世小P合同研修会報告 - 世田谷区立小学校PTA連合協議会

2015
vol.
92
PTA の広場 第92号
平成27年3月13日発行
世田谷区立小学校 PTA 連合協議会
会長 唐橋 睦
編集 PTA の広場編集担当
平成26年度 世小 P のテーマ
思いやりの心 ♡ 支えあう力
みんなが笑顔になる♪ 世田谷区の給食 世小P合同研修会報告 についてレポートします 第28回世小Pバレーボール大会
都立久我山青光学園見学交流会
地域環境連絡協議会 カラちゃん
春を告げる梅の花
りの
や
思い
心 ♡
力
あう
支え
平成26年度 世小P合同研修会
開催されました! 平成27年2月19日(木) 世田谷区民会館ホール
「世小P合同研修会」とは、世田谷区立小学校64校の世小P全会員を対象に、世小P主催
(世田谷区立小学校長会、世田谷区教育委員会共催)で行われる研修です。
世田谷9年教育・学び舎について 開会の言葉に続き、教育委員会より「世田谷9年教育」についてのお話があり
ました。世田谷区では小・中学校が一体となり、子どもたちが質の高い義務教
育を受けられるよう「世田谷9年教育」を推進しています。区内の小・中学校で
は29の「学び舎(学舎)」を構成し、小・中学生がともに行うあいさつ運動や、中
学校での部活体験など、それぞれに特色ある取り組みを実施。なかでもことば
の力を育むため、ことばで伝え、考え、発表する「言語活動」を重視しています。
講演会テーマ
子どもに必要な体力ってなぁに? 世田谷区民会館ホールに多くのPTA会員が集まるなか、鈴
川先生による講演が行われました。現在の子どもは昔の子ど
もに比べ、体格がよいのに体力が低下しているのはなぜか?
体力とは筋力や瞬発力などの「行動体力」と、病気やストレス
に対する免疫力の「防衛体力」に分けられます。鈴川先生の
調査によれば、現在の子どもたちはストレスや睡眠不足によ
り、とくに「防衛体力」が低下しているのだそうです。
体力を向上するためには、9〜12歳のゴールデンエイジの
期間に運動習慣を身につけることが大切。外遊びやスポーツ
をすることで筋力だけでなく考える力が養われ、それが中学生
以降の体力向上にもつながるのです。また、体力向上の基本
は「朝ごはんを食べる」「スポーツをする」「早く寝て、しっかり
睡眠をとる」という規則正しい生活習慣。家庭では規則正しい
生活習慣を心がけ、外では元気に遊び、健康な身体をつくりま
しょう、というお話がありました。
講師 鈴川 一宏 先生
日本体育大学
体育学部教授
博士(体育科学)
博士(医学)
昭和45年2月生まれ
滋賀県出身
中学2年生と幼稚園年長の父親。小学生の頃
は身体が弱く、親にスポーツを勧められる。中
学で陸上部に入り、次第に風邪をひく回数が減
り、高校3年間では皆勤賞を受ける。「運動やス
ポーツをすると風邪をひかなくなるって本当か
な?」という疑問から研究を始める。
各ブロック研修会のパネル展示 区民会館1階のホワイエには、8つ
のブロック研修会について紹介するパ
ネルが展示されました。ブロック研修
会の様子を伝える場内写真や、趣向
を凝らした展示内容に、来場者も熱心
に見入っていました。
今年度世小 P 会長唐橋さんが モデルのカラちゃん→ 第28回 世小Pバレーボール大会
優勝 用賀小
平成26年12月6日(土) 世田谷区立総合運動場 体育館
冬らしい冷たく澄んだ寒空のもと、世田谷で一番熱い場所はここではないかと思うく
喜多見小
用賀小
らいの迫力あるバレーボールの試合が繰り広げられました。
試合は9人制、1セット21点、2セット先取のトーナメント方式で行われました。各ブ
ロック大会を勝ち抜いてきた8校のどの試合も1点を追う接戦で、2セット目のギリギ
リまで勝敗が決まるのか、フルセットにもつれ込むのか目が離せませんでした。
普段の母の姿とは違い、どのチームも勝つぞ!という気迫あふれるプレーが繰り
喜
多
見
小
桜
丘
小
用
賀
小
上
北
沢
小
広げられ、試合に負けた後に悔し涙を流す姿をたびたび見掛けました。粘り強く球を
拾い、仲間につなぎ、アタックを決める姿にスポーツの素晴らしさを感じました。
決勝戦は昨年と同じく喜多見小と用賀小の対戦となり、激闘を制し世田谷区64校
の頂点に立ったのは用賀小の皆さんでした。おめでとうございます♪
松
沢
小
用
賀
小
桜
丘
小
尾
山
台
小
喜
多
見
小
弦
巻
小
多
聞
小
上
北
沢
小
優勝 用賀小
喜多見小
ブロック
ブロック
昨年のリベンジを!と意気込んでの参加ではありましたが、卒業生部員
今年度は「区大会連覇」を目標に練習に励んできましたが、惜しくも決勝
が4人いるということもあり、一緒にバレーボールをできる時間を大切にし
で敗れてしまいました。来年度は気持ちも新たに、区大会出場を目指し練
たい!という気持ちで頑張りました。
習していこうと思います。
皆さまにいただいた力をエネルギーに、都大会も頑張ってきます!
用賀小 PTA バレーボール部 部長 松下 千春
応援してくださいました他校の皆さま、学校関係の皆さま、温かいご声援
ありがとうございました。
喜多見小 PTA バレーボール部 宇野 球恵
ブロック
ブロック
ブロック
多
聞
小
松
沢
小
弦
巻
小
ブロック
ブロック
ブロック
桜
丘
小
上
北
沢
小
尾
山
台
小
世田谷区の強豪が出揃うこの大会に、実行委員として皆さまのお役にたてましたことを大変うれしく思います。他ブロック
の方々や世小P役員の方々と関わり、協力することで、私たちの活動の場が広がったことに感謝いたします。来年こそは選
手として、世田谷区のバレーボールの聖地に来られるよう頑張るぞ!オー!
九品仏小 PTA バレーボールチーム一同
都立久我山青光学園見学交流会
平成27年2月2日(月) 都立久我山青光学園
都立久我山青光学園は「視覚障害教育部門」と「知的障害教育
部門」を併置する新たなタイプの特別支援学校として平成22年に
開校しました。世小Pでは特別支援教育について正しく理解する
ことを目的に見学交流会を行っています。今年度は世田谷区内
の小学校の保護者など約80名が参加しました。
学校見学の前に大場博子主幹教諭より学校の特色、各部門の
説明と見学の注意点のお話がありました。通学区域は視覚障害
教育部門では都内全域にわたり、知的障害教育部門の子どもた
ちは世田谷区のほぼ全域からスクールバス(6コース)で通学して
いるそうです。その後グループに分かれて「知的障害教育部門」
の小学部と中学部の授業風景を廊下から窓越しに見学しました。
1クラス最大6人までの子どもに先生が複数名つき、子ども一人
ひとりに合わせた教材を用いながらじっくりと学習をすすめていま
した。清潔で広い廊下には子どもたちの魅力あふれる作品と行事
や普段の様子がわかる写真などが掲示されていました。
見学後、下島啓道校長先生のお話のなかで、「私たちは子ども
の可能性を見つけ、それを引き出し、上の段階へと子どもを変え
る。そして社会に託せる子どもを育てるための工夫と手助けをし
ています」とのお言葉がとても印象に残りました。また交流会の参
加者と久我山青光学園の保護者が一緒にグループディスカッショ
ンを行いました。子どもを想う気持ちは保護者皆同じ、どのテーブ
ルも熱心に意見交換されていました。交流会を終えて、すべての
子どもは保護者や地域みんなで見守り、支え育てることが大切だ
と一層感じました。
教育相談のご 案内 都立久我山青光学園では、お電話による教育相談を随時受け付けて
います。詳しくは、下記へお問い合わせください。
なお、その際に視覚障害教育部門・知的障害教育部門のどちらへのご
相談かお伝えくださいますようお願いいたします。
■視覚障害教育支援センター校としての取組
視覚障害のある0歳からの乳幼児と保護者に、早期教育相談を行って
都立久我山青光学園 知的障害教育部門 PTA 会長 遠藤知子 今年も本校の様子を多くの方に知っていただくことができ、大変嬉し
い一日でした。心より感謝申し上げます。
現代は情報を得る手段が発達し、昔に比べ驚くほど簡単に文字や
映像で知識を得ることができます。しかし、どのような情報も自分自身
の体験に勝ることはできません。年1回の見学交流会は本当に意義
深い行事です。懇談の時間では各グループ活発な意見交換を経て心
通わせることができました。
27年度からは副籍制度が新しくなり、本校児童も世田谷区立小学
校への授業交流の機会が増えてまいります。
これからも親子共々どうぞよろしくお願いいたします。
います。通常の小・中学校に在籍する視覚障害のある児童・生徒に対
しては、通級による指導や訪問相談を行っています。
■特別支援教育センター校としての取組
世田谷区在住の知的障害、発達障害のお子さんや保護者及び支援者
への支援を行っています。学校見学や相談、地域の小・中学校への訪
問支援、幼児教室の開催などに取り組んでいます。また、区内の特別
支援学級や特別支援学校との連携を深め、地域の特別支援教育の推
進に努めています。
世田谷区では安全安心な素材を使い、栄養バランスを考
えた給食を子どもたちに提供しています。給食センター
や栄養士さんの工夫についてお話を伺いました。
知っていますか?太子堂調理場のこと 区内の中学校7校と改築中の太子堂小・多聞小の給食約3500食を調理、配送しています。
食材は入札で良質なものを調達しています。配送時間や調理機器の制約がある中、子どもたち
に「おいしさを伝えたい」という思いで旬の食材を使って手作りを大切にした献立が作られます。
調理や配送にもここならではの工夫があり、安全でおいしく温かい給食が毎日届けられます。
ごはん 鶏のから揚げ 春雨スープ キャベツの中華風 牛乳 給食には世田谷区で育っ た
「せたがやそだち」の野菜も使
われています
自慢はスープ。大きな釜で作るので
食材のうまみがよく出ておいしい
栄養士さんに聞きました!自校式給食のこと 明正小学校 桜小学校 献立は年中行事や学校行事にちなんだものなど、給食が楽しみ
になるように工夫しています。地産地消・旬の食材も考慮し、12月
には世田谷野菜の大蔵大根を使いました。毎日の給食のお便りで
も紹介しています。ランチルームでは児童と一緒に給食を食べ、様
子を観察し献立作りに役立てています。これからも調理員さんと共
に愛情を込めた給食作りをしていきます。
春には筍、グリーンピースご飯、秋には栗やお芋、また宇奈根農
家さんの朝採り小松菜や大根など旬の食材を使い、季節を感じる
献立を考えています。子どもたちに食に関心をもってもらうため、
毎日の給食メモやクイズで、旬・行事食・地場産物について紹介
し、教室を回って食べる時の姿勢、マナーも指導しています。低学
年には枝豆の豆もぎ体験なども行っています。
大蔵大根を使った冬至の日の献立
ごはん 魚のゆうあんやき 舞台発表会劇「ぞうのたまごの
たまごやき」にちなんだ献立
ひじきごはん かぼちゃのそぼろ煮 卵焼き 沢煮椀 みぞれ汁 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ 牛乳
栄養職員 中村直子先生
世田谷区の給食いろいろ 代沢小学校 代沢小は給食の残菜がほとんどありませ
ん 。特 に 炊 き 込 み ご は ん、 野 菜 の あ え も
の、みそ汁などが好まれます。はし検定な
ども開催され、食にとても関心の高い学校
です。
松丘小学校 武蔵丘小学校 読書週間には絵本の中の料理を再現し
たメニューを取り入れています。本をきっ
かけに食べることに興味をもったり、給食
から本に興味をもてるように工夫されて
います。
給食の前は保健委員の児童が放送で今日
のメニューを教えてくれます。なかよし給食
は異学年のお友達と一緒に食べるのでい
つもと雰囲気が違い良い交流の場となって
います。
「おにたのぼうし」の あかごはん 雑穀ごはん 魚のごまだれかけ じゃがいもの甘辛煮 牛乳
中町小学校 親子式給食:近くの中学校の給食も
一緒に作っています。 子どもたちの楽しみは、年に1回の「リクエ
スト給食」。あらかじめ子どもたちにアンケ
ートを取り、リクエストの多かった献立を、主
菜・副菜に分けて提供しています。
栄養職員 足達理織先生
かぶのレモン醤油かけ お豆かりんとう ホワイトゼリー 牛乳
牛乳 玉堤小学校 自宅でできる!給食レシピ 大豆とじゃこの
行事食も取り入れ、この日は冬至のかぼ
ちゃ、ゆずを使った体が温まるメニュー。
日本各地の郷土食が出ることもあり、地
域の特産や食文化を学ぶきっかけにもな
っています。
肉豆腐丼 ゆず入りみぞれ汁 しめじ入り煮びたし かぼちゃの含め煮 わかめスープ 牛乳 牛乳
洋風おでん いろどり煮 スタミナ丼 ミニアップルケーキ わかめごはん 甘辛あげ
地域環境連絡協議会について報告します 世田谷警察署管内
担当:笹原小学校
玉川警察署管内
担当:奥沢小学校
11月25日(火)笹原小学校 12月9日(火)玉川区民会館ホール
担当校の笹原小学校と孫育て・ニッポン理事長の棒田先生より
玉川警察署より、管内での近況報告がありました。子どもが自転
一年間の活動報告があり、小学校規模の取り組みを各小学校で行
車で出かける際には交通ルールを守ること、なにより親が子どもの
ったらどれだけ防災に強くなるかと話されました。会場にはテーマ
手本となるよう、家庭での指導が大切だとお話がありました。担当
に込めた思いが伝わるパネル展示もされていました。世田谷警察
校である奥沢小学校からは活動報告があり、「連れ去り防止Q&
署からは、子どもたちを取り巻くネット社会の現状についてのお話
A」では会場の皆さんが参加し、楽しく防犯について学びました。ま
があり、未来を担う子どもたちを大人が見守ることが大切だと教え
た、関東交通共済協同組合の専任講師・主任交通心理士である涌
ていただきました。また、震災の現場のお話では、まず自分の命を
井様の講演では、事故例から見たドライバーの心理についてのお
守ることで他の人を助けることができる「自助共助」という言葉が印
話があり、運転席からは子どもの姿が見えにくく、飛び出しがいか
象に残りました。学校と地域が連携し、防災意識を高め継続するこ
に危険かという実際のドライブレコーダーの映像を見て息を飲みま
した。「子どもが出かける時に急がせない、帰ってきたらほめましょ
とが大切であるとのまとめで終会となりました。
う」という言葉が心に残りました。
北沢警察署管内
担当:代田小学校
成城警察署管内
担当:船橋小学校
「地域とつくる安全な学区域」 11月28日(金)船橋小学校 11月18日(火)梅丘パークホール 北沢警察署より、学校などで事故現場を再現し、事故の怖さや交
成城警察署より事故や犯罪についての近況報告があり、成城警
通ルールの大切さを学んでもらうなど、さらに一歩踏み込んだ安全
察署管内の事故の約4割が自転車関与の事故で、交通ルール遵
教育に取り組んでいくとのお話がありました。代田小学校からは、
守には保護者が手本になり車の危険性を子どもに理解させ、学校・
北沢警察署、区関係者、学校関係者の総勢15名で通学路の安全
地域の協力を得てマナー向上の啓発を進めていくことが重要であ
点検パトロールを行い、参加者全員で危険箇所の改善方法、担当
るというお話がありました。また日本大学交通システム工学科助教
所管、実施完了の期限を決定したことで、迅速な解決につながった
稲垣様より、自転車安全利用のための地域の役割についての講演
と報告がありました。改善箇所と依頼中の箇所は、校外だよりで保
が行われ、玉川ゾーン30(ゾーン内30km/h規制)の取り組みの話
護者に通知したそうです。講演では、安全・安心は努力しないと得ら
では、「住民発意型」「住民率先型」の安全運転行動の促進にはマ
れないこと、地元商店街との連携を深めて地域の安全・安心を守ろ
ンパワーが必要であることを教えていただきました。会場では自転
うといったお話があり、各自の意識や地域とのつながりの大切さに
車シミュレータ体験も行われ、傘差し運転の危険性をシミュレーショ
気づく会となりました。
ンしました。
唐橋会長から皆さまへ 松丘小学校が 平成26年度「優良PTA」文部科学大臣表彰 を受賞しました。おめでとうございます! 8つのブロックから集まった学校も違う8人の楽しいP広編集の仲間たち!
世小P事業を伝えるべく、世田谷区内を所狭しと走り回り、出来上がった紙
面から伝わる温かさは、チームワークの良さの賜物です。取材に快くご協力
くださった皆さま、最後まで読んでくださったすべての皆さまに感謝を申し上
げ、私たちの今年度の締めくくりとさせていただきます。
一年間本当にありがとうございました。
松倉 ゆう子(武蔵丘小) 楽しく充実した一年でした。お会いできた
皆さまに感謝します。
取材を通し世小P活動の温かさや奥深さ
を感じる一年でした。
ブロック
平岡 信子(明正小) 岩井 希世(代沢小) ブロック
出会いあり、学びあり、時に悩みもあり、そ
してたくさん笑いありの楽しい活動でした!
ブロック
ブロック
ブロック
ブロック
素晴らしい仲間に恵まれ、あっというまの
一年でした。感謝!!
渡辺 典子(玉堤小) 有働 美加子(桜小) 世小P活動をP広メンバーと伝えることが
できて、充実した一年となりました。
活動を通じ「教育」の意味を改めて様々
な角度から考え知ることができました。
安井 悦子(中町小) 佐藤 朱里(松丘小) 思い切って挑戦したP広の活動でした。
出会えた皆さまに感謝!
編 集 後 記 ブロック
一年間ありがとうございました 活動の中で貴重な経験や出会いがたくさ
ん♪とても勉強になりました。
世小 P ホームページ http://www.sesho-p.jp/
個人情報の観点から、広報紙のお取り扱いにはご注意ください。
また、処分の際もご配慮くださいますようお願いいたします。
情報 満載!
ぜひご覧 ください
カラちゃんをさがそう!答え:8 人
ブロック
緒方 和子(多聞小) !