高齢者の生きがいづくり
(1)老人福祉大会
町と社会福祉協議会の共催で毎年9月に老人福祉大会を開催するとともにお祝い品
を贈っています。また、式典終了後には演芸大会を行っています。
(2)水仙クラブ(老人クラブ:社会福祉協議会)
高齢者が老後の生活を健全で豊かなものにするため、ボランティア活動、文化活動、
健康増進活動を行うとともに地域社会との交流を図る自主的組織です。クラブには、概
ね 60 歳以上の方ならどなたでも加入できます。
なお、申込みは各地区老人クラブまたは社会福祉協議会で受付けています。
(3)千葉県生涯大学校(県事業)
県の事業として、県内在住の満 60 歳以上の方を対象に健康で学習意欲のある方なら
誰でも申し込みのできる「千葉県生涯大学校」が設置されています。
(詳細は、千葉県生涯大学校事務局
℡043-266-4705にお問い合わせくだ
さい。
)
2
高齢者の悩みごとの相談
当町では、地域包括支援センターをはじめ、健康福祉課の窓口や保健センターなどで、高
齢者等からの悩みごと等の相談を随時受け付けています。介護にかかわる相談については、
地域包括支援センターにおいても専門的なアドバイスを行っています。また、地域包括支援
センターでは、区・自治会等の要望に応じて、出張相談会も開催しています。
高齢者が安心して暮らせることは、介護予防の前提となる事項でもあります。どんな些細
な悩みも初期から受け止める体制の整備を行うとともに、各相談窓口は相互に連携を図り、
相談者の状況を把握し適切な対応に努めています。
39
3
健康づくり・生活習慣病予防・介護予防の現状
(1)健康づくりの推進
一人ひとりの健康に関する意識を高め、それらを支援する環境の整備を進めること
で、
「健康創造都市」の実現を目標に施策の展開を進めています。
(2)健康教育・健康相談
生活習慣等から高齢期に介護状態になることを未然に防ぐため、特定健康診査後の指
導区分に沿った事後指導を行います。また、各種がん検診を実施し、健康寿命の延伸に
努めています。
保健センターでは、ロビーに血圧計を設置し、常時個人の健康管理に役立てていただ
くとともに、週1回の健康相談を実施し、地区集会所などでも開催することにより健康
意識の向上を図っています。
また、広く個人の健康についての認識を深めるために、専門職を講師に招き健康教育
を実施しています。
(3)介護予防事業
高齢者が自立した生活を継続できるよう、地域包括支援センターと連携し、予防事業
の対象者を把握するとともに、運動機能や口腔機能の向上を目的に事業を実施していま
す。
4
ボランティア活動等
明るく住みよいまちづくり、地域づくりをめざして、自発的、自立的、自覚的、社会
的に活動している人をボランティアと呼びます。地域ぐるみ福祉の担い手は、住民の皆
さんです。現在、ボランティア協議会に加盟している団体と個人で登録されたボランテ
ィア※が、各種活動に取り組んでいます。
身近な地域で世代を超えて助け合い、支え合い、主体的に地域づくりに参加していく
協働のまちづくりをめざすときに、また、新しい総合事業の展開等においても今後ます
ますボランティア活動への期待は大きくなります。町としては関係機関と連携し、ボラ
ンティアの組織化等活動環境整備、活動支援に努めているところです。
※
町内のボランティアの登録は社会福祉協議会が窓口となって行っています。
40
第3章 高齢者保健福祉サービス及び介護保険事業の現状
図表 22 町内の登録ボランティア団体
番号
1
団体名
主な活動内容
高齢者世帯を対象に給食を届けるサ
菜のはな会
ービスを行っています。
視覚障害者や活字が見えにくい人に
朗読奉仕を行っています。広報紙を朗
2
虹
読したテープも作成しており、社会福
祉協議会や役場を通じて貸し出しを
行っています。
3
手話を学びながら、聴覚障害をもつ方
仲間
とのコミュニケーションを図ります。
古切手の整理や地域の環境美化活動、
4
ポスター展、紛争地域に文房具などを
明るい社会づくり推進協議会
送る夢ぽっけ運動等を実施していま
す。
ひとり暮らし高齢者、高齢者のみの世
5
匠の会
帯を対象に、住宅の修繕をお手伝いし
ています。
6
更生保護女性会
7
手話ダンスしすい
地域社会の犯罪予防と犯罪や非行に
陥った人の更生に協力しています。
手話ダンスを通して、聴覚障害を持つ
方との交流や施設訪問等を行ってい
ます。
8
傾聴ボランティア かざぐるま
41
傾聴を通じて地域の援助活動を行い
ます。
42
第4章
本計画の基本方向
43
第1節
計画期間における高齢者人口等
(1)人口の将来推計
計画期間の将来推計人口は、下記のとおり見込まれます。65 歳以上高齢者の割合はい
ずれの層も増加で推移しています。
図表 23 40 歳以上人口の将来推計
(単位:人、%)
年齢
40~64 歳
65~69 歳
70~74 歳
75~79 歳
80~84 歳
85 歳以上
65 歳以上合計
推計総人口
平成 27 年
6,793
32.4%
2,112
10.1%
1,681
8.0%
1,102
5.2%
584
2.8%
485
2.3%
5,964
28.4%
21,004
推計人口
平成 28 年
6,072
29.0%
1,989
9.5%
1,743
8.3%
1,184
5.7%
643
3.1%
514
2.5%
6,072
29.0%
20,926
平成 29 年
6,181
29.6%
1,865
8.9%
1,805
8.7%
1,266
6.1%
702
3.4%
543
2.6%
6,181
29.6%
20,849
(2)被保険者数の推計
計画期間の被保険者数は、前期と同様、1号被保険者数が増加傾向へ、2号被保険者
は減少傾向へ推移することが見込まれます。
図表 24 被保険者数の推計
(単位:人、%)
区分
2 号 被 保 険 者
(40~64 歳)
1 号 被 保 険 者
(65 歳以上)
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
6,793
6,750
6,708
5,964
6,073
6,180
計
12,757
12,822
12,889
推計人口に占める
被保険者数の割合
60.7%
61.3%
61.8%
被
保
険
者
44
第4章 本計画の基本方向
(3)所得段階別被保険者数(1号被保険者)
計画期間のうち平成 27 年から平成 29 年における1号被保険者数の推計について所得
段階別にみると、下記のとおりとなっています。
区
分
構成比率
平成 27 年度
%
平成 28 年度
人
平成 29 年度
人
人
第1段階
2.0
119
121
124
第2段階
12.0
716
729
742
第3段階
5.0
298
304
309
第4段階
4.0
238
243
247
第5段階
20.0
1,193
1,215
1,236
第6段階
12.0
716
729
742
第7段階
13.0
775
789
803
第8段階
15.0
895
911
927
第9段階
9.0
537
546
556
第 10 段階
8.0
477
486
494
100.0
5,964
6,073
6,180
合計
所得段階別区分は以下のようになっています。
第1段階:住民税非課税世帯の老齢福祉年金受給者、生活保護受給者
第2段階:住民税非課税世帯であって、合計所得金額等の額の合計額が、80 万円以下の方
第3段階:住民税非課税世帯であって、合計所得金額等の額の合計額が、120 万円以下の
方
第4段階:住民税非課税世帯であって、第2・第3段階以外の方
第5段階:住民税課税世帯であって、合計所得金額等の額の合計額が、80 万円以下の方
第6段階:住民税課税世帯であって、第5段階以外の方
第7段階:本人が住民税課税で前年の合計所得金額が、125 万円未満の方
第8段階:本人が住民税課税で前年の合計所得金額が、125 万円以上 200 万円未満の方
第9段階:本人が住民税課税で前年の合計所得金額が、200 万円以上 290 万円未満の方
第 10 段階:本人が住民税課税で前年の合計所得金額が、290 万円以上の方
45
第2節
基本目標
高齢者の生活や意識の多様化が進み、高齢者の社会参加への期待が高まるとともに高齢者自身
の望むライフスタイルは多様化しています。そして、多世代世帯、核家族世帯、ひとり暮らし世
帯、高齢夫婦のみの世帯などの家族構成や、共働き、専業主婦など家庭の環境によって介護が必
要な高齢者を抱える家庭のサービスニーズも様々です。
一方、地方分権の時代を迎えた地方自治体には、地域における住民の自主的取り組みを地域福
祉の新しい主体として位置づけ、地域の住民とパートナーシップにもとづく協働のもとに地域福
祉のまちを創りあげるという基本姿勢が求められています。
「第6期 酒々井町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」では、
「80 歳の若人づくり」をキー
ワードに高齢者が自立した一人の地域住民として健康でいきいきとした生活が保障されるまち
をめざし、福祉・介護保険サービスの充実に加え、介護予防システムの確立を図るなど、総合的
なまちづくりの中で高齢者や高齢者を介護する家族を地域で支える仕組みづくりを進めます。
計画を進めるにあたって、本計画の分野別基本目標及び目標像を、前期と同様に、次のように
定めます。
[分野別基本目標]
1
はつらつ健康づくり
高齢者が心身ともに健康で、生きがいをもち、自立した人生を送ることが基本であ
ることから、高齢者が自助努力の中で健康づくりの実践を進め、さらにそれをサポ
ートする社会的環境の整備を含めヘルスプロモーションの視点からの健康づくり
を推進します。
2
思いやり介護支援づくり
高齢者が自らの努力だけでは自立した生活を維持できない場合に、自分の意志で自
由に選択できるよう介護保険制度を中心として、介護支援(法定の居宅・施設サー
ビス)
、自立支援(福祉サービス)の充実に加え介護予防を推進します。
3
輝く生きがいづくり
すべての高齢者がそれぞれ生きがいを持って輝いていけるよう生涯学習、交流活
動、社会貢献活動などを行うことができる機会の提供と環境づくりを推進します。
4
心のかようまちづくり
すべての町民が地域の中での思いやり、助け合いに参画できるように福祉の心の醸
成や地域の中での支えあいを推進するとともにノーマライゼーションの理念にも
とづき高齢者が社会生活を維持できるよう環境の整備を推進します。
46
第4章 本計画の基本方向
[目標像]
健康でいきいき!ともに支え合い
安心して住み続けられるまち酒々井
当町の目標像を実現するために、4つの分野別基本目標を踏まえて「四つ葉のクロー
バー・幸せの創造」として次のように設定します。
四つ葉のクローバー
幸せの創造
はつらつ健康づくり
ヘルスプロモーション
輝く生きがいづくり
思いやり介護支援づくり
心のかようまちづくり
47
第3節
施策の体系
施策の体系は以下のとおりです。
施策分類
分野
健康づくりを通じた日常生活機能の低下防止と健
健康に対する意識の啓発
1 はつらつ健康づくり
康増進対策
生活習慣病の予防
健康でいきいき!ともに支え合い
安心して住み続けられるまち酒々井
健
康
で
住 い
む き
人 い
の き
心 !
が 安
か 心
よ し
う て
ま 健
ち や
酒 か
々 に
井 暮
ら
せ
る
健康を守り、支える環境整備
高齢期の健康づくり
介護予防の推進
健康づくり体制の整備充実
介護保険法定のサービスの充実
介護保険法定の居宅サービスの充実
介護保険法定外の居宅サービスの充実
介護保険法定の施設サービスの充実
2 思いやり介護支援づくり
介護保険法定外の施設サービスの充実
介護保険法定外の居宅サービスの充実
介護支援体制の充実とネットワークづくり
介護保険法定外の施設サービスの充実
地域支援事業の推進
介護支援体制の充実とネットワークづくり
就労機会の充実
生涯学習の充実
3 輝く生きがいづくり
生涯学習の充実
交流活動の充実
交流活動の充実
ボランティア活動の推進
就労の場の提供
ボランティア活動の推進
福祉の心の育成
福祉の心の育成
4 心のかようまちづくり
福祉環境の整備
福祉環境の整備
地域ぐるみ福祉の推進
地域福祉の推進
48
第4章 本計画の基本方向
第4節
2025年の酒々井町と地域包括ケアシ
ステム
酒々井町における平成 37 年、西暦 2025 年の人口推計は、総人口 19,965 人で、平成 26 年と比較
すると約 1,500 人(約7%)の減と見込まれます。一方で高齢化率は平成 26 年より進展し、平成
37 年には 31.8%となり、平成 26 年と比較して 5.2 ポイント上昇する見込です(ただし、高齢化率
についても平成 32 年以降には上昇のピークは過ぎ、減少すると推計されます)
。
酒々井町においては、平成 32 年には 65 歳以上人口が約3人に1人という状況が見込まれ、超高
齢化・人口減少というトレンドにおいては我が国のフロントランナーとなることが推測されます。
24,000
23,000
22,000
21,395 21,453 21,482
21,000
21,004
20,926 20,849
20,616
20,000
19,965
19,000
18,000
17,000
平
成
24
年
度
平
成
25
年
度
平
成
26
年
度
平
成
27
年
度
平
成
28
年
度
平
成
29
年
度
平
成
32
年
度
平
成
37
年
度
16,000
40.0
35.0
30.0
25.0
24.7
26.1
26.6
28.4
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
49
29.0
29.6
31.6
31.8
国は、今期の介護保険事業計画において、2025 年(平成 37 年)の将来像を踏まえ、それまでに
各市町村において「地域包括ケアシステム」を実現するよう求めていますが、当町はその高齢化率
等の指標から、全国の平均より差し迫った状況にあるといえます。
今般の介護保険制度改正で、
平成 29 年度には各市町村において、
それぞれの地域にふさわしい
「新
しい総合事業」を開始することとされており、当町でも可及的早急にサービスの再編・構築に努め
ていかなければなりません。この制度改正は、単に介護予防通所介護、介護予防訪問介護の地域支
援事業化の移行ということだけでなく、介護保険制度の持続可能性の担保という点で、避けられな
いサービスの再編であり、また、そこに高齢者自身も参加・関与するという、介護サービスのあり
方そのものの見直しでもあります。
酒々井町においても、制度改正の意義を受け止め、当町にふさわしいサービス構築を行っていき
ます。
施策の体系は以下のとおりです。
総合事業に関す
る総則的な事項
【参考】総合事業の概要 用
生
○ 訪問介護・通所介護以外のサービス(訪問看護、福祉 具等)は、引き続き介護予防給付によるサービス提供を継続。 生
略
用
生
○ 地域包括支援センターによる介護予防ケアマネジメントに基づき、総合事業(介護予防・ 活支援サービス事業及び一般介護
予防事業)のサービスと介護予防給付のサービス(要支援者のみ)を組み合わせる。
用
○ 介護予防・ 活支援サービス事業によるサービスのみ利 する場合は、要介護認定等を省 して「介護予防・ 活支援サービ
ス事業対象者」とし、迅速なサービス利 を可能に(基本チェックリストで判断)。
申
※ 第2号被保険者は、基本チェックリストではなく、要介護認定等 請を行う。 従 来 の 要 支 援 者 要支援認定 基本チェックリスト※で判断 生
要 支 援 者 介護予防・ 活支援サービス事業対象者 ※2次予防事業対象者
把握のための基本チェッ
クリストの配布は行わな
い
一般高齢者等 地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを実施 用
介護予防給付 訪問看護、福祉 具等
※全国一律の人員基準、運営基準 生
介護予防・ 活支援サービス事業
生
①訪問型・通所型サービス
②その他の 活支援サービス(栄養改善を目的とした配食、定期的な安否確認・緊急時の対応 等)
※事業内容は、市 村の裁量を拡大、柔軟な人員基準・運営基準 町
総合事業
一般介護予防事業(要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実等。全ての高齢者が対象。)
50
第5章
計画の内容
51
第1節
はつらつ健康づくり
健康は、町民の生活全体の基本となるものであり、さらには地域社会全体の基本となるも
のです。健康な高齢期をすごすには、その人のそれまでの生活習慣、健康への気遣い等が大
きな影響を与えます。高齢化が進展する中、高齢期における健康づくりへの取り組みや、介
護が必要な状態にならないようにする介護予防及び健康を守り、そして支える環境整備が大
きな課題となっています。
「高齢者になってもはつらつとした、心身ともにまた社会的にも健
康な高齢者」を増やすためには、本人の日々の心がけと主体的な健康づくり活動と同時に、
これを支える地域社会づくりの推進が不可欠です。町として、町民一人ひとりの健康づくり
の実践を促進し、それらを支援する環境の整備を図っているところです。
これらの推進により、「生活の質の向上」
「健康寿命の延伸」を図り、生活習慣病の予防・
早期発見・早期治療による身体の健康を保持し、ストレスや精神的不安の解消、心の病気の
予防・早期発見・早期治療による心の健康の実現を目指します。
[施策分類]
1
健康づくりを通じた日常生活機能の低下防止と健康増進対策
2
介護予防の推進
3
健康を守り、支える環境整備
52
第5章 計画の内容
1
健康づくりを通じた日常生活機能の低下防止と健康増進対策
[施策の方向]
すべての町民が生涯健康で明るく健やかに過ごしていけるよう、
「自分の健康は自分
でつくる」というセルフケア意識の高揚を図るとともに、町民自らが健康づくりを実践
するために必要となる情報や機会の提供を進めます。
具体的な施策
(1)健康づくりの推進
事業内容
町民一人ひとりの健康観は多様です。それぞれの健康観
に応じた健康づくりが行われるよう、各種事業を展開し、
健康づくりの推進を図ります。
(2)スポーツ・レクリエーション
の提供
スポーツ推進委員・健康体力づくり推進員、体育協会な
どの各種団体の役割に応じたスポーツ大会・教室を開催し、
町民の体力づくりや仲間づくりに取り組むきっかけづくり
の場を提供します。
(3)町民の主体的活動への支援
健康推進員の活動を支援し、健康づくりのための食生活
について啓発していきます。
53
2
介護予防の推進
[施策の方向]
高齢者がいつまでも住み慣れた家庭や地域で元気に暮らせるように介護予防を推進
します。
具体的な施策
介護予防事業
(1)介護予防・日常生活支援
サービス事業
事業内容
①介護予防教室
要支援・要介護状態になるおそれの高い高齢者の把握のた
め、「介護予防のためのチェックリスト」を実施し、各種の介
護予防・生活支援サービスにつなげていきます。
②運動器及び口腔機能向上のためのプログラム
要支援・要介護状態になるおそれの高い高齢者の把握のた
め、「介護予防のためのチェックリスト」を実施し、総合事業
として、「運動器及び口腔機能向上のためのプログラム」を開
催します。
(2)一般介護予防事業
①介護予防把握事業
収集した情報等の活用により、閉じこもり等の何らかの支援
を要する者を把握し、介護予防へつなげます。
②介護予防普及啓発事業
介護予防活動の普及・啓発を行います。
②地域介護予防活動支援事業
地域で自主的に介護予防に取り組むサークルなどの活動を
支援するため、希望するサークルに講師を派遣します。
54
第5章 計画の内容
3
健康を守り、支える環境整備
[施策の方向]
疾病の早期発見、早期治療と併せ生活習慣の改善を図る機会となる特定健康診査等の
受診率向上を図るとともに、継続的な保健指導や情報提供を促進していきます。
具体的な施策
(1)健康教育の充実
(2)健康診査の充実
事業内容
健康づくり、生活習慣病予防などを目的に各種教室を実施します。
①がん検診
各種がん検診について、受診しやすい体制を整えるなど、受診率の
向上に努めます。
②骨粗しょう症予防検診
30 歳から 70 歳までの女性に対しては、5歳刻みの年齢で健診の受
診を勧めます。71 歳以上の女性に対しては、「骨粗しょう症予防セミ
ナー」を開催し、骨密度の計測の他、骨粗しょう症やロコモティブシ
ンドロームについての講話を行います。
③成人歯科検診
口腔ケアについての重要性を周知し、効果的な受診勧奨を行い、受
診率の向上に努めます。
④短期人間ドックの推進
疾病の早期発見、早期治療を目的として実施している人間ドックの
制度をさらに広報等で周知し、介護予防に努めます。
⑤特定健康診査及び特定保健指導
糖尿病等の生活習慣病に関する健康診査を実施し、生活習慣病の発
生リスクが高い方に対して保健指導を行います。個々の必要度に応じ
て、保健師、栄養士等により運動や食事を中心とした支援を行います。
(3)健康相談の充実
①健康相談
血圧測定や尿検査、身体測定、生活習慣病に関する相談、歯やお口
に関する相談を実施します。
②メンタルヘルス・認知症相談
認知症の増加が顕著である中で、認知症に対する知識や認知症の要
介護(要支援)者を抱える家族に対し、専門機関による支援・相談に
ついて、地域包括支援センター等公的機関による体制の充実を図りま
す。
55
第2節
思いやり介護支援づくり
介護保険制度がスタートして 15 年が経ち、町の高齢者人口・要介護認定者は増加し、これ
に伴い介護サービスの給付費も増加するなど、多くのサービスで利用が広がっています。
高齢者がいつまでも元気に住み慣れた地域で暮らし続けられるようにするとともに、介護
が必要な状態となっても、高齢者が気兼ねをすることなく自分の意志で自由に介護を受ける
ことができるような介護・福祉サービスの充実した基盤づくりをすすめるとともに、引き続
き、高齢者介護に関する情報の提供や相談体制を充実させ、総合的な介護予防システムの確
立を図る必要があります。
さらに、介護保険制度を主軸としながら、高齢者の自立した生活を支援する保健福祉サー
ビスの充実を図り、関係機関と連携しながら、介護が必要な高齢者、認知症のある高齢者及
びその家族が安心して生活できる社会を実現する必要があります。
認知症については、社会的に増加傾向にあることから、本人の不安解消はもとより、家族
や支える人にとっても心の健康(メンタルヘルス)を保つためのストレスケア体制を充実さ
せる必要があります。さらには、認知症高齢者の疾病の発症を早期発見できるよう、医療機
関との協力体制等についても早期に確立していかなければならない問題です。
町に暮らす高齢者の方々にとって、思いやりにあふれた介護支援づくりに向けた取り組み
を推進します。
[施策分類]
1
介護保険法定のサービスの充実
2
介護保険法定外の居宅サービスの充実
3
介護保険法定外の施設サービスの充実
4
介護支援体制の充実とネットワークづくり
5
地域支援事業(新しい総合事業)の推進
56
第5章 計画の内容
1
介護保険法定のサービスの充実※
[施策の方向]
介護を要する高齢者等が適切な介護を受けられるように、介護サービス事業者に対
し、介護サービスの需給状況等の情報提供や情報交換等により参入を促進し、サービス
提供体制の充実に努めるとともに、介護サービス事業者への指導・助言等により、介護
状態の維持・改善を図ることができるように、また、利用者が満足できるように質の向
上に努めます。
特に認知症のある高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、サービス基盤
の充実に努めます。
具体的な施策
(1)予防サービスの充実
事業内容
要支援者を対象とする予防サービスについて、サービス利用
者が生活機能の維持・向上や状態の改善・悪化の防止を図るこ
とができるようにサービスの供給量の確保と質の向上に努め
ます。
(2)介護サービスの充実
要介護高齢者が安心して住みなれた家庭や地域での生活を
継続していくために必要な居宅サービスの回数などの供給量
の確保と質の向上に努めます。
また、施設サービスや地域密着型サービスについて、提供体
制の確保を図るとともに、利用者への適切な情報提供を進め、
効率的なサービス利用を促進します。
(3)情報提供の充実
要介護等の認定方法、介護サービスの利用方法及び介護保険
料等について、町広報紙やパンフレット等により周知するとと
もに、サービス提供事業者の情報の提供について、事業者を選
びやすくすることやサービスの質の確保・向上を図れるように
するため、情報提供体制の充実に努めます。
(4)相談体制の充実
介護に関する総合相談について、地域包括支援センターにお
いて、専門職を配置し対応します。権利擁護に関する相談にも
応じます。また、高齢者の認知症に関しては、認知症サポータ
ーの養成を行い、地域における見守りのネットワークづくりを
行います。
※法定サービスについては、第6章において事業量・費用等を掲載している。
57
具体的な施策
(5)介護給付費適正化の推進
事業内容
介護保険制度の安定的かつ適正な運営を図るため、介護給付
費通知やケアプランチェックなどを行い、介護給付費の適正化
を図ります。
(6)介護予防ボランティア制
度の実施
高齢者が介護支援ボランティア活動を通して地域貢献する
ことを奨励・支援し、高齢者自身の社会参加活動を通じた介護
予防を推進します。
58
第5章 計画の内容
2
介護保険法定外の居宅サービスの充実
[施策の方向]
介護保険の法定外のサービスについては、介護保険制度を補完するサービスやひとり
暮らし高齢者の生活支援となるサービスなどがあります。国や県の補助事業の動向を踏
まえ、要介護状態にならないための介護予防・生活支援サービスなど保健事業と連携を
取りながら、充実に努めます。
具体的な施策
(1)家族介護教室
事業内容
介護が必要な高齢者のいる家庭の介護者を対象に、介護者
教室を開催、介護者の心の健康づくりを推進します。
(2)給食サービス
(社会福祉協議会)
75 歳以上のひとり暮らしの高齢者を対象に、社会福祉協議
会登録のボランティア団体「菜のはな会」が実施している配食
サービスを実施するとともに、広報等で PR 活動を行います。
(3)紙おむつの給付
在宅のねたきりや認知症の高齢者で要介護1以上の非課税
世帯の方及び身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けた方を対
象に紙おむつの給付を行います。
(4)高齢者の安否確認
①緊急通報装置の貸与
ひとり暮らし高齢者、重度身体障害者等を対象に行ってい
る、安全確保を図る緊急通報装置の設置・貸与を行います。
②ひとり暮らし高齢者等の安否確認
ひとり暮らし高齢者等の緊急時に迅速かつ適切な対応を図
るため災害時要援護者名簿登録制度、給食サービス等により、
効果的な安否確認を進めます。
(5)福祉タクシー事業
重度心身障害者を対象に行っているタクシー料金の助成を
行います。
59
具体的な施策
(6)SOSネットワーク事業
事業内容
徘徊癖のある高齢者を発見・保護するために酒々井町・佐倉
市・八街市で進めているSOSネットワーク事業を行います。
(7)生活援助用具の貸出及び
購入助成
(社会福祉協議会)
(8)はり、きゅう、マッサー
ジ等施術利用助成
介護保険該当外の方や介護保険申請中の方を対象に生活援
助用具の貸出しを行います。
また、生活援助用具購入事業についても実施します。
65 歳以上の高齢者の健康増進を維持するため、はり・きゅ
う・あんまマッサージまたは指圧の利用者に対して行ってい
る、費用の一部助成を行います。
(9)生きがいデイサービス事
業
高齢者の生活の質の向上、とじこもりによる社会的孤立感の
解消、心身機能の維持向上を図るとともに、生きがいのある生
活を送ることで要介護状態への移行を予防することを目的と
した生きがいデイサービス事業を実施します。
(10)社会福祉法人等による
現在実施している社会福祉法人等による生計困難者に対す
生計困難者に対する利
る利用者負担額減額措置事業(通所介護、短期入所生活介護、
用者負担額減額措置事
訪問介護)を実施します。
業
(11)救急医療情報キットの
配付事業
75 歳以上の方で構成される世帯、75 歳以上の方と障害者等
で構成される世帯に医療情報等を伝達する救急医療情報セッ
トを配付します。
(12)家具転倒防止器具取付
補助事業
75 歳以上の方で構成される世帯、75 歳以上の方と障害者等
で構成される非課税世帯の方を対象に、家具転倒防止器具取り
付けのための費用を補助します。
60
第5章 計画の内容
3
介護保険法定外の施設サービスの充実
[施策の方向]
介護保険法定外の施設サービス等については、高齢者の介護予防や生活支援機能を有
するサービスとして、その充実に努めます。
具体的な施策
(1)養護老人ホーム
事業内容
広域的な連携の中で、ニーズを的確に把握し、必要に応じて
施設の確保を図ります。
(2)ケアハウス等
住み慣れた地域で安心して暮らせるよう需要動向を適正に把
握しつつ、広域的な連携の中で施設の確保を図ります。
(3)社会福祉法人等による生
生計困難者が社会福祉法人等の運営する特別養護老人ホー
計困難者に対する利用者
ムに入所して社会福祉法人等が利用者負担額減免措置事業を
負担額減免措置事業
実施します。
(2)については、介護保険を利用する特定施設外のものをさします。
61
4
介護支援体制の充実とネットワークづくり
[施策の方向]
ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの夫婦世帯が増加する中で、地域におけるネットワ
ークづくりは、地域福祉の重要な課題となっています。介護が必要な人やその家族を取
り巻く様々な機関の情報・ノウハウの共有化をはじめ、住民の福祉活動への参加や協力
を進め、地域の福祉力の向上に努めます。
具体的な施策
(1)セーフティーネットの構
築
事業内容
①地域におけるネットワークづくり
ひとり暮らしや高齢夫婦のみの世帯が増加しており、地域に
おける高齢者のセーフティーネットの構築が重要となってい
ます。
災害時要援護者名簿登録制度を推進し、ネットワークづくり
の拡大と地域で支え合う自主的な福祉活動の推進に努めます。
②ひとり暮らし、ねたきり高齢者等の情報の共有
ひとり暮らし、ねたきり高齢者等に対して、きめ細かな対応
や緊急時の迅速な対応を図るため、民生委員・児童委員をはじ
め関係機関に適切な情報の提供を図ります。
③各種団体の活動強化
地域の特性に応じたきめ細かなサービスを提供するために
は、地域住民の福祉活動への参加や協力が不可欠であり、ボラ
ンィア団体、民生委員・児童委員、社会福祉協議会等の活動強
化を進めます。
62
第5章 計画の内容
具体的な施策
(2)情報提供の充実
事業内容
介護保険事業サービス及び保健福祉サービスについて、利用
しやすい環境づくりを進めるために、広報紙、パンフレット、
ホームページ等各種媒体を通じてサービス内容の周知を進め
ます。
(3)関連機関の充実とネット
ワークづくり
保健・医療・福祉の各関連機関の充実を図るとともに、相互
の連携を図ります。
地域の特性に応じたきめ細かなサービスを提供するために
は、地域住民の福祉活動への参加や協力が不可欠であり、ボラ
ンティア団体、民生委員・児童委員、社会福祉協議会との連携
強化を図ります。
63
5
地域支援事業(新しい総合事業)の推進
[施策の方向]
高齢者がいつまでも住み慣れた家庭や地域で元気に暮らせるように介護予防を推進
するとともに、安心して生活できるよう地域包括支援センターを中心に各種相談や支
援体制の充実に努めます。
具体的な施策
包括的支援事業
(1)介護予防ケアマネジメン
ト事業
事業内容
介護予防二次予防対象者の身体的・精神的・社会的機能の維
持向上を目標として、地域包括支援センターにおいて、対象者
の状態を把握し、介護予防ケアプランの作成を行います。
また、対象者に実施された介護予防事業の事後評価を行いま
す。
(2)総合相談支援事業
①地域におけるネットワークの構築
支援を必要とする高齢者を早期に発見し、保健医療福祉サー
ビス等の適切な支援につなぎ、継続的な見守りができるよう
に、地域における様々な関係者のネットワークづくりに努めま
す。
②実態把握事業
地域のネットワークや戸別訪問等により高齢者の心身の状
況や家族の状況等についての実態把握に努めます。
③総合相談事業
相談のあった方や支援の必要な方に対し、必要となる情報の
提供や関係機関の紹介などを行います。
また、専門的・継続的な支援が必要な方に対しては、関係機
関と連携します。
(3)権利擁護事業
高齢者が地域において尊厳のある生活を維持し、安心して暮
らせるように、成年後見制度の利用の支援、高齢者虐待への対
応などを行います。
(4)包括的・継続的マネジメ
ント事業
高齢者が住み慣れた地域で暮らすことができるように、医療
機関、介護事業者、その他地域の関係機関との連携体制を構築
します。
構築したネットワークを活用し、困難事例を抱える介護支援
専門員への支援を行います。
64
第5章 計画の内容
図表 26 高齢者を支えるサービスネットワーク
保健センター
老人保健施設
福 祉 施 設
医 療 機 関
民間事業者
健康教育
介護保険給付対象サービス
寝たきり予防
訪問介護 その他
通所サービス
福祉用具貸与
その他
関係機関が情報の共有化や
ノウハウの交換を行う
健康増進事業
健康教育
がん検診
その他
健康教育
寝たきり予防
その他
介護保険被保険者・
その家族
介護保険対象外サービス
緊急通報装置
生きがいデイサービス
その他
介護保険対象外サービス
地域包括支援
センター
健康教育
地域の支え合いネットワーク
寝たきり予防
交流活動 その他
ボランティア活動
相談活動
その他
民生委員・児童委員協議会
社会福祉協議会
健康福祉課
65
第3節
輝く生きがいづくり
「人生 80 年時代」
、長くなった高齢期の過ごし方として健康づくりとともに「生きがいづく
り」の必要性が大きく取り上げられています。
生きがいを感じることは一人ひとりの価値観に関わることですが、高齢者が生きがいを感
じて生活できる状況をつくり出すことは地域社会及び行政の役割です。これまで町では、よ
り多くの町民が積極的に生涯学習に取り組めるよう、町民のライフスタイルの変化や要望を
踏まえた施策を進めてきました。
今後、就労をはじめとする社会参加、ボランティア活動、交流活動等町民とのパートナー
シップに基づく協働のまちづくりの視点から、組織や人材の育成を強力に進めるとともに、
これらの生きがいづくりに関する活動について地域ぐるみのネットワーク化を進めていく必
要があります。
一人でも多くの高齢者が住み慣れた地域で生き生きと活動し、安心して暮らせるよう地域
社会への参加、生きがいの発見や就労活動のサポートなど、輝く生きがいづくりに向けた取
り組みを推進します。
[施策分類]
1
就労活動の充実と情報提供
2
生涯学習の充実
3
交流活動の充実
4
ボランティア活動の推進
66
第5章 計画の内容
1
就労機会の充実と情報提供
[施策の方向]
働く意欲のある高齢者がその能力を生かして働けるよう、関係機関と連携を図り、高
齢者に対して適切な就労関連情報の提供を進めます。
具体的な施策
(1)高齢者の就労機会の拡充
事業内容
定年後の第二の人生として、また、人のために役立つ仕事
がしたいなど、働く意欲のある高齢者の就労の機会の拡充に
努めます。
(2)高齢者・団塊世代等への
生きがい就労の支援
団塊世代や高齢者の社会参加と生きがい就労を目的とした
「酒々井町シルバー人材センター」の運営を支援することに
より、豊かで積極的な高齢期の生活と社会参加による生きが
い支援を図ります。
(3)就労機会の提供
「ハローワーク最新求人情報」を引き続きコミュニティプ
ラザで閲覧できるようにするとともに、町のホームページか
らハローワークホームページにリンクし、情報提供するなど
提供方法の拡充に努めます。
67
2
生涯学習の充実
[施策の方向]
町民の学習への取り組みに対して、様々な学習機会の充実や指導者の育成・活用を図
り、高齢者の生きがいづくりの一環となるべく生涯学習の充実を進めます。
具体的な施策
(1)多様な学習機会の提供
事業内容
①生涯学習機会の拡充
町総合計画、町生涯学習基本構想に基づき、町民の学習意
欲に応じ、生きがいづくり、仲間づくりへの支援や、高齢者
自身の知識・能力を地域に還元できる場の提供に努めます。
②公民館事業の充実
団塊の世代の地域活動への参加が見込まれることから、多
くの住民が主体的に参加でき、ライフステージにあった幅広
い学習内容の検討及び実施を図ります。
また、地域のまちづくりやボランティア活動など実践的な
活動につながる学習機会の拡充及び学習活動の支援を行うな
ど、公民館主催事業の充実を図り、住民ニーズに応じた講座
を展開します。
(2)組織・指導者の育成と活
用(中央公民館)
しすいまなびアドバイザー制度の充実を図るとともに、多
くの人材の活用が図れるような事業の推進を図ります。
68
第5章 計画の内容
3
交流活動の充実
[施策の方向]
人生を楽しみ、生き生きとした生活を送るには、人と人がふれあう中で生まれる共感
や理解が重要です。高齢者どうしの仲間づくり活動の推進はもとより、若い世代との交
流機会の充実や長年の経験を地域で生かす場づくりなど、世代を超えた交流活動の充実
を進めます。
具体的な施策
(1)老人福祉大会の開催
事業内容
多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者を敬愛し、長寿を
祝い、今後も健康で明るい生活を営むことを願い記念品を贈
呈するなど、高齢者福祉の向上を目的として開催します。
(2)老人クラブ活動の促進
(社会福祉協議会)
①活動の活性化
水仙クラブ連合会において、親睦旅行、ハイキング、作品
展などの事業を実施するとともに、各単位老人クラブへの支
援を行い、老人クラブ活動の活性化に努めます。
②会員の拡大
会員数が減少傾向にあるため、高齢者の主体的な活動の場
である老人クラブ会員の加入促進に努めます。
(3)地域活動、サークル活動
の充実
団塊の世代の方々が増える中で、これらの世代を対象とし
た講座の実施や地域活動への参加促進を図ります。
(中央公民館)
69
4
ボランティア活動の推進
[施策の方向]
町のボランティア活動の総合窓口である酒々井町社会福祉協議会の活動を支援し、ボ
ランティア活動に関心をもつ人が実践する人になれるよう、関係機関の協力を得ながら
各種講座の充実やボランティア活動の適切なコーディネートを進め、ボランティア活動
の充実を促進します。
また、福祉ボランティアサービスの受け手として多数を占める高齢者は、サービスの
担い手としても重要な位置にあります。豊富な経験をもつ高齢者を、ボランティア活動
の人材として活用していくことが必要です。
具体的な施策
(1)ボランティア活動の活性
化
(社会福祉協議会)
(2)中学生のボランティア
(学校教育課)
(3)ボランティア情報の提供
(社会福祉協議会)
(4)ボランティアセンターの
整備
(社会福祉協議会)
事業内容
住民ニーズに合ったボランティアに関する講座を開催し、
講座の受講者が地域で活動につながるような仕組みづくりの
推進を図ります。
中学校におけるアルミ缶・古紙回収等により、社会福祉協
議会への福祉用具の贈呈を実施します。
近隣市町村の社会福祉協議会との情報交換を実施して、ボ
ランティアに関する広義の情報提供を行います。
ボランティア活動に関わる多種多様な人々が集い、情報交
換や連携を行うネットワーク拠点の整備を検討します。
さらに、ネットワークの中核的存在として、団体・グルー
プの意見を集約するボランティアセンターの整備についても
検討します。
70
第5章 計画の内容
(5)NPO 及びボランティア団
・交流サロン「井戸端」のさらなる利用率向上と利用者同士
体等の公益活動団体への
の連携等の促進を進めていきます。また、地域の活性化や課
支援
題等に取り組むため、住民団体等の自由で自発的な公益活動
に対する住民提案型の住民公益活動補助金の交付や、井戸
端・ミーティングルームなど活動拠点の支援により住民活動
団体の活性化を図るとともに、住民活動団体交流会を通じて
その活動状況を広め、団体どうしの連携強化を図ります。
・住民参加・協働のまちづくりを推進するため、時代の変化
に即した地域課題解決や新たな町の政策形成等に寄与する創
造的なまちづくりの研究事業を行う拠点の「酒々井まちづくり
研究所」を特定非営利活動法人全国生涯学習まちづくり協会の
協力・連携により管理運営を行います。また、全国のまちづく
り実践者や指導者との学習及び研究の場として、まちづくりの
フォーラムや講座等を開催します。
※
町内のボランティアの登録は、社会福祉協議会が窓口になって行っています。
71
第4節
心のかようまちづくり
豊かな長寿社会を形成するためには、高齢者が住み慣れた地域社会の中でうるおいと安ら
ぎのある生活を送れるよう町民の暖かい思いやりと安全で快適な生活環境が必要です。
町では、町民の心のバリアフリーと生活基盤のバリアフリーの両面から、高齢者や障害者
にやさしいまちづくりを目指してきました。今後も、高齢者や障害者へのさりげない手助け
や高齢者やその家族を地域全体で支え見守る温かさがあり、また地域の催しには高齢者や障
害者が普通に参加しているような、やさしさと活力ある地域社会の実現を目指します。
そのためには、広報活動の充実、地域ぐるみ福祉の推進、公共施設のバリアフリーなどを一
層進めていく必要があります。
また、後期高齢者の増加とともに、認知症のある高齢者の増加が予測されます。認知症高
齢者が尊厳を保ちながら穏やかな生活が送ることができ、家族も安心して社会生活を営むこ
とができるような状態を実現することが求められています。そのためには、成年後見人制度
や地域福祉日常生活自立支援事業など、認知症高齢者の権利擁護の取り組みも必要で、地域
包括支援センターを中心に医療機関等との連携体制の確立などに努めます。
[施策分類]
1
福祉の心の育成
2
福祉環境の整備
3
地域福祉の推進
72
第5章 計画の内容
1
福祉の心の育成
[施策の方向]
高齢者や障害を持つ方々に対して、情報のバリアフリー化を推進し、また、声の広報
等を実施するグループ等に対して支援を行うことにより、心のバリアフリー化を目指し
ます。
具体的な施策
(1)広報活動の充実
事業内容
広報紙、イベント等様々な機会を活用して福祉に対する町民
の意識の高揚を図ります。
「広報ニューしすい」については、タイムリーに福祉に関す
る記事を掲載し、正確な情報を町民に提供します。
また、朗読ボランティアグループが自主的な活動により、
「広
報ニューしすい」、
「議会だより」の朗読テープを作成し、視覚
障害のある希望者に配付しています。町では、この活動を支援
するとともに広報紙で事業を周知し、利用の拡大を図ります。
(2)情報社会への対応
(総務課)
高齢者や障害者など誰にでも利用しやすい情報バリアフリ
ー化を進めるとともに、引き続き見ている方が受け入れやすい
ように配慮したページづくりに向けた検討を進めます。
また、ホームページのコンテンツマネジメントシステム
(CMS)の運用を開始するとともに、わかりやすい情報内容の
提供に努めます。
73
2
福祉環境の整備
[施策の方向]
心身の弱った高齢者に配慮した住みよい町づくり、住環境づくりをめざし、住宅や道
路等の生活基盤のバリアフリー化を推進するとともに、交流スペースを活用し、世代を
超えた交流により人が人を支えあう心の通うまちづくりに取り組みます。また、権利擁
護事業についてもそのPRを進め利用の促進を図るなど、認知症高齢者等の自立した生
活づくりを支援します。
具体的な施策
(1)住宅環境の整備
事業内容
①千葉県社会福祉協議会委託事業
「高齢者および重度障害者居室等増改築・改造資金貸付制
度」は、高齢者や障害者と同居する家族が、お年寄りや障害者
のための専用居室の整備や専用居室に付随する玄関、炊事場、
浴室、廊下、便所、洗面所、出入り箇所のスロープ化等の増改
築・改造するために必要な資金を低利でお貸しする制度です。
この制度の活用を推進するとともに、高齢者に適した住宅の整
備ができるように相談体制の充実を図ります。
(社会福祉協議会)
②町住宅リフォーム補助金交付制度
生活環境の向上や町内産業の活性化に向け、住宅のリフォー
ム工事を行う場合に、町が費用の一部を助成します。
③木造住宅耐震診断費補助金交付制度
地震時における木造住宅の安全性を高め、地震に強いまちづ
くりを進めるために、昭和 56 年5月 31 日以前の旧耐震基準に
基づき建築された木造住宅の耐震診断を実施した場合に、町が
費用の一部を助成します。
④木造住宅耐震改修工事費補助金制度
昭和 56 年5月 31 日以前の旧耐震基準に基づき建築され、耐
震診断の結果、耐震性が低いと診断された木造住宅の耐震改修
工事を実施した場合に、町が費用の一部を助成します。
(2)生活環境の整備
ゆとりある歩道の確保等、高齢者や障害者が生活しやすい環
境の整備に努めます。また、関係機関と連携を図り、バリアフ
リー化を進め、利用しやすい公共施設の整備に努めます。
74
第5章 計画の内容
具体的な施策
(3)公共交通の整備
(社会福祉協議会)
事業内容
「しすいふれ愛タクシー」の運行により、住民の利便性の向
上を図ります。また、利用者数の減少原因を追究し、利用者数
の増加に向け住民への周知活動やサービスの向上に努めます。
登録者数
人
(4)安全対策の推進
1日平均利用
者数
人/日
平成 23 年度
6,461
57.6
平成 24 年度
6,644
58.3
平成 25 年度
6,803
64.5
①災害ボランティアの組織づくり
自治会等へ自主防災組織づくりを働きかけるとともに、防災
研修会等を開催し、ボランティア活動への適切な行動ができる
体制づくりを目指します。
(総務課)
②災害時要援護者名簿登録制度
災害時に援護を要する方の避難支援を迅速に行い、また、日
頃から地域での見守りに活用するため制度の推進に努めます。
③交通安全意識に関する啓発等
交通安全教室の実施、街頭指導、広報等による正しい交通ル
ールの理解及び企業等に佐倉地区交通安全運転管理者協議会へ
の加入啓発を行い、高齢者及び交通弱者に対する思いやり、交
通安全意識の高揚を図ります。
(総務課)
(5)権利擁護事業の利用促進
成年後見人制度の啓発・普及を行うとともに、相談事業の中
で専門的な立場から制度の説明や申請方法について周知を図り
ます。
(6)意見箱の活用
住民からのご意見や苦情等をいただく意見箱を周知し、福祉
施策の充実に努めます。
75
3
地域福祉の推進
[施策の方向]
社会福祉協議会が中心となり、一人ひとりがお互い支えあえる地域づくりのために、
さまざまな取り組みや情報、機会の提供を進めていきます。各種ボランティア活動への
支援を進め、明るい地域社会づくりを推進します。
具体的な施策
(1)地域福祉の推進
事業内容
介護を必要とする人を地域全体で支え合う社会をつくるた
め、地域におけるさまざまな介護サービスの担い手の情報を積
極的に提供するとともに、高齢者が安心してサービスを利用で
きる環境づくりに努めます。
民間福祉団体や福祉ボランティア及び地域包括支援センタ
ーとの連携を強化し、組織の強化を図るなど、地域福祉活動を
推進します。
76
第6章
介護保険事業サービ
ス量・総費用の見込
77
第1節
介護保険事業目標量推計の考え方
(1)第6期(平成 27 年度から平成 29 年度)の計画は、
「団塊の世代」といわれる人たち
が 75 歳以上となる平成 37 年度の将来像をも踏まえ、地域包括ケアシステムの実現を
めざし策定を行います。
(2)被保険者数の将来推計
平成 29 年度までの被保険者数を推計しました。
(推計結果は 44 ページに記載)
(3)要介護認定者数の推計
①第1号被保険者
前期高齢者及び後期高齢者のそれぞれにおいて、これまでの認定
率をもとに試算を行い、将来の認定率を推計し、被保険者数を乗じ
て推計しました。
②第2号被保険者 過去3年間の状況から認定者数は微増であることから、平成 26 年
度数値に若干の上乗せをしました。
(4)サービス利用者数の推計
サービス利用者数の枠組みの考え方は、以下の図のとおりです。
居宅サービス等
施設・居住系サービス
その他居住系サービス利用者
認知症対応型共同生活介護利用者
地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護利用者
介護保険三施設サービス利用者
居宅サービス、介護予防サービ
ス、地域密着型サービス・地域
密着型介護予防サービス(居住
系サービスを除く)の利用者
要介護・要支援認定を受けたが、
サービスを利用しない人
要支援・要介護認定者
78
第6章 介護保険事業サービス量・総費用の見込
①施設・居住系サービス
在宅重視の観点も維持しつつ、施設入所待機者の解消に重点を置く計画としまし
た。
なお、それぞれの利用者数は、既存のサービスについては、現在の利用状況やサ
ービス基盤の状況を基本としました。
②居宅サービス等(居宅サービス、介護予防サービス、地域密着型サービス・介護予
防地域密着型サービス(居住系サービスを除く)
)
これまでの利用状況等から当期における利用者数等を推計しました。
(5)サービス別の利用率及び利用者1人あたりの利用回数の推計
①居宅サービス、介護予防サービス
②地域密着型サービス・地域密着型介護予防サービス(居住系サービスを除く)
ともに「介護保険事業計画用ワークシート」を利用し、酒々井町の状況を勘案して推計
しました。
(6)サービス別1回ごとの給付費の推計
上記と同様に、
「介護保険事業計画用ワークシート」を利用し、酒々井町の状況を勘
案して推計しました。
79
第2節
事業量及び総給付費の見込
計画期間の事業量及び総給付費の見込は次のとおりとなっています。なお、計画期間の人
口推計については第4章 基本方向に掲載しています。
1
要介護認定者数の推計
要介護認定者数の推計は以下のとおりです。
図表 27 要介護認定者数の推計
平成27年
平成28年
平成29年
要 支 援 1
50 人
47 人
46 人
要 支 援 2
129 人
150 人
173 人
要 介 護 1
145 人
158 人
177 人
要 介 護 2
125 人
142 人
160 人
要 介 護 3
83 人
86 人
92 人
要 介 護 4
87 人
95 人
105 人
要 介 護 5
74 人
84 人
95 人
693 人
762 人
848 人
合
計
80
第6章 介護保険事業サービス量・総費用の見込
2
施設・居住系サービス利用者の推計
施設・居住系サービスは平成 29 年度の目標や現状のサービス基盤を踏まえ設定しました。
図表 28 介護保険3施設・地域密着型介護老人福祉施設利用者の推計
区
分
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
利 用 者 数 合 計
151 人
154 人
247 人
うち要介護 4.5
90 人
92 人
165 人
40.9%
37.8%
54.6%
59.6%
59.7%
要介護 2~5 の認定者に
対する利用者の割合
施設利用者に対する要
介護 4・5 の利用者割合
66.8%
図表 29 介護老人福祉施設
区
分
入
所
者
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
計
104 人
107 人
200 人
要
介
護
1
7人
7人
7人
要
介
護
2
16 人
16 人
16 人
要
介
護
3
17 人
18 人
38 人
要
介
護
4
38 人
39 人
82 人
要
介
護
5
26 人
27 人
57 人
図表 30 介護老人保健施設
区
分
入
所
者
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
計
39 人
39 人
39 人
要
介
護
1
0人
0人
0人
要
介
護
2
6人
6人
6人
要
介
護
3
12 人
12 人
12 人
要
介
護
4
11 人
11 人
11 人
要
介
護
5
10 人
10 人
10 人
81
図表 31 介護療養型医療施設
区
分
入
所
者
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
計
8人
8人
8人
要
介
護
1
0人
0人
0人
要
介
護
2
3人
3人
3人
要
介
護
3
0人
0人
0人
要
介
護
4
2人
2人
2人
要
介
護
5
3人
3人
3人
図表 32 認知症対応型共同生活介護
区
分
利
用
者
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
計
9人
9人
9人
要
介
護
1
0人
0人
0人
要
介
護
2
0人
0人
0人
要
介
護
3
6人
6人
6人
要
介
護
4
1人
1人
1人
要
介
護
5
2人
2人
2人
図表 33 特定施設入居者生活介護
区
分
入
居
者
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
計
10 人
12 人
15 人
要
介
護
1
7人
9人
11 人
要
介
護
2
0人
0人
0人
要
介
護
3
1人
1人
2人
要
介
護
4
0人
0人
0人
要
介
護
5
2人
2人
2人
82
第6章 介護保険事業サービス量・総費用の見込
図表 34 介護予防特定施設入居者生活介護
区
分
利
用
者
平成 27 年
平成 28 年
平成 29 年
計
2人
3人
3人
要
支
援
1
2人
3人
3人
要
支
援
2
0人
0人
0人
83
3 居宅サービス・介護予防サービス・地域密着型サービ
ス・地域密着型介護予防サービス利用者の推計
標準的居宅サービス等の必要量、供給量の見込は以下のとおりです。
<計画値>
図表 38 訪問介護/介護予防訪問介護
訪問介護
介護予防訪問介護
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要介護
26,129 回
29,701 回
31,162 回
1~5
1,056 人
1,188 人
1,332 人
516 人
444 人
180 人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要介護
1~5
1,166 回
1,301 回
1,564 回
156 人
168 人
228 人
要支援
1・2
0回
0回
0回
0人
0人
0人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要支援
1・2
図表 39 訪問入浴介護/介護予防訪問入浴介護
訪問入浴介護
介護予防訪問入浴
介護
図表 40 訪問看護/介護予防訪問看護
訪問看護
要介護
1~5
1,505 回
1,691 回
2,286 回
228 人
288 人
432 人
介護予防訪問看護
要支援
1・2
37,882 回
67,642 回
108,701 回
732 人
924 人
1,152 人
84
第6章 介護保険事業サービス量・総費用の見込
図表 41 訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション
訪問リハビリテー
ション
介護予防訪問リハ
ビリテーション
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要介護
1~5
1,248 回
1,261 回
1,482 回
156 人
168 人
216 人
要支援
1・2
481 回
700 回
940 回
60 人
72 人
84 人
図表 42 居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導
居宅療養管理指導
介護予防居宅療養
管理指導
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
492 人
540 人
600 人
24 人
48 人
60 人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要介護
19,064 回
20,255 回
21,619 回
1~5
1,680 人
1,716 人
1,752 人
720 人
864 人
528 人
要介護
1~5
要支援
1・2
図表 43 通所介護/介護予防通所介護
通所介護
介護予防通所介護
要支援
1・2
図表 44 通所リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション
通所リハビリテー
ション
介護予防通所リハ
ビリテーション
要介護
1~5
要支援
1・2
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
3,072 回
4,057 回
4,625 回
384 人
480 人
516 人
132 人
168 人
228 人
85
図表 45 短期入所生活介護/介護予防短期入所生活介護
短期入所生活介護
介護予防短期入所
生活介護
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要介護
1~5
3,992 日
4,494 日
4,603 日
480 人
552 人
600 人
要支援
1・2
3,179 日
7,043 日
13,176 日
120 人
192 人
276 人
図表 46 短期入所療養介護/介護予防短期入所療養介護
短期入所療養介護
介護予防短期入所
療養介護
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
要介護
1~5
442 日
803 日
1,129 日
48 人
96 人
144 人
要支援
1・2
0日
0日
0日
0人
0人
0人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
1,884 人
2,244 人
2,412 人
396 人
408 人
420 人
図表 47 福祉用具貸与/介護予防福祉用具貸与
福祉用具貸与
介護予防福祉用具
貸与
要介護
1~5
要支援
1・2
図表 48 特定福祉用具購入費/特定介護予防福祉用具購入費
特定福祉用具購入
費
特定介護予防福祉
用具購入費
要介護
1~5
要支援
1・2
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
72 人
84 人
108 人
12 人
24 人
24 人
86
第6章 介護保険事業サービス量・総費用の見込
図表 49 住宅改修費/介護予防住宅改修
住宅改修費
介護予防住宅改修
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
48 人
60 人
84 人
24 人
48 人
84 人
要介護
1~5
要支援
1・2
図表 50 特定施設入居者生活介護/介護予防特定施設入居者生活介護
特定施設入居者生
活介護
介護予防特定施設
入居者生活介護
要介護
1~5
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
120 人
144 人
180 人
24 人
36 人
36 人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
108 人
108 人
108 人
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
2,784 人
2,940 人
3,072 人
1,464 人
1,644 人
1,884 人
要支援
1・2
図表 51 認知症対応型共同生活介護
認知症対応型生活
介護
要介護
1~5
図表 52 居宅介護支援/介護予防支援
居宅介護支援
介護予防支援
要介護
1~5
要支援
1・2
87
4
サービスの総括表及び総給付費見込
サービス種類
平成 27 年度
訪問介護
平成 28 年度
平成 29 年度
居宅サービス
26,129 回
29,701 回
31,162 回
訪問入浴介護
1,166 回
1,301 回
1,564 回
訪問看護
1,505 回
1,691 回
2,286 回
訪問リハビリテーション
1,248 回
1,261 回
1,482 回
492 人
540 人
600 人
19,064 回
20,255 回
21,619 回
通所リハビリテーション
3,072 回
4,057 回
4,625 回
短期入所生活介護
3,992 日
4,494 日
4,603 日
短期入所療養介護
442 日
803 日
1,129 日
特定施設入所者生活介護
120 人
144 人
180 人
1,884 人
2,244 人
2,412 人
特定福祉用具販売
72 人
84 人
108 人
給付費(居宅)①
382,739 千円
432,536 千円
459,880 千円
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
-
-
-
夜間対応型訪問介護
-
-
-
認知症対応型通所介護
-
-
-
小規模対応型居宅介護
-
-
-
108 人
108 人
108 人
特定施設入居者生活介護
-
-
-
介護老人福祉施設入所者生活介護
-
-
-
複合型サービス
-
-
-
18,485 千円
18,485 千円
18,485 千円
3,844 千円
4,788 千円
5,785 千円
39,192 千円
41,617 千円
42,177 千円
介護老人福祉施設
1,248 人
1,284 人
2,400 人
介護老人保健施設
468 人
468 人
468 人
介護療養型医療施設
108 人
108 人
108 人
494,560 千円
504,293 千円
809,289 千円
938,820 千円
1,001,719 千円
1,335,616 千円
居宅療養管理指導
通所介護
福祉用具貸与
地域密着型サービス
認知症対応型共同生活介護
給付費(地域密着型)②
住宅改修③
居宅介護支援④
施設サービス
給付費(施設)⑤
介護給付費(小計)①~⑤
※人数及び回数は年間の延べ数
88
第6章 介護保険事業サービス量・総費用の見込
サービス種類
平成 27 年度
介護予防訪問介護
平成 28 年度
平成 29 年度
516 人
444 人
180 人
0回
0回
0回
37,882 回
67,642 回
108,701 回
481 回
700 回
940 回
24 人
24 人
24 人
介護予防通所介護
720 人
864 人
528 人
介護予防通所リハビリテーション
132 人
168 人
228 人
介護予防短期入所生活介護
3,179 日
7,043 日
13,176 日
介護予防短期入所療養介護
0日
0日
0日
24 人
36 人
36 人
396 人
408 人
420 人
12 人
24 人
24 人
126,595 千円
204,580 千円
291,690 千円
介護予防認知症対応型通所介護
0回
0回
0回
介護予防小規模多機能型居宅介護
0人
0人
0人
介護予防認知症対応型共同生活介護
0人
0人
0人
0 千円
0 千円
0 千円
住宅改修③
2,239 千円
4,013 千円
6,240 千円
介護予防支援④
6,435 千円
7,266 千円
8,322 千円
135,269 千円
215,859 千円
306,252 千円
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防サービス
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防特定施設入所者生活介護
介護予防福祉用具貸与
介護予防特定福祉用具販売
給付費(介護予防)①
地域密着型介護
予防サービス
給付費(地域密着型介護予防)②
予防給付費(小計)①~④
総給付費(合計)
1,074,089 千円
89
1,217,578 円
1,641,868 千円
90
資料編
91
資料1
計画策定経過
平成25年 3月
平成24年度酒々井町高齢者保健福祉計画推進委員会
・介護保険の実施状況
・高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の進捗状況
平成26年10月
「高齢者保健福祉・介護保険に関する意識とニーズ調査」実施
~11月
平成27年 2月
平成26年度第1回酒々井町高齢者保健福祉計画推進委員会
・第6期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の素案
平成27年 2月
平成26年度第2回酒々井町高齢者保健福祉計画推進委員会
・第6期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の原案
(第6期介護保険料)
平成27年 3月
介護保険条例の一部改正案(介護保険料、介護予防・日常生活
支援総合事業等)の町議会提出、審査、可決
92
資料編
資料2
委員会設置要綱
(設置)
第1条 「酒々井町高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画」
(以下「計画」という。
)
の円滑で確実な実施及び見直しに関して、住民の意見を反映するため酒々井町高齢者
保健福祉計画推進委員会(以下「委員会」という。
)を設置する。
(任務)
第2条 委員会は、計画の進行管理及び点検に関する事項並びに計画の見直しに関する
事項を審議する。
(委員会の委員及び役員)
第3条
委員会の委員(以下「委員」という。
)は、次の各号に掲げる者のうちから町
長が委嘱する。
(1) 酒々井町議会教育民生常任委員会委員長
(2) 医師
(3) 酒々井町民生児童委員協議会会長
(4) 酒々井町水仙クラブ連合会会長
(5) 老人福祉施設長
(6) 酒々井町社会福祉協議会代表
(7) 酒々井町健康推進員協議会会長
(8) 酒々井町ボランティア協議会会長
(9) 介護保険被保険者代表
(10) その他町長が特に必要と認めた者
2
委員会に会長及び副会長を置く。
3
会長及び副会長は、委員の互選により定める。
(会長及び副会長の職務)
第4条 会長は、委員会を代表し、会務を総理する。
2
副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。
(会議)
第5条 委員会は、必要に応じ会長が招集し、会長が会議の議長となる。
(委員の任期)
第6条
委員の任期は、3年とする。ただし、委員が欠けた場合の補欠委員の任期は、
前任者の残任期間とする。
(庶務)
第7条 委員会の庶務は、健康福祉課において処理する。
(補則)
93
第8条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は会長が定める。
附 則
この要綱は、平成14年7月15日から施行する。
附
則
この要綱は、平成16年7月15日から施行する。
附 則
この要綱は、平成19年7月15日から施行する。
附 則
この要綱は、平成20年4月1日から施行する。
94
資料編
資料3
委員会委員名簿
役
職
氏
名
備
考
会長
内 海
和 雄
町議会教育民生常任委員会委員長
副会長
山 近
勉
倉 石
公 路
医師(町三師会医師部会)
吉 田
義 雄
民生児童委員協議会会長
京 増
恒
齋 藤
甲 一
社会福祉協議会代表
寺 本
恵 美
健康推進員協議会会長
御園生
浩 士
ボランティア協議会会長
子 安
新 一
介護保険被保険者代表
岡 戸
土母子
介護保険被保険者代表
老人福祉施設長
水仙クラブ連合会会長
95
第6期酒々井町高齢者保健福祉計画及び
介護保険事業計画
平成27年3月
発 行 酒々井町健康福祉課
〒285-8510 千葉県印旛郡酒々井町中央台4-11
電 話 043-496-1171(代表)
FAX 043-496-4541