北九州芦屋層群(漸新世)の鯨類化石

日本海セトロジー研究 (
N
i
h
o
n
k
a
iC
e
t
o
l
o
g
y
) (
9
)
:35・3
9 (
1
9
9
9
)
北九州芦屋層群(漸新世)の鯨類化石
岡崎美彦
北九州市立自然史博物館〒 8
0
5
-0
0
6
1 北九州市八幡東区西本町3
丁目 6
1
C
e
t
a
c
e
a
nF
o
s
s
i
l
soft
h
eAshiyaGroup(
O
l
i
g
o
c
e
n
e
)
,n
o
r
t
h
e
r
nKyushu
Y
o
s
h
i
h
i
k
oOkazaki
K
i
t
a
k
y
u
s
h
uM
u
s
.I
n
s
t
.Na
.
tH
i
s
t
.3
6
1N
i
s
h
i
h
o
n
m
a
c
h
i
,Y
.
α
加α
th
i
g
a
s
h
i
k
u
,
K
i
t
a
k
y
u
s
h
u805
0
0
6
1
,
J
a
p
a
n
The n
o
r
t
h
e
r
np
a
r
t oft
h
e Kyushu I
s
l
a
n
d
, West J
a
p
a
n,
t
h
ep
r
e
s
e
n
ts
p
e
c
i
es
.Thea
n
i
m
a
lhadb
a
l
e
e
ni
nt
her
o
s
t
r
u
m,
y
i
e
l
d
s many O
l
i
g
o
c
e
n
ec
e
t
a
c
e
a
nf
o
s
s
i
l
s
. Thea
s
s
e
m
b
l
a
g
ei
s
and a
l
s
og
r
o
o
v
e
sa
nd p
i
t
s
,s
u
g
g
e
s
t
i
n
gs
e
v
e
r
alt
e
e
t
h,i
nt
h
e
c
h
a
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
coft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
eO
l
i
g
o
c
e
n
eAgeand i
m
p
o
r
t
a
n
t
l
a
t
e
r
a
lmarginoft
h
eu
p
p
e
rjawandt
h
edo
r
s
a
lmar
g
inoft
h
e
什omt
h
eviewp
o
i
n
toft
h
ee
v
o
l
u
t
i
o
n
a
r
yh
i
s
t
o
r
yofc
e
t
a
c
e
a
n
s
.
l
o
w
e
rjaws.
I
nt
h
ep
r
e
s
e
n
td
i
s
c
u
s
s
i
o
n,Iw
i
l
li
n
t
r
o
d
u
c
et
h
e
i
rm
a
t
e
r
i
a
l
s
はじめに
w
i
t
ht
h
e
i
rc
l
a
s
s
i
f
i
c
a
t
i
o
n
.
日本の新生代の地層から鯨類の化石が産出すること
OligoceneAshiyaGroup
は、決して少な くない.それは、 多くの新生代の地層が、
The Ashiya Group i
sm
a
i
n
l
yL
a
t
eO
l
i
g
o
c
e
n
em
a
r
i
n
e
海成層であるのでむしろ当然ともいえる.しかし、 一方
s
e
d
i
m
e
n
t
s d
i
s
t
r
i
b
u
t
e
d i
n Wakamatsu, Y
a
h
a
t
a
n
i
s
h
i i
n
でそれらの鯨類化石が十分に研究できるだけの情報を持
K
i
t
a
k
y
u
s
h
uC
i
t
y,and S
h
i
m
o
n
o
s
e
k
iC
i
t
y
.I
ty
i
e
l
d
sa
b
u
n
d
a
n
t
っていたり、それが実際に研究されたかといえば、その
m
o
l
l
u
s
c
a
nf
o
s
s
i
l
s
.S
e
v
e
r
a
ls
p
e
c
i
e
s ofc
e
t
a
c
e
a
n
s heve b
e
e
n
化石が余りにも断片的であることや、これまでに研究上
r
e
c
o
g
n
i
z
e
d仕omt
h
eAshiyaG
r
o
u
p
,andt
h
e
ya
r
eofa
smuch
の情報の不足により、「日の 目J を見た標本の少ないこ
i
m
p
o
r
t
a
n
c
ea
st
h
o
s
efromAshoroi
nHokkaidoI
s
la
n
d
,North
ともまた事実である. とくに、比較的古い時代にあたる
J
a
p
a
n
.
漸新世のものは研究の歴史も浅く、報告の量も少ないの
Amongt
h
em
y
s
t
i
c
e
t
e
s,p
r
i
m
i
t
i
v
ec
e
t
o
t
h
e
r
i
d
sand”
t
o
o
t
h
e
d
が実情である.
m
y
s
t
i
c
e
t
e
s”have been r
e
c
o
g
n
i
z
e
d
. Also,a
na
g
o
r
o
p
h
i
d and
その中で北九州地方の化石鯨群集は、日本の漸新世の
s
q
u
a
l
o
d
o
n
t
i
d
s ha
ve been r
e
c
o
g
n
ized amo
ngt
h
eo
d
o
n
t
c
e
t
e
s
.
代表的なも のであり 、鯨類の進化史上でも重要な位置に
Sot
h
ef
a
u
n
awasd
i
v
e
r
s
e
d
,w
i
t
hmany(
a
tl
e
a
s
t1
4
)s
p
e
c
i
e
s
あるものである.その重要性は、漸新世とい う時代が鯨
ofs
h
a
r
k
sandr
a
y
s
,as
e
at
u
r
t
l
e
,manys
p
e
c
i
e
sofd
i
v
i
n
gb
i
r
d
s
類にとっての非常に重要な時期にあたることと、 日本の
andad
u
g
o
n
g
i
d.
位置がこの重要な時期に当た って大きな意味を持つこと
から起こって いる.北九州からは、ひげ鯨類と歯鯨類の
Importanceoft
h
eOligoceneCetaceans
両方の化石が産出し ていて、それぞれかなり初期のも の
Fromt
h
ea
r
c
h
a
e
o
c
e
t
e
swhichf
i
r
s
to
c
c
u
r
r
e
di
nt
h
eE
o
c
e
n
e
,
であり、諸外国の同時期のものと比較するこ とによ って
t
h
e
r
ee
v
o
l
v
e
dtwoex
t
a
n
ts
u
b
o
r
d
e
r
s,O
d
o
n
t
o
c
e
t
iandM
y
s
t
i
c
e
t
i
進化史を考えるうえで大きな情報を持って いる. ここで
i
nl
a
t
eE
a
r
l
yO
l
i
g
o
c
e
n
e
.I
nt
h
eL
a
t
eO
l
i
g
o
c
e
n
e,t
h
e
r
e were
は、北九州とその周辺から産出した鯨類化石をそ の分類
manyd
i
v
e
r
s
e
dc
e
t
a
c
e
a
n
s
,s
t
i
l
lp
r
i
m
i
t
ivei
nm
o
r
p
h
o
l
o
g
y
.I
ti
s
上の位置とともに紹介する.
i
m
p
o
r
t
a
n
tt
oknowwhen,where(
b
o
t
hi
nt
h
egeographya
nd
この記録をまとめる機会を与えて下さっ た、日 本海セ
c
l
a
s
s
i
f
i
c
a
t
i
o
n
), a
nd how e
a
c
h m
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
l c
h
a
r
a
c
t
e
r
トロ ジー研究会のみなさん、とくに 1998年 6月に福岡市
のマリ ンワール ド海の中道で開催された第 9回研究会の
o
c
c
u
r
r
e
dandchanged.
For exampl
e, t
h
e mos
ti
m
p
o
r
t
a
n
ts
p
e
c
i
m
e
n from t
h
e
運営にあたられた事務局のみなさんに、深く感謝する.
AshiyaG
r
o
u
p
, ap
r
i
m
i
t
i
v
ec
e
t
o
t
h
e
r
e,i
st
h
emost p
r
i
m
i
t
i
v
e
なお、この内容は同研究集会の個人講演で紹介 したもの
among t
h
et
r
u
e(
f
e
d by b
a
l
e
e
np
l
a
t
e
s
)m
y
s
t
i
c
e
t
e
s
.I
t had
を書き改めたも ので、すでにいろ いろなと ころで講演 し
enoughadvancedf
e
a
t
u
r
e
si
nt
hea
n
t
e
r
i
o
rl
i
m
bf
o
rswimming
,
たり印刷公表されたものである
b
u
tt
h
ebonemeasurementsoft
h
a
tp
a
r
tshowq
u
i
t
ed
i
f
f
e
r
e
n
t
r
e
s
u
l
t
s
.Thee
x
t
e
r
n
a
ln
a
r
eop
enedmucha
n
t
e
r
i
o
rt
h
a
ns
e
e
ni
n
-35-
岡崎美彦
以外では、多くの種類の軟骨魚類(サメ ・エイ :上野
芦屋層群
ほか, 1
9
8
4;ギンザメ :岡崎, 1
9
9
1
)、カメ類や ワニ
北九州周辺で漸新世の鯨類を産出する地層は、芦屋層
(
Ma
t
s
u
m
o
t
o
,1
9
2
3;有島 ・岡崎,
1
9
9
5)、潜水性の鳥
群と呼ばれる. この地層は北九州市若松区・八幡西区・
979;O
l
s
o
n a
nd
のプロトプテルム類(長谷川ほか, l
下関市などに分布するもので、新生代の前半の最後の時
H
a
s
e
g
a
w
a
, 1
9
9
6)遠洋飛朔性の骨質歯鳥(Ok
a
z
a
k
i
,1
9
8
9)
期にあたる後期漸新世(約 3
0
0
0万年前)の地層である.
がある.晴乳類には、海牛類と種類不明のサイ の仲間も
芦屋層群は、始新世から前期漸新世の挟炭層の上に堆積
産出している.海牛類は西太平洋域の漸新世の地層で唯
していることが多い.この挟炭層が筑豊炭田や小倉炭田
一の標本(岡崎, 1
9
8
4)が産出 して いて、こ の仲間の太
でかつて採掘された地層である. これに対して芦屋層群
平洋域への侵入のルー トに関する重要な情報を担 ってい
はほぼ全体が海成層である.炭田の開発が行われたころ、
る.このような多様な脊椎動物種が共存している地層は
芦屋層群の層序学的な研究はほとんど完成された(長尾,
日本だけではなく東アジア全体の漸新世の地層では他に
1
9
2
7
).それは、芦屋層群の下位にある挟炭層が経済的
例がなく、 芦屋層群の研究の意義を痛感する
さて、本題の鯨類は、 表 lに見られる種類が知られて
な価値が高かったからで、炭田開発にあた って、芦屋層
群のどの層位の地層が地表にあるかが、 その下にあるで
いる.ひげ鯨類に は 「歯のあるひげ鯨類j が見られる.
あろう炭層までの距離、つまりそこに達する費用の目安
このうち、”Metasqua/odon”symmetri
c
u
s とした種類は、
になったわけである
z
a
ki
,1
9
8
2.1
9
8
7)であ
かつて私が報告したもの( Oka
そんなわけで、芦屋層群から産出する多くの種類の軟
るが、現在の知識で考えると 当初の論文は多く の誤りが
体動物化石の研究も精力的に行われた (
Na
g
a
o
,1
9
2
8
)
.
含まれている.まず、 当時の年代論にしたがって芦屋層
しかし、層序学的にあまり成果の期待できない脊椎動物
群の年代を中新世とした.これは フィッション ・トラッ
の化石については、ほ とんど注意がは らわれたことが無
クによる年代が若く見積もられていたことと、軟体動物
かった. このことは、日本の他の地域の漸新世の地層、
に関する年代論を鵜呑みにしたことが原因であ った.そ
例えば福島県のいわき地方(常磐炭田)、 北海道の釧路
して、 Metasqualodon という属を用いたのもまずかっ
地方(鎖|
|路炭田)など多くの地層についても全く同様で
た.この属はオース トラリアから報告されていたもの
あった. 近年にな ってこれらの古第三紀の地層の多くか
(
S
a
n
g
e
r
,1
8
8
1
) であり 、多少似た とこ ろもあった. 当
ら脊椎動物化石が発見され、北九州や長崎の鯨類 ・鳥類
時
、 「
歯のあるひげ鯨類J という概念が今ほどは っき り
など、福島県の鳥類化石(いわき市教育委員会, 1
9
9
1
)
スクアロド
せず、 また、日本には切縁に副岐頭のある I
・北海道足寄付近の鯨類(Ba
r
n
e
se
ta
l
., 1
9
9
4)などの
ン型J の歯の産出例がほとんどなかったこともある.こ
海棲脊椎動物化石が研究の対象としてクローズア ップさ
のような鯨を報告した論文は、 M
a
t
s
umo
t
o(
1
9
23
)が国
れてきた.この中で鯨類化石群については、北海道の足
際会議の記録上に P
a
t
r
i
o
c
e
t
u
sの産出 を記録し たものと、
寄で産出したものと北九州の動物群が重要である.
長谷川ほか (
1
9
7
9)が鳥類の産出の報告の中に”恐 らく
芦屋層群は伝統的には 3つの累層に大分される.下位
Z
e
u
g
l
o
d
o
n などの歯”としたも のがあったのみで、どち
から 山鹿累層 ・坂水累層 ・脇田累層である.最近の論文
らも写真や図を伴わず、なぜそれぞれの鯨と考えたのか
ではもう少し細分した累層名を用 いている(尾崎ほか
,
について言及していない.ただ、 ”
Met
a
s
q
u
a
/
o
d
o
n” の発
1
9
9
3).なお、 芦屋脊層群の年代については、多く の研
見を機会に 「
スクアロド ン型Jの歯の用語についてまと
究があるが漸新世前期ないし後期にかけての堆積物であ
めることができた(岡崎, 1
9
8
5:後藤仁敏博士の勧めに
ることについては一致している(たとえば石灰質微化石
よる)のは、後のために非常に良いことだ、ったと思う .
による年代 ;Ok
a
da
,1
9
9
2;斎藤・岡田, 1
98
4
)
.
ケ トテリ ウム類のうち 、最も初期のものにあたる種類
が複数存在する.また歯鯨類では、アゴロフ ィウス類 ・
芦屋動物群
スクアロドン類の他、所属未定の歯鯨類が知られている.
芦屋層群の化石動物群は、 芦屋動物群という 名前で呼
芦屋層群のケ トテリウム類
ばれている.この名称は主として研究の進んだ軟体動物
(
原 ・首藤, 1
9
8
3,首藤・白石, 1
9
71
) に対してつけら
芦屋層群の鯨類のうちで、最もよく分かつている種類
れたものである.鯨を含む脊椎動物の群集はこの軟体動
は、ケトテ リウム類の一種のものである.標本は北九州
物と同一の地層から産出した同時代のものであるので、
市若松区の海岸で発見されたも ので、胸部から 前方の骨
芦屋脊椎動物群と呼んでおく.こ の動物群には現在まで
格がほとんど完全にそろ っている.とくに頭骨は良く保
に多くのメンバーの存在が知られてきている 晴乳類
存さ れている. この種類の特徴は、原始的な形態と進歩
-36-
北九州芦屋層群(漸新世)の鯨類化石
表 1 芦屋層群(漸新世)の魚類以外の脊椎動物化石(主に O
k
a
z
a
k
i
, 1
9
9
4から作成)
間虫類
R
e
p
t
i
l
i
a
分類未定のカメ類
C
h
e
l
o
n
i
a
, genusands
p
p
. u
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
スッポン類
T
r
i
o
n
y
xs
p
.
タカサゴガメ
Geoemydat
a
k
a
s
a
g
oMatsumoto, 1
9
2
9
鳥類 Aves
中型のペンギンモドキ
C
o
p
e
p
t
e
r
y
xh
e
x
e
r
i
sOlsonandHasegawa, 1
9
9
6
大型のペンギンモドキ
C
o
p
e
p
t
e
r
y
xt
i
t
a
nOlsonandHasegawa, 1
9
9
6
アメリカと共通属の種
T
o
n
s
u
l
as
p
. (
O
l
s
o
na
n
dH
a
s
e
g
a
w
a
, 1
9
9
6
)
骨質歯鳥の一種
O
d
o
n
t
o
p
t
e
r
γ
g
i
f
o
r
m
e
s
,g
e
n
u
sands
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
ほ乳類
Mammalia
海牛目
S
i
r
e
n
i
a
ジュゴンの一種
髭鯨亜目
D
u
g
o
n
g
i
d
a
e
,g
e
n
u
sa
n
ds
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
C
e
t
a
c
e
a
:M
y
s
t
i
c
e
t
i
”メタスクアロドン”
”
M
e
t
a
s
q
u
a
l
o
d
o
n”s
y
m
m
e
t
r
i
c
u
sO
k
a
z
a
k
i
, 1
9
8
2
コネセタス類似種
a
f
f
.C
h
o
n
e
c
e
t
u
sR
u
s
s
e
l
l
, 1
9
6
8
エティオセタス類
A
e
t
i
o
c
e
t
i
d
a
e
, g
e
n
u
sa
n
ds
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d(
O
k
a
z
a
k
i
, 1
9
8
7
)
ヒゲクジラ類
M
y
s
t
i
c
e
t
i
, newg
e
n
u
sa
n
ds
p
e
c
i
e
s
ヒゲクジラ類
M
y
s
t
i
c
e
t
i, genusa
n
ds
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
ケトテリウム類
C巴t
o
t
h
e
r
i
i
d
a
e
, g
e
n
u
sa
n
ds
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
歯鯨亜目
C
e
t
a
c
e
a
:O
d
o
n
t
o
c
e
t
i
歯鯨類
O
d
o
n
t
o
c
e
t
i
, genusa
n
ds
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
アゴロフィウス類似種
c
f
.A
g
o
r
o
p
h
i
i
d
a
e
,g
e
n
u
sa
n
ds
p
e
c
i
e
su
n
d
e
t
e
r
m
i
n
e
d
スクアロドン類大型種
S
q
u
a
l
o
d
o
n
t
i
d
a
e
. l
a
r
g
es
p
e
c
i
e
s(
O
k
a
z
a
k
i
, 1
9
8
8
)
スクアロドン類小型種
S
q
u
a
l
o
d
o
n
t
i
d
a
e
. s
m
a
l
ls
p
e
c
i
e
s(
O
k
a
z
a
k
i
. 1
9
8
8
)
奇締 目 P
e
r
i
s
s
o
d
a
c
t
y
l
a
アミノドンつ
Amynodon?s
p
.
的な形態が入り 交じっていることであ る.吻部の周辺と
博士の指導のもとで、産出地と標本を実際に見る機会を
下顎の上端に歯の痕跡のあること(歯そのものは確認さ
得た.標本の頭骨のうち、大きな骨では頭頂部だけが保
れていない)や、 二頭の肋骨を多く持つことなどの原始
存されていたが、その部分について、北九州のものとは
的な形態、中間に位置する外鼻孔など の過渡的な形態、
全く異なり、図で比較した類似性はあまりあてにならな
そして、鯨ヒゲをもつこと(上顎の口蓋面が広くな って
9
9
8年には再びニュージーラン
いことがはっきりした. 1
いる.また吻部が長い)や、形態的には現在のヒゲ鯨と
ドを訪れ、耳胞骨についても類似性はないことを確認し、
よく比較できる前肢骨格を持つこと、などのよく適応し
むしろ歯のあるヒゲ鯨と類似していることがわか って
、
た形態が共存している( Okazaki, 1
9
9
4).それで、「ヒ
北九州の種類が原始的であることがさらに明らかにな っ
ゲ鯨がどのようにヒゲ鯨的になったのかJという視点で、
た
.
私のいる北九州市立 自然史博物館には、この標本をも
それぞれの形態が獲得されてきた順序についての重要な
情報となっている
とにした復元骨格が展示されている.
この種類は一応 「
マウイケタスに近いケトテリウム類j
として扱 ってきた.マウイケタスは、ニュージーランド
南島中部から産出したもので数種類あるが、最も完全な
漸新世鯨類の重要性
始新世に出現した原鯨類から、漸新世の中ごろに歯鯨
頭骨でも発掘されたときにすでに細かく割れた状態で、
類とヒゲ鯨類の現生 2亜日が発展した従って漸新世に
不鮮明な写真 しかなく、復元された図から類似性を判断
は鯨類の多くが現在と比較して原始的な形態を持ってお
した. 1
9
9
3年にニュージーランドを訪れ、フオーダイス
り、それぞれの形態がどのような順序で、どのようなと
司u
ー
ヴ
岡崎美彦
ころで、どのような時期に出現・変化してきたのかを示
c
l
i
m
a
t
o
l
o
g
y
,P
a
l
a
e
o
e
c
o
l
o
g
y
. 3
1
:3
1
9
3
3
6
.
原
している.
注目されることは、南半球で漸新世の中ごろに周南極
尊照・首藤次男 1
9
8
3
. 北九州の芦屋層群の化石層
序.小高民夫 ・小笠原憲四郎編,日本産新生代貝類の
海流の完成とともに出現したといわれる( F
o
r
d
y
c
e
,
起源と移動, p
.5
7
5
9
.
1980)ヒゲ鯨類が、ほとんど同時代に北半球に現れて い
長谷川善和・議谷誠一 ・長井孝一 ・ 関 慰ー ・鈴木
ることであろう.歯のあるヒゲ鯨類で最も古い種類は、
直
−大塚裕之・太田正道・小野慶一 1
9
7
9
. 漸新一中新世
のペンギン様鳥類化石(P
a
r
t
sI
-VI
I).北九州市自然史
おそらくヤノセタスである.ヤノセタスはかなり大型の
博物館研報, n
o
.1
:4ト6
0
,p
i
s
.1
2
1
9
.
種類で、時代は始新世と言われる.表面装飾のある大き
な歯と、歯と歯の間の広い間隙が特徴であるが、広がっ
いわき市教育委員会 1
9
9
1
. 石城層動物化石発掘調査報
た口蓋面は鯨ヒゲの存在を暗示している.少なくとも歯
は暁耗面もほとんどなく、あまり働いていたとは思われ
告 書. 1
7p
.,9 p
i
s
.
Matsumoto,H.1
9
2
3
.Mammalianh
o
r
i
z
o
n
soft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
e
ない.漸新世後期になると、ニュージーランド・日本・
T
e
r
t
i
a
r
γ
r
e
v
i
s
e
ds
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
i
c
a
l
l
y
, andt
h
ei
n
t
e
r
r
e
l
a
t
i
o
n of
アメリカ西海岸でヒゲ鯨類の多くの種類が現れる.もち
t
h
et
e
r
r
e
s
t
r
i
a
l and m
a
r
i
n
ed
e
p
o
s
i
t
s
. P
r
o
c
e
e
d
i
n
g
so
ft
h
e
ろん初期のものはいずれも「歯のあるヒゲ鯨Jで、これ
P
a
n
P
a
c
i
f
i
cS
c
i
e
n
t
i
f
i
cC
o
n
g
r
e
s
s
;A
u
s
t
r
a
l
i
a
.I
:887
・8
9
6
.
らの種類がヒゲ鯨類に分類される理由は、前頭骨と上顎
長尾巧 1
9
2
7
. 九州古第三紀層々序(其十七).地学雑
骨の関節関係によっている. 「歯のあるヒゲ鯨」は一見
して非常に多様で、サイズもいろいろある.しかし、耳
誌
, v
o
l
.3
9
,p
.6
5
5
6
74
.
Nagao,T 1
9
2
8.P
a
l
a
e
o
g
e
n
eF
o
s
s
i
l
soft
h巴 I
s
l
a
n
dofKyushu,
J
a
p
a
n
. S
c
i
.R
e
p
.T
o
h
o
k
uI
m
p
.U
n
i
v
.
, 2ndS
e
r
.(
G
e
o
!
.
)
,
胞骨をみるとかなり類似性が認められる.北九州産のケ
トテリウムも耳胞骨についてこれらとの類似性があるこ
v
o
l
.1
2
(
1
)
:I1
・1
40,p
i
s
.I
・1
7
.
とは前に述べた.このように、太平洋域でおこったであ
Okada,H. 1992.C
a
l
c
a
r
e
o
u
sn
a
n
n
o
f
o
s
s
i
l
sandb
i
o
s
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
y
ろうヒゲ鯨の初期の発展について、芦屋層群の鯨化石が
oft
h
eP
a
l
e
o
g
e
n
es
e
q
u
e
n
c
e
so
ft
h
en
o
r
t
h
e
r
nKyushu,J
a
p
a
n
.
J
o
u
r
.G
e
o
!
.S
o
c
.J
中
,an,vol.98:509・528.
重要な鍵を握っている .
O
k
a
z
a
k
i
,Y
.1
9
8
2
.A LowerMioc巴n巴 s
q
u
a
l
o
d
o
n
t
i
d仕omt
h
e
一方、歯鯨類についてはまだ分からないことが多い.
芦屋層群産の標本の中で、歯鯨類に分類されるものがあ
AshiyaG
r
o
u
p
, Kyushu, J
a
p
a
n
.B
u
l
l
.K
i
t
a
k
y
u
s
h
uMuseum
る( Ok但 a
k
i
, 1988).歯鯨類としてはかなり古い時代の
N
a
t
.H
i
s
t
.
,n
o
.4
:I
07-112,p
i
s
.6・
7
.
ものである.この標本には歯がかなり抜けているが、歯
岡崎美彦 1
9
8
4
. 芦屋層群からの海牛化石の産出.
北九
槽はすべて観察できる.この場合、晴乳類の基本歯式(門
州市立自然史博物館研報,n
o
.5
:1
8
9
1
9
5
,p
i
s
.8
9
.
歯 3 犬歯 l 前臼歯 4 大臼歯 3)と同じ数の歯があ
岡崎美彦 1
9
8
5
. 北九州芦屋層群(漸新統)産の歯鯨類
る.残念ながら標本は後半が失われていて、耳胞骨など
Metasqualodon s
y
m
m
e
t
r
i
c
u
s の歯の形態と機能につい
頭骨後半の情報がない.今後の研究が期待できるもので
て
.
地団研専報, no.30:1
1
9
1
2
6
.
O
k
a
z
a
k
i
,Y
.1
9
8
7
.A
d
d
i
t
i
o
n
a
lm
a
t
e
r
i
a
l
so
fM
e
t
a
s
q
u
a
-l
o
d
o
n
あろう
とのように、芦屋層群の脊椎動物化石、とくに鯨類の
s
y
m
m
e
t
r
i
c
u
s(
C
e
t
a
c
e
a
: Mammalia
)合om t
h
eO
l
i
g
o
c
e
n
e
種類は多様であり( Okazaki, 1994)、しかも進化史上の
AshiyaG
r
o
u
p
,J
a
p
a
n
.B
u
l
l
.K
i
t
a
かushuMuseumNa.
tH
i
s
t
.
,
ターニングポイントを示すようなものが含まれている点
で重要なものである.
n
o
.7
:1
3
3・1
3
8
,p
l
.3
.
Okazaki, Y
. 1
9
8
8
. Oligocene s
q
u
a
l
o
d
o
n
t (
C
e
t
a
c
e
a
:
Mammalia) from t
h
e Ashiya G
r
o
u
p
, J
a
p
a
n
. B
u
l
l
.
文献
かushuMuseumN
a
t
.H
i
s
t
.
,no.8
:7
5・8
0
,p
l
.2
.
K
i
t
a
有島禎二・岡崎美彦 1995. 若松区の漸新世ワニ化石.
Okazaki,Y
.1
9
8
9
. An o
c
c
u
r
r
e
n
c
e off
o
s
s
i
l bony-t
o
o
t
h
e
d
わたしたちの自然史, 5
2
, 1
4
1
7
.
b
i
r
d (
O
d
o
n
t
o
p
t
e
r
冗 i
f
o
r
m
e
s
) from t
h
e Ashiya Group
(
O
l
i
g
o
c
e
n
e
)
,Japan.βu
l
t
.K
i
t
a
k
y
u
s
h
uMuseumNa
.
tH
i
s
t
.
,
B
a
r
n
e
s,G
.B
.,M.Kimura
,H
. FurusawaandH
. Sawamura
1
9
9
4
. C
l
a
s
s
i
f
i
c
a
t
i
o
n and d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n of O
l
i
g
o
c
e
n
e
A
e
t
i
o
c巴t
i
d
a
e (Mammalia; C
e
t
a
c
e
a
; M
y
s
t
i
c
e
t
i
) from
no.9
:1
2
3・1
2
6,p
l
.I
.
岡崎美彦 1
9
9
1
. 北九州芦屋層群(漸新統)産ギンザメ
w
e
s
t
e
r
nN
o
r
t
hAmericaandJ
a
p
a
n
.T
h
eI
s
l
a
n
dA
r
c
,v
o
l
.3
:
類の歯板化石
3
9
2
-4
3
1
.
:1
0
5
1
0
7
,p
l
.1
.
北九州市立自然史博物館研報, n
o
.1
0
e
F
o
r
d
y
c
e
, R. E. 1
9
8
0
. Whale e
v
o
l
u
t
i
o
n and O
l
i
g
o
c巴n
O
k
a
z
a
k
i
,Y
.1
9
9
4
. A new t
ype o
fp
r
i
m
i
t
i
v
eb
a
l巴巴n w
h
a
l
e
S
o
u
t
h
巴m O
cean e
n
v
i
r
o
n
m
e
n
t
s
.P
a
l
a
e
o
g
e
o
g
r
a
p
h
y
,P
a
l
a
e
o
ー
(
C
e
t
a
c
e
a
;M
y
s
t
i
c
e
i
)fromKyushu,J
a
p
a
n.T
h
eI
s
l
a
n
dA
r
c
,
-38一
北九州芦屋層群(漸新世)の鯨類化石
汀a
yR
iv
ern
e
a
rW
e
l
l
i
n
g
t
o
n,S.A
.
T
e
r
t
i
a
r
γ
b
e
d
sont
h
eMu
v
o
l
.3
:4
3
2
4
3
5
.
P
r
o
c
.L
i
n
n
. So
c
. NewS
o
u
t
hW
h
a
l
e
s
,S
y
d
n
e
y
,5
(
3
):298
・
.a
n
dH
a
s
e
g
a
w
a
,Y
.1
9
9
6
.A newGenusa
n
dtwo
O
l
s
o
n
,S
.L
3
0
0
.
news
p
e
c
i
e
sofg
i
g
a
n
t
i
cP
l
o
t
o
p
t
e
r
i
d
a
ef
r
o
mJ
a
p
a
n(
A
v
e
s
:
斎藤常正・岡田尚武 1
9
8
4
. 北九州芦屋層群の漸新世石
o
u
r
.V
e
r
t
.P
a
l
e
o
n
t
.v
o
l
.1
6(
4
)
:7
4
2
P
e
l
e
c
a
n
i
f
o
r
m
e
s
). J
灰質浮遊性微化石層序.斎藤常正 ・岡田尚武・海保邦
7
5
1
.
夫編,日本の古第三系の生層序と国際対比,山形大学
尾崎正紀・ 漬崎聡志 ・吉井守正 1
9
93.折尾地域の地質.
地域地質研究報告( 5万分の l地質図幅),地質調査
587
.
理学部, p.8
上野輝捕 ・鮫本美孝 ・久家直之 1984. 芦屋層群の魚類
所
, 1
2l
p
p
.
首藤次男 ・白石成美 1
9
7
1
. 岩屋地区の芦屋層群の貝化
.北九州市藍島 ・員島産出の後期漸新世板鯉魚
化石. I
石群集一群集古生態学への試み一.九州大学理学部研
類相. 北九州市立自然史博物館研報, no.5
: 1
3
51
4
2
,
l
.I
0(
3
)
:2
5
3
2
7
0
.
報(地質) ,vo
p
i
s.1
-5
.
S
a
n
g
e
r
,E
.B
.1
8
8
1
.Onamola
rt
o
o
t
hofZ
e
u
g
l
o
d
o
nf
r
o
mt
h
e
Qu
qd