杉、ヒノキ等の花粉症の無い伊豆半島集客により雇用創出と起業促進

1
夢部門
タイトル
提案者:土屋
和久
内容
2
近年、花粉症(杉、ヒノキ)に悩む日本での人
口比率は凡そ25%(全国平均)程度に上ると報
告されている。
又、その対応費用(医療費、薬代等)は概算数
千億円に上ると見積もられる。
それらの花粉症の被害を少なくする為に、短期
的、長期的な対応も進んでいるが、最善策は余り
見受けられない。
そこで、伊豆半島をそれらの花粉症の無い(か
なり少ない)地域にする計画をここに提案し、雇
用促進、起業促進の起爆剤の端緒とするものであ
る。
3
 生活環境の改善
伊豆半島を花粉症被害の無い地域にし、安
心して、快適に生活できる環境を作る。
 産業の活性化
上記の生活環境の改善により伊豆半島(既
に多くの魅力を持つ)に住みたいと云う動
機を更に高め、移住による人口増加、消費
の増加、就業機会の増加、起業創出の基盤
を作り出す。
4
1次目標
(3年)
目標値
1次目標:H16,22,26年度の半数(飛散量)
2次目標:1次目標の半数
3次目標:2次目標の半数(1次目標の1/4が達成される。グラフ上10)
5
前述の生活環境の改善を通じ、先ずは中・高
齢者の移住地としての魅力・名声を全国的に高
め(プロモーション)、移住・介護等の対応地
域としての活性化、その為のインフラ産業(衣
食住)の誘致、又その活性化を支える地域産業
の隆盛、就業機会の拡大を目指す。
結果として、伊豆半島諸都市にて全年齢的な
基盤で産業、観光、生活の活性化を実現し、全
国的な存在感を高めると共に、温暖な温泉リ
ゾート地、安全・安心な介護地としての存在を
世界に発信する。
事業の進め方(手段・手法・参加主体など)
① 対応プロジェクトチームの発足(リーダー1名専任、
②
③
④
⑤
⑥
6
担当責任者3名兼務)
杉、ヒノキの花粉散布状況の把握。つまり、どこの地
域から、どのくらいの花粉が、いつごろ、何処へ散布
されるのか 営林署・保健所
優先順位付・ランク付(容易、困難、下枝状況A,B,C)
を行い、杉、ヒノキの下枝打ち計画立案・プロジェク
ト計画のまとめ プロジェクトチームの市政承認
下枝打ち人員養成と機械化対応準備。従来の人出によ
る対応人員の養成と機械化(下枝打ち機器)による対
応の両面での準備をする。プロジェクトチーム
実行・モニター(花粉飛散現象効果確認)。プロジェ
クトチーム
並行して、起業・就業機会の向上計画との連携を取り、
産業の活性化、就業機会の創出を目指す。
市民・行政の役割
市民(個人・事業所・団体等) 行政
①個人・団体所有地で ①プ ロ ジ ェ ク ト 援 助
(業務計画立案、市
の杉、ヒノキ森林の
政承認、関係諸官庁
情報提供(本数、生
への働きかけ)
育年数、下枝生育
②プロジェクトチーム
等)
の結成支援
② 本活動への参画検討
③ 予算の支援
③花粉症症状の低減状
④花 粉 症 低 減 の プ ロ
況等配信
モーションビデオ作
④地域的低減対策の効
成(最初から達成ま
での道のり)
果まとめ(年次)
7
財源案
8
① 起業支援型地域雇用創造事業で支援を受ける 2億円/年
② 5か年計画、10か年計画からすると、医療保険の支出を
前取して本プロジェクトを支援しても十分に回収出来る
(市民への貢献、旅行者への貢献の全体を考慮して、国か
ら国家プロジェクトの支援を受ける)。5億円/年
③ 国家レベルの取り組みの先発の位置づけとして財源の支援
を受ける。3億円/年
④ 花粉症に悩む市民の寄付
1千万円
⑤ 故郷納税(プロジェクト支援)による資金充当(寄付者に
伊豆高原等の宿泊費援助)1億/年
⑥ ゴルフ場でのプレイ費用に本プロジェクトの支援金を含ま
せて頂く。将来快適なゴルフ等が実現される効果を理解頂
く。(500円×10万人、約5千万円/年)
効果見込
9
① 直接効果:花粉症の症状は、飛散花粉量によって左右され
る(飛散の多い年、少ない年のデータ)。従って、該当樹
木の下枝打ちによって、大きな効果を得る事が出来る(下
枝を70%減らせば、平年の1/3に出来る)。
② ①を達成するために必要な人員規模は、対応スピードによ
るが、100人規模でスタートしても良いだろう。(就業
効果)添付図
③ 間接効果:
-1:医療費の削減、伊豆半島への集客(介護施設、旅行
者、ゴルフ場の集客、学生の長期休暇時サークル活
動活性化)
-2:②の支援産業の活性化、就業機会創設
-3:本プロジェクトの他府県・都市への支援効果(宣伝、
提携、派遣等)
(万本)
単純見積もり(処理本数等)
1.優先順位の適応により、花粉飛散量は線形に減るのではなく、加速度的
に減る事が期待される。
●花粉飛散密度への優先順位
雌花への対応(雄花、雌花のえり分け)
●地域的影響度の優先順位
飛散マップ(影響地域、発生源地域)
2.計測結果(年度毎)により、作業人員の対応計画(地域、季節)
10