1 n を自然数とする.数字 1 が書かれたカードが n 3 枚,数字 4 が書かれたカードが 1 枚,4 が書か OA = 2; 四面体 OABC が与えられており,各辺の長さが OB = 3; OC = 3; AB = 3; BC = 2; れたカードが 1 枚,合計 n + 2 枚のカードがあ る.これら n + 2 枚のカードから 2 枚のカードを であるとする.また,点 O,A,C を通る平面を 同時に引き,カード に書かれた数字の合計を得 ®,点 O,A,B を通る平面を ¯ とし,点 B を通 点とするが,引いたカード の中に 4 が書かれた り平面 ® に垂直な直線を g,点 C を通り平面 ¯ カードが含まれる場合には,得点は 0 点とする. に垂直な直線を h とする. (1) 得点が 0 点となる確率,得点が 2 点となる確率, 得点が 5 点となる確率をそれぞれ求めよ. ¡! ¡! ¡! ¡! ¡! ¡! (1) 内積 OA ¢ OB,OB ¢ OC,OA ¢ OC を求めよ. (2) 直線 g と平面 ® の交点を P,直線 h と平面 ¯ の ¡! ¡! ¡! 交点を Q とするとき,OA,OB,OC を用いて, ¡! ¡! OP,OQ を表せ. (2) 得点の期待値を求めよ. (3) (2) で求めた期待値を an とおくとき,an+1 ¡an の符号を調べることにより,an が最大になる n をすべて求めよ. ( 大阪府立大学 2015 ) (3) 直線 g と直線 h は交わることを示せ.また,直 ¡! ¡! 線 g と直線 h の交点を R とするとき,OA,OB, ¡! ¡! OC を用いて,OR を表せ. ( 大阪府立大学 2015 ) 2 異なる n 個のものから異なる r 個を取り出して 並べる順列の総数 = n(n¡1)(n¡2)Ý(n¡r+1) n Pr (ただし n = r = 1 ) に関して以下の問いに答えよ. 1 ( P ¡ P ) r + 1 k+1 r+1 k r+1 が成り立つことを示せ. n+r Pr+1 (2) r Pr +r+1 Pr +r+2 Pr +Ý+n+r¡1 Pr = r+1 が成り立つことを示せ. (1) k > r ならば k Pr = (3) 次の等式がすべての自然数 k に対して成り立つ ような定数 A; B; C を求めよ. k4 = k+3 P4 +A£ k+2 P3 +B£ k+1 P2 +C£ k P1 (4) 14 + 2 4 + 3 4 + Ý + n 4 を n の 3 次式で表せ. 1+2+3+Ý+n ( 大阪府立大学 2015 ) -1- C 4 6 実数全体を定義域とする関数 f(x); g(x) をそ れぞれ f(x) = ex ; 異なる n 個のものから異なる r 個を取り出して 並べる順列の総数 g(x) = ex+1 + e¡x¡1 2 = n(n¡1)(n¡2)Ý(n¡r+1) n Pr (ただし n = r = 1 ) に関して以下の問いに答えよ. で定める.曲線 y = f(x) 上の点 (t; et ) におけ る法線に関して,直線 x = t を対称移動した直 1 ( P ¡ P ) r + 1 k+1 r+1 k r+1 が成り立つことを示せ. n+r Pr+1 (2) r Pr +r+1 Pr +r+2 Pr +Ý+n+r¡1 Pr = r+1 が成り立つことを示せ. (1) k > r ならば k Pr = 線を ` とする.このとき,以下の問いに答えよ. (1) ` の方程式を求めよ. (2) ` は曲線 y = g(x) に接することを示し,その (3) 次の等式がすべての自然数 k に対して成り立つ 接点の x 座標を求めよ. ような定数 A; B; C を求めよ. (3) (2) で求めた接点を P とする.` と曲線 y = f(x),および P を通り y 軸に平行な直線で囲ま k4 = k+3 P4 +A£ k+2 P3 +B£ k+1 P2 +C£ k P1 れた部分の面積を S(t) とする.t が実数全体を 動くとき,S(t) の最小値を求めよ. (4) ( 大阪府立大学 2015 ) 5 14 + 2 4 + 3 4 + Ý + n 4 を n の 3 次式で表せ. 1+2+3+Ý+n ( 大阪府立大学 2015 ) n を自然数とする.数字 1 が書かれたカードが n 枚,数字 4 が書かれたカードが 1 枚,4 が書か れたカードが 1 枚,合計 n + 2 枚のカードがあ る.これら n + 2 枚のカードから 2 枚のカードを 7 a を正の定数とする.放物線 C : y = ax2 上の 同時に引き,カード に書かれた数字の合計を得 点 P(t; at2 )(ただし t Ë 0 )に対して,C の P 点とするが,引いたカード の中に 4 が書かれた での接線を m,P を通り,y 軸に平行な直線を v カードが含まれる場合には,得点は 0 点とする. とする.直線 m に関して v を対称移動した直線 (1) 得点が 0 点となる確率,得点が 2 点となる確率, を ` とする.このとき,以下の問いに答えよ. 得点が 5 点となる確率をそれぞれ求めよ. (1) ` の傾きを,a; t を用いて表せ. (2) 得点の期待値を求めよ. (2) ` の y 切片は t によらず一定であることを示せ. (3) (2) で求めた期待値を an とおくとき,an+1 ¡an ( 大阪府立大学 2015 ) の符号を調べることにより,an が最大になる n をすべて求めよ. ( 大阪府立大学 2015 ) -2- 8 a; b; p; q を実数の定数(ただし a < b )とす 9 る.2 次方程式 (1) 次の文章の (¤) 次の問いに答えよ. に適する答えを記入せよ. 次のように 1 から 5 までの数字が書かれたカー x2 ¡ px + q = 0 ド を用意する. について以下の問いに答えよ. 1 2 3 4 5 (1) (¤) が実数解をもち,それらがともに a 以上 b 以下であるための必要十分条件を p; q について それに次のように 4 の数字が書かれたカード を の連立不等式で表せ. 1 枚加える. (2) (1) で導いた p; q についての連立不等式を満 1 2 3 4 5 4 たす座標平面上の点 (p; q) 全体の集合を D と するとき,a; b を用いて D の面積を表せ. この 6 枚のカード を 1 列に並べて 6 桁の整数を ( 大阪府立大学 2015 ) つくる.このとき,つくられる相異なる整数の 場合の数は 1 であり,その中で 5 の倍数と なる相異なる整数の場合の数は 2 である. 次に,この 6 枚のカード に 0 と書かれたカード を加えて 7 枚のカード にし ,この 7 枚のカード を 1 列に並べる.左端に 0 以外のカードが来る ことによって 7 桁の相異なる整数になる場合の 数は 3 である.その中で,1 のカード と 2 のカードが隣りあう相異なる整数の場合の数は 4 である. (2) 次の不定積分を求めよ.ただし,積分定数は省 略してよい. Z x log(1 + x) dx ( 大阪府立大学 2014 ) -3- 10 数直線上の座標 x に点 P があるとき,表と裏が 1 の確率で出る硬貨 2 枚を 1 回投げ 2 て,点 P の位置を次のように決める. それぞれ ‘ 2 枚とも表が出たときは,座標 x + 1 に 移動する. ’ 2 枚とも裏が出たときは,座標 x ¡ 1 に 移動する. “ 表と裏が 1 枚ずつ出たときは,移動し ない. 点 P の最初の位置を座標 0 とする.硬貨 2 枚を 5 回投げ終わったときに,点 P が次の位置にある 確率をそれぞれ求めよ. (1) 座標 4 (2) 座標 3 (3) 座標 0 ( 大阪府立大学 2014 ) -4-
© Copyright 2025 ExpyDoc