「9月9日は救急の日」 ご家庭に 救急箱はありますか?お子様が けがをし

H27年9月 №7
乳幼児の事故
・事故が発生する曜日は土日
土日が多い。
土日
・時刻は夕方から夜
夕方から夜にかけて多い。
夕方から夜
・年齢は1歳
1歳が最も多く、次いで2歳で、以後年齢とと
1歳
もに減少している。
・事故が起こる場所は家庭内
家庭内、特に居間
居間で多い。
家庭内
居間
落ちる、転ぶが多い。
・事故の原因としては、落ちる、転ぶ
落ちる、転ぶ
・ 擦過傷、捻挫、打撲が多い。
擦過傷、捻挫、打撲
軽症が多い。
・治療不要や即日治療完了の軽症
軽症
転落・転倒の予防対策
「階段」:階段の降り口にはガード棚などを取り付けて
「階段」
おきましょう
「ベランダ」:子どもの足場になるような物を置かない
「ベランダ」
「ベット」:ベッドの棚はきちんと。寝返りしても落ち
「ベット」
ないようにね。
「ベビーカー・赤ちゃん椅子」:不安定なので転落する
「ベビーカー・赤ちゃん椅子」
恐れがあります。そのため、手を離したり、目を離なし
たりしないようにしましょう。
「食事」:遊び食べに注意。食べ物がのどに詰まったり、
持っていたフョークやスプーンが喉に刺さったりするこ
ともあり危険です。
「浴室」:湯が残っている浴室には、子どもを1人で入
「浴室」
らないようにする
「9月9日は救急の日」ご家庭に
救急箱はありますか?お子様が
けがをしたり、具合が悪くなった
りした時に、すぐに使えるように
準備をしておきましょう。
乳幼児の誤飲・窒息
乳児は生後
生後 5~6 ヶ月になると、
正常な発達行動と
ヶ月
何でも口へ持っていくように
して、手にした物を何でも口へ持っていく
何でも口へ持っていく
なります。
わが国の誤飲の発生頻度は世界的にみても
異常に高く米国の3~4倍といわれています。
誤飲ワースト5
誤飲ワースト
5
・医薬品・化粧品・洗浄剤・殺虫剤・たばこ・祖
母の薬(降圧剤)・ほう酸ダンゴ・かぜシロップ
1ビン・おもちゃのタイヤ・おもちゃの部品 な
どです。(たばこは減少傾向にあるようです)
くるみ保育園では、子ども事故から守り、保護者からも信頼される保育園づくりを
目指して、職員1人1人にインシデント報告(ヒヤリ・ハット)の義務付けを行って
います。
下記の集計は平成26年度の集計結果です。この報告から、月別、曜日別、時間別、
場所別と集計分析し、子どもの事故につながるような危ない場面を早期に発見し情報
を共有し保育に活かしています。例えば「かみつき」を見て見ると、噛みつきの1番
多い年齢は1歳児でした。過去の集計でも、「かみつき」の多い年齢は1歳児です。
年齢が上がるにつれその件数は減っていき、5歳児になると0件になります。これは、
子どもの発達のよく表していると考えます。言葉で気持ちを伝えることができるよう
になると噛みつきの件数は減っていきます。これからもインシデントを活用して安心
安全な保育を目指していきたいと思います。
平成26年度ケガ状況
平成26年度ケガ状況
0歳児(内容)
3歳児(内容)
1歳児(内容)
4歳児(内容)
2歳児(内容)
5歳児(内容)
こどもの手の届くところに
置いてはいけないもの
気管異物のときの応急手当
薬、洗剤、たばこ、ライター、ポット、炊
飯器、包丁など刃物類、針、子どもの飲み
込める大きさの細かいもの(口径3.9c
幼児・乳児:呼吸困難
幼児・乳児
もみられるときは逆さ
まにして、背中の上の
方を平手で強くたたく
幼児:後ろから抱きか
かえ、みぞおちの当た
りを圧迫する
m以内の物は飲み込めます)
こんな時は救急車
・呼吸困難になっている
・意識がもうろうろしている
・ショック状態になっている