【発表資料】社会実装に向けてリモートセンシングに期待すること

リモート・センシング技術センター
設立40周年記念講演会
社会実装に向けて
リモートセンシングに期待すること
東京大学名誉教授
安岡善文
2015年10月22日
北米とオーストラリアにおける二酸化炭素
カラム平均濃度(XCO2)の月平均値の推移
(TANSO-FTS SWIR Level 2 (Ver.02.**)
2009/06
NIES, JAXA, MOE
2012/09
国立環境研究所
横田博士
観測から対策までのサイクル
対象を
観測
調査
データ
対策を
モデル化
情報
シミュレーション 対策
(予測・評価) 立案
インテリジェンス
(推論)
最適化
戦略
対象を
制御
管理
評価
施策
緩和策
適応策
効果
効果の観測
観測から対策までのサイクル
対象を
観測
調査
対策を
モデル化
データ
いぶき
情報
シミュレーション 対策
(予測・評価) 立案
インテリジェンス
(推論)
最適化
戦略
対象を
制御
管理
評価
施策
緩和策
適応策
いぶき
効果
効果の観測
科学技術における幾つかの流れ
☆ 社会的課題解決への要請
社会実装、政策実装、トランスディシプリナリ
☆ 国際的な連携の推進
地球規模課題の解決
☆ イノベーション推進
☆ 日本の強みの強化
日本の地球観測センサには貢献できるものが多い
TRMM, GPM, AMSR, GOSAT, ALOS, ・・・
今日の話題
☆ 地球環境はどう変わっているか?
☆ 地球を持続可能にするためには?
☆ リモートセンシングの役割は?
人間と自然の相互作用
自然
資源枯渇
地球表面改変
大気圏
エネルギー
人間 利用
廃棄
(生産活動)
資源
自然への 水圏
影響
人間・社会
(影響)
陸圏
負の影響
生物圏
持続型
循環
負の影響を減らして持続型循環を実現するには
計測、プロセス解明、モデル化、評価、対策立案
気候変動将来予測 (NIES-CCSR-FRCGCモデル)
スーパーコンピュータを用いた将来の気候変化予測の結果
文部科学省「人・自然・地球共生プロジェクト」
日本における真夏日日数の予測
160
140
30℃ 以上の日数
(100kmx100km グリッド)
120
100
80
60
40
20
0
1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100
NIES-CCRS/UT-FRSGC K-1, A1B
北極海における海氷面積の減少(1978-現在)
AMSRシリーズの貢献
持続可能にするための3つのサイクル
☆ 環境を知る
・・・事象のサイクル
☆ 因果を知る
・・・因果のサイクル
☆ 課題を解決する
・・・行動のサイクル
温暖化問題における因果サイクル(D-P-S-I-R)
状態(S)
気温
160
140
120
100
80
60
影響
(I)
人間活動
40
20
0
1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100
真夏日日数
12
10
8
駆動力(D)
6
4
2
圧力(P)
対策(R)
CO2
0
1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100
豪雨日
CCSR/NIES/JAMSTECモデル
自分の位置確認と、
サイクルへの繫ぎ
計測
調査
データ
モデル化
情報
強みの確認による
サイクルの強化
シミュレーション
最適化・効率化
(予測・評価)
インテリジェンス
施策からのバック
キャスト
分析から設計へ
の意識
戦略
制御
管理
施策
複数施策候補から
の適性選択
境界条件の確認
空間、時間スケール
サイクルを廻すには?
効果
リモートセンシングの役割
☆ リモートセンシングが有利なことは多い
特に、データインフラの弱い国々では
RSの強みを生かす、特に、日本の強みは?
☆ 日本のような完成された社会の仕組みや
ルールが世界標準になるわけではない
特に、リープフロッグアプローチが必要
な国々では
RSを世界に展開するには?
宇宙を活用した地球観測の特性
☆ 広域性
地域から地球までをカバー
☆ 同報性
迅速・広範な情報発信
☆ 耐災害性
自動・継続性の担保
☆ 公平性・透明性・平等性
世界標準・国際認証のデータ作成
宇宙政策セミナー(2015/2/17)資料より
リモートセンシングと社会との関わり
科学技術が社会に対して責任を取らなければ
ならなくなってきた
☆ リモートセンシングと法律
宇宙法、特に、リモートセンシング法
☆ リモートセンシングと政策
「政策のための科学」、
「科学技術イノベーション政策のための科学」
☆ リモートセンシングと社会
科学技術の社会実装
・・・Future Earth、SATREPSなど
平成27年日本リモートセンシング学会春季大会資料より
日本の衛星最前線(環境観測)
☆ いぶき(GOSAT:2009 ~ )
・・・ハイパースペクトル
温室効果ガスを観測(CO2、CH4)
☆ TRMM/PR(1997-2014年)
・・・マイクロ波
降雨強度を観測(分解能4.3km、観測幅215km)
GPM/DPR(2014年~)
・・・マイクロ波
降雨・降雪強度を観測(分解能250m、観測幅125km;
Kaバンド 35.55GHz)
☆ しずく(GCOM-W)/AMSR-2(2012年~)
・・・マイクロ波
海面水温、海上風、水蒸気量、積雪深、海氷密度等を観測
(分解能 3km-35km(観測周波数による)、観測幅1450km)
日本の強み(シーズ)と社会的課題(ニーズ)の邂逅
日本の強み
☆ いぶき(GOSAT:2009 ~ )
温暖化
温室効果ガスを観測(CO2、CH4)
☆ TRMM/PR(1997-2014年)
降雨強度を観測(分解能4.3km、観測幅215km)
旱魃・豪雨防災
GPM/DPR(2014年~)
降雨・降雪強度を観測(分解能250m、観測幅125km;
Kaバンド 35.55GHz)
☆ しずく(GCOM-W)/AMSR-2(2012年~)
北極海
海面水温、海上風、水蒸気量、積雪深、海氷密度等を観測
(分解能 3km-35km(観測周波数による)、観測幅1450km)
社会的課題の解決に向けた学会等の動き
@ 地球観測利用戦略コミュニティ委員会
(RESTEC ← 文科省)
@ タスクフォース会合・リモートセンシング分科会
(27学会の連合体)
右手;日本の強み
両手で握手
左手;社会的課題の解決
社会的課題の解決に向けた学会等の動き
@ 地球観測利用戦略コミュニティ委員会
(事務局;RESTEC)
5分科会
☆エネルギー
☆食糧
☆水資源
☆社会基盤(インフラ)
☆気候・環境・気象
持続可能(“再生可能“)に向けた管理
まとめ
☆ 社会が何を期待しているかを探る
☆ 課題解決に向けた方法論、道筋を探る
☆ 常に新しい方法論を磨く
その中でリモートセンシングの役割を位置づける
リモートセンシングの歴史
リモートセンシング
1858
ナダル
気球からパリ
の街を撮影
1800
1903
1957
ライト兄弟 スプートニク-1 MOS-1
航空機
1972
LANDSAT-1
2000
1900
ティンダル
大気に赤外線
を吸収する気
体がある
1861
1987
アレニウス
キーリング
気候変動
(大気中の (マウナロア、 枠組条約
CO2は気温上 南極でCO2
1992
昇を引起こす) 観測開始)
1896
1957
地球温暖化