栃木大会 - 全国造形教育連盟

第55回関東甲信越静地区造形教育研究大会
第55回関東甲信越静地区造形教育研究大会
大会参加申込書 FAX:028-614-2005
栃木大会
※下記の枠内にある「新規申込」に〇をつけ、月日を記入ください。
その後、「変更」や「取り消し」がある場合はこのFAX用紙にて該当に〇をつけ月日を記入してFAXしてください。
新規申込( 月 日) 申込変更( 月 日) 取り消し( 月 日)
平成27年度栃木県造形教育研究大会
◇大会参加のみの方
職 名
ふりがな
申込者名
参加形態
1日目
〈11月19日〉
都県名
大会
テーマ
・都県代表者 ・大会役員 ・提案者 ・助言者 ・司会者 ・記録者 ・一般参加者
指導の在り方とこれらのテーマが相互につながるような授業や活動をデザインしていくことを目指して
携帯
本大会のテーマとしました。第55回関東甲信越静地区造形教育研究大会栃木大会に多数ご参加ください
〒 -
ますようご案内いたします。
項 目
記入欄 ※希望に○印をつけてください。
全体会
参加する ・ 参加しない
公開授業
幼稚園 ・ 小学校 ・ 中学校 ・ 高等学校
〈11月20日〉
分科会
金 額
4,000円
(大会紀要も含む)
1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 ・ 10 ・ 11 ・ 12 ・ 13
◇お弁当について〈1日目(11/19㈭)
(都県代表者会出席者のみ)
価格:1,000円 ・ 2日目(11/20㈮)
価格:1,000円〉
お弁当
2日目希望受取場所
〈1日目(11/19㈭)
〉 希望する ・ 希望しない 〈2日目(11/20㈮)
〉 希望する ・ 希望しない
幼稚園 ・ 小学校 ・ 中学校 ・ 高等学校
◇レセプションについて〈1日目(11/19㈭ 18:00~) 参加費:5,000円〉
レセプション参加
~あふれる思い・うみだす楽しさ・つたえあう喜び~
私たちは、
「あふれる思い」
「うみだす楽しさ」
「つたえあう喜び」の3つのテーマをそれぞれに深める
FAX
大会参加費
2日目
「つなげよう 自分らしく生きる未来へ」
TEL
学校名
日
性 別
男・女
ふりがな
学校所在地
最終案内
希望する ・ 希望しない
宿泊(大会参加・お弁当)をお申込みの方は以下のホームページよりお申し込みをお願いいたします。
インターネット申込URL:https://secure.com-jtb.jp/tochigizoukei/
※インターネット申込(受付)開始は9月10日㈭ 10:00~となります。
申込締め切り日:平成27年10月8日㈭
この参加申込書は、必ずコピーしてからご利用くださるようお願いいたします。
株式会社JTB関東 法人営業宇都宮支店「関東甲信越静地区造形教育研究大会 栃木大会」宛
〒320-0801 栃木県宇都宮市池上町4番1号 TEL:028-614-2250 FAX:028-614-2005 担当:吉田、今井、大谷
平成27年8月
会 期
関東甲信越静地区造形教育研究大会栃木大会 実行委員長
田中 士計男
平成27年11月19日㈭・20日㈮
会 場 《全体会場》
宇都宮市立南図書館、栃木県立宇都宮工業高等学校(都県代表者会議)
《公開保育・公開授業・分科会場》
幼 稚 園:宇都宮大学教育学部附属幼稚園
小 学 校:宇都宮市立戸祭小学校
中 学 校:栃木県立美術館、宇都宮大学教育学部附属中学校
高等学校:栃木県立さくら清修高等学校
《レセプション》
ホテルニューイタヤ
おがわ みつお
記念講演
小川 三夫 氏 寺社専門建設会社「鵤(いかるが)工舎」舎主
演題「不揃いの木を組む」
主 催
関東甲信越静地区造形教育連合・栃木県造形教育連絡協議会
共 催
栃木県小学校教育研究会図画工作部会、栃木県中学校教育研究会美術部会
栃木県高等学校教育研究会美術・工芸部会、栃木県立美術館、
宇都宮市小学校教育研究会図画工作部会
後 援
文部科学省、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会、宇都宮市教育委員会 栃木県幼稚園連合会、栃木県私立中学高等学校連合会、栃木県小学校長会、栃木県中学校長会
栃木県高等学校長会、栃木県連合教育会、栃木県PTA連合会、栃木県PTA教育振興会
日本教育公務員弘済会栃木支部、栃木県学校生活協同組合
大会参加費 4,000円
(学生2,000円)
第55回 関東甲信越静地区造形教育研究大会 栃木大会
1.
5.
大会テーマ
「つなげよう 自分らしく生きる未来へ」
記念講演 演題:「不揃いの木を組む」
講演者:小川 三夫 様 寺社専門建設会社「鵤(いかるが)工舎」舎主 1947年生 栃木県矢板市出身
~あふれる思い・うみだす楽しさ・つたえあう喜び~
2.
最後の宮大工といわれた西岡常一さんがただひとりだけ棟梁として育てた弟子。
法輪寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔の再建に副棟梁として活躍。1977年徒弟制を基礎とした
寺社専門建設会社「鵤工舎」を設立し、全国各地の寺院の改修、再建、新築等にあたる。また、全
国各地で多数の講演を行う。
主な著書:
「不揃いの木を組む」「木のいのち木のこころ」他
趣 旨
これからの未来をたくましく切り拓いていく子どもたちに必要な力として、造形教育を通してどのような資質や能力
を培っていけばよいのでしょうか。私たちは、子どもたちに身に付けさせていくべきこととして「つながりを大切にした
造形活動」を設定した造形教育における学びが大切であると考えます。そこで、
「あふれる思い」
「うみだす楽しさ」
「つたえあう喜び」の3つのテーマをそれぞれに深める指導の在り方とこれらのテーマが相互につながるような授業や
活動をデザインしていくことを目指して本大会のテーマとしました。
3.
6.
全体会
指導講評:東良 雅人 様
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官
校園種別テーマ
校園種
テーマ
幼稚園
「ひと・もの・場や空間」 ― めばえ・はぐくむ ー
小学校
「夢・いろ・かたち」 ― 豊かなかかわりの中で ー
中学校
「想いをもとめ・かなえる」 ― つながるイメージ・色・形 ―
高等学校
「伝統と革新」 ― 過去と未来をつなぐもの ―
校種
公開保育・公開授業内容
会場
11:00
11:30
12:00
12:30
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
全体会・指導講評・講演会
(宇都宮市立南図書館)
13:30~16:30
移動
17:30
18:00
レセプション
(ホテルニューイタヤ)
18:00~
移動
11月20日㈮ 公開授業・校園種別分科会・ワークショップ
9:00
9:30
10:00
11:00
公開保育
10:00~11:20
11:30
13:00
昼食休憩
13:30
14:00
14:30
15:00
ワークショップ
13:20~15:20
15:30
閉会
16:00
宇都宮市立
戸祭小学校
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
小学校
受付
9:00~10:00
公開授業
10:00~10:45
研究協議
11:10~12:00
会場
昼食休憩
テーマ別分科会
13:20~15:10
閉会
宇都宮市立戸祭小学校
公開授業
10:00~10:50
研究協議
11:20~12:10
移動
昼食休憩
栃木県立美術館
高等学校
オリエン
受付
テーション
9:50~ 10:20~
10:20 10:45
テーマ別分科会
13:30~15:20
閉会
宇都宮大学教育学部附属中学校
公開授業
10:55~11:45
研究協議
11:55~
12:25
昼食休憩
栃木県立さくら清修高等学校
分科会
13:30~14:20
講話
14:20~15:10
中学校
中学校
受付
9:30~
10:00
会場
12:30
研究協議
11:20~12:30
会場
会場
12:00
小学校
幼稚園
オリエン
テーション
受付
9:00~ 9:30~
10:00
10:30
栃木県立
美術館
閉会
高等
学校
栃木県立
さくら清修
高等学校
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 1年生 2年生 3年生 3年生
都県代表者会
受付
(宇都宮工業高校)
11:00~
11:30~12:30
13:00
宇都宮大学
教育学部
附属幼稚園
全学年
11月19日㈭ 都県代表者会・全体会
1
学年
授業者
研究会指導助言者
研究会司会者
(3歳児) 北野 友紀 (4歳児) 坂本 修子/富川 千明 (5歳児) 高根沢 伸友/前川 美帆
髙木 恵美
前原 由紀
黒川 貴広
各授業者
ならべて つんで ひろげて
田﨑 英子
川津 正己
中里 祐子
ふしぎな生きもの大しゅうごう!
戸島 聡美
小松﨑 正訓
秋山 由紀子
日比野 こず江
宇賀神 俊彦
関 志津子
みんなでつなごう キッズ アート ガーデン
齊藤 正文
谷仲 俊彦
日髙 康子
とまつりウォッチ!
~その顔いいね~
大関 直子
大貫 敏
福田 礼子
伝えよう 広重ワールド
大島 陽平
森屋 一郎
前田 忍
鹿目 走
田中 茂
田中 和美
心の目でつながる世界
― 美術館と連携した鑑賞活動 ―
五月女 奈津美
島 一嘉
安藤 宏
身近なモノがカタル物語
― 思いをこめたアニメーション ―
五月女 正明
青木 孝浩
北 正信
吉澤 順一
林 香君
島田 幹男
活動内容・題材名
日程・会場
幼稚園
4.
7.
つくって あそぼう!
みたてて あそぼう!
つくろう
ぼくらのゆかいななかま
サプライズ&ハピネス
― びっくり箱に込めた思い ―
映像インスタレーション
2
第55回 関東甲信越静地区造形教育研究大会 栃木大会
8.
校園種別分科会・ワークショップ
大会テーマ
分科会
分科会テーマ
1a 新潟県
1
感動を、
表したい思いの高まりにつなげる
あふれる思い
2
3 栃木県
4a 埼玉県
人やものとのかかわりを、
発想のふくらみにつなげる
5
うみだす楽しさ
つなげよう 自分らしく 生きる未来へ
6a 茨城県
8
10
つたえあう喜び
11
髙橋 元彦
那須塩原市立西那須野中学校
ワークショップ
幼
加藤 はる美
小
川越市立霞ヶ関南小学校
長棹 真美
真岡市立真岡小学校
大橋 佳子
中
相模原市立相陽中学校
内海 信二
日光市立大沢中学校
渡邊 真喜夫
小
鉾田市立上島西小学校
丸山 真弓
栃木市立甲府北小学校
中平 紀子
小
小布施町立小布施中学校
林 小和子
立川市立第一小学校
8a 千葉県
銚子市立第一中学校
石毛 千博
中
大木 尚人
真岡市立真岡中学校
笠本 健太
小
横浜市立西寺尾小学校
宮崎 直美
9b 栃木県(上都賀)
日光市立所野小学校
10a 東京都
杉並区立中瀬中学校
福田 龍郎
中
後藤 亜規子
10b 静岡県
浜松市立中部中学校
11a 千葉県
匝瑳市立椿海小学校
稲本 圭治
小
11b 栃木県(佐野・足利)
互いの見方や感じ方のよさを、
認め合う喜びにつなげる
太田市立邑楽中学校
7b 東京都
9a 神奈川県
自分なりの見方や表現を、
楽しさの再発見につなげる
13
中
8b 栃木県(芳賀)
9
12
7a 長野県
仲西 伸人
久保田 裕
6b 栃木県(下都賀)
素材や表現方法との出会いを、
表現の発展につなげる
糸魚川市立青梅小学校
大田原市立大田原小学校
5b 栃木県(上都賀)
6
7
小
4b 栃木県(芳賀)
5a 神奈川県
12a 山梨県
秋山 菜穂
中
12b 栃木県(佐野・足利)
13 栃木県
関根 毅
足利市立筑波小学校
都留市立都留第一中学校
松島 克江
高
細井 一貞
上越市立八千浦小学校
山口 喜雄
宇都宮大学教育学部
森坂 実紀人
前橋市立第三中学校
青木 孝浩
栃木県教育委員会学校教育課
①桂木 奈巳
宇都宮共和大学子ども生活学部
田中 晃
川越市立大東西中学校
小松﨑 正訓
芳賀地区広域行政事務組合教育委員会
小林 正子
相模原市立大野台中学校
田中 茂
鹿沼市立南押原中学校
生井澤 良一
鉾田市立当間小学校
谷仲 俊彦
栃木県総合教育センター
田中 好文
安曇野市立豊科東小学校
室 恵理子
杉並区立方南小学校
平野 正春
千葉市立緑が丘中学校
稲葉 守
茂木町立茂木小学校
瀧澤 優子
横浜市立西寺尾小学校
大貫 敏
上都賀教育事務所
中村 一哉
府中市立府中第五中学校
内田 いず美
浜松市立蜆塚中学校
小高 玄一
野口 徳雄
白井 由美子
上越市立城北中学校
橋本 彰
那須塩原市立三島小学校
布目 雄一郎
藤岡市立西中学校
藤田 光一
大田原市立大田原中学校
嶋田 恵美子
川越市立霞ヶ関小学校
谷口 弘子
真岡市立西田井小学校
津田 淳人
相模原市立鳥屋中学校
小野 潔
鹿沼市立北中学校
横田 次男
鉾田市立徳宿小学校
海老沼 真弓
小山市立小山城南小学校
沓掛 隆
松本市立会田中学校
菅原 亮
世田谷区立山野小学校
齊藤 浩美
銚子市立銚子中学校
小池 浩行
市貝町立市貝中学校
吉田 岳雄
横浜市立二俣川小学校
久武 孝弘
鹿沼市立みなみ小学校
中村 みどり
武蔵野市立武蔵野第六中学校
宮内 真実
浜松市立積志中学校
飯島 裕章
久々宇 多美子
鷹野 晃
中央市立田富北小学校
林 香君
文星芸術大学
上 雅次
柏崎市立第三中学校
大木 雅子
菊地 直子
那須烏山市立七合小学校 矢板市立西小学校
萩原 憲一
高崎市立榛名中学校
小林 栄子
那須塩原市立黒磯中学校
②富川 千明
宇賀神 俊彦
宇都宮市教育委員会
記 録
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
匝瑳市立八日市場小学校
小山市立乙女中学校
栃木県立足利南高等学校
司 会
千葉市立坂月小学校
五十畑 透
足利市立西中学校
9.
3
助 言
飯田 美輝夫
1b 栃木県(那須・南那須・塩谷)
2a 群馬県
提 案
校種
2b 栃木県(那須)
3
4
提案・助言・司会担当(地区)
足利市立葉鹿小学校
窪田 眞敏
甲府市立城南中学校
清水 孝江
佐野市立西中学校
舩生 正興
栃木県立宇都宮高等学校
木村 千春
所沢市立北秋津小学校
酒井 和香
真岡市立真岡西小学校
中野 夢子
相模原市立上鶴間中学校
青島 未歩
鹿沼市立北押原中学校
石上 宰毅
鉾田市立鉾田南中学校
石上 友理
栃木市立栃木第五小学校
久保田 充徳
長野市立犀陵中学校
高松 みき
調布市立飛田給小学校
佐久間 宏子
旭市立第二中学校
秋山 幸子
真岡市立大内中学校
井田 善之
横浜市立小机小学校
小林 いずみ
鹿沼市立中央小学校
濱脇 みどり
西東京市立青蘭中学校
清水 真紀
浜松市立南部中学校
井無田 浩
旭市立嚶鳴小学校
清水 俊美
足利市立桜小学校
小俣 直喜
山梨大学教育人間科学部附属中学校
岸 里美
佐野市立北中学校
米澤 あずさ
栃木県立黒磯高等学校
栃木大会事務局
宇都宮大学教育学部附属小学校内 関ブロ造形教育研究大会栃木大会事務局 大塚 智大
〒328-8538 栃木県宇都宮市松原1-7-38 TEL:028(621)2291 FAX:028(625)8015
e-mail:[email protected]
4
第55回 関東甲信越静地区造形教育研究大会 栃木大会
10. 会場案内
■会場配置概要図
氏家駅
宇都宮
交通規制のため9:00以降に
お入りください。
東北新幹
線
東
北
自
動
車
道
岡本駅
宇都宮市立
戸祭小学校
東武宇都宮駅
南宇都宮駅
鶴田駅
宇都宮大学 教育学部
附属幼稚園・附属中学校
栃木県立
美術館
宇都宮大学 教育学部
附属幼稚園・附属中学校
日光
鹿沼
宇都宮市立
戸祭小学校
宝積寺駅
栃木県立
美術館
線
栃木県立
さくら清修
高等学校
■幼稚園会場………宇都宮大学教育学部附属幼稚園(宇都宮市松原1-7-38 TEL:028-622-9051)
■小学校会場………宇都宮市立戸祭小学校(宇都宮市戸祭1-10-25 TEL:028-622-6244)
■中学校会場………栃木県立美術館(宇都宮市桜4-2-7 TEL:028-621-3566)
宇都宮大学教育学部附属中学校(宇都宮市松原1-7-38 TEL:028-621-2555)
×
JR宇都宮駅
ホテル
ニューイタヤ
VOLVO
江曽島駅
焼き鳥
至宇都宮
宇都宮市立
南図書館
国道
JR雀宮駅
至東京
東北本線
東北新幹線
号線
栃木県立
宇都宮工業
高等学校
・JR雀宮駅東口より徒歩3分
(JR雀宮駅は、JR宇都宮駅より東京方面へ
1駅約6分200円)
・東北自動車道鹿沼ICから約20分
・北関東自動車道上三川ICから約10分
宇都宮簡易裁判所
■高等学校会場………栃木県立さくら清修高等学校(さくら市氏家2807 TEL:028-682-4500)
→
至仙台
→
上河原通り
栃木県立
さくら清修高等学校
西口
JR宇都宮駅
4
号線
5
大通り
さくら市立
氏家小学校
東北本線
大通り
●JR宇都宮駅西口より大通りを直進。徒歩約5分
●東武宇都宮駅より徒歩約10分
○東北自動車道鹿沼ICからJR宇都宮駅方面に
向かって約20分
○東北自動車道宇都宮ICから約25分
★全体会場からはシャトルバス
★JR雀宮駅からJR宇都宮駅へ1駅約6分200円
国道
足利銀行
中央支店
上河原通り
大通り
至JR宇都宮駅→
●宇都宮駅より大会シャトルバス(運行時刻についてはインターネット申込URLのホームページをご覧ください)
○東北自動車道鹿沼ICからJR宇都宮駅方面に向かって約15分
・東北自動車道宇都宮ICから約20分
・宇大附属幼稚園・中学校←東武宇都宮駅前バス停
(大通り沿い)
より関東バス「戸祭線(清住経由)
」5分
附属学校園入口下車徒歩約5分
・宇都宮市立戸祭小学校←東武宇都宮駅前バス停
(大通り沿い)
より関東バス「作新学院・駒生行」5分
桜通十文字下車徒歩約10分。または、関東バス「戸祭線・和尚塚・桜通経由」10分 戸祭小入口下車徒歩約3分
・栃木県立美術館←東武宇都宮駅前バス停
(大通り沿い)
より関東バス「作新学院・駒生行」5分 桜通十文字下車すぐ
■レセプション会場……ホテル・ニューイタヤ(宇都宮市大通り2-4-6 TEL:028-635-5511)
ホテル
ニューイタヤ
県庁前通り
セブンイレブン
宇都宮上三川
■全体会場………………宇都宮市立南図書館(宇都宮市雀宮町56-1 TEL:028-653-7609)
■都県代表者会会場……栃木県立宇都宮工業高校(宇都宮市雀宮町52 TEL:028-678-6500)
清住町通り
ラーメン
宇都宮市立南図書館
栃木県立宇都宮工業高等学校
雀宮駅
4
郵便局
足利銀行
本店
西川田駅
→
附属学校園周辺は交通規制が多いた
めお車で向かう場合はご注意くださ
い。郵便局からは入れません。
●JR東北本線氏家駅より徒歩約15分
(JR氏家駅はJR宇都宮駅より黒磯方面3駅約16分320円)
○東北自動車道宇都宮ICから約30分
さくら市役所
JR氏家駅
田川
6