2面から6面 (PDF 1.1MB)

年度施政方針
年
元
躍動
宝塚ハーフマラソン
(昨年12月)
市政運営の
3 つの基本方針
安全で安心して
暮らせるまち
子育てと教育が
誇れるまち
まちの活力は、市民の力があってこそ。 そ
の力は次 世 代へと引き継いでいかなければな
りません。 若い人たち、特に子育て世代に本
2
東 日 本 大 震 災 から も う す ぐ 5 年 。 被 災
地の復 興は進 んでいるとはいえ、いまだ 不
自 由 な 暮らしを 強いられている多 くの人 た
ちがいます。 そして、 近 年では、 南 海トラ
フ巨 大 地 震など、いつ起こっても不思 議では
ない、 大 規 模 地 震による災 害が懸 念されて
います。 地 震 災 害は遠い地のことでも、 過
去のものでもなく、 今の私 たちの安 全と安
心を脅かす災 害なのです。 本 市では、 災 害
への対 策の強 化を図り、 行 政の防 災 体 制を
充 実 させるとともに、 自 らが 災 害に備 え、
自らの命は自 分で守る自 助 、 地 域で助け合
う共 助の取り組みを進め、 防 災 力を高めて
いきます。
市 民の皆さんから信 頼される地 域 医 療 体
制の確立も必要不可欠です。 昨年7月、 市
立 病 院に救 急 医 療センターを開 設したこと
で、 救 急 車の受け入れ件 数が増 加していま
す。 地域の救急医療のニーズに応えていくと
ともに、がん治療センターの整備など、医療
機 能の充 実を図り、 事 故や病 気に対 応でき
る体制を構築していきます。
1
2月16日、宝塚市議会定例会が開かれ、中川智子市長による平成28(2016)
年度の施政方針演説
が行われました。「施政方針」とは、これからの市政運営に向けての基本的な考え方と主な施策を示す
ものです。
今回の特集では、施政方針の概要と、来年度に取り組む主な施策を紹介します。 施政方針の全文
1001326
は市ホームページに掲載しています。詳しくは、政策推進課(☎77・2001)へ。 未来への希望と、
躍動に満ちたまち
市に移り住んでもらい、 将来にわたって活力
あるまちを維持していくためには、安心して
子どもを産み、育てられる環境づくりが大切
です。待機児童解消に向けての取り組みなど
により 子 育て支 援を進め、 園 舎・校 舎の老
朽 改 修などにより教 育 環 境の向 上を図りま
す。 また、いじめや不 登 校 対 策に取り 組む
とともに、子どもの貧困対策についても課題
として検討を進めます。
子 育て世 代にとって魅 力 的なまちとして、
市民が満足し、市外の人からも住んでみたい
と思ってもらえるよう子育てと教育に関する
取り組みに力を注ぎ、子どもたちの歓声がま
ちのあちこちで聞こえる、そんな子育てと教
育が誇れるまちづくりに努め、恒久的な本市
の発展につなげていきます。
3
今 年はリオオリンピック・パラリンピック
が開 催されます。 飛び込みの種 目では、 本
市 出 身の 寺 内 健 選 手 が 出 場 し ま す 。 寺 内
選 手の躍 動 感にあふれるパフォーマンスを期
待 するとともに、 本 市においても、 不 断の
努 力 をもって、 躍 動に満 ちたまちを 目 指 し
ていかなければならないと強く感じます。
現 在、 宝 塚 ガーデンフィールズ跡 地やN
TN 株 式 会 社 宝 塚 製 作 所 跡 地の整 備 を 進
めており、 新 しいまちづくりの槌 音 がまち
に響 くことになります。 来 年の春には新 名
神 高 速 道 路のサービスエリアとスマートイン
ターチェンジが完 成し、 さらなる活 性 化への
扉が開かれます。 本 市の主 役である市 民が
躍 動できる 場 が、 次々と 誕 生 していくので
す。 これらに加 えて、 観 光・商 工・農 業を
はじめとする各 種 産 業の振 興を図り、 まち
の活 力を創出していきます。
2
No.1202 平成28
(2016)
年3月号
平成
28
へ
市
塚
宝
の
来
未
る
け
輝
∼いのちをまもり きずながささえる たからづか∼
特 集
特
特 集 平成 28 年度施政方針 ∼いのちをまもり きずながささえる たからづか∼
集
市 長 か らの 手 紙
平成 28 年度の主要な施策
∼第 5 次総合計画の 6 つの分野に沿って∼
被災地特集
1.
これからの都市経営
ま ち い ろ BOX
第5次総合計画 後期基本計画がスタート
ト ピック ス
平成 28(2016)年度から始まる同計画は、7つの重点目標
の実現に向けて、具体的な取り組みを展開します。同計画につ
いて、詳しくは本誌 2月号10・11面をご覧ください。
協働のまちづくり
く ら しの ガ イ ド
住民自治組織のあり方に関する調査専門委員の報告書の
内容を踏まえ、地域自治と協働のまちづくりを推進する。協働
のまちづくり促進委員会と共に作成する協働のマニュアルを活
用し、市民および職員の協働への意識醸成に努め、協働型
事業の拡大に努める。
行財政運営
意 見 募 集
病
▶持続可能な行財政運営を推進していくことを基本とする
「第2次行財政運営に関する指針」に基づき、職員人件費を
含め、行財政改革の取り組みについて継続して実施する。▶
病院事業会計では、国の定めた新公立病院改革ガイドライン
に基づき新たな公立病院改革プランを策定し、一層の経営改
善に取り組む。▶下水道事業会計では、さらなる経営努力を
行うとともに、下水道使用料の改定に取り組むなど、経営健
全化を進める。▶公共施設については、
「公共施設マネジメン
ト基本方針」に基づき、長寿命化や施設保有量の最適化など、
本市の資産を総合的かつ計画的に管理し、有効活用を図る
取り組みを進める。▶統一的な基準による財務書類の整備に
ついては、資産や債務の適切な管理と、中長期的な財政運
営などへの活用に向けて取り組む。
NTN(株)宝塚製作所跡地の利活用
魅力ある都市環境を創造するため、
「いこい・つどい・ささ
えあう市民の『ひろば』」の実現に向けて引き続き取り組む。
新たに建設する庁舎
上下水道局に併せて危機管理センターを整備することで、災
害時などにおける効率的・効果的な危機管理体制の確立を目
指し、平成 28(2016)年度は実施設計を行う。
シティプロモーション
本市の強みを最大限に活用できる戦略を策定することで、
選ばれるまちとなるよう効果的な市の魅力発信に取り組む。
情報化の推進
市民の利便性向上のため、住民票の写しなどのコンビニ交
付事業について取り組む。
院
2.
安全・都市基盤
教
防災・減災対策
育
▶市民自ら取り組むこととされている地区防災計画の作成
について支援する。▶市民へ迅速かつ適切に災害・避難情報
を伝達するため、サイレンや拡声機能を備えた防災行政無線
の整備を行う。▶遠隔地にある自治体との災害時相互応援
水
総合防災訓練
(今年1月)
協定の締結を推進するとともに、東日本大震災の被災地へ阪
神支援チームとして職員派遣を継続する。
消 防
道
相 談 窓 口
▶大規模災害時に消防本部および消防団の活動支援を行
う「宝塚市消防サポート隊」を発隊させ、地域における消防体
制の強化を図る。▶自主防災組織の積極的な活動を促進・支
援し、災害に強いまちづくりの実現を目指す。▶24時間営業の
コンビニエンスストアへのAED設置を拡充するとともに、市内
小・中学生を対象とした応急手当の普及啓発を積極的に実施
し、
命を守ることの尊さと、
人を助けることの大切さを伝えていく
取り組みを進める。
防 犯
地域の防犯力を高めるため、
地域団体が防犯カメラを設置
するための費用の一部を補助する制度を継続するとともに、
地
域と相談しながら市が管理する防犯カメラの設置に取り組む。
3
No.1202 平成28
(2016)
年3月号 ☎/市外局番の記載のないものは
(0797)
です
交通安全
通学路をはじめ、安全に通行できる道路環境の整備に取り
組むとともに、市民が交通事故に巻き込まれないよう、交通
安全教室を積極的に開催するほか、子ども用自転車ヘルメッ
トの着用や自転車保険加入の促進を図る。
住宅・住環境
▶昨年5月に施行された空家対策特別措置法に基づいた
空家等対策協議会を設置するとともに、空家等対策計画の
策定を行い、実効性ある対策を進める。▶子育て世帯が親
との同居・近居のため、市内に住宅を購入する場合、購入
資金の一部を助成する。
道路・交通
渋滞緩和や歩行者の安全性を確保するため、都市計画道
路や主要な一般市道に係る基本方針を策定し、円滑で人に
やさしい道路整備を目指すとともに、都市計画道路・競馬場
高丸線の事業に着手する。
宝塚防災&ウォーク
(今年1月)
安全でおいしい水の供給
阪神水道企業団からの受水に向けて必要な施設整備を行
うとともに、惣川浄水場におけるカビ臭対策強化のための施
設整備工事に着手する。
下水道
市内の浸水区域の早期解消を図るため、公共下水道事
業認可区域における雨水排水施設の整備を進めるとともに、
浸水対策重点地区について、雨水計画の見直しを含めた長
期的な対策を検討する。
3.健康・福祉
妊産婦とその家族を支える体制の整備
▶健康センターに保健師などの母子保健コーディネーター
を配置するほか、助産師などによる専門相談や子育て経験者
による一般相談を開始し、妊娠期からの早期支援体制を強化
する。▶妊婦の健康管理の充実と経済的負担の軽減を図る
ため、妊婦健康診査費の助成額を増額する。▶昨年モデル事
業として実施した一部地域の5歳児を対象とした発達相談事
業を、全ての5歳児に拡充する。
胃がんリスク検診
胃がんの予防、早期発見、早期治療を目指して、昨年か
ら新たに実施した胃がんリスク検診の受診率向上に取り組む。
エイジフレンドリーシティ
本市は、昨年 8月、WHO のエイジフレンドリーシティ
・グロー
バルネットワークのメンバーとして承認された。今年は、具体
的な取り組みを行動計画にまとめるとともに、取り組みを周知
するための講演会の開催やシンボルマークの募集などを行う。
「地域包括ケアシステム」を構築するために
▶医療と福祉の関係者による連携体制づくりを推進する。
▶生活支援コーディネーターを増員し、地域の活動団体のネッ
トワーク化を図りながら、新しい介護予防・日常生活支援事
業の実施に向けて具体的な取り組みについて検討する。
社会保障
▶生活困窮者自立支援制度の推進のため、
「せいかつ応
援センター」の相談支援体制を充実させ、自ら SOS を発す
ることのできない人の早期発見、早期支援に努める。▶国
民健康保険事業会計の累積赤字については、一般会計から
の繰り出しにより、計画的に解消する。▶特定疾病患者見
舞金支給については、難病法などの施行による特定疾病数
の増加に合わせて支給対象者を拡充する。
障がい者福祉
▶今年4月から障害者差別解消法が施行されることに伴い、
障がい者差別に関する相談窓口の開設、市民や事業者の理
解を深めるための啓発の実施など、障がい者差別の解消に向
けた取り組みを進める。▶障がい者差別解消条例および手話
言語条例の制定を目指す。
市立病院の取り組み
補助犬シンポジウム
(昨年11月)
▶地域医療支援病院として、地域の医療機関との連携を
強化し、地域医療の中心的な役割を担う。▶がん診療の拠
点となるため、がん治療センターの整備を進める。 ▶患者
総合サポートセンターの構築に向けて、入院前から退院後ま
での療養生活を支援する具体的な仕組みづくりに取り組む。
▶大阪大学産科学婦人科学教室と市立伊丹病院との産婦
人科連携をさらに進めるとともに、市立伊丹病院で出産予定
の人の妊婦健診を実施する。
No.1202 平成28
(2016)
年3月号
4
特
特 集 平成 28 年度施政方針 ∼いのちをまもり きずながささえる たからづか∼
集
4.教育・子ども・人権
市 長 か らの 手 紙
教育環境の整備
昨年設置した総合教育会議をはじめとしたあらゆる機会を
通じて、本市の教育について、教育委員会との連携を強化し、
より良い教育環境を整備する。
安倉北小 環境体験学習
(昨年6月)
被災地特集
教育振興基本計画 後期計画がスタート
平成 28(2016)年度からスタートする同計画に基づき、
子どもたちの生きる力の基盤となる「確かな学力」、
「豊かな
心」、
「健やかな体」を育むために取り組みを進める。
学校教育
ま ち い ろ BOX
ト ピック ス
▶市立小・中学校、幼稚園の適正規模および適正配置
に関して取り組む。 ▶子どもたちの育ちや、学びの連続性
が重要であると考え、保幼小中連携の強化に努める。▶専
門家による演劇的手法を活用したワークショップを充実させ、
子どもたちのコミュニケーション能力、自己表現力の向上を
図る。▶図書館司書の配置日数を拡充し、各教科などでの
読書活動を取り入れた学習や、学校図書館を活用した学習
などを引き続き積極的に推進し、子どもたちの想像力、表
現力を培い、コミュニケーション能力や豊かな感性を育む。
▶「たからづか寺子屋教室」の実施校を拡大し、子どもたち
の学習習慣の確立を図り、基礎学力の向上を目指す。
児童生徒の不登校等の解決に向けて
く ら しの ガ イ ド
意 見 募 集
▶別室登校指導員の配置日数を拡充し、教育上のさまざまな課
題や悩みの相談に応じ、一斉指導になじみにくい児童生徒を支援
する。▶スクールソーシャルワーカーの増員を行い、学校や家庭お
よび関係機関の連携による適切な支援を行うとともに、校内支援体
制の強化および教職員の指導力・対応力の向上を図る。▶いじめ
問題については、いじめ防止対策委員会を中心として、いじめ対応
ネットワーク会議、各学校における対策委員会などが組織的に連携
し、子どもたちを見守る体制を整え、その防止や早期解決に努める。
学校園施設の改修・改築
学校給食大試食会
(昨年11月)
待機児童の解消に向けて
▶小規模保育事業所の誘致整備や、私立幼稚園の認定こ
ども園への移行に取り組み、保育所の待機児童の解消を図る。
▶放課後児童健全育成事業の対象児童について、小学校4
年生までを6年生までに拡大する。民間放課後児童クラブの新
設整備や、児童数が増加する山手台小学校において児童クラ
ブの専用棟の建設設計に着手する。
病児・病後児保育
病児保育「エンジェルスマイル」の受け入れ定員の増を図
るとともに、病後児保育「ひまわりルーム」の運営形態を病
児保育に変更し、保護者のニーズに応える。対象児童につ
いて、小学校3年生までを6年生までに拡大する。
「たからっ子メール」の充実
「たからっ子メール」を充実し、市が開催する講座や各児童
館のプログラムのほか、成長に合わせた乳幼児の相談や予防
接種、検診に関するお知らせ、子どもの月齢ごとの成長の様
子など、よりきめ細かな情報配信ができるよう取り組む。
児童虐待防止
要保護児童対策地域協議会による関係機関のネットワーク
をより深めるとともに、虐待の早期発見に努め、再発防止で
きるよう取り組む。
全国自治体シンポジウムの開催
病
今年 10月に「地方自治と子ども施策全国自治体シンポジ
ウム」を開催し、
「児童虐待防止、子どもの居場所、子ども
支援・子育て支援」などについて、情報や意見の交換およ
び共有を行う。
学校給食
ファミリーサポートセンターの利便性の向上
給食費について、従来は学校ごとに校長が徴収・収納管
理していたが、今年4月の給食実施分からは、市が一括して
徴収・収納し、管理する。
ファミリーサポートセンターの開所日を現在の週4日から、
月曜から土曜までの週6日に拡充し、利用者の利便性の向上
を図る。
社会教育施設の充実
人権・同和
▶新中央公民館の整備については、幅広い年齢層の市民の
交流が深まり、新たな活動が生まれる出会いのスペース、ホー
ルなどを設置する工事に着手する。▶宝塚自然の家については、
今年4月からいったん休所し、子どもたちをはじめとする市民の
自然体験の場としてリニューアルを進める。リニューアルに際し
ては、専門家のアドバイスや市民の意見を取り入れながら計画
を立案し、段階的に施設整備を行い、早期の再開を目指す。
▶「第2次宝塚市人権教育及び人権啓発基本方針」が平
成 28(2016)年度で10 年を経過することに伴い、次期方
針策定に向けて人権問題に関する市民意識調査を実施す
る。▶性の多様性を理解し、誰もがありのままに自分らしく生
きられるまちを目指し、職員研修、市民向けの啓発事業、
相談窓口の設置、同性パートナーを尊重する仕組みづくりな
ど、性的マイノリティに寄り添う取り組みを進める。
スポーツの振興
男女共同参画
▶少年時代を本市で過ごした東京ヤクルトスワローズの山
田哲人選手が、昨年トリプルスリーの偉業を達成したことは
市民の誇りであり、これからも、子どもたちが夢を持って打ち
込めるスポーツ環境の整備を行う。▶宝塚市大使のプロフッ
トサルプレーヤーの吉田輝選手とイタリアのプロ選手たちが来
日し、青少年と交流する事業を支援する。
新たな男女共同参画プランに基づき、男女共同参画社会
の実現を目指して、DV対策や、女性が働きやすい環境の
整備充実を図るなど、女性が活躍できるまちづくりを進める。
院
校舎・屋内運動場の老朽改修工事を小学校4校、中学校
1校、幼稚園1園で実施し、老朽化した空調設備の更新工
事を中学校1校で実施する。改築に向け取り組んでいる長尾
中学校屋内運動場については、建設用地の購入と、土地造
成および建物の設計に着手する。
教
育
水
道
相 談 窓 口
5
平和施策
「命を守る」を原点に、過去に起きた悲惨な歴史を繰り返
さないため、平和を希求する取り組みを行う。
No.1202 平成28
(2016)
年3月号 ☎/市外局番の記載のないものは
(0797)
です
5.
環境
公園整備
栄町3丁目地域において、一時避難などの地域の防災拠
点機能を備え、子どもたちがボール遊びやかけっこなどで思う
存分伸び伸びと遊べる公園を整備する。
電力会社を選んで契約することが可能となることに対して、適切な
情報収集に努めるとともに、
この制度改正をきっかけとして、電気を
はじめとするエネルギーについて関心を高め、省エネルギーや再生
可能エネルギーの普及につなげる。
市民が求める墓地の提供
生物多様性の維持、保全
▶生物多様性の維持、保全のための方向性や目標を定め
た「生物多様性たからづか戦略」については、計画期間の終
了に伴い、取り組み状況などを調査・検証し、見直しを行う。▶
「西谷地区」と「中山台のまち山」が国の「生物多様性保全
上重要な里地里山」
500選に選定されたことをPRするととも
に、引き続き保全活動を支援する。
省エネルギーの促進および再生可能エネルギー導入推進
▶啓発事業を中心に引き続き取り組むほか、審議会への諮問に
より、公共建築物での再生可能エネルギー導入ガイドライン策定に
向けた検討を進める。既に策定している計画やビジョンで掲げる施
策等により、地球温暖化対策を着実に進める。▶今年4月からス
タートする電力小売全面自由化により、各家庭を含むすべての人が
宝塚すみれ墓苑内に、平成29(2017)年度実施に向けて、
合葬式墓所の整備を行うとともに、長尾山霊園の返還された
区画を貸し出しする準備を進める。
ごみ行政の推進
▶新ごみ処理施設整備調査研究については、今年1月に設
置した「新ごみ処理施設整備基本計画検討委員会」において、
「宝塚市新ごみ処理施設整備基本計画」を策定する。▶ごみ
の減量化、資源化について、家庭系ごみ、事業系ごみの発生抑
制、再使用、再生利用の3Rの取り組みを推進する。▶日常のご
みの排出が困難な高齢者や障がいのある人を対象にして、戸
別に玄関先まで収集を行うきずな収集や、粗大ごみの運び出し
の普及促進とサービスの充実を図るとともに、利用者の増加に
対応できる収集体制づくりを進める。
6.
観光・文化・産業
宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用
現在の緑が多く残る良好な環境や、手塚治虫記念館と隣
接する好条件を生かしつつ、新たな宝塚文化の創造につなが
る文化芸術施設や庭園の整備を行い、子どもも大人も楽しめ
子どもも大人も楽しめ
る施設の実現に向けて着実に進める。
新名神高速道路のSAおよびSICの供用開始を見据えて
新名神高速道路のサービスエリアおよびスマートインター
チェンジの供用開始を見据え、
サービスエリアでの名産品販売
や、観光PR、観光誘客に係る各種事業を展開する。新たに開
発された特産品を、
地域ブランド
「宝塚 花の里・西谷」
として発
信する。牡丹園やダリア園などの地域資源を生かした観光農
業施設に、大型バスが駐車可能な駐車場整備に対する補助
金を新設するなど、
地域におけるおもてなしの体制整備を支援
し、
豊かな自然環境を活用したさらなる魅力向上を目指す。
南部地域の観光
▶「宝塚アニメフェスタ」を拡充し、花のみちでのイルミネー
ションなど幅広い層に楽しんでいただけるイベントを宝塚駅周
辺で開催することで、
にぎわいを創出する。▶市内各地域で
大切に継承されているだんじりが一堂に会す勇壮なパレード
を開催し、市内外にだんじりの魅力をPRする。
宝塚観光花火大会の休止
会場の移転により、
新会場での安全確保などを検討するため、
今年は
苦渋の選択により休止とする。
来年以降の開催について、
検討していく。
文化芸術振興
▶市文化財団やさまざまな文化団体との連携、
学校との協力関係
を深めながら、
日ごろの活動を発表する場や子どもたちが文化芸術に親
しむ機会の拡充を図る。
▶市民を主体とした大分市、
浜松市との文化
交流については、
さまざまな分野で交流ができるよう裾野を広げる。
宝塚アニメフェスタ
(昨年10月)
宝塚ガーデンフィールズ跡地
利活用イメージ
国際交流
次代を担う子どもたちの国際的視野を広げるために、
引き続き本
市の中学生を西オーストラリア州メルビル市に派遣する。現地の人々
との交流や学校・生活体験を通して、異なる文化や価値観を理解し、
国際社会で活躍できるグローバル化に対応した人材の育成を図る。
地場産業の活性化
▶本市の資源や特性を生かした特産品づくりや、新たな商
品・サービスの開発などを目的とした設備投資、優れた商品・
サービスの販路拡大などに取り組む事業者を支援する。▶
「ソーシャルビジネス・スタートアップ講座」を新たに開講し、
ソーシャルビジネスの起業と成長をさらに支援する。▶清荒神
参道にある空き店舗への出店者に賃料に加えて新たに改装
費の一部を補助することにより、
より魅力ある店舗の出店を促
進して、国内外からの誘客増につなげる。▶生産者や事業者
と連携しながら、地産地消を進めるとともに、農産物を使った
特産品開発を支援する。▶集落営農や新規就農者への支援
を実施し、生産体制の強化を図る。▶長尾地区の花き植木産
業の隆盛に貢献した木接太夫・坂上頼泰公の功績をたたえ、
歴史と植木技術を後世に引き継ぐため、記念誌の発行を支援
するなど、
市民と共に、
植木のまちのアピールを行う。
平成 28(2016)年度 当初予算案
一般会計 782 億円
特別会計 517 億 3324 万 8 千円
企業会計 328 億 7652 万 1 千円
予算総額 1628 億 976 万 9 千円
安全・安心、
福祉、
教育・子育てに係る施策の予算を増額し、
「躍動元年」
に
ふさわしい、
まちの活性化に向けて所要の予算を編成しました。
No.1202 平成28
(2016)
年3月号
6