2015年度 B日程 理科 その1 こ 2 うすい過酸化水素水とその 2 倍のこさの濃い過酸化水素水、二酸化マンガンを用いて次の実験 1∼3 1 電流のはたらきについて、次の問いに答えなさい。 【実験 1】図1の①∼⑥ように、豆電球とかん電池をそれぞれつないで電流を流し、豆電球の明るさと 【実験 1】2 つの実験装置を使い、一方には二酸化マンガンを全く入れず…①、もう一方には二酸化マ ンガン 0.2 g を入れ…②、それぞれに濃い過酸化水素水 20 cm3 注ぎ、30 ℃に保つようにして発生 ついている時間について調べました。ただし、豆電球とかん電池はすべて同一のものとします。 図1 … 豆電球 ① ② … かん電池 ③ ④ を行い、発生した気体Aの体積をはかりました。次の問いに答えなさい。 した気体Aの体積をはかりました。図1はその結果です。②では反応終了後、100 cm3 の気体Aが ⑤ ⑥ 集まりました。 【実験 2】実験 1 と同じ実験装置を使い、一方には二酸化マンガン 0.2 g を入れ…③、もう一方には二 酸化マンガン 0.4 g 入れ…④、それぞれにうすい過酸化水素水 20 cm3 を注ぎ、30 ℃に保つように して発生した気体Aの体積をはかりました。図2はその結果です。 【実験 3】実験 1 と同じ実験装置を使い、二酸化マンガンを 0.2 g ずつ入れ、それぞれにうすい過酸化 (1) 水素水 20 cm3 を注ぎ、一方は 40 ℃に…⑤、もう一方は 20 ℃に…⑥ 電流の通り道を何といいますか。 気体Aの体積をはかりました。図3はその結果です。 図1 図2 (2) 図1の①の豆電球のつなぎ方を何つなぎといいますか。 つなぎ (3) 図1の①∼⑥で、最も明るくついている豆電球が含まれているのはどれですか。適当なもの を①∼⑥からすべて選び、記号で答えなさい。 (4) 図1の①∼⑥で、最も長い時間ついている豆電球が含まれているのはどれですか。適当なも のを①∼⑥からすべて選び、記号で答えなさい。 気 体 A の 発 生 量 (cm 3) 【実験 2】図2のような装置を使って 50 ようにかき混ぜ、1 分ごとに水の温度をはかりました。その結果、図3のようになりました。次に図 2の装置の電熱線のみを 1 つから 2 つに増やした図4のような装置をつくり同様に実験をしました。 図2 図3 30 図4 図3 ② ⑤ ④ ③ ⑥ ① 時間 時間 cm3 の水をあたためました。その際、水の温度が一定になる 保つようにして、発生した 時間 (1) 実験 1 で発生した気体Aは何ですか。 (2) 気体Aの性質として正しいものはどれですか。適当なものを次のア∼キからすべて選び、記 号で答えなさい。 温 25 度 20 (℃) 15 2 4 6 時間(分) (5) 図2の装置で 50 cm3 の水を 13 分間あたためると、水の温度は何℃になると考えられますか。 ア エ 水にとけやすい イ 水にとけにくい ウ ものが燃えるのを助けるはたらきがある 火のついたマッチを近づけるとポンと音を出して燃える オ 石灰水に通じると白くにごる カ 強いにおいがある キ においはない 0 図3を参考にして計算で求めなさい。ただし、外部への熱の出入りは ないものとします。 (3) 実験 1 からわかることは何ですか。簡単に説明しなさい。 (4) 実験 2 でうすい過酸化水素水を 40 cm3 注ぎました。発生する気体Aの体積をそれぞれ答えな ℃ (6) 図2の装置であたためる水の量を 2 倍にしました。水の温度の上がり方はどのようになりま さい。 二酸化マンガン 0.2 g すか。簡単に説明しなさい。ただし、外部への熱の出入りはないものとします。 cm3 二酸化マンガン 0.4 g cm3 (5) 実験 3 からわかることは何ですか。簡単に説明しなさい。 (6) 濃い過酸化水素水とうすい過酸化水素水では、どちらが速く 40 cm3 の気体Aを発生するのか (7) 図4の装置で 15 ℃の水 50 cm3 をあたためました。水の温度は 1 分間当たり何℃上がりま すか。ただし、外部への熱の出入りはないものとします。 水の温度は 1 分間当たり ℃上がる を比べたい。どのグラフとどのグラフを比べればよいですか。適当なものを図1∼3の①∼⑥ から 2 つ選び、記号で答えなさい。 と 2015年度 B日程 理科 3 骨のつくりと筋肉のはたらきについて、次の問いに答えなさい。 その2 図1は、うでとかたの骨とその周りの筋肉の様子を表したものです。 (1) 図 4 月について、次の問いに答えなさい。 図1 右の図は、地球の自転とその周りをまわる月の運動を表した 骨と筋肉は何でつながっていますか。 H ものです。 A (1) 月が図のBの位置にあるとき、神戸国際中学校から F のア∼クから 1 つ選び、記号で答えなさい。 骨と骨のつなぎめは、動かすことができます。ここを何とい B G 太陽の光 見る月はどのように見えますか。最も適当なものを次 (2) A C 地球 D E 2 いますか。 B (3) うでを曲げた時、縮む筋肉はどちらですか。図1のAまたは Bから 1 つ選び、記号で答えなさい。 ア (4) イ ウ エ オ カ キ ク 骨をなめらかに動かすために骨のはしにはあるものがついています。それは何ですか。 【実験】図2はうでとかたの骨とその周りの筋肉を様々な材料で再現 図2 (2) (1)のオのような月を何と呼びますか。 (3) 月食が見られる可能性があるのは月がどの位置にあるときか。最も適当なものを図のA∼H から 1 つ選び、記号で答えなさい。 したものです。 (5) 図2のように左はしから 5 cm の位置に 2 kg のブロックを糸 筋肉に相当する部分 (4) でつるしました。筋肉に相当する部分にかかる力の大きさは何 選び、記号で答えなさい。 kg ですか。ただし、糸でつるした位置はずれたりせず、ブロッ ア 約3日 ク以外のものの重さは考えないものとします。 kg 図のAの月が満月になるまで、約何日かかりますか。最も適当なものを次のア∼オから 1 つ 5 cm 20 cm (5) 2 cm ブロック イ 約7日 ウ 約 14 日 エ 約 21 日 オ 約 28 日 図のAの時、月の基地から地球を見ると(1)のオのように見えました。月が図のFの位置にあ るとき、月の基地から見た地球はどのような形で輝いて見えますか。 最も適当なものを(1)のア∼クから 1 つ選び、記号で答えなさい。 (6) 筋肉に相当する部分にかかる力の大きさを(5)の時の 4 分の 1 にしたい。左はしから何 cm の 位置にブロックをつるせばよいですか。 (7) 左はしから cm (6) 神戸国際中学校で毎日同じ時間に月の位置を調べました。月の位置はどのように変化しまし たか。最も適当なものを次のア∼ウから 1 つ選び、記号で答えなさい。 私たちの骨には、他の器官を守るはたらきをしている骨があります。それは何という骨です ア か。2 つ答えなさい。 東の方角にずれる イ 変化しない ウ 西の方角にずれる (8) 骨の内部の骨ずいというところでつくられるものは何ですか。2 つ答えなさい。 (7) 月の表面を天体望遠鏡で観察するとでこぼこがありました。これを何といいますか。 (9) 次の器官のうち主に筋肉でできていないのはどれですか。適当なものを次のア∼オからすべ (8) (7)のようなでこぼこは地球にもありますが、月の方が非常に多く見られます。その理由を簡 単に説明しなさい。 て選び、記号で答えなさい。 ア 足 イ 食道 ウ 胃 エ 心ぞう オ 脳
© Copyright 2024 ExpyDoc