補助教材

8-1
[配付用]
資料
校内防災探検
[ ]年[ ]組 名前[ ][ ]班
探検した場所[ ]
さがしてみよう!
避難場所になったときに使う場所・物
例)場所(1階)〜体育館(避難した人が寝泊まりする場所)
火災になったときに使う物・火災を知らせる物
危険な場所・物
人を助ける物
「BOKOMIスクールガイド 防災教育支援ガイドブック」(神戸市、財団法人神戸市防災安全公社、NPO法人プラス・アーツ)に基づき作成
178
8-2
[指導者用]
資料
校内防災探検
[ ]年[ ]組 名前[ ][ ]班
探検した場所[ ]
探してみよう!
避難場所になったときに使う場所・物
避難所▶体育館、講堂など
運動場▶上記場所がいっぱいになった時などテント・車などで寝泊りする
また、火災時などに児童の避難場所にもなる
トイレ、水飲み場▶避難してきた人が使う
プール(水)▶水が出なくなった場合の生活用水として使う
毛布等▶避難所運営に必要な物が校内にあれば紹介する
火災になったときに使う物・火災を知らせる物
消火器▶設置場所を確認しておくよう教える(消火は大人に任せる)
屋内消火栓(消火用のホースが設置されてあり、消火用の水が出るところ)
▶いつでも使えるよう前に物を置かないことを教える
火災報知設備▶操作盤は職員室、管理人室などにある
☞作動した時の行動について教える
小型動力ポンプ▶資機材庫などにあれば紹介する(その他、バケツなど)
危険な場所・物
人を助ける物
理科室▶危険物品など
調理室▶ガスなど
倒れてきそうな物▶ロッカー、図書館
自動体外式除細動器(AED)▶
配置場所について周知する
防災資機材▶あれば内容を紹介する
の本、視聴覚室のテレビ、コンピュー
(場所についても同様)
タールームのディスプレイなど
その他実情に合わせて紹介
保健室▶救急薬品や担架など
※あらかじめ、校内の防災設備、防火管理体制などを確認しておきます。
「BOKOMIスクールガイド 防災教育支援ガイドブック」(神戸市、財団法人神戸市防災安全公社、NPO法人プラス・アーツ)に基づき作成
179