別府市立北部中学校『いじめ防止基本方針』 いじめは,いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し,その心身の健全な 成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず,その生命又は身体に重大な危険を 生じさせるおそれがある。本校でも,いじめ問題は学校における最重要課題と認識し,一 人の教職員が抱え込むのではなく,全教職員同一歩調の下,学校が一丸となって組織的に いじめに対応する。いじめを受けている生徒がいた場合には最後まで守り抜き,いじめを 行っている生徒にはその行為を許さず,毅然として指導していく。また,保護者や関係機 関,地域の力も積極的に取り込みながら,生徒が安心して生活できる学校づくりのため様々 な取り組みを行っていく。 そこで本校では, 『いじめ防止対策推進法』並びに『別府市いじめ防止基本方針』に基づ き,いじめはどの生徒にも起こりうるという前提の下に常に危機感をもち,以下の『いじ め防止基本方針』を策定する。 『いじめ防止対策推進法』<抜粋> <目的> 第1条 この法律は,いじめが,いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害 し,その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず,その生命 又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであることに鑑み,児童等の尊厳 を保持するため,いじめの防止等(いじめの防止,いじめの早期発見及びいじめへの対 処をいう。以下同じ。)のための対策に関し,基本理念を定め、国及び地方公共団体等の 責務を明らかにし、並びにいじめの防止等のための対策に関する基本的な方針の策定に ついて定めるとともに,いじめの防止等のための対策の基本となる事項を定めることに より,いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とする。 <定義> 第2条 この法律において「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校 に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理 的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該 行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 <基本理念> 第3条 いじめの防止等のための対策は,いじめが全ての児童等に関する問題であること に鑑み,児童等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう,学校の内外 を問わずいじめが行われなくなるようにすることを旨として行われなければならない。 2 いじめの防止等のための対策は,全ての児童等がいじめを行わず,及び他の児童等に 対して行われるいじめを認識しながらこれを放置することがないようにするため,いじ めが児童等の心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童等の理解を深めるこ とを旨として行われなければならない。 3 いじめの防止等のための対策は,いじめを受けた児童等の生命及び心身を保護するこ とが特に重要であることを認識しつつ,国,地方公共団体,学校,地域住民,家庭その 他の関係者の連携の下,いじめの問題を克服することを目指して行われなければならな い。 <いじめの禁止> 第4条 児童等は,いじめを行ってはならない。 <学校及び学校の教職員の責務> 第8条 学校及び学校の教職員は,基本理念にのっとり,当該学校に在籍する児童等の保 護者,地域住民,児童相談所その他の関係者との連携を図りつつ,学校全体でいじめの 防止及び早期発見に取り組むとともに,当該学校に在籍する児童等がいじめを受けてい ると思われるときは,適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。 1 いじめの防止並びに対応,対策のための組織 (1) 名称 『いじめ防止 『いじめ防止対策委員会』 防止対策委員会』 (2) 構成 校長,教頭,生徒指導主事<主幹教諭>,学年生徒指導担当,養護教諭 ※必要に応じて:関係学年主任,関係学級担任,スクールカウンセラー PTA代表,学校評議員 等 (3) 活動 ① 『いじめ防止基本方針』の策定,検証,改正 ② いじめ防止対策年間計画の策定,実施,確認<検証> ③ いじめ事案の報告,対応協議 ④ いじめ問題に関する校内研修の計画立案,実施,検証 ⑤ いじめ防止につながる啓発活動<情報発信>→生徒,保護者,地域 (4) 開催 各学期1回 ※緊急時<いじめ発生時>にはこの限りではない。 2 いじめの防止 (1) 全ての教育活動を通して,人権同和教育,道徳教育,体験活動等の充実を図る。 (2) 生徒がわかる授業,参加や活躍ができる授業を展開し,居場所の確保に努める。 (3) 生徒が主体的に行事や活動を行っていくように仕組む。 (4) 道徳や学級会活動,特設授業などを通して,いじめについて深く考える場を設 定し,いじめを許さない態度を養う。 (5) いじめの初期の段階で多く見られる冷やかし,からかい,仲間はずれ,身体接 触を見逃さず,迅速かつ適切に対応する。 (6) 年間計画に『いじめ撲滅週間』を位置づけ,全校生徒がいじめに対して自分の 思いを,『いじめ撲滅宣言』という形で発し,いじめと向き合う姿勢を構築する。 (7) いじめ防止対策に関する教職員研修を実施し,いじめ問題全般に対しての資質 向上<スキルアップ>をめざす。 (8) インターネットのコミュニケーションツールがいじめの原因や深刻化につなが っている現実を踏まえ,未然防止や適切な対処の仕方を目的とした講演会<研修 会>を実施し,生徒,保護者,教職員の啓発に役立てる。 3 いじめの早期発見 (1) 学校生活のあらゆる場面を通して,いつでもいじめに関わる相談ができるよう な生徒と教職員の信頼関係を構築し,相談体制の整備を図る。 (2) 定期的に実施する「いじめに関するアンケート」<6月,11月,2月>, 「生 活アンケート」<長期休業後>や不定期<緊急時>のアンケートを活用し,いじ めの早期発見に努める。また,アンケートの結果を受けて教育相談を行う。 (3) 生徒,保護者を対象に相談活動を行う,スクールカウンセラー,スクールサポ ーターを積極的に活用する。 (4) 別府市総合教育センターの相談電話をはじめとする,外部の相談機関の紹介や 周知を図る。 4 いじめに対する措置 (1) いじめに関する相談を受けたり,発見したり,情報が入ったりした場合には, 特定の教職員で抱え込まず,『いじめ防止対策委員会』を中心として速やかに対応 する。 (2) いじめの事実が確認された場合は,いじめを受けた生徒を守り通すという基本 的な姿勢の下,いじめを受けた生徒やいじめの情報を提供をしてくれた生徒の安 全や立場を保障するとともに,事情や心情に配慮し,その状況に応じて継続的な ケアを行う。 (3) いじめを行った(直接的,間接的問わず)生徒に対しては,教育的配慮の下, 毅然とした態度で指導するとともに,再発防止に向けて適切かつ継続的な指導, 支援を行う。 (4) いじめの状況に応じて緊急な場合,また,重大な事案の場合はいじめを受けた 生徒やその保護者の意向を十分配慮した上で,早期に警察に相談,通報し,警察 と連携した対応を取る。 (5) いじめが重大な事態<生徒が自殺を企図した,身体に重大な障害を負った,金 品等に重大な被害を被った,精神性の疾患を発症した等>が発生した時やいじめ を受けた生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされた場合は,以下の 対応を行う。 速やかにその旨を 速やかにその旨を別府市教育委員会に報告する。→別府市教育委員会と協議の上,校内に その旨を別府市教育委員会に報告する。→別府市教育委員会と協議の上,校内に 『いじめ調査委員会』を設置する。→『いじめ調査委員会』を中心に調査を実施し,事実 関係を明らかにする。→いじめを受けた生徒や保護者に事実関係やその他必要な情報を適 関係を明らかにする。→いじめを受けた生徒や保護者に事実関係やその他必要な情報を適 時,適切な方法で提供するとともに,調査結果を別府市教育委員会に報告し,今後の対応 時,適切な方法で提供するとともに,調査結果を別府市教育委員会に報告し,今後の対応 を協議する。 5 学校評価,学校運営改善の実施 (1) いじめの有無や多寡のみに捉われたり評価したりするのではなく,決して問題 を隠蔽せず,いじめの実態把握や対応が促され,日頃からの生徒理解や未然防止, 早期発見,迅速かつ適切な対応,組織的な取り組みを評価する。 (2) 学校運営協議会<コミュニティ・スクール>等の活用により,いじめ問題等の 学校が抱える課題を共有して地域ぐるみで解決する仕組みづくりを推進する。
© Copyright 2024 ExpyDoc