2016年 3月号 - 八尾市国際交流センター

こう
えき ざい だん
ほう
じん
や
お
し
がつ ごう
ねん
20
1
6年 3月号
こく さ い こう りゅう
公益財団法人八尾市国際交流センター
YAO INTERNATIONAL CENTER (YIC)
や お し あさひ が おか
〒5 8 1- 0 8 3 3 八尾市旭ヶ丘 5- 85-16 や お し しょう がい がく しゅう
だより!
(八尾市生涯学習センター1F)
TEL:0 7 2 - 9 2 4 - 3 3 3 1 FAX:0 7 2 - 9 2 4 - 3 3 3 2
きゅうしょ び げつ よう び ど よう び しゅくじつ ねん まつ ねん し
休所日[月曜日・土曜日・祝日・年末年始 ]
Ho mep age h t t p : / / w w w . h e l l o y i c . o r. j p
e-mail
[email protected]
Facebook Y A O I n t e r n a t i o n a l C e n t e r
かつ どう じょう ほう し
ボランティア活動情報誌
あん ない
[ イベント案内 ]
だい かいこくさい り かい えい が じょうえいかい
第61回国際理解セミナー 映画上映会
ねん やさ うそ
グッド ライ
ない せん はじ
~いちばん優しい嘘~
すう まん にん
りょうしん いのち す ねん きょう りょく こ いえ うば
なん みん そだ
2000年スーダンはアメリカと協力して、難民キャンプで育った
3600人の若者たちを全米各地に移住する計画を始める。夢を抱
きアメリカへ渡ったスーダンの若者たち。しかし、そこでの生活は
スーダンとはあまりにも違う「文化の壁」がたちはだかっていた。
実話に基づくストーリー。 < 2014年・アメリカ /110分(日本語字幕)>
にん わか もの ぜん べい かく ち わた じつ わ い じゅう けい かく はじ
ぶん か
にち にち よう
ゆめ
いだ
せい かつ
かべ ねん もと
がつ わか もの ちが ぷん に ほん ご じ まく
び
と き:3月27日(日曜日)
だい
かい じょうえい だい かい じょう えい
第1回上映:11:00~ 第2回上映:14:00~
や
お
し しょう がい がく しゅう だい かい ぎ
しつ
ところ:八尾市生涯学習センター(かがやき)・大会議室
さん
か
ひ む りょう
てい いん 参加費:無料
たい
かく かい にん もうし こ
じゅん
定員:各回200人(申込み順)
しょう ちゅう がく せい
い じょう しょう がく せい
こ
どう はん
対 象:中学生以上(小学生のお子さまの同伴はできます。)
もうし こ じ
む
しょ でん わ らい しょ
申込み:Y I C 事務所へ電話、または来所にて。
さん
か
しゃ ぼ
しゅう ちゅう
「SALA」 参加者を募集中!!
SALA
サーラ
か
ぞく ほん
ご なか し あ なか
ご家族の中で、 お知り合いの中で、
日本語や宿題に困っておられる子どもさんはいませんか?!
がい こく しゅく
だい こま に
こ
しょう がく せい ちゅう がく せい
Y I C では外国にルーツのある小学生、中学生の
がく しゅう がっ こう しゅく だい ひとり
学習をサポートしています。学校の宿題が一人
べん きょう はなし がくしゅう で
ない、友だちとお話はできるけど、学習に出て
に ほん ご ご
たの がっ こう にち よう び ご
ご
じ ご
ご
じ ご
ご
じ
や
お
ひと せつ めい に ほん ご
しい日本語でおうちの人に説明します。日本語
ひと そう
以外のことばで説明してほしい人は、Y I C に相
ご
ご
じ
し こく さい こうりゅう
どこで? 八尾市国際交流センター (YIC)
む りょう
せつ めい び いっ しょ べんきょう
また、学校のお手紙がわからないときは、やさ
い がい
もく よう
日曜日(午後 3 時∼午後 5 時)
て がみ に ほん ご
かん
い つ? 木曜日(午後 4 時∼午後 8 時)
か?!やさしい日本語で楽しく一緒に勉強して
います。
じ
こま くる日本語がわからないなど、困っていません
に ほん
ひ ~勉強できる日 ・ 時間~
きょう か しょ か
でできない、教科書に書いてあることがわから
とも 1983年スーダンで内戦が
始まり、数万人の子どもたちは
両親の命と住む家を奪われた。
かね
いくら? 無料(お金はいりません。)
はじ さん
か ひと く まえ でん わ
*初めて参加する人は、 来る前に電話してください。 べんきょう ひ さい ご み
※勉強できる日は最後のページを見てください。 だん
談してください。
YAO INTERNATIONAL CENTER
1
けん しゅう
かい ぜん かい
ボランティア研修会(全3回)
に ほん ご はっ てん へん
ぜん
日本語ボランティア・発展編
いよいよ最終回です。
さん か
にち よう び
ぜひ、ご参加ください。
第3回:3月6日(日曜日)1 4 : 3 0 ~ 1 6 : 3 0
や
お
し しょう がい がくしゅう 第3回
がつ むいか けんしゅうかい
さいしゅうかい
ボランティア研修会
だい かい かい
全3回の研修会、
ちゅうけんしゅうしつ
ところ:八尾市生涯学習センター ( かがやき)・中研修室 がく しゅう しゃ
ま
ちが かんが じ
しょ こと ば ひょう げん
い
み
テーマ 学習者の間違いから考える~辞書だけではわからない言葉や表現の意味~
こう
し や
たに
く
み
こ いち ざい かい がい さん ぎょう じん ざい いく せい きょう かい に
ほん
ご こう
し
講 師:矢谷 久美子(
(一財)海外産業人材育成協会 日本語講師)
い なに がく しゅう しゃ き
に
ほん ご
き
とき
「言いたいことはわかるけど、何かおかしい。
」このように学習者の気になる日本語に気づいた時、どのように
なお に ほん
ご
ひょう げん こう さつ じ
しょ 直してあげればいいのでしょうか。まずは、日本語の表現をじっくり考察してみましょう。辞書だけではわか
こと ば ひょう げん
い
み
あらた かんが がく しゅう しゃ ま
ちが わけ さぐ
らない言葉や表現の意味を改めて考え、学習者の間違いの訳を探ってみましょう。
こう
りゅう
かい
き
かく ぼ
しゅう
交流会企画ボランティア募集
い ぶん か はい けい こく
こ りつ 異文化背景をもつ人たちが孤立しないように、また
どう し さい りょう
り
国際料理
サークル
ぼ
しゅう
メンバー募集
きょう か
よこ ボランティア同志の横のつながりを強化するための
まい とし かい
がつ がつ
きっかけづくりとして、毎年2回(5月・12月)
ちゅう しん こう りゅう かい
ボランティアが中心となって交流会を開催していま
まい とし とも わ ねん すう かい せ
ち か
ていりょう り つく
しょう かい じゅん び あと かた
づ
など ちゅうしん
ら紹介しています。準備・後片付け等中心と
ひろ
す。そして、毎年友だちの輪が広がっています。
いっ しょ かつ どう 来年度の実施に向けて準備するため、どんな形式の
なって一緒に活動してくださるボランティア
交流会がいいのか?ボランティアのメンバーと一緒
いっ しょ
を募集しています。内容は、料理の紹介者と
に決めていきたいと思っています。一緒に企画から
の打合せ、レシピの作成、買い出し、料理用
参加されませんか? !
品の片付け等です。サークルのメンバーとし
らい ねん ど じっ
し む じゅん び
けい しき こう りゅうかい き おも いっ しょ
き
かく
ぼ しゅう ひん かた
さん
がつ
にち
じ
む
さん
か
き
ぼう かた
がつ
にち
じ
む
しょ
こう りゅう
お
し
ねが
こく
か てい りょう り
にち にち よう び よ
てい
4月17日(日曜日)の予定です。
やす
[ 報 告 ]
や
じ かい がつ に ほん ご
ほう こく
ど よう
※次回はベトナムの家庭料理
※3 月13日の日本語交流はお休みとなっております。
こん ねん
り
ご連絡ください。
にち
りょう
か きょうりょく れん らく がつ
など だ Y I C 国際料理サークル
※参加希望の方は3月11日までに Y I C 事務所に さく せい か り しょう かい しゃ
こく さい りょう り しょ
ところ:Y I C 事務所
づ りょう
て参加されませんか。ご協力をお願いします。
にち よう び と き:3 月13日(日曜日)10:00∼11:00
ない よう うち あわ さん か
かい かく
年に数回、世界各地の家庭料理を作りなが
かい さい さい きょう いく
国際教育プログラム
りつ しょう がっ こう
こう こく さいきょう いく おん がく かん しょう かい さい
今年度も八尾市立の小学校(4校)で国際教育プログラム「ペルー・アンデス音楽鑑賞」を開催しま
しゅっ しん えん そう じ
どう か ごえ かさ おん がく した。ペルー・クスコ出身の FLOREZ DUO による演奏に児童たちの掛け声が重なりアンデス音楽を
ぜん いん
たい かん がっ き ぬ
お つめ つく 全員で体感しました。ペルーの楽器「チャランゴ」、「サンポーニャ」やリャマの抜け落ちた爪で作ら
がっ き しょう かい
じ どう おと う ま だ く
せん おと で れた楽器などの紹介で児童たちは、サンポーニャの音が上手く出せず苦戦していましたが、音が出た
とき うれ
え
がお す てき がっ こう に
ほん ぶん
か しゅう かん
はざ ま と
時の嬉しそうな笑顔がとても素敵でした。また、ある学校ではペルーと日本の文化や習慣の狭間で戸
まど
いっしょう けん めい がっ こう せい かつ おく しゅっ しん じ
どう で
あ かれ 惑いながらも一生懸命に学校生活を送っているペルー出身の児童たちに出会いました。その彼らをい
き み まも せん せい かれ
し おも こん かい こ つも気にかけ、見守っている先生たちの思いが今回のプログラムに込められ
はじ おん がく じ
ぶん くに ぶん
か とも ていました。彼らも初めて知るペルーの音楽。自分の国・ペルーの文化を友
きょう ゆう
よろ がっ こう おん がく だちと共有できたことをとても喜んでいました。それぞれの学校で音楽だけ
とも たた じ
ぶん ぶん
か ほこ おも おん がく しょう
ではなく、友だちを称えあうことや自分の文化を誇りに思うことを音楽の紹
かい まじ こ つた
あたた 介に交えながら子どもたちに伝えてくれた FROREZ DUO の温かいメッセー
こ
ジが込められたプログラムでした。
YAO INTERNATIONAL CENTER
2
じっ こう い いんかい OSAKA IN THE WORLD 実行委員会(OIW)
らい
ねん
ど こう りゅう こく けっ てい
来年度の交流国が決定!
さん かく こ
とし なつ Y I C が参画している O I W では、今年夏にフィンランドの
みん ぞく おん がく だん
う い
こう りゅう すい しん げん ざい き
かく ちゅう 民族音楽団を受け入れ交流を推進するため、現在企画中です。
や
お うけ
い にっ てい ない よう
しょう さい 八尾での受入れ日程やプログラム内容など詳細につきまして
き し だい など
は、決まり次第 Y I C だより、ホームページ、Facebook 等で
し
お知らせします。
ブロコ サント ペカード さい かい ちゅう し
Bloco Santo Pecado のメンバーとの再会ツアー中止
さく ねん こう りゅう みん ぞく おん がく だん き こう 気功サークル
昨年交流したブラジル民族音楽団のメンバー
さい かい がつ よ
てい
との再会ツアーを4月に予定していましたが、
なん べい ちゅう しん ねつ かん せん ひろ がつ むいか にち よう
び
南米を中心に「ジカ熱」の感染が広がっている
と き:3月 6 日(日曜日)
ため、今回のツアーは中止することとなりまし
27日(日曜日)
こん かい ちゅう し ほう こく なら にち
めい わく にち よう
び
た。ご報告並びにご迷惑をおかけしますことを
お詫びいたします。 ところ:八尾市生涯学習センター(かがやき)
OSAKA IN THE WORLD 実行委員会
小研修室
9:00∼10:00
わ
じっ こう
い
や
お
し しょう がい がく しゅう
しょう けん しゅうしつ
いん かい
うた
歌おう♪
日本語
サークル
がつ
む い か にち よう
び
にち よう
び
と き:3 月 6 日(日曜日)
27 日(日曜日)
12:15∼13:45
ところ:八尾市生涯学習センター
(かがやき)
小研修室
曲 : 365 日の紙飛行機
に ほん ご
や
お
にち うた ひ
こう
に
ほん
ご うん えい き
ぼ しゅう
ない よう
だい きょく き か
し
じゅん び そう だん
おこな
きょうりょく しながら行っています。ぜひ、ご協力ください。
き
うた に
ほん ご
歌おう♪日本語サークルより
のお仕事、はじめてみませんか?
介護かい ご し
ごと しゅう しょく せつ
めい
やく
通 訳
あります
えい
ご ご
かん
ご
こく
ご
ご
た だん だい じ
ぎょう あん ない
他団体の事業案内
かい
介護のお仕事就職説明会
・英語 ・中国語
・韓国語
・フィリピン語
・ベトナム語
ちゅう ごく
か
題曲を決めたり、歌詞の準備など、みんなで相談
し ごと
ご
かい
つう かく
運営ボランティアを募集しています。内容は、課
しょう けん しゅう しつ
にち かみ
しゅう
歌おう♪日本語サークルでは、サークルの企画・
し しょう がい がく しゅう
きょく ぼ
ボランティア募集
がつ にち ど
よう び
にゅうじょうりょう む りょう
と き:2月27日(土曜日)12:30∼16:30
や
お
し
ぶん
入場料無料
か かい かん
ところ:八尾市文化会館プリズムホール
とい あわ しゃ かい ふく し ほう じん
おお さか
ふ
しゃ かい ふく
し
きょう ぎ
かい おお さか ふく
し
じん ざい
し
えん
〒542−0065 大阪市中央区中寺1丁目1番54号 問合せ:社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会大阪福祉人材支援センター
でん
わ
おお さか
し ちゅう おう
電 話:06−6762−9006
じ ぜん もう こ ふ
よう く
なか でら しゅ
ちょう め さい おお さか
ばん ごう
ふ
主 催:大阪府
ちょく せつ かいじょう こ
※事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
YAO INTERNATIONAL CENTER
3
や
お
し
かん
こう どう
が
こう
かい ちゅう
や お
『八尾市の観光 PR 動画公開中 !!』
や
お
し に
ほん
おとず がい
こく じん
りょ こう
しゃ かた がた や
お
し み
し
し
八尾市からのお知らせ
りょく し 八尾市では、日本を訪れる外国人旅行者の方々に、八尾市の魅力を知ってもらい、
らい ほう
しゃ
ふ かん こう どう
が さく
せい
来訪者が増えることをめざし、観光 PR 動画を作成しました。
どう
が み や
お す
この動画を見ると、あなたもきっと八尾のまちが好きになっているはずです。
いち
ど らん し
あ かた しょう かい ねが
ぜひ一度ご覧ください!また、お知り合いの方にもご紹介お願いします!!
や
お
し
かん
こう きょう かい
八尾市観光協会ホームページ:http://www.yaomania.jp/
どう
が せい さく や
お
し けい
ざい かん
きょう ぶ さん ぎょう せい
さく
か み
りょく
そう ぞう しつ
でん
わ
動画制作:八尾市 経済環境部 産業政策課 魅力創造室 電話:072-924-9375
せい さく
きょう りょく いっ しゃ や
お
し
かん
こう きょう かい
制作協力:(一社)八尾市観光協会 TEL:072-997-6226
Treasure Yic
34th
よし おか
吉岡 トミコ さん
まい ごう じゅ ず けい しき
毎号、YICメンバーを数珠つなぎ形式でインタビュー。
せん げつ ごう
ふじ と さと み
しょう かい
先月号の 藤戸 里美 さんより紹介していただきました!
に
ほん じん そ
ぼ しゅっしん
や
お
し
ざいじゅう
ペルー・クスコ 出身 八尾市在住
れき ねん YICメンバー歴 4年 に
ほん
ご べん きょう はじ に
ほん き
日本人の祖母をもつトミコさんは、ペルーで日本語の勉強をしていた。初めて日本に来たのは、
さい
とき ゆき おどろ とし ふゆ とう
じ
す おお さか もり
の みや めずら ま
しろ ゆき つ
はじ
10歳の時。その年の冬、当時住んでいた大阪の森ノ宮では珍しく真っ白に雪が積もった。初めて
み
い と こ ゆき つく たの おも
で ねん
た ころ ちち くに
見る雪に驚き、従姉たちと雪だるまを作った楽しい思い出がある。1年経った頃、父にどちらの国
す き
も き かえ へん とう き
こく ど
め らい にち ねん まえ
で住みたいか気持ちを訊かれ、
「ペルーへ帰りたい。」と返答し帰国した。2度目の来日は12年前。
に
ほん がん
ば おも いもうと ふ た り ふたた おお さか く
「日本で頑張ろう!」と思い、妹と二人で再び大阪へ来ることになった。
す はい しゅ じん こう えん で
あ にん や
お けっ こん
バレーボールが好きなトミコさんとサッカーチームに入っていたご主人は公園で出会い、結婚ま
ねん かん たが り
かい こう さい ふか げん ざい か
ぞく す ねん
での 6 年間、お互いのことを理解しながら交際を深めていった。現在、家族4人で八尾に住み5年
になる。
かんが じ
ぶん おも い
どんなことでも「できない」と考えないで、
『自分から、できると思うこと』とトミコさんは言う。
さい しょ むずか がん
ば
こ
そだ つう
最初は難しいけど頑張ったら、きっとできるようになる。それは、トミコさんの子育てにも通じる。
しん こ
こ
かつ どう じょう ほう し
ママができると信じると子どももできるようになる。また、子どもにしてほしくないことはまず、
じ
ぶん しゅ じん
ボランティア活動情報誌
きょうりょく つ
ど
はな
自分たちがしないようにする。ご主人にも協力してもらうよう、その都度話したという。
よる あつ ゆう しょく ご きん じょ ひと そと で き はなし す ペルーの夜は暑く、夕食後も近所の人たちが外に出て来てみんなで話をして、にぎやかに過ごし
とき どき おも
だ
し
ぜん
ひと き
も く たが
り かい あ き
ていたことを時々思い出す。ごく自然に人の気持ちを汲みとることができ、お互いを理解し合う気
も たに たい せつ
しん ねん ふ
持ちを何より大切にしているトミコさんの信念に触れることができたインタビューでした。
に
ほん
ご
こう りゅう やす
YIC&日本語交流のお休み
もく よう び
SALA
木曜日:16:00 ~ 20:00
にち よう び
日曜日:15:00 ~ 17:00
サーラ
がつ は つ か に
がつ にち にち よう
び
がつ みっか もく よう
び
むいか
がつ に
にち にち よう び
ご
こう りゅう やす
にち
ここのか すい よう び にち にち よう び
ほん
ご
こう
りゅう かた がく しゅう しゃ ※日本語交流ボランティアの方は学習者にも お伝えくださいますようお願いします。
13日(日曜日)
ほん
◆ 3 月 9日(水曜日)∼13日(日曜日)
にち よう び
【3月】 3日(木曜日)・ 6日(日曜日)
にち か よう び
日本語交流のお休み
【2月】 28日(日曜日)
にち よう び しゅくじつ ◆ 3 月20 日(日曜日・祝日)、22日(火曜日)
つた
にち よう び
27日(日曜日)
ねが
じ
かい がつ にじゅうよっか もく よう
び
はっ そう
よ
てい
◎次回のYICだよりは、3 月24日(木曜日)発送予定です。
YAO INTERNATIONAL CENTER
4