ユーザーにメリットのないSDSなんていらない

ユーザーにメリットのない
SDSなんていらない
2015/10/28
アイティメディア株式会社
ITインダストリー事業本部
エグゼクティブエディター
三木 泉
Copyright © 2015 ITmedia Inc.
IDCのSDS定義は日米で微妙に異なる
IDC Japan:
「容易に入手可能な(カスタマイズされていない)コンポーネ
ントによって構成されたコモディティハードウェアを前提とし、
その上に搭載されたソフトウェアスタックによってストレージ
機能のフルセットを提供するプラットフォーム」
IDC:
IDC's approach defines software-based storage as
any storage software stack that can be installed on
commodity resources (x86 hardware, hypervisors, or
cloud) and/or off-the-shelf computing hardware.
Furthermore, in order to qualify, software-based
storage stacks should offer a full suite of storage
services and federation between the underlying
persistent data placement resources to enable data
mobility of its tenants between these resources.
1
いまや誰もが自社製品を「SDS」と呼ぶ
結局、「ソフトウェアストレージ」=「ソフトウェアディファ
インドストレージ(SDS)」になってしまっている。
昔からある製品を新しく見せるために、「SDS」という言葉に
飛びついているベンダーが多い。
それって意味ある?
2
「何でもSDS」、意味が全くなくはない
単なるソフトウェアストレージでも、本当に汎用サーバーを使
えるのなら、専用アプライアンス型のストレージ製品に比べ、
かなり安上がりになる。
巷には、無償で使えるソフトウェアストレージもあるので、こ
うしたソフトウエアを使えばとても安く、「なんちゃってスト
レージ」がつくれる。
もう少し踏み込むと、ハードウエアの更改作業が、ハードウエ
アアプライアンスに比べて安価になるケースが多い。
だからといって、それだけで「SDS」と呼ぶ意味が本当にあ
る?
3
「Software Defined」の分かりにくさ
SDNやSDS、SDDCが分かりにくい理由は、特定の技術やアー
キテクチャを指すわけではないことにある。だが、少なくとも
Software Defined製品の目指すものは比較的はっきりしてい
る。
「従来ハードウェアで実現してきた機能をソフトウエアで実現
することがすごい」ということではない。
4
「Software Defined」とは
「Software Defined」とは
利用者がやりたいことを最短距離で実現で
きるようにするための、ITの利用方法
いいかえればITが文房具のように使えることを目指す動き
背景には、ITが特別のものではなくなってきたことがある。い
まやテレビに演幕は要らない
ソフトウエアでも、「Software Defined度」
はさまざま
5
Software Defined Networkingの例
【技術動向】SDNはなぜ誤解されるのか
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1212/07/news04.html
6
「Software Defined」の4つの「使える」
Software Defined製品は、4つの意味で、「使える」ことを
目指さなければならない
・ユーザー組織がやりたいこと、つまりビジネス目的の達成に
つながりやすいという意味で「使える」
・ユーザー組織の人々自身がさわりやすいという意味で「使え
る」
・複雑な設定を必要とせず、求められる機能を自動的、自律的
に提供できる頭のいい(インテリジェントな)存在という意味
で「使える」
・求められる機能や性能を確実に果たすという意味で「使え
る」)
7
「ストレージ」は「データ管理」に変化しようとしている
従来型エンタープライズ
向け機能
オンプレミス
高速性
フラッシュ
ストレージ
既存
製品
クラウド
容量
スケールアウト
ソフトウェアストレージ
オブジェクト
ストレージ
柔軟性、汎用性
8
ユーザー組織がデータ管理でやりたいこと
何も制限がないとしたら、データについて何をしたいですか?
・データを入れる「バケツ」の容量の限界に悩みたくない
・データの「バケツ」自体の管理をしたくない
・データの種類ごとに、異なる「バケツ」を使うのはいやだ
・データの可用性維持を意識したくない。冗長性確保は知らな
いうちになされていてほしい
・データが必要な時に必要なところにあってほしい
・「オンプレミス」「クラウド」「どのクラウド」といったこ
とも意識したくない(アクセス先、アクセス手法)
・データを臨機応変に特定ユーザーと共有したい
・データのセキュリティは、自動的に確保されてほしい
・データをポリシーでコントロールしたい
9
例えば「アクティブアーカイブ」
データをそのサイズに関わらず、消去せずにずっと一次スト
レージに保存しておき、必要な時に手元で呼び出せたら……
それだけで、これまでにはできなかったレベルのデータ分析や
機械学習が実現できる可能性が生まれる
さらにデータの保存と呼び出しをどこからでも行えたら……
保管コストに悩むことなく行えたら……
*AWSのAmazon Glacierは、「データの取り出しリクエス
トを発行すると、『3.5~4.5時間で』データが取り出される」
10
改めて、「SDS」とは
「Software Defined Storage」とは
利用者がやりたいことを最短距離で実現で
きるようにするための、データの利用方法
特定ストレージ製品の「SDS度」は、自社のやりたいことを、
どれだけ最短距離で実現できるかによって測るべき
11