2015 年 4 月 南陽市立赤湯中学校 「いじめ防止基本方針」 南陽市立赤湯中学校 1 はじめに~いじめの定義といじめに対する基本的姿勢~ 「いじめ」とは、「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当該児童等と 一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通 じて行われるものを含む。 )であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているも の」である。 ( 「いじめ防止対策推進法」より) 上記の考え方のもと、本校では、全ての職員が、 「いじめはどの学級・集団でも起こりうるもので ある」という前提に立ち、全校生が「いじめのない明るく楽しい学校生活」を送ることができるよう に、赤湯中学校 『いじめ防止基本方針』を策定する。 ●いじめ防止のための基本的姿勢● ①学校全体で、いじめを許さない、見過ごさない雰囲気づくりに努める。また、生徒一人一人の 自己有用感を高め、自尊感情を育む教育活動を推進する。 【未然の防止と豊かな教育活動の推進】 ②いじめの早期発見と解決のために、全職員をあげて手段を講じるとともに、日頃から家庭との 一層の連携を図る。 【組織(チーム)による対応】 ③相談窓口を設置する等、いじめ防止のための組織をしっかりと位置づけ、重大事案が発生した 場合には、すぐに南陽市教育委員会に報告し、早期解決にあたる。 2 【措置並びに報告】 いじめに対する措置(早期の対応・組織的な対応) (1)日頃の未然防止対策について ○「わかる授業づくり」を推し進め、すべての生徒が参加・活躍できる授業を工夫する。 ○「全校話し合い活動」や「社会参画活動」を通じ、集団の中や、地域の方々との関わり合いを 通して、社会から認められているという自己有用感を高めていく。 ○生徒が「いじめは絶対に許されないことである」という認識をもつことが出来るように教育活 動全体を通して指導する。(「教育相談アンケート」(5月・7月・12月・2月の年4回)、 生徒への全校一斉「教育相談期間」の設定、日常における教育相談の重視、日記や班ノートの 実施等。) (2)素早い事実確認と発生した場合の組織的な対応について ○普段から生徒の変化に気づくようにし、日常の組織内の「報告・連絡・相談」を重視する。 生徒の変化を認めた場合には、直ちに関係者(学年団、顧問、養護教諭等)に連絡する。 ○校長・教頭・教務部・学年主任・各部長からなる「運営委員会」を毎週1回実施し、生徒の姿 について話をし、気づいたことを共有し、組織(チーム)で生徒を見守る体制を確立する。 ○いじめの事実を確認した場合は全職員で情報を共有するとともに、校長のリーダーシップのも と、今後の対応について迅速かつ誠実、組織的に対応していく。 (3)被害者への対応、加害者への対応について ○いじめと思われる状況を確認した場合には情報収集並びに事実確認を組織的に丁寧に行い、い じめられている生徒の身の安全を最優先に考え対応を行う。 ○関係者双方から、5W1Hの原則に則り、「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」行って いる(いた)のか丁寧な聞き取りを行う。 ○いじめている側の生徒に対しては毅然とした態度で、組織的に指導にあたっていく。 2015 年 4 月 (4)集団へのはたらきかけ ○学年毎、未然防止を第一に据え、日頃の集団に対する全職員一致団結した指導を実施する。ま た、いじめの発生を確認した場合には、状況把握のうえ迅速な学級や学年への指導を実施する。 ○学級・学年毎の話合い活動、全校話合い活動、生徒会の「いじめ0(ゼロ)宣言」への取り組 み等を通じ、生徒会をあげて、いじめをなくす取り組みを行っていく。 ○傍観者の立場にいる生徒たちや見て見ぬふりをしている生徒たちに対しても、いじめていると 同様であるということを丁寧に指導し、集団を育てていく。 (5)家庭や地域、関係機関との連携 ○日頃から、保護者との情報共有に努める。フェイスツゥフェイスの対応を大切にするとともに、 電話連絡、家庭訪問や学級懇談会などを通して、日常の保護者との信頼関係の構築に努める。 ○いじめ問題が発生した時には、家庭との連携を密にし、情報を丁寧に伝えるとともに、家庭で の様子や友達関係についての情報を集めて協働して解決にあたる。 ○重大な事案が発生した場合には、校長の指示により迅速に支援体制を作り対処する。また、状 況に応じ、「校内緊急運営委員会」を開催する。また、犯罪行為として取り扱われるような重 大ないじめが発生した場合には、直ちに「いじめ防止対策委員会」を開催する。 「校内緊急運営委員会」 :校長、教頭、教務主任、学年主任、生徒指導部長、保健安全指 導部長、学習指導部長、特別活動指導部長、養護教諭 「いじめ防止対策委員会」:校内緊急運営委員会のメンバー、PTA会長、学事奨励会長、 スクールカウンセラー、南陽市教育委員会、南陽警察署職員等 3 おわりに これまで、本校は、「信頼される学校」づくりを目指し、日常的な観察や定期的なアンケート調査 等により、組織的・計画的にいじめの発生を防止してきた。今後より一層教育活動全体に機能する生 徒指導体制を強化し、生徒指導の三機能を生かした指導を展開し、生徒の「生きぬく力」を育成して いく。 なお、特に、下記に留意していく。 ①「我ら赤中生き方まっすぐ宣言」を核にした活動を展開し、生徒自身に「規範意識」・「生き ぬく力」が育まれるよう、教職員一致団結した取り組みを行う。 ②学習指導の充実による学力向上をいじめ防止の基本に据え、「未然防止」と「自力解決」を生 徒指導の根本と捉える。また、日常の登下校や休み時間、 清掃時間、放課後等においても教職 員の目の届く体制を整備する。 ③インターネットやライン等を通じて行われるいじめに対しても、道徳や各教科等を通じ、日常か ら情報モラルの指導を重視する等、積極的に対応していく。 ④いじめを受けた生徒・保護者に対しては、事実関係その他の必要な情報を適切に提供するとと もに、重大事態が発生した場合には、速やかに南陽市教育委員会に報告し、解決にあたる。 ⑤小・中学校が連携、一貫したいじめ防止に対する指導を強化するとともに、保護者や関係者、 地域社会と連動する開かれた学校づくりを推進・進化させる。 2015 年 4 月 赤湯中学校 「いじめ防止基本方針」 (抄) 1 はじめに~いじめの定義等~ 「いじめ」とは、 「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当該児童等 と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネッ トを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じ ているもの」をさします。( 「いじめ防止対策推進法」より) ●いじめ防止のための本校における基本的姿勢● ①学校全体で、いじめを許さない、見過ごさない雰囲気づくりに努めます。 【未然の防止と豊かな教育活動の推進】 ②早期発見と解決のために、日頃から家庭との連携を図り、全職員をあげて手段を講じます。 【組織による対応】 ③重大事案が発生した場合には、すぐに南陽市教育委員会に報告し、早期解決にあたります。 【措置並びに報告】 2 いじめに対する措置(早期の対応・組織的な対応) (1)日頃の未然防止対策 ○「わかる授業づくり」を推し進め、すべての生徒が参加・活躍できる授業を工夫します。 ○「全校話し合い活動」や「社会参画活動」を通じ、自己有用感を高めていきます。 ○ 「いじめは絶対に許されないことである」という認識を持ち、自ら行動するよう指導します。 (2)素早い事実確認と発生した場合の組織的な対応 ○生徒の変化に気づくため日記指導や相談活動を重視、組織内の報告・連絡・相談を徹底します。 ○校長・教頭・主任等による運営委員会を毎週1回実施し、組織で見守る体制を確立します。 ○いじめの事実を確認した場合は、今後の対応について迅速かつ誠実、組織的に対応します。 (3)被害者への対応、加害者への対応 ○いじめの状況を確認した場合は、生徒の身の安全を最優先に考え対応を行います。 ○関係者双方から、丁寧な聞き取りを行います。 ○いじめている側の生徒に対しては毅然とした態度で、組織的に指導にあたっていきます。 (4)集団へのはたらきかけ ○いじめ防止についての生徒会での話合い活動等を推し進め、生徒相互の自浄作用を働かせます。 ○学級・学年毎の話合い活動等、全校をあげて、いじめをなくす取り組みを行います。 ○見て見ぬふりをしている生徒たちに対しても丁寧に指導していきます。 (5)家庭や地域、関係機関との連携 ○日頃から、保護者との情報共有に努めます。 ○いじめ問題が発生した時には、家庭との連携を密にし、協働して解決にあたります。 ○重大な事案や犯罪行為に取り扱われる事態が発生した場合には、迅速に支援体制を作り対処し ていきます。(「校内緊急運営委員会」・「いじめ防止対策委員会」(校外関係者含む)等) 3 おわりに 本校では学力向上をいじめ防止の基本に据え、「未然防止」と「自力解決」を核に「我ら赤中生 き方まっすぐ宣言」を核にした活動を展開して、生徒自身に「規範意識」・「生きぬく力」が育ま れるよう指導にあたってきました。今後、一層小・中学校が連携・一貫したいじめ防止に対する指 導を強化するとともに、保護者や関係者、地域社会と連動する開かれた学校づくりを推進・進化さ せて参ります。
© Copyright 2025 ExpyDoc