全天周動画の傾斜レンダリングについて

大阪市立科学館研究報告 25, 175 - 178 (2015)
全天周動画の傾斜レンダリングについて
渡部 義弥
*
概 要
大 阪 市 立 科 学 館 のプラネタリウムドームは、 スクリーンが半 球 ではなく、周 囲 が5度 ずつ切 り落 とされ
170 度の欠球 である。そのため、全 天 周 の 180 度ドームマスターを上映するさいに、前 方が切り落とされる
問 題 がある。その解 決 法 の一 つとして、通 常 と同 じ時 間 で行 える<傾 斜 レンダリング>の手 順 を紹 介 す
る。
1.はじめに-「ドームマスター」と< レンダリング>と
大阪市 立科学 館 の 170 度ドーム問 題 
大 阪 市 立 科 学 館 では、2004 年 よりプラネタリウムに、
ライス」とよぶこともあるが意味は同じである。
大 阪 市 立 科 学 館 では、通 常 、全 天 周 動 画を、「ドー
ムマスター」のデータファイル形 式 で納 品 、保 持 してい
デジタルデータの全 天 周 動 画 を上 映 できる システム、
る。「ドームマスター」は、業 界 のデファクトスタンダード
バーチャリウム II を設 置 し、活 用 してきている(飯山ほ
であり 、 全 天 周 の 範 囲 を 魚 眼 レ ンズで撮 影 した よう に
か,2005 年)。
平 面 上に展 開したもので、等 角が等 距 離になっている。
バーチャリウム II には、全 天 周 動 画 、いわゆるフルド
動画像とするために、30 ないし 60 分の1秒に1コマの
ーム映 像 を再 生 する機 能 が ある。このフルドーム映 像
静 止 画 連 番 ファイルまたは動 画 ファイルとなっている。
は、標 準 化 され ており 、1 つ の 動 画 作 品 を デジタル変
グラフィック形式としてはJPEG,PNG,TARGA,TIFF
換 すること で、 バーチャリウムIIのみ ならず、 様 々な全
などがよく使 われる。動 画 の場 合はMPEG2が一 般 的
天周動画システムで再 生 できる。
である。いずれも汎用性が高いものである。
このデジタル変 換 を<レンダリング>と呼 ぶ。本 来 、
レンダリングは、デジタルデータの変 換に関する非常に
ほとんどの全 天 周 動 画 上 映 システムに<レンダリン
グ>をすることで、上映ができるようになる(図1)。
広 い意 味 を持 つ言 葉 であるが、本 稿 では、フルドーム
映 像 を 、標 準 フ ォー マットから実 際 に 上 映 できる 形 式
への変 換 を<レンダリング>と呼 ぶことにする。(一 般
用語との区別のため<>でくくって表 記)
<レンダリング>では、最 終 段 階 で上 映 する バーチ
ャリウムIIのシステムにあわせた映 像 の分 割 と画 像 のコ
ントラスト、動画の精 度の調 整 を行う。
今回は、これに加 えて、ドームの見 切 り線 を避けるた
めに、映 像 全 体 を傾 斜 させ る<傾 斜 レンダリング>を
行ったので紹 介する。これはこれまで行 わず、メーカー
に依 頼 してツールを提 供 していただき可 能 になったも
のである。
なお、大 阪 市 立 科 学 館 では、全 天 周 映 像 を6台 の
図 1.ドームマスターと<レンダリング>と
全天周 上映システムの関係
プロジェクターが場 所 を分 担 して上 映 しているため「ス
図 1のように<レンダリング>作 業 が不 要 なシステムも
 *
大 阪 市 立 科 学 館 、中 之 島 科 学 研 究 所
e-mail:[email protected]
ある。一 つは、プロジェクター1台 、つまり分 割 なしで表
示する場 合で、ドームマスターがそのまま上映できる場
渡部 義弥
合である。<レンダリング>には解 像 度にもよるが 3000
ピクセル四方の映 像 で1分 間 ぶんの映 像 で1時間はか
かる。できれば<レンダリング>は避けたいのである。
また、分 割 ありの 場 合 でも、<レンダリング>なしで
できるシステムもある。コンピュータの能 力 とソフトウェア
技 術 が 飛 躍 的 に 上 昇 した 結 果 < レ ンダ リング >に 相
当する前作業が不 要 になったのである。
なお、バーチャリウムIIも、解 像 度を 1200×1200 ピク
セルに押さえればこの<レンダリング>なしでの上映が
可能である。ただし、通 常の上 映は 3200×3200 ピクセ
ル程度の解像度 で行っているため、精 細 度 が全く違い。
映 像 の確 認やライブ上 映 をするといった限 定 した場 面
にのみ使用できる。
ところで、「ドームマスター」は全 天 周 上 映 を前 提とし
ているので、周囲 360 度 、天 地 90 度ずつの 180 度 分
が治められている。
この天地方向の 180 度が標 準というのが問 題である。
というのは、大 阪 市 立 科 学 館 では、ドームスクリーンが
図 2.ドームマスターと<レンダリング>後の映像の
関 係 。文字がきわまであると、切れる。左下の
日の入りの太陽も見えなくなる
天 地 85 度 、170 度 分しかないからである。すなわち、
大 阪 市 立 科 学 館 のドームスクリーンは、現 行 の「ドーム
この解 決には、全 体を縮小 させることも考えられるが、
マスター」で流 通される商 品 に対 応 していないともいえ
図 3のように傾 斜 させて<レンダリング>を行 わせる解
る。この 170 度しかないスクリーンは、通 常のプラネタリ
決 方 法 もある。これを<傾 斜 レンダリング>と呼 ぶこと
ウム投影のさいも、地 平 線から 5 度が切 られ、日の入り
にする。
が早 まったり、北 極 での日 周 運 動 が 正 しく再 現 されな
いといった問題を持っている。
一方で、170 度にしているため、映 像 中 心が視野か
ら近 くなり迫 力 が増 しているのは事 実 である。また、同
じドーム直 径であってもよりコンパクトな構 造 ですみ、ス
ペック的に大きく見える点もあげられる。本 来 的 なら 25
mのドームでも 26.5mと称 することができるのである。
ただ、これは世 界 あるいは国 内 で1,2位 を争 うのでな
ければ本質的には意 味 がない。
また、かつて、全 天 周 映 画 であったオムニマックスを
上映していたときは、これは問 題 にならなかった。という
のは、映していたときは、上 下が 140 度 分 であったので
問題はなかった。
いままでの<レンダリング>では、すなおに 180 度の
まま行 い、プロジェクターの設 置 場 所 などにより下の 5
度 ずつを切 るという対 応 をしてきた(図 2)。そのため、
図 3.<傾斜レンダリング>後に見える範囲
購 入 番 組 などではドーム下 端 のキャプションが低 すぎ
きわまである文字も表示される。ただし、後方
るという問題が生じていた。
は捨てることになる。
ただし、通 常 の 全 天 周 映 像 の上 映 では、映 像 の中
心もしくは中心よりやや前を中 心 に展 開 するので、これ
はあまり強く問題として意 識 されない。
しかし、前 方 の下 の余 裕 をもたせて自 然 に見 上 げさ
せたい場合は、これが問 題となる。
これは、いままで実 施 したことがなかったので、今 回
手 続 きを検 討 することになった。結 論 からいうと、従 来
持 っているソフトウェアでは行 えず、新 たにソフトウェア
とノウハウをメーカーから提供してもらうことになった。
全天周動画の傾斜レンダリングについて
2.大 阪 市 立 科 学 館 のバーチャリウムIIでの<傾 斜 レ
ンダリング>の実 際
< 傾 斜 レ ン ダ リ ン グ > に は 、 最 新 版 の ESVideo と
32bit 版の Aftereffect6.5、そして DomeSphere plug-in
バーチャリウムII(米 国 では Digistar3)の<レンダリン
グ>には二つの方 法 がある。一 つは、ADOBE 社の汎
とこれらを動かすための Microsoft Visual Studio 2008
のランタイムライブラリが必要である。
用動画編集ソフト AfterEffect にバーチャリウム II 専 用
このうち、ESVideo と DomeSphere plug-in は、この件
のプラグインを入れて行う方法。動作は遅いが
について相談していた E&S 社からサポートの範囲で送
AfterEffect そのものが持 つ多 彩 な効 果 を使 うことがで
ってもらった。32bit 版の Aftereffect6.5 は、2007 年に
きる。もう一つはバーチャリウムIIに附 属 する ESVideo と
導入したバーチャリウム II プロデューサーに附属してい
いう専用ソフトを使う方 法 である。いずれも、作 動させる
たものである。Visual Studio 2008 はマイクロソフト社の
にはハードウェアキーによるライセンス認 証 が必 要 であ
下 記 WEB サイトからダウンロードして入手した(2014 年
る。そのため、バーチャリウム II を持たない組 織に外注
現 在)。
ができない。メーカーに外 注 する方 法 もあるが、大阪市
http://www.microsoft.com/ja-JP/download/detail
立科学館では、これら作 業を内 製 する方 針 で行ってい
s.aspx?id=5582。入 手 したファイル実 行 すれば自 動 的
る。
セットアップされる。
今 回 は、ESVideoのバージョンアップと、傾 斜 パラメ
ESVideoは、ハードウェアキーによるライセンス認 証
ータ製 作 用 のプラグインをバーチャリウムII(米 国 では
が行われるため、ライセンスキーがあるバーチャリウムII
Digistar3)の開 発 エンジンのE&S社 より提 供 してもら
プロデューサーのHOSTPCにコピーし、起 動 させる。
い、これを実 施 した。作 業 手 順 の 概 要 は 表 1の 通 り で
これにより、HOSTPCと同 じLANに接 続された他 のP
ある。
Cでも、ライセンスがHOSTPCにあることをパラメータ
この方 法 では、通 常 の<レンダリング>に対 して、前
ー設定すれば、作動できる。
処 理 にかかる手 間 以 外 は、まったく同 じ時 間 で<レン
DomeSphere plug-in は 、 aex 形 式 の フ ァ イ ル を
ダリング>作業が終 了 した。具 体 的 には、25 分間のド
AfterEffect の Plug-in フォルダーにコピーするだけであ
ームマスターの<レンダリング>で25時 間 かかるところ
る。その後 AfterEffect を起 動すると、機能がメニュー
を<傾 斜 レンダリング>でも ほぼ25時 間 ですむという
に追加されている。
程度であった。
実 際 には6分 割 のそれぞれを6プロセス並 行 で行 う
ので、4~5時 間 で終 了 している。そこで、複 数 の傾 斜
2-2.傾斜要素が入ったマップファイルの作成
セットアップが終わったら、 AfterEffect を使用し、マ
角度のものを作ってテストをすることも可 能 であった。
ップファイルを作 成する。先ほどインストールした
表1.<傾斜レンダリング>の作 業 手 順 の概 要
DomsSphere の機 能 を使 うだけで、かなり直 感 的 に行
手順
ツール
作業時間
える。また、作 成 にはほとんど時 間 がかからないし、作
ツールの準備
32 ビ ッ ト 版
30 分 程 度
成 後の<傾 斜レンダリング>には AfterEffect を使 用
AfterEffect
1 回 目に行えば
することはない。
へのプ ラグ イ
よい。
変 形 のベースになる画 像 を1枚 用 意 する。形 式 は
ンの組み込
並 行 プロセスの
JPEG で、内 容はなんでもよい。(イメージの内 容をメッ
み
ため、複 数 台の
シュにしておくとイメージはわきやすいが今 回の目 的 で
の
PCへのESVid
は必要ではない)、解 像度のみドームマスターとあわせ
バージョンア
eoのインストー
ておけばよい。この解 像 度 をあわせるのは非 常 に重 要
ップ
ルが必 要
な点 であり、これをあわせないとうまく<レンダリング>
傾斜要素が入っ
32ビット版
10 分 程 度
ができない。
たマップファイル
AfterEffect
パラメータには、図4のようにRoll(回転)、Azimuth
の作成
とプラグイン
(正 面 の 変 更 )もあるが、今 回 の 目 的 ではElevation
ESVideoにマッ
テキストエデ
プファイルを指定
ィタ
<レンダリング>
ESVideo
ESVideo
2-1.ツールの準 備
3 分程 度
(傾き)のみを使う。また、このツールはもともと下半 分も
ふくめ、180 度 以 上 の画 像 ソースから任意の場所を切
1 分の映 像あた
り取 る マップ(デジタル対 応 表 )を 作 る も のだが 、今 回
り1時 間
は Upper のみを使用する。
渡部 義弥
2-4.最新バージョン(4.0.28 以 降 )のESVideoで<
レンダリング>を行う。
<レンダリング>のやりかたは、2-3で示した DVP に
Distortion Map を指定する以外は従来と同じである。
なお、このさい、ESVideo は、バージョン 4.0.28 以 降
のもので行う。そうでないと、Distortion Map パラメータ
が適用されない。
以 上 の手 順をふむことにより、<傾 斜レンダリング>
が可能になる。
また、最新の ESVideo では、マップファイルを使わな
くてもこれらが可能になっているもようである。
3.まとめと課題
以 上 、これまで行 っていなかった<傾 斜 レンダリング
>について述 べた。手 順 は それほど面 倒 でなく 、マッ
プファイルも1回 作れば、同 一 解像 度のドームマスター
であれば、何 回 でも使 用 できる。<レンダリング>にか
かる時 間 もいままでと同 じ、使 い勝 手 もほとんどかわら
ない。自由度があがったといえる。
ただし、これらを作成するツールは、開発から 10 年 以
上たち、サポートが打ち切られているウィンドウズ XP 上
で作 動する AfterEffect6.5 に依存しており。これが変
わるときにあわせて考え直さなければいけない。最新の
バーチャリウムIIR5に附 属 するESVideoではこれらの
図4.DomeSphere Plug-in によるメニュー。使 うのは
Elevation のみ
問 題が回 避されているが、他のフルドームシステムでも
同 様 なのかなど、ソフトウェアやシステムの交 換 のさい
には十分に注意しなければいけない。
以下の手順は、AfterEffect 上で次の通りである。
また、ドームが欠 球 であることは、ドームそのものを変
1.新しいコンポジションを作 る
えない限りついてまわる問 題 であり、あわせて科 学 館と
2.コンポジションに、ドームマスターの1枚 の画 像 をロ
してプログラムを提 供していくさいの効 果などもふくめ、
ードする。1枚だけでよい。
どうしていくのかを考えていく必要がある。
3 . コ ン ポ ジ シ ョ ン に エ フ ェ ク ト の う ち ES-Digital
最 後 に 、 本 件 では 、 開 発 元 であ る E & S 社 の Ly n n
Theater のメニューの DomeSphere を適 用 する
Buchanan 氏 によるツールの提 供 をはじめ、世 界 中 の
4.ソースは Upper のみ、Bottom は None にしておく
多 くのバーチャリウムII(デジスター3)ユーザーにアド
5.エフェクトのパラメータは、Elevation のみ、角度は5
バイスや励ましをいただいた。ここに感謝したい。
度とする(持ち上げるのでプラスでよい)
6.Mode を Production にする
参考文 献
7.マップファイルは、
大 阪 市 立 科 学 館 研 究 報 告 第 15 号(2005 年発行)
C:\DomeSphereMappingForESVideo.dat に 出 力 され
科学館の新プラネタリウム紹介
るので、適 宜 移 動 、名 前 を わかりやす いもの にかえ て
嘉 数 次人、渡部 義弥、石坂 千 春
おく
2-3.ESVideoにマップファイルを指 定
作 成 したマップファイルをつかって<傾 斜 レンダリン
グ>を行う。そのために、ESVideo の作 動 パラメータを
設定する*。DVP ファイル{SETUP}セクションに
Distortion Map=ファイルをフルパスで指 定 する。
飯山
青海、