要求水準書 - 大津市

(仮)新富士見市民温水プール整備・運営事業
要 求 水 準 書
平成 28 年 2 月 19 日
大 津 市
目
次
第1 総則 ..................................................................... 1
1 本「要求水準書」の位置づけ...........................................................................................1
2 事業の目的 ........................................................................................................................1
3 整備方針 ...........................................................................................................................1
4 施設概要 ...........................................................................................................................1
5 事業内容 ...........................................................................................................................3
6 遵守すべき法令等 .............................................................................................................4
7 本事業の性能規定について ..............................................................................................6
8 光熱水費の負担について ..................................................................................................7
9 個人情報の保護及び秘密の保持 .......................................................................................7
10 要求水準の変更 .............................................................................................................7
11 著作・特許権等の使用 ..................................................................................................8
12 用語の定義 ....................................................................................................................8
第2 施設整備の機能及び性能等に関する要求水準 ................................. 10
1 基本要件 .........................................................................................................................10
2 施設整備に関する要求水準 ............................................................................................13
3 什器備品計画の要求水準 ................................................................................................29
第3 施設の設計、工事監理及び建設業務に係わる要求水準 ......................... 30
1 総則 .................................................................................................................................30
2 設計業務の要求水準 .......................................................................................................31
3 建設業務の要求水準 .......................................................................................................32
4 工事監理業務の要求水準 ................................................................................................35
第4 施設の運営に係わる要求水準 .............................................. 37
1 総則 .................................................................................................................................37
2 基本要件 .........................................................................................................................39
3 利用受付業務 ..................................................................................................................41
4 利用料金徴収代行業務(プールエリア(自主事業を除く。))......................................42
5 利用料金徴収業務(プールエリアにおける自主事業及び健康増進エリア)................42
6 プールエリア運営業務....................................................................................................42
7 その他関連業務 ..............................................................................................................44
8 自主事業(必須事業)....................................................................................................45
9 自主事業(任意事業)....................................................................................................46
第5 施設の維持管理に係わる要求水準........................................... 48
1 総則 .................................................................................................................................48
2 建築物保守管理業務 .......................................................................................................51
3 建築設備保守管理業務....................................................................................................51
4 外構等保守管理業務 .......................................................................................................52
5 備品等保守管理業務 .......................................................................................................53
6 清掃業務 .........................................................................................................................54
7 警備業務 .........................................................................................................................56
8 環境衛生管理業務(一般諸室) .....................................................................................57
9 環境衛生管理業務(プールエリア)..............................................................................57
10 環境衛生管理業務(浴室).........................................................................................59
11 修繕業務 ......................................................................................................................60
○資料一覧
項目
資料-1
資料名
備考
造成設計資料
①位置図(S=1/5,000)
②現況平面図(S=1/500)
配布※
③造成計画平面図(S=1/500)
配布※
④土地利用計画平面図(S=1/500)
⑤雨水排水計画図(S=1/500)
配布※
⑥汚水、給水(ガス)計画平面図(S=1/500)
配布※
⑦造成計画断面図(縦:S=1/200、横:S=1/500)
⑧造成計画断面図(S=1/400)
資料-2
開発許可事前協議資料
配布※
資料-3
送電線関係資料
配布※
資料-4
敷地測量図
配布※
資料-5
地質調査報告書
資料-6
フェンス整備位置図
資料-7
基本設計図書及び実施設計図書
資料-8
完成図書
資料-9
什器備品参考一覧
※は、大津市総務部契約検査課にて配布する。入札説明書を参照のこと。
なお、資料 2 については、本資料にて簡易版を公表し、正式版については配布する。
○配布資料一覧(参加資格審査通過者の希望者に配布)
項目
資料名
資料-a
造成設計図データ
資料-b
敷地測量図データ
第1
総則
1 本「要求水準書」の位置づけ
本「要求水準書」は、滋賀県大津市(以下「市」という。)が民間事業者の募集・選定に
あたり、入札参加者を対象に交付する入札説明書と一体のものとして提示するものである。
また、本「要求水準書」は(仮)新富士見市民温水プール整備・運営事業(以下「本事業」
という。
)の設計、工事監理、建設、維持管理及び運営業務に関して市が要求する最低水準
を示すとともに、業務内容についての理解を深め、より具体的な検討を加えるための技術資
料を提供するものである。入札参加者は、本「要求水準書」の内容を十分に確認し、また、
入札説明書等に示された諸条件を遵守して提案を行うこととする。
2 事業の目的
本事業は、市内に富士見温水プールを新たに整備し、市民プール(以下「本施設」という。
)
として新たな市民サービスを提供するにあたり、民間の経営ノウハウや技術的能力等を活用
し、効率的な施設の整備及び運営・維持管理が期待できるPFI手法を導入して実施するも
のである。
3 整備方針
本施設の整備方針は次のとおりである。
①
市民にスポーツ、レクリエーションの場を提供すると共に、健康増進を図るた
めの施設
②
市民の誰もが気軽に利用でき、市民の健康増進と体力向上に資する施設
③
健康づくりを通じて地域の交流拠点となる施設
4 施設概要
(1)事業用地
ア
所在地
大津市富士見台 728-1 ほか
イ
事業面積
9,408.30 ㎡
ウ
建築対象敷地面積
8,532.57 ㎡(水路、貯水池除く。調整池・他含む)
エ
用途地域
第一種住居地域
オ
容積率
200%
カ
建ぺい率
60%
キ
その他
建築基準法第 22 条区域
第 3 種高度地区
景観区(一般市街地景観区)
屋外広告物規制区域(第 1 種許可地域)
1
(2)施設内容
ア
主な施設内容
○プールエリア:25mプール×5 コース以上、児童プール
○健康増進エリア:トレーニングルームの他は事業者の提案による。
その他、更衣室・シャワー室(浴室含む)、事務室、談話室等
イ
延床面積
約 2,100 ㎡以上
ウ
利用時間
9:00~21:00
エ
開館日数及び
年間最低 300 日以上(4 年に 1 度の法定点検年は 293 日以上)
。
休館日
休館日は事業者の提案による。
利用形態
①一般開放利用
プールの個人利用(常時 2 コース分確保)
②事業者専用利用
事業者提案によるプログラム利用
③一般専用利用
未利用時間を対象(事業者提案による)
オ
(参考)既存施設の概要
ア
竣工年月
平成 2 年度
イ
敷地面積
30,984.70 ㎡
ウ
建築面積
1,275.99 ㎡
エ
延床面積
2,047.45 ㎡
オ
施設概要
クリーンセンターの余熱を利用した室内温水プール。
・プール(25m×4 コース)、児童プール、採暖室(ジャグジー付)
・更衣室、シャワー室、浴室、トイレ
・管理事務室(監視事務室兼用)、観覧席、トレーニングルーム、会
議室、集会室、和室等
カ
構造・階数
鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造、地下 1 階地上 2 階
キ
料金体系
【温水期 10 月~6 月】
・大人:640 円/回、高校生:430 円、小人・老人・障がい者:310 円/
回(3 時間入れ替え制)
【平水期 7 月~9 月】
・大人:310 円/回、高校生:320 円、小人・老人・障がい者:210 円/
回(3 時間入れ替え制)
・それぞれに回数券設定もあり
・更衣ロッカー:無料
ク
利用者数
・全体利用者数
平成 24 年度
82,593 人
平成 25 年度
77,548 人
平成 26 年度
74,656 人
・一般開放時のプール利用者数(一般利用者+優待制度利用者)
平成 27 年度見込み
2
35,295 人
5 事業内容
(1)事業方式
本事業は、
「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成 11
年法律第 117 号。以下「PFI法」という。)
」に基づき、市と特定事業契約(以下「事業
契約」という。
)を締結し、事業者自らが本施設を整備し、本施設の所有権を本市に移管
した後、本施設の運営・維持管理を一括して契約するBTO(Build Transfer Operate)
方式とする。
(2)本事業の範囲
ア
事業者の業務範囲
①
設計業務
・調査業務
・基本・実施設計
・その他関連業務(市の交付金申請支援及び建設工事に係る許認可申請等)
②
建設業務
・建設工事業務
・備品等調達設置業務
・開業準備業務
・施設引渡業務
③
工事監理業務
④
運営業務
・利用受付業務
・利用料金徴収代行業務(プールエリア(自主事業を除く。
)
)
・利用料金徴収業務(プールエリアにおける自主事業及び健康増進エリア)
・プールエリア運営業務
・その他関連業務
・自主事業(必須事業)
・自主事業(任意事業)
⑤
維持管理業務
・建築物保守管理業務
・建築設備保守管理業務
・外構等保守管理業務
・備品等保守管理業務
・清掃業務
・警備業務
・環境衛生管理業務(一般諸室)
3
・環境衛生管理業務(プールエリア)
・環境衛生管理業務(浴室)
・修繕業務
(3)事業スケジュール
本事業は、以下のスケジュールでの実施を予定している。
設計及び建設期間
平成 28 年 12 月~平成 30 年 9 月
施設の所有権移転期限
平成 30 年 9 月 30 日
供用開始日
平成 30 年 10 月 1 日
維持管理及び運営期間
平成 30 年 10 月~平成 46 年 3 月(15 年 6 ヶ月)
6 遵守すべき法令等
本事業を実施するにあたっては、関係する各種法令(施行令及び施行規則を含む)、条例、
規則、要綱等を遵守すること。
なお、以下に本事業に関する主な関係法令等を示す。
(1)適用法令
・地方自治法
・地方自治法施行令
・社会教育法
・都市計画法
・建築基準法
・消防法
・高齢者、身障者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律
・健康増進法
・スポーツ振興法
・道路法
・建築物における衛生的環境の確保に関する法律
・労働安全衛生法
・下水道法
・水道法
・電気事業法・電気設備に関する技術基準を定める省令
・水質汚濁防止法
・土壌汚染対策法
・大気汚染防止法
4
・フロン排出抑制法
・騒音規制法
・振動規制法
・景観法
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律
・建設工事に関わる資材の再資源化等に関する法律
・エネルギーの使用の合理化に関する法律
その他、本事業に必要な関係法令等
(2)適用条例
・建築基準法施行条例
・滋賀県建築基準条例
・滋賀県公害防止条例
・滋賀県景観条例
・滋賀県環境基本条例
・滋賀県遊泳用プール条例
・大津市建築基準条例
・大津市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例
・大津市開発事業の手続き及び基準に関する条例
・大津市法定外道路及び普通河川等の管理に関する条例
・大津市生活環境の保全と増進に関する条例
・大津市環境基本条例
・だれもが住みたくなる福祉滋賀のまちづくり条例
・大津市個人情報保護条例
・大津市公衆浴場法施行条例・細則
・大津市廃棄物の処理及び再利用の促進並びに環境の美化に関する条例
その他、本事業に必要な関係条例等
(3)適用要綱・各種基準等
・プールの安全標準指針(平成 19 年 5 月文部科学省及び国土交通省)
・遊泳用プールの衛生基準(平成 19 年 5 月厚生労働省通達)
・建築設計基準及び同解説(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
・2007 年版 建築物の構造関係技術基準解説書(国土交通省住宅局建築指導課)
・建築設備計画基準(国土交通省大臣官房官庁営繕部設備課監修)
・建築設備設計基準(
〃
)
・体育館等の天井の耐震設計ガイドライン(財団法人日本建築センター)
5
・公共建築工事標準仕様書[建築工事編]
(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
・公共建築工事標準仕様書[電気設備工事編](
〃
)
・公共建築工事標準仕様書[機械設備工事編](
〃
)
・公共建築設備工事標準図[電気設備工事編](
〃
)
・公共建築設備工事標準図[機械設備工事編](
〃
)
・建築工事監理指針(
〃
)
・電気設備工事監理指針(
〃
)
・機械設備工事監理指針(
〃
)
・建築工事標準詳細図(
〃
・建築保全業務共通仕様書(
)
・建築保全業務積算基準(
〃
)
〃
)
・官庁施設の総合耐震計画基準(
〃
)
・官庁施設の基本的性能基準及び同解説(
〃
・官庁施設の基本的性能に関する技術基準及び同解説(
・構内舗装・排水設計基準(
〃
)
〃
)
)
・大津市開発許可制度に関する基準
・大津市消防施設等設置基準
・大津市景観形成に関する指導要綱
その他、本事業に必要な関係基準等
7 本事業の性能規定について
(1)設計、工事監理及び建設
設計、工事監理及び建設に関する要求水準書は、市が本事業に求める最低水準を規定す
るものであり、入札参加者は要求水準書で定める水準と同等又はそれ以上の提案を行うも
のとする。施設の設計、工事監理及び建設にあたり、要求水準書において仕様が定められ
ている項目については、当該規定を遵守しなければならない。
(2)維持管理及び運営
維持管理及び運営に関する要求水準は、原則としてこれらに含まれる各種業務の守るべ
き水準を規定するものであり、個々の業務の実施体制、作業頻度、方法等の具体的な仕様
については、入札参加者がその要求水準を満たすような提案を行うものとする。
(3)創意工夫の発揮について
要求水準書は、市が本事業に求める最低水準を規定するものである。入札参加者は、要
6
求水準書に具体的な特記仕様のある内容については、これを遵守して提案を行うこととし、
要求水準書に具体的な特記仕様のない内容については、積極的に創意工夫を発揮した提案
を行うものとする。性能を規定している事項について最低水準に規定する水準以上の提案
を行った場合には、市は入札公告時に示す落札者決定基準に基づき、これを審査で適切に
評価する。
(4)環境への配慮
事業者は、業務の実施にあたっては、省エネルギーの徹底と温室効果ガスの排出抑制に
努めるとともに、廃棄物の発生抑制、リサイクルの推進、廃棄物の適正処理に努めること
とする。また、環境負荷の軽減に配慮した物品等の調達(グリーン調達)に努めることと
する。
8 光熱水費の負担について
本事業の実施に係る光熱水費は、事業者の負担とし、サービス購入費に含む。
9 個人情報の保護及び秘密の保持
事業者は、業務を実施するにあたって知り得た市民等の個人情報を取り扱う場合について
は、漏洩、滅失、又は毀損の防止等、個人情報の適切な管理のために必要な措置を関連法令
に準拠して講じること。また、業務に従事する者又は従事していた者は、個人情報をみだり
に他人に知らせ、又は不当な目的に利用してはならない。
なお、事業者は、業務の実施において知り得た事項を第三者に漏らしてはならない。
10 要求水準の変更
(1)要求水準の変更事由
市は、下記の事由により、事業期間中に要求水準を変更する場合がある。
ア 法令等の変更により業務内容が著しく変更されるとき。
イ 災害・事故等により、特別な業務内容が常時必要なとき、又は業務内容が著
しく変更されるとき。
ウ 市の事由により業務内容の変更が必要なとき。
エ その他業務内容の変更が特に必要と認められるとき。
(2)要求水準の変更手続き
市は、要求水準を変更する場合、事前に事業者に通知する。要求水準の変更に伴い、特
定事業契約書に基づく事業者に支払う委託料を含め特定事業契約書の変更が必要となる
場合、必要な契約変更を行うものとする。
7
(3)事業期間終了時の要求水準
事業者は、事業期間終了時において、施設の全てが要求水準書で提示した性能及び機能
を発揮でき、著しい損傷がない状態で市へ引継げるように維持管理を行うこととし、事業
期間終了の概ね 3 年前より、引渡しの条件について市と協議を行うこと。ただし、性能及
び機能を満足する限りにおいて、経年による劣化は許容するものとする。
また、事業期間終了にあたり、事業者は市と協議の上日程を定め、市の立会いの下に上
記の状態の満足についての確認を受けること。
11 著作・特許権等の使用
(1)著作権
市が示した提出書類の著作権は市に帰属し、提出書類の著作権は、入札参加者に帰属す
る。ただし、本事業において公表等市が必要と認めるときには、市は提出書類の全部又は
一部を使用できるものとする。
なお、入札参加者の提出書類については返却しない。
(2)特許権等
提案内容に含まれる特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき
保護される第三者の権利(以下「特許権等」という。)の対象となっている工事材料、施
工方法、維持管理方法及び運営方法等を使用する場合は、その使用に関する一切の責任を
入札参加者が負担する。
ただし、市が指定した工事材料、施工方法等で、仕様書等に特許権等の対象である旨が
明記されておらず、入札参加者が特許権等の対象であることを知らなかった場合には、市
が責任負担する。
12 用語の定義
(1)本事業
(仮)新富士見市民温水プール整備・運営事業。
(2)事業用地
【資料-4「敷地測量図」
】に示す事業対象範囲。
(3)本施設
本事業の事業用地内に整備されるプールエリア、健康増進エリア、
更衣エリア、管理供用エリア、付帯施設で構成される外構を含む
施設全体。
(4)プールエリア
25mプール、児童プール、採暖室、器具庫、監視室、救護室等、
水着を着用して使用する室で構成される。
(5)健康増進エリア
トレーニング室等、事業者提案による室から構成される。
(6)更衣エリア
更衣室、シャワー室、浴室、トイレ等、プール及び健康増進施設
利用者の更衣に関連する室で構成される。
(7)管理共用エリア
エントランスホール、下足室、受付、事務室、給湯室、トイレ、
階段・エレベーター、倉庫、機械室等で構成される。
(8)付帯施設
屋外に設置される駐車場、駐輪場等で構成される。
8
(9)セルフモニタリング
事業者による個別業務に対するモニタリング。
(10)年度業務計画書
毎年度の維持管理業務及び運営業務の実施に先立ち、業務区分ご
とに実施体制、実施内容及び実施スケジュール等の必要な事項を
記載した書類。
(11)年度業務報告書
年度業務計画書に基づく維持管理及び運営業務の実施結果に関す
る報告書。年度業務報告書は、
「日報」
「月次業務報告書」
「四半期
総括書」及び「年次総括書」の4つの報告書で構成される。
(12)機能
目的又は要求に応じてものが発揮する役割。
(13)性能
目的又は要求に応じてものが発揮する能力。
(14)劣化
物理的、化学的及び生理的要因により、ものの性能が低下するこ
と。
(15)保全
本施設の建築物等の全体又は部分の機能及び性能を使用目的に適
合するようにすること。
(16)点検
本施設の建築物等の建築状態や減耗の程度等をあらかじめ定めた
手順により調べること。
(17)保守
本施設の建築物等の初期の性能及び機能を維持する目的で、周期
的又は継続的に行う注油、小部品の取替え等の軽微な作業。
(18)補修
部分的に劣化した部位・部材や機器等を新しいものに取り替える
こと。
(19)修繕
劣化した部位・部材又は機器の性能・機能を現状(初期の水準)
又は実用上支障のない状態まで回復させること。ただし、保守の
範囲に含まれる定期的な小部品の取替え等及び大規模な修繕を除
く。
9
第2
施設整備の機能及び性能等に関する要求水準
1 基本要件
(1)計画条件
ア
敷地条件
本計画地は、従来調整池として整備されていた土地を、平成 27、28 年度中に市で
造成を行い、事業用地として利用する(
【資料-1「造成設計資料」
】参照)
。
①所在地
大津市富士見台 728-1 ほか
②敷地面積
9,408.30 ㎡
③用途地域
第一種住居地域
④容積率
200%
⑤建ぺい率
60%
⑥防火指定
建築基準法第 22 条地域
⑦日影規制
有
⑧その他
・緑化率 3%(都市計画法による)
(建築物の高さが 10mを超える場合)
・施設の最高高さ 11m 以下
・特別高圧架空電線あり。
イ
造成工事における留意点
ア 本事業に関連する工事として、
「富士見市民温水プール移転整備事業に伴う造
成工事」(平成 28 年 12 月末日完了予定)がある(
【資料-1「造成設計資料」
】
参照。工事時に若干の変更を行う場合がある。)
。事業者が決定した後、建築
工事等を行う上で支障となる工種(フェンス、側溝等)や範囲があり、かつ未
施工部分である場合は、事業者の責任、負担において施工することを前提と
して市と協議することができる。
イ 本事業については、造成工事に関連し、大津市開発許可制度に関する基準に
基づいた事前協議を完了している(【資料-2「開発許可関係資料」】参照。
)。
本施設計画において、開発事前協議事項と変更があった場合の協議・申請に
ついては、全て事業者の負担とする。
ウ 本事業における建築工事に関して、周辺環境に影響を及ぼした場合は、事業
者の責任とする。ただし、事業者が自己に責任が無いことを明らかにした場
合は、その限りではない。
10
ウ
エ
施設の想定規模
①延床面積
約2,100㎡以上
②建築面積
事業者の提案による。
敷地現況及びインフラ状況等
①道路
接道:北西側に市道南 1108 号線(幅員 9m、うち車道 6m、歩道 3m)
南東側に市道南 1101 号線(幅員 4m)
②測量
【資料-4「敷地測量図」
】参照。
・ただし、設計及び建設に際して不足となるものについては、事業者に
て調査を行うこと。
③地質条件
【資料-5「地質調査報告書」】参照。
・ただし、設計及び建設に際して不足となるものについては、事業者に
て調査を行うこと。
④敷地特記事項 【資料-3「送電線関係資料」】参照。
・敷地上空には特別高圧架空電線があり、工事にあたっては、関西電力
と協議を行うこと。
⑤上水道
【資料-1「造成設計資料(汚水・給水(ガス)計画平面図】参照。
北西側道路(市道南 1108 号線)・南東側道路(市道南 1101 号線)下に
100φ 敷設。
・敷地内への引き込みにあたっては、関係各課と協議の上、事業者にて
工事を行うこと。
・プールへの大量給水については、他施設との関係があるので、事前に
調整を行うこと。受水槽の設置等、給水制限への配慮を行うこと。
・水道利用加入金は事業者負担とする。
⑥下水道
(汚水・雑排水)
【資料-1「造成設計資料(汚水・給水(ガス)計画平面図】参照。
北西側道路(市道南 1108 号線)下に 250φ 敷設。
南東側道路(市道南 1101 号線)下の 250φ へは事業用地内に整備される
公共汚水枡に接続すること。
・接続にあたっては、関係各課と協議の上、事業者にて工事を行うこと。
・下水道事業受益者負担金(145 円/㎡)は事業者負担とする。
⑦雨水
【資料-1「造成設計資料(雨水排水計画図】参照。
事業用地内に整備される雨水側溝に接続すること。
⑧都市ガス
【資料-1「造成設計資料(汚水・給水(ガス)計画平面図】参照。
北西側道路(市道南 1108 号線)下に中圧管及び低圧管、南東側道路(市
道南 1101 号線)下に低圧管埋設。
・供給業者へ確認、調整を行うこと。敷地内への引き込みにかかる工事
費用、その他の初期費用が需要家負担となる場合には、事業者負担と
する。
・ガスの供給方法、供給事業者の本管との接続箇所は、事業者の提案に
よる。
11
・引き込み圧は、施設の所要量等から適切な管を選定し、供給業者と協
議の上、別途必要となる場合は、事業者の負担とする。
⑨電気
・供給業者へ確認、調整を行うこと。敷地内への引き込みにかかる工事
費用、その他の初期費用が需要家負担となる場合には、事業者負担と
する。
(2)整備施設概要
本施設は、以下に示すエリアにより構成され、地方自治法第 244 条に規定する「公の施
設」として位置づけ、市民の利用に供するものとする。
なお、健康増進エリアについては、トレーニングルームの他に、地域住民が気軽に健康
増進が図れる施設として、第 4 の 8 自主事業(必須事業)の「健康増進エリア運営業務」
において提案する運営内容・方法とともに、事業者にて提案すること。
エリア
プールエリア
健康増進エリア
更衣エリア
管理共用エリア
付帯施設
室名
25mプール
児童プール
採暖室
器具庫
監視室
救護室
トレーニングルーム
その他(任意)
更衣室
シャワー室
浴室
更衣室内トイレ
エントランス
下足コーナー
受付
ロビー
談話室
事務室
給湯室
トイレ
階段・エレベーター
倉庫
機械室
駐車場
駐輪場
12
備考
5 コース以上
25mプールに併設すること。
事務室と共用可
事務室と共用可
※地域住民の健康増進に寄与する施設内容
を自主事業の運営内容と合わせて提案す
ること。
男女別
男女別
男女別
男女別
更衣室、休憩室、会議室等を含む
男女別の他、階ごとに多目的トイレ
70 台以上
40 台以上
2 施設整備に関する要求水準
(1)建築計画の要求水準
ア
配置計画
ア 建築物本体(付帯施設及び外構を除く。
)は、近隣の住環境に配慮して敷地中
央に配置するものとし、【資料-1「造成設計資料」】に示す赤枠点線内に配置
すること。
イ 敷地北西側の市道南 1108 号線を主要な出入口とし、本施設及び駐車場へアク
セスできる敷地内通路を設けること。また、南東側の市道南 1101 号線には歩
行者専用の出入口を設けること。なお、事業用地内から調整池南側短辺に維
持管理用車両がアプローチできるようにすること。
ウ 周辺環境に配慮し、都市計画との整合を図ること。
エ 施設全体の機能的連携、維持管理に配慮すること。
オ 歩行者動線と車両動線が錯綜しない計画とすること。
カ 園路、広場等の屋外施設を適切に配置、整備すること。
イ
平面・動線計画
ア プール利用と健康増進利用、観覧など、多様な利用形態に対応する機能的な
動線計画とし、運営・管理が効率的な施設とすること。
イ ウエットゾーンとドライゾーンを明確に区分する配置とすること。
ウ ロビー等からプールの水面が見渡せるレイアウトとすること。
エ 監視員室は、死角が無く全体を見渡せる位置に設置し、事故等に対して迅速
な対応が可能なように計画すること。
オ 外部からプールサイドに直接出入できる管理用の搬出入口を 1 か所以上設置
すること。
カ 屋内外ともに災害時の避難動線を確保し、利用者の安全を守るとともに、緊
急車両の動線や寄付きにも配慮すること。
キ 身体障害者等のアクセスにも配慮し、バリアフリーや利用者の安全性確保に
配慮すること。
ク わかりやすい施設構成及び視認性に優れたサインを適切に配置するなど利用
しやすい施設とすること。
ケ エレベーターは、車椅子使用者等が2階等への移動時に使用することを考慮
した配置計画及び仕様とすること。
ウ
景観
ア 建築計画、外構計画、緑化計画を含めて、周辺景観と調和するよう、外観・
13
色彩に配慮すること。
エ
環境
ア 環境負荷の少ない建築物とするため、自然採光や自然通風を積極的に取り入
れる他、太陽光など自然エネルギー等の利用により省エネルギー及び省資源
の実現を図り、環境負荷及びライフサイクルコスト等の低減に寄与できるも
のとすること。
イ 本施設を長期間にわたり継続して使用することに配慮し、長寿命化を図るこ
と。
ウ 再生資源を活用した建材や再生利用・再使用可能な建材の採用、解体が容易
な材料の採用等、資源循環の促進を図り、廃棄物の減量に寄与できるものと
すること。
エ 敷地全体の連続性や周辺環境の景観に配慮した緑化に努めること。
オ 本施設での環境負荷の低減について、利用者へのアピールや啓蒙を図ること
が可能な提案を行うこと。
オ
仕上
ア 仕上材料の選定にあたっては、
「建築設計基準及び同解説」に記載される項目
の範囲と同等以上にあることを原則とすること。
イ 内外装計画は、コスト面も考慮し、シンプルで機能的なデザインとすること。
ウ 内外装仕上げ、細部については、供用開始後の維持管理、保全・清掃、メン
テナンスコストの低減に十分配慮すること。
エ プール施設という特性に配慮した結露防止策、塩素等による腐食防止策、空
調負荷軽減策を図ること。下地材として使用する金属は防錆・防腐食対策を
十分考慮したものとすること。
オ 対外部や、プールとその他諸室間等は結露対策として十分な断熱を行うこと。
カ 建築化サイン等、ユニバーサルデザインを考慮した仕上計画を図ること。
キ 施設特性上、裸足や裸で触れるゾーンが多いこと、水による事故のおそれの
ある施設であること等を考慮し、安全な仕上材選定、端部処理等、利用者の
安全に万全を期した内外装計画に努めること。
ク プールサイド等の床は、利用に相応しい機能性を持ち、かつ経済性、メンテ
ナンス性にも配慮したものとすること。
ケ プールサイド等の壁・天井は、適切な機能性(耐久性、耐水性、耐湿性、防
カビ性、耐衝撃性、吸音性能等)を有し、かつ経済性、メンテナンス性にも
配慮したものとすること。
コ プール本体槽の材料・構造については、耐久性、メンテナンス性、経済性に
14
配慮したものとすること。
サ 利用者の健康に配慮したシックハウス対策を行うこと。建物引渡し時の化学
物質の濃度測定は、
「建築工事監理指針」に準じるものとする。
カ
安全・防災・防犯
ア 施設性格上、水の事故の予防に最大限に配慮した計画・設計を行うこと。
イ 地震時の落下物やガラスの飛散、排水口への吸い込みに対し、十分な対策を
講じること。また、プール天井については、特に十分な対策を講じること。
ウ 施設利用上必要と考えられる部分については、転倒、転落事故防止等の安全
性確保に努めること。手摺等は安全性や視認性に配慮すること。
エ プールの構造は、大津市消防施設等設置基準に基づくものとし、敷地内道路
の幅員及び構造については、消防車両の通行に支障がないようにすること。
オ 諸室の用途に適した防災・消火設備を設置すること。
カ 強風や浸水、台風等による本施設への影響を考慮すること。
キ 設備機器類は落雷時に適切に保護可能な対策を行うこと。
ク 施設用途や利用形態を考慮した防犯・セキュリティ計画を行うこと。
ケ プールで使用する薬品等は安全に保管でき、かつ、これによる危害の発生を
防止すること。
キ
バリアフリー、ユニバーサルデザイン
ア ユニバーサルデザインの理念に基づき、年齢、性別、障害の有無等にかかわ
らず、全ての利用者が快適・安全に利用できる十分な性能を確保すること。
イ 障害者スポーツの振興を踏まえ、車いす利用者の利用にも配慮した計画とす
ること。
ウ 各種設備器具・手摺等については、高齢者、身障者にも十分配慮した使いや
すい計画とすること。
エ 視覚障害者、色覚障害者、聴覚障害者等に配慮した誘導表示や点字案内、非
常用警報装置等を適切に計画すること。
ク
ライフサイクルコスト等
ア 内外装や設備機器の清掃、点検・保守、更新等が容易かつ効率的に行える作
業スペース、設備配管スペース、搬入・搬出ルート等を確保すること。
イ 躯体や仕上げ部材、設備機器等は、各々の更新時期を考慮のうえ、更新作業
が効率的に行えるよう適切に分離すること。
ウ 長寿命かつ信頼性の高い設備や機材の使用に努めること。
エ 設備関係の機器・盤類等は、原則としてプールに面する部分に取付けないこ
15
と。やむをえず取付ける場合には、プールに面する部分やピット内等腐食の
恐れがある部分に十分な対策を行うこと。
オ 利用者スペースに設置する器具類は、耐久性の高い製品を採用し、十分な破
損防止対策を行うとともに、交換が容易な仕様とすること。
カ 管理諸室は、様々なニーズに容易に対応可能な計画とすること。
(2)構造計画の要求水準
ア
耐震安全性
建築基準法によるほか、「官庁施設の基本的性能基準及び同技術基準」、
「官庁施設の
総合耐震計画基準及び同解説」
(平成8年版:建設大臣官房官庁営繕部監修)に基づき、
下記の耐震安全性と同等水準以上の性能を確保すること。
部位
分類
耐震安全性の目標
備考
大地震動後、構造体の大きな補修を
①建築構造体
Ⅱ類
することなく建築物を使用できる事
重 要 度 係 数
を目標とし、人命の安全確保に加え
I=1.25
て機能確保が図られている。
大地震動により建築非構造部材の損
②建築非構造部材
B類
傷、移動等が発生する場合でも、人
命の安全確保と二次災害の防止が図
られている。
③建築設備
イ
乙類
大地震後の人命の安全確保及び二次
災害の防止が図られている。
基礎構造
建物や工作物が不同沈下等を起こさない基礎構造及び工法を採用すること。
ウ
耐久性能
プール室内で鉄骨を使用する場合は塩素に対する十分な防錆・防腐食対策を講じる
こと。
エ
その他
屋内プール等の大空間において、立体トラス等の特殊構造を採用する場合には、そ
の構造に適した構造解析及び計算手法により、安全性が確認でき、滞りなく確認申請
及び構造適合性判定の手続きが可能なものとすること。
16
(3)各諸室の要求水準
ア
基本的な性能要件
ア 遮音及び吸音に配慮するとともに、周囲に与える騒音の抑制に努めること。
イ アナウンスが聞き取りやすい明瞭度の高い音響環境に配慮すること。
ウ 西日や水面への日影の発生等、日射による利用及び観覧への支障が生じない
ようにすること。
エ 水面への映り込み等を含めて利用・観覧に支障の無い採光、照明計画とする
こと。
オ 上記を考慮したうえで、積極的に自然光を利用し、省エネルギーと開放感の
両立を図ること。
カ 気温・気候等の屋外条件の変化や人数・使用時間・作業内容等の使用形態の
変化等に対応できる空調システムとすること。
キ 照明等の設備機器は、発生熱が少ないものを採用すること。
ク 快適な室内環境確保やシックハウス対策のために必要な換気量を確保すると
ともに、空気洗浄度を満たす換気システムとすること。
ケ 温湿度管理可能な空調や断熱性能を有する壁や屋根構造を考慮し、室内の結
露防止、防カビ対策を行うこと。
コ 給水・給湯設備、排水設備、空調設備、衛生器具設備等については、諸室に
必要な環境に対応できる適切な計画とすること
サ 衝撃振動、床衝撃音等について、対策を講じること。
シ 将来のシステム更新、変更等に柔軟に対応可能な配管・配線スペース等を適
切に計画すること。
ス 電源設備は、通信・情報システムに影響を及ぼすことなく、確実に機能する
ために、保守性及び安全性が確保されたものとすること。
イ
諸室等の要求水準
本施設の基本的な諸室の用途と要求水準を以下に示す。
ア 事業者は、本事業の基本的な目的を踏まえ、地域住民の健康増進に寄与する
ことを目的に、運営の内容・方法にあわせて有効と考えられる諸室を計画し、
提案すること。
イ 運営上、効率的・効果的と考えられる場合は、壁等の区画なく室を一体的に
整備することも可とする。
ウ 事業者が提案する運営内容を踏まえ、必要と考えられる什器・備品を適宜設
置すること。
17
①
プールエリア
室名
1)全般
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
2)25mプール
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
3)児童用プー
ル
ア
イ
4)プールサイ
ド
5)採暖室
ウ
ア
ア
イ
6)口 洗 い ・
洗眼設備
ウ
エ
ア
イ
要求水準
年間を通じて利用されることから、冬期の快適環境に留意が
必要であり、窓からの冷輻射等の防止や結露対策等を十分に行
うこと。
水温、室温は 27℃~30℃程度を目安とし、実際の利用状況に
応じて適切な温度に調整可能なものとすること。
プールサイド、更衣室及び更衣室からプールサイドに至る通
路は、床が冷たく不快に感じないようにすること。
利用者や管理者が裸足で出入りする諸室のドア等は足の指を
はさまないような構造とすること。
プール室の湿気・臭気が更衣室等に流れ込まないようにする
とともに、更衣室等の湿気対策に十分考慮したものとするこ
と。
上記に定める事項以外について、「遊泳用プールの衛生基準」
(厚生労働省通知)の施設基準に準拠すること。
25mプールは市民の健康増進、生涯スポーツを目的とし、原
則として競技は行わない。
長さは 25m(最大過長値 20mm、最大過短値 5mm)とする。
コース数は5コース以上とすること。
水深は 1.1m程度、コースの幅は 2.0m以上とすること。
端 壁 は 立 ち 上 が り を 小 さ く し 、高 齢 者 や 障 害 者 等 に も 利 用
し や す い 構造とすること。
ス タ ー ト 台 、タ ッ チ 板 は 特 に 必 要 と は し な い 。設 置 は 事 業
者の判断によるものとする。スタート台を設置する場合は
着 脱 式 と し 、 水 深 の設定について、飛び込みの安全性を確保
すること。
プ ー ル 槽 出 入 り 部 分 の 1 ヶ 所 以 上 を ス ロ ー プ 、階 段 、手 す
り 等 に よ るものとし、高齢者や障害者等にも利用しやすい構
造とすること。
上 記 に 定 め る 事 項 以 外 に つ い て 、財 団 法 人 日 本 水 泳 連 盟 プ
ー ル 公 認 規 則 の「 標 準 競 泳 プ ー ル 」の 仕 様 に 準 拠 す る こ と 。
た だ し 、 公 認 プ ー ル と す る必要はない。
子供が安全かつ安心して利用できるものとし、水面の面
積 は 36 ㎡ 以 上 、 水 深 は 0.6m 程 度 と すること。
25mプールに併設するものとし、接 続 す る 部 分 に つ い て 手 す
り や 柵 を 設ける等、利用者の安全性を十分確保した構造・仕
様とすること。
遊戯的要素を加味すること。
プールサイドは、プールの大きさ及び事業者の想定する同時
最大利用者数を基に、十分な広さの面積を算定すること。
床仕上げ、排水方法、暖房方式、換気方法等に配慮し、水た
まりができないようにすること。
扉には、出入りの際の衝突防止用、及び室内確認用の小窓を設け
るなどの工夫を行うこと。
利用者が座って休憩できるようにすること。
利用状況に応じ、適正な温度設定とすること。
プールサイドの利便性の高い位置に、口洗いと洗眼流しの設
備を設けること。
子供から大人まで利用できるよう、水栓の奥行や高さを考慮
18
室名
ウ
7)監視室
ア
8)救護室
イ
ア
イ
9)器具庫
②
ア
イ
要求水準
すること。
設置数については、事業者の想定するプールゾーンの同時最
大利用者数を基に必要な数を算定すること。
プール全体を監視しやすい位置に設けること。事務室と一体
的に設置することも可とする。
監視員の控え室としても機能すること。
利用者の急な病気やケガに備え、応急手当ができるように設
置すること。事務室や監視室と一体的に設置することも可とす
る。
救急時に、救急車の寄りつきや担架が使用できる動線を確保
すること。
プール備品を収納する倉庫をプール室に接して設けること。
壁面の結露、床面の水たまりができないように配慮すること。
健康増進エリア
地域住民が、気軽に健康増進が図れる施設として、事業者が自主事業(必須事業)
において提案する運営内容・方法を踏まえ、諸室を提案すること。
なお、以下の室は必須とし、それ以外の諸室については、事業者の提案にゆだねる。
室名
1)トレーニン
グルーム
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
③
要求水準
ヨガやダンス、軽スポーツ等、多目的な利用を基本とする。
トレーニング機器の設置も可とするが、事業終了時にはすべて撤
去すること。
面積は 75 ㎡以上とすること。利用に応じて適宜分割することも
可とするが、1 室は 75 ㎡以上とすること。
十分な自然採光や眺望を確保するなど快適性に努めること。な
お、利用における日射の影響に配慮すること。
床や壁などは、利用方法に応じた強度を確保すること。
設備、備品等については、事業者が提案するプログラムの内容等
を踏まえて提案すること。
更衣エリア
各室の規模や備品等の数量については、施設の同時最大利用者数や男女比を事業者
にて想定し、その数字を基に諸室を提案すること。
室名
1)更衣室
2)シャワー室
ア
イ
ウ
エ
オ
ア
イ
ウ
要求水準
男女を区別し、外部から見渡せない構造とすること。
水たまりができず滑りにくくする等、床の仕上げには安全面
と衛生面及び快適性を配慮すること。
ロッカーには盗難防止のため、鍵の機能を持たせること。
開放できる窓又は換気設備等を有すること。
洗面設備を設けること。
男女を区別し、更衣室に接する位置に設置すること。
シャワーは各々独立したシャワーブースとして設置するこ
と。
シャワーブースの外に水が流れ出ないような構造とするこ
と。
19
室名
3)浴室
ア
イ
ウ
エ
オ
4)更 衣 室 内
トイレ
ア
イ
ア
5)通過式洗浄
設備
④
要求水準
浴室は男女各床面積 25 ㎡以上(脱衣室を除く。)とし、浴槽
はそれに合わせた適切な規模で整備すること。外部から見通せ
ない構造とすること。
浴室、浴槽の採光、照明及び換気が十分行うことができる構
造設備とすること。
主な浴槽の出入り部分は段差を小さくし、手すり等を設ける
等、高齢者や障害者等にも利用しやすい構造とすること。
上記に定める事項以外について、「滋賀県公衆浴場法施行条
例」及び「公衆浴場における衛生等管理要領」(厚生労働省通
知)の一般公衆浴場の施設全般の規定に準拠すること。
「公衆浴場における衛生等管理要領」(厚生労働省通知)の
一般公衆浴場の備品の規定に準拠すること。
濡れた水着のまま利用できるトイレを男女区別して設けるこ
と。
大便器は洋式とし、洗浄装置を設置すること。
更衣室、シャワー室及び更衣用トイレからプールサイドに出
る動線上に、洗体用の通過式洗浄設備を設置すること。
管理共用エリア
自主事業(任意事業)として物販業務を実施する場合は、当該エリア内に必要な諸
室を整備すること。
室名
1)エントラン
ス
ア
イ
ウ
2)下足コーナ
ー
ア
イ
3)受付
ア
イ
4)ロビー
5)談話室
6)事務室
ウ
ア
イ
ウ
エ
ア
イ
ウ
ア
要求水準
本施設の利用者の主たる出入口には風除室を設け、余裕のある
間口とすること。
身障者、高齢者等が利用しやすいように段差を設けない等の配慮
をすること。
施設全体の案内及びイベントの状況等を周知する掲示板をホー
ルの見やすい場所に設置すること
出入口の近接する位置に設置すること。
シューズロッカーの数は本施設の同時最大利用者数を事業者
にて想定し、その数字を基に必要数を算定すること。また、盗
難防止のため、鍵の機能を持たせること。
受付の位置は、本施設の出入口付近とし、全体的に見渡しの
利く位置に設置すること。
受付はカウンター形式とし、施設の利用案内、受付対応等を
行うこと。カウンターの高さは子供から高齢者まで利用しやす
い高さに配慮すること。
受付の直近に、チケット自動販売機等を設置すること。
受付と連続する位置に設置すること。
2 階などロビー等からプールのスタート台、水面全体を見渡
せるスペースを設置すること。
明るく開放的でゆとりのある空間とすること。
テーブル、いす、ベンチ等を適宜設けること。
面積は 40 ㎡程度とすること。
ロビーラウンジに隣接する位置に設置すること。
テーブル、いすを適宜設けること。
本施設の施設運営全般の事務業務を行う執務スペースとし
20
室名
イ
7)倉庫
ア
8)トイレ
ア
イ
9)エレベータ
ー
ア
10)階段
イ
ア
イ
11)機械室
ア
イ
12)電気室
⑤
ウ
エ
ア
要求水準
て、事業者の想定する運営体制を踏まえた必要となる床面積を
確保すること。
従業員更衣室、休憩室、会議室、給湯室等を適宜設置するこ
と。
本施設で必要となる資機材の収納スペースを十分に確保する
こと。
利用者数に応じたトイレ・洗面設備を設置すること。
原則として各階に最低 1 ヶ所ずつ障害者トイレ(乳幼児連れ
の利用にも対応)を設置すること。
施設利用者の使いやすい位置にエレベーターを1台以上設置す
ること。
車いすでの利用に適する仕様を確保すること。
利用者に応じたスムーズな動線計画とすること。
原則としてすべての階段に、幼少児も考慮した手すりを設
置すること。
機械室の配置、広さ、有効高さ、配置等の経路、機器搬出入
経路等の設備スペース及び床荷重の決定にあたっては、建築設
計と十分な調整を行うこと。
機器の配置は、その機能が効率的に確保できるものとし、人
の通行や執務に必要な機器等の設置に支障をきたさないよう
にすること。
給気、排気を十分取ること。
防音、防振対策を施すこと。
原則としてトイレ、湯沸室等の水を使用する室の下階には電
気室を配置しないこと。
外構・付帯施設
室名
1)敷地内道路
・駐車場
ア
イ
ウ
エ
2)駐輪場
3)門扉・フェ
ンス
オ
ア
イ
ア
イ
ウ
4)植栽
エ
ア
要求水準
歩行者、車利用者の安全性、利便性に配慮すること。
歩道は車道と分離を行い、車路との横断部には、横断歩道を適宜
設置すること。
車両の通行による沈下・不陸及び段差を発生しない構造とするこ
と。
普通車 70 台以上(その内、2%を車いす使用者用とすること)
を設置すること。
車いす使用者用は、建物本体への出入口付近に設置すること。
40 台以上の自転車が駐輪可能なスペースを確保すること。(オー
トバイの駐輪も可能とする)
屋根を設置すること。
事業用地外周に指定するフェンスを設置すること。【資料-6「フ
ェンス整備位置図」】参照。
車両の出入口付近は、視認性を妨げることのない仕様とするこ
と。
住宅隣接部分はプライバシーに配慮した目隠し仕様とすること。
なお、全体の景観に配慮したものとすること。
出入口には、鍵付きの門扉(レール等を含む。)を設置すること。
事業用地の外周部に緑地帯を設け、事業用地全体の環境及び景観
の向上を図ること。
21
室名
イ
5)外灯
ウ
ア
イ
ウ
6)屋外サイン
ア
7)ごみ集積所
イ
ア
イ
要求水準
樹種の選定にあたっては、本施設計画地域の気象・土壌条件を考
慮の上、地域の自然環境に適合した樹種の選定を行うこと。
植栽部分への散水ができるよう散水設備を設置すること。
事業用地内において、利用者が通行する部分に夜間に一定の照度
が得られるよう外灯を設置すること。
外灯は自動点滅及びタイマー点滅が可能な方式とすること。
遮光ルーバーの設置等、周辺住民への負担を低減することに配慮
すること。
はじめて来場する利用者等のために、事業用地の入り口付近のよ
く見える場所に、本施設の名称を示すサインを設置すること。
事業用地内に、案内のためのサインを適宜設置すること。
ごみ集積所を設けること。
「大津市廃棄物の処理及び再利用の促進並びに環境の美化に関す
る条例」に基づく保管庫を設置すること。
(4)電気設備計画の要求水準
ア
基本的事項
ア 耐久性、更新性、メンテナンス性に配慮し、容易に保守点検、改修工事が行
えるよう計画すること。
イ 将来の電気機器及び電気容量の増加に備え、受変電設備、配電盤内に電灯、
動力ともに予備回路を計画すること(増設用として、回路数の 25%程度、又
は、容量の 25%程度に見合う回路数を計画すること)。
ウ 市が規定する太陽光発電システムを設置し、光熱水費の削減を図ること。
エ 深夜電力の利用等、電気料金の削減に配慮すること。
オ 負荷のグループ分けは、重要度、用途、配置及び将来の負荷変更を十分計画
して決定すること。
カ 設備機器類の日常運転は自動化を図り、管理の省力化を行うこと。
キ 異常警報等の監視システムにより効率の良いメンテナンスが行える内容とす
ること。
ク 環境、省エネルギーに配慮し、エコマテリアル電線、省エネ型器具等の採用
を積極的に行うこと。
ケ 施設利用者及び管理者に使いやすく、平常時及び災害時においても信頼性・
安全性が高い設備を確保すること。特に感電防止、災害時の落下防止等に配
慮すること。
コ 身障者、高齢者の利用に配慮した設備を設置すること。
サ 過電流及び地絡保護装置を設け、保護協調を図ること。
イ
受変電・発電設備
ア 本施設の予定電気使用量に応じ、以下の基準に示す規模の太陽光発電システ
22
ムを設置すること(基準を上回る規模の設置は認めない)
。なお、発電した電
力は、本施設内で消費することとし、休館日等の余剰電力については売却も
可とする。また、設置にあたっては周囲への反射障害に配慮すること。
【太陽光発電システムの導入規模】
施設規模(年間の予定電気使用量)
設置する太陽光発電システム
150 万 kWh 以上
使用電力量の 0.7%を賄える規模(※)以上
2 万 kWh 以上 150 万 kWh 未満
10kW 程度
住宅用太陽光発電システム程度の規模以上
2 万 kWh 未満
(10kW 未満)
※
システム 1kW 当たり 1,000kWh/年発電とする。
イ 防災用非常電源・予備電源装置は関係法令により設置するとともに、施設内
の重要負荷へ停電時の送電用として設置すること。対象負荷については、関
係法規を満たすとともに、保安動力(重要室の換気・空調、給排水ポンプ)、
保安照明(重要室の照明、避難経路)及び通信情報機器等を含むこと。
ウ 地下の引込対応、
変圧器の容量変更(スペースの確保)、設備更新時の搬入口、
搬入経路の確保等に配慮し、将来の更新や変更等を考慮し計画すること。
エ 高周波等による損害がないように考慮すること。
オ 受変電室は、プール等の湿気による影響がないように設置すること。
ウ
幹線動力設備
ア プールエリア、健康増進エリア、更衣エリア、管理共用エリア等の系統別に
幹線系統を明確化し、維持管理を容易に行えるようにすること。
エ
電灯・コンセント設備
ア 照明器具は高効率な器具とし、諸室の用途と適性を考慮して、それぞれ適切
な機器選定を行うこと。
イ 諸室の照度は、建築設備設計基準を原則とし、用途と適性を考慮して設定す
ること。
ウ 照明器具・ランプの種別を最小限とすることにより、維持管理を容易なもの
とすること。
エ 高所に設置する照明器具については点検用歩廊等により保守・交換等が行い
やすい計画とすること。
オ 照明器具は、湿気が発生する場所では、安全で耐久性のあるものとすること。
カ 人感センサー、照度センサー等を有効に利用することにより消費電力の低減
に努めること。
キ 照明設置には、落下やランプ等の破損による破片の飛散を防止する保護対策
を設けること。
23
ク 非常用照明、誘導灯等は、関係法令に基づき設置すること。また、重要負荷
の電源回路には避雷対策を講じること。
ケ コンセントは用途に適した形式・容量を確保し、適切な位置に配置すること。
コ プール関連諸室等、水を扱う諸室に設置するコンセント設備は、漏電対策に
十分留意すること。
サ 本施設の防犯、安全等を考慮した屋外照明設備を設置すること。
オ
電気時計設備
ア 親時計を事務室に設置し、施設内の必要箇所に用途に応じた小時計を設置す
ること。
イ 自動時刻修正機能付きとすること。
カ
放送設備
ア 施設館内及び屋外への放送として、非常放送と業務放送が可能な設備とする
こと。
キ
電話・インターホン設備
ア 事務室に電話機を設置する等により外部との通信を可能とすること。
イ 施設内連絡用として、各諸室に内線電話またはインターホンを設置すること。
ク
音響設備
①
プール
ア 明瞭度に優れ、防湿対策、塩素対策を行った音響機器一式を設置すること。
イ 音響設備は、監視室において操作できるようにすること。
ウ 監視室等にプールサイドで使用するマイク・スピーカ等の機器接続盤を設置
すること。基本的にプールサイドには機器接続盤は設けないこと。
エ 周辺機器には、利用方法、運営方法にあわせて、事業者にて提案すること。
②
健康増進施設
ア 健康増進施設の諸室に音響設備を設置する場合は、利用方法、運営方法にあ
わせて、事業者にて提案すること。
ケ
テレビ共同受信設備
ア 来館者へのサービスに考慮し、本施設の適切な場所に、受信可能な商業放送
及び館内共聴設備を整備すること。
イ 館内放送及びテレビ放送受信設備(地上波デジタル放送)を設置すること。
なお、将来的なケーブル増設にも対応できるように整備すること。
24
コ
テレビ電波障害防除設備
ア 本施設の建設に伴い、近隣に電波障害が発生した場合は、テレビ電波障害防
除施設を設置すること。
イ 本施設の高さに関わらず、
「大津市生活環境の保全と増進に関する条例」によ
る事前協議による事前調査を実施し、また、完成後に事後調査を実施し、受
信レベル・受像画質等の報告書を作成し提出すること。
サ
火災報知設備・防火排煙設備
ア 事務室等に主防災監視装置を設置し、施設内の防災情報を統括するシステム
を構築すること。
イ 施設の機能上、天井が高い部分が多いことから、感知器等のメンテナンスや
機器の選定に考慮すること。
ウ 排煙設備については、自然排煙方式を採用するなど、維持管理費についても
考慮すること。
シ
防犯管理設備
ア 警備システムについては、機械警備を基本とし、本施設の敷地全体の防犯・
安全管理上、必要な箇所に監視カメラを設置し、監視モニター(長時間自動
録画機能付き)による一元管理を行う等、一体的に管理できるようにするこ
と。
イ 多目的便所や更衣室等必要箇所に呼出しボタンを設け、異常があった場合、
表示窓の点灯と音声等により知らせる設備を設置し、事務室に表示装置を設
置すること。
ス
情報通信設備
ア 本施設全体の運営・運用システムに必要な機能を有する情報システム及び情
報通信環境を計画すること。
イ LAN を導入し、幹線敷設用ケーブルラック等を適切に敷設すること。
ウ 各居室へケーブル等を引き込むための空配管を、適切に備えること。
(5)空気調和設備計画の要求水準
ア
基本的事項
ア 地球温暖化防止等地球環境に配慮し、環境負荷の低減とエネルギー効率の高
い熱源システムを選定し、二酸化炭素の削減と光熱水費の削減を目指すこと。
25
イ 安全性、将来性を考慮し、各室の用途・利用時間帯に配慮したゾーニングを
行い、快適な空調システムを選定すること。
ウ 熱源機器の集約化や負荷追従のよいシステムを導入し、保守管理の容易さに
優れた機器及び器具を採用すること。
エ 設備機器類の日常運転は自動化を図り、管理の省力化を行うこと。
オ 異常警報等の監視システムにより効率の良いメンテナンスが行える内容とす
ること。
カ 外気温の設定基準温度は、「建築設備設計基準・同要領」
(国土交通大臣官房
官庁営繕部監修)最新版に示された滋賀県の値とすること。
キ プール部に対応する各機器は耐塩素仕様とし、機器の長寿命化を図ること。
イ
空調設備
ア 各空調機のシステム及び型式は、空調負荷や換気量等を考慮して、適正な室
内環境を維持することができるものとすること。
イ 用途、使い勝手、利用時間帯等にも配慮した計画とし、きめ細やかな対応を
可能とする設備計画とすること。
ウ プール部の空調については、
「プール施設設置要領」に準拠すること。
エ 室内外温湿度条件は、
「建築設備設計基準・同要領」(国土交通大臣官房官庁
営繕部監修)最新版に示された滋賀県の値とすること。また、特殊な温湿度
条件を必要とする場合は個別に対応すること。ただし、プールサイドは、利
用に最適な室温湿度とすること。
ウ
換気設備
ア 諸室の用途、換気の目的等に応じて適切な換気方式を選定すること。特に、
湿気による結露・カビの発生防止に配慮すること。
イ プールの湿気及び塩素が一般エリアに流入しないよう施設全体のエアバラン
スを適切に保つ計画とすること。
エ
排煙設備
ア 有効な開口部が設置可能な部分は極力自然排煙方式を優先し、省コスト化を
図ること。
(6)給排水衛生設備計画の要求水準
ア
基本的事項
ア 利用者の変動に対して追従性の優れたシステムとすること。
26
イ 利用者の快適性、耐久性、保守管理の容易さに優れた機器及び器具を採用す
ること。
ウ 設備機器類の日常運転は自動化を図り、管理の省力化を行うこと。
エ 異常警報等の監視システムにより効率の良いメンテナンスが行える内容とす
ること。
オ 設備の更新に対応できる空間の確保にも配慮すること。
イ
給水設備
ア 給水方式は衛生的かつ合理的な計画とすること。
イ 水圧や水量の低下等、周辺地域に影響の少ない給水計画を行うこと。
ウ プール水の補給は落し込み方式とし、補給を簡易に行えるシステムとするこ
と。
ウ
給湯設備
ア 施設内の各箇所の給湯量、利用頻度等を勘案し、使い勝手に応じた効率のよ
い方式を採用すること。
エ
排水設備
ア 屋内排水系統は汚水排水系統と雑排水系統の2系統とし、台所排水系統に分
離ますを設置すること。
イ 雨水は、開発協議時における雨水排水計画【資料-1「造成設計資料」
】を基に
事業用地内に整備される側溝より適切に排出すること。
ウ 施設内で発生する各種の排水を速やかに下水道に排出し、停電時や災害時を
含め、常に衛生的環境を維持できるものとすること。
オ
衛生器具設備
ア 不特定多数の人々に使われる施設であることから、衛生的で使いやすく、快
適性の高い器具を採用すること。
イ 衛生器具は人員の規模に応じた適切な数とすること。
ウ 幼児及び幼児同伴の便所利用に配慮し、幼児用便器を適宜設置すること。
エ 口 洗 い・洗 眼 設 備などプールサイドに設置する器具は、耐水性、耐久性を考
慮した選定を行うこと。
カ
ガス設備
ア ガス供給を行う場合は、必要各所へ、当該地区のガス供給業者の規定に従い、
安全に配慮した供給を行う計画とすること。
27
キ
熱源設備
ア 効率性や環境負荷等を考慮し、事業者の提案により設置することとする。
ク
消火設備
ア 「消防法」
、
「建築基準法」及び所轄消防署の指導等に従って各種設備を設置
すること。
ケ
循環ろ過設備
ア 循環ろ過設備は、機能性・安全性の両面を経済的に実現できるものとするこ
と。
イ 計画遊泳者数やプールの用途に応じた能力を設定すること。
ウ 循環ろ過設備は、プール及び浴槽に分割設置すること。
エ オーバーフロー水の再利用ついては十分な能力を有する専用の浄化設備を設
置すること。
オ プールに対する循環ろ過器及び付帯設備は、厚生労働省健康局長通知「遊泳
用プールの衛生基準について(厚生労働省健康局長通知)
」の水質基準等に適
合するものとする。また、浴槽に対する循環ろ過設備は、
「循環式浴槽におけ
るレジオネラ症防止対策マニュアル」(厚生労働省 69 健衛発第 95 号平成 13
年 9 月 11 日)に定める構造を有するものとする。
カ 吐出口・取水口等は可能な限りプールの水質が均一になる位置に設置すると
ともに、可動床を設置する場合は可動床下の循環を十分考慮すること。
キ 「プールの安全標準指針」に基づき、吸込み事故防止対策を行うこと。
ク 自動水質監視装置を設置し、プール水質の維持管理を行うとともに、維持管
理の省力化を行うこと。
ケ 新規補給水量が把握できるよう、専用の量水器等を設置すること。
コ 補給水量の削減を考慮すること。
サ 薬剤の補給を簡易に行えるシステムとし、かつ消費量を削減できるシステム
とすること。
シ
水温維持及び設定水温への調整が簡易に行えるシステムとすること。また、
「プール施設設置要領」に準拠すること。
ス 機器内部の不純物質除去・殺菌を行うなど、塩素臭拡散を防止又は低減でき
る設備内容とすること。
28
3 什器備品計画の要求水準
ア 本施設の機能及び性能を満たすために必要な什器備品を、適切な数量設置す
ること。
イ 什器備品等は、第 2 章の 2(3)「各諸室の要求水準」を基に、諸室の仕様、
事業者の運営内容に合わせて提案すること。参考として、
【資料-9「什器備品
参考一覧」
】を参照のこと。
ウ 市の所有となる什器備品の調達方法は、原則として買取(購入)方式を基本
とするが、リース方式による調達に客観的な合理性があり、市に不利益を及
ぼさないと認められる場合はこれを認める。
エ 事業者が事務室において使用するOA機器及び事業者の提案による健康増進
エリア諸室の什器備品等については、建物と付加一体のものを除いて、事業
者の所有物とし、事業者の提案に委ねる。
オ リース方式で什器備品を調達する場合、事業期間中の適切なサービス水準の
維持・向上や業務遂行上の支障への影響等の観点から、リース契約期間や更
新を検討し、市の承諾を得ること。最後のリース契約終了は事業契約終了時
までとし、事業期間終了後の市への円滑な引き継ぎに配慮して期間を設定す
ること。
【備品の取扱いについて】
区分
初期調達を行う者
所有者
保守・更新を行う者
事業終了後の備品の
取扱い
サービス購入費の支
払い有無
備考
建物と付加一 建物と付加一
体のもの(Ⅰ) 体のもの以外
事業者が専用
(Ⅱ)
利用するもの
(Ⅲ)
事業者
市
事業者
市が引き続き
所有
事業者
市
事業者
市が引き続き
所有
事業者
事業者
事業者
撤去
事業者の提案に
よる健康増進エ
リア諸室及び自
主事業のために
設置するもの
(Ⅳ)
事業者
事業者
事業者
撤去
あり
あり
あり
なし
・プール・更 ・OA機器など ・自主事業の運営
衣エリアの
の電化製品
に必要となる
備品など
・清掃器具 な
機器・備品(ト
・リースによ
ど
レーニング機
る調達も含
器を含む) な
む
ど
29
第3
施設の設計、工事監理及び建設業務に係わる要求水準
1 総則
(1)業務期間
平成 28 年 12 月~平成 30 年 9 月 30 日
設計業務及び建設工事期間は、事業の全体スケジュールに整合させ、事業者が計画する。
具体的な設計期間及び工事期間については、事業者の提案に基づき、事業契約書において
定める。
なお、事業者は、開業準備期間を勘案し、供用開始予定日(平成 30 年 10 月 1 日)の 2
週間程度前までに建築基準法第 7 条による工事の完了検査を受け、検査済証を取得するこ
と。
(2)業務内容
ア
設計業務
事業者は、本要求水準書、提案書等に従って設計業務を行う。事業契約書に定めら
れた本施設の設計業務履行のために必要となる業務は、事業契約書において市が実施
することとしている業務を除き、事業者の責任において実施すること。
① 調査業務
② 基本・実施設計業務
③ その他関連業務
イ
建設業務
① 建設工事業務
② 備品等調達設置業務
③ 開業準備業務
④ 施設引渡業務
ウ
工事監理業務
(3)管理技術者、主任技術者及び現場代理人
ア 事業者は、設計業務及び工事監理業務ごとに管理技術者を頂点とし、意匠、
構造、電気設備、機械設備等の専門別の主任技術者を配置すること。また、
建設業務は、主体工事である建築工事より主任技術者及び現場代理人を責任
者として配置すること。なお、建設業務における主任技術者及び現場代理人
は兼務可能とする。
イ 業務実施体制について、業務の開始前に市の承諾を受けること。管理技術者、
30
主任技術者及び現場代理人を変更した場合も同様とする。また、管理技術者、
主任技術者及び現場代理人は、その内容に応じ、必要な知識及び技能を有す
る者とする。
ウ 管理技術者、主任技術者及び現場代理人の具体的要件は特に定めていないが、
本事業の目的・趣旨・内容を十分に踏まえた上で選出すること。
(4)保険
事業者は、建設工事期間中、自らの負担により次の保険に加入すること。
ア 建設工事保険
イ 第三者賠償責任保険
ウ その他の保険
事業者は、自らの負担により、その他必要と考えられる保険に加入すること。
2 設計業務の要求水準
(1)調査業務
事業者は、本施設の設計に伴い必要な調査を事業者の判断により実施すること。なお、
市が実施した【資料-4「敷地測量図」】
【資料-5「地質調査報告書」
】を示す。事業者は、
自らの責任において当該資料の内容を解釈し、必要に応じて利用すること。
ア 調査を実施する場合は、着手前に調査計画書を作成し、市に提出すること。
イ 調査終了時に、調査報告書を作成し、市に提出すること。提出時期について
は、実施する調査内容に応じて市と協議すること。
(2)基本・実施設計業務
ア 事業者は、事業契約締結後、事業契約書、要求水準書及び提案書に基づいて、
本施設の設計業務を実施すること。
イ 事業者は、設計の着手に際し、入札参加時の提案書類の詳細説明及び協議を
実施するとともに、設計業務の実施体制、スケジュール等の内容を含んだ「設
計業務計画書」を作成し、市の承諾を得ること。
ウ 設計業務の工程計画の作成にあたっては、事業者において行うべき許認可取
得期間及び市との協議、承諾に要する期間を見込むこと。
エ 事業者は、
「設計業務計画書」に基づき、基本設計及び実施設計を行うこと。
オ 事業者は、設計の進捗に関して、定期的に市と打合せを行うこと。
カ 市との打合せ、報告、確認にあたっては、設計内容を表すための図面、スケ
ッチの他に模型、パース等を用意すること。
31
キ 事業者は、基本設計が完成した段階及び実施設計が完成した段階で、速やか
に【資料-7「基本設計図書及び実施設計図書」
】に示す書類を市に提出し、承
諾を受けること。
ク 事業者は、建築基準法等の法令に基づく各種申請等の手続きについて、市に
対して事前説明及び事後報告を行うとともに、必要に応じて各種許認可等の
書類の写しを提出すること。
ケ 市は、実施設計の内容に対し、工期及び費用の変更を伴わず、かつ事業者の
提案の範囲を逸脱しない範囲で、変更を求めることができるものとする。
(3)その他関連業務
①
各種申請及び手続き等
設計、工事及び供用開始に必要な一切の申請及び手続きを行うこと。市が必要とす
る場合は、各種許認可等の写しを市に提出すること。
②
交付金申請支援
市は、
「学校施設環境改善交付金」を申請(文部科学省)する予定である。事業者
は、市からの要請に基づき書類等の作成に協力すること。
3 建設業務の要求水準
(1)建設工事業務
①
建設工事
ア 事業者は、建設業務の着手までに、建設業務の実施体制、工事工程等の内容
を含んだ工事全体の「施工計画書」を作成し、市の承諾を得ること。事業者
は、事業契約書、要求水準書、提案書、実施設計図書及び施工計画書に基づ
いて、本施設の建設工事を実施すること。
イ 事業者は、工事にあたって必要となる各種許認可、届出等を事業スケジュー
ルに支障がないように事業者の責任において実施すること。
ウ 事業者は、着工に先立ち、近隣施設等に対する工事内容の説明及び建設準備
調査等を十分に行い、工事の円滑な進行と近隣の理解及び安全を確保するこ
と。
エ 事業者は、工事車両の出入口では、交通整理を行い、回転灯など安全対策を
十分図ること。また、進入道路等の交通規制を行う場合には、交通整理を行
う人員を配置すること。
オ 事業者は、災害及び事故が発生した場合には、人命の安全確保を優先すると
32
ともに、二次災害の防止に努め、その経緯を速やかに市に報告すること。
カ 事業者は、本施設の工事において行う主要な検査及び試験、隠蔽される部分
の工事等が実施される時期について、事前にその内容及び実施時期を市に通
知すること。市は当該検査又は試験に立会うことができるものとする。
キ 事業者は、各種関連法令及び工事の安全等に関する指針等を遵守し、設計図
書及び施工計画に従って施設の建設工事を実施すること。
ク 事業者は、工事中の騒音・振動・安全等の対策を十分に行うこと。
ケ 市は、事業者が行う工程会議に立会うことができるとともに、いつでも工事
現場での施工状況の確認を行うことができるものとする。
コ 事業者は、工事期間中、市と協議して定める期限までに「月間工程表」及び
「週間工程表」を作成し、市に提出すること。
サ 事業者は、工事期間中、常に工事記録を整備すること。
シ 事業者は、市の監査等に関わる検査等の資料作成等に協力すること。
ス 建設工事により発生する建設副産物については、関連する基準等に基づき、
適正な処理に努めること。又、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法
律(建設リサイクル法)に基づき、必要な事項を書面で市に報告すること。
②
中間検査業務
ア 事業者は、自ら本施設の中間検査を行うこと。
イ 基礎、構造躯体、隠蔽される部分等の検査を十分に行うこと。
ウ 事業者は、中間検査の実施内容及び日程を事前に市に報告し、調整を経て確
認を受けること。
エ 事業者は、市に対して、各種検査の記録を報告書、写真をもって報告するこ
と。
③
工事完了後業務
ア
事業者による完了検査
ア 事業者は、工事の完了後、建築基準法等に基づく本施設の「完了検査」を行
うこと。完了検査の日程は事前に市に通知すること。
イ 事業者は、関連法令及び基準等に基づき、施設の状態について、健康で衛生
的な環境を確認するため、代表的な室について、空気環境測定、照度測定及
び水質管理の各測定を実施すること。
ウ 事業者は、市に対して、完了検査の結果を検査済証及びその他の検査結果に
関する書面の写しを添えて報告すること。
33
イ
市による完工検査
ア 市は、事業者による完了検査報告を受けた後、市自らによる「完工検査」を
行う。事業者は、市による完工検査に立会い、協力をすること。
イ 市による完工検査について、事業者はその検査項目及び検査内容の提案を行
うものとし、市がこれらの内容を決定するものとする。
ウ 事業者は、市が行う完工検査の結果、要求水準等の未達等により是正を求め
られた場合には、速やかに是正を行うこと。
エ 事業者は、市による完工検査後、市から「検査合格通知書」を受けるものと
する。
オ 国の会計検査等の際は、検査への立会、資料の作成等に協力すること。
ウ
完成図書の提出
ア 事業者は、市による完工検査に必要な完成図書を市に提出すること。
「完成図
書」の内容については、
【資料-8「完成図書」
】のとおりとする。
(2)備品等調達設置業務
ア 各種什器備品の製作及び設置を工事に含めて行うこと。
イ 本事業で調達した市所有の備品については、リース方式により調達した備品
を除き、備品シールを貼付けた上、備品台帳を作成し提出すること。
ウ 事業者が実施する維持管理業務に係る資機材については、事業者が自ら調達
すること。
(3)開業準備業務
事業者は、供用開始日より速やかに本施設の運営業務及び維持管理業務が開始できるよ
う、供用開始に先立ち、以下の業務を行うこと。
ア
実施体制の確立及び業務担当者の教育訓練
ア 事業者は、本施設の維持管理・運営に必要な人材を確保し、各業務担当者に
対して、業務内容や機械操作、安全管理、救急救命、接客応対等、業務上必
要な事項について教育訓練を行うこと。
イ 供用開始後も、定期的に教育訓練を実施し、サービスの維持・向上に努める
こと。
イ
使用規則及び各種マニュアル等の作成
ア 事業者は、施設使用規則の他、個人情報保護マニュアル、危機管理マニュア
ル等、本業務実施にあたって必要なマニュアルを作成し、市に提出し承認を
34
受けること。また,その内容について、業務従事者等への周知徹底を図るこ
と。
イ 各種マニュアルを変更する場合は、市の承認を得ること。
ウ
ホームページの開設・管理
ア 事業者は、平成 30 年 9 月 1 日迄に、本施設に関する各種情報を掲載したイン
ターネットホームページを開設すること。
イ 当該ホームページでは、当日の施設利用状況や催事情報等を知らせる情報提
供などを随時行い、適切に運営すること。
ウ サーバーは事業者にて確保すること。また、情報システムのメンテナンスを
適切に行い、セキュリティの確保及び情報漏洩の防止を徹底すること。
エ
パンフレットの作成・配布
ア 事業者は、本施設の概要や利用方法等を記載したパンフレットを作成し、常
に配布できるように用意すること。
イ 市が使用する 1,000 部/年を、供用開始前及び毎年度当初に市に納めること。
ウ 内容は、事業者にて作成の上、市の承認を得ることし、適宜見直すこと。
(4)施設引渡業務
ア 事業者は、市から本施設の工事の「検査合格通知書」を受領した後、引渡し
予定日までに本施設の所有権を市に移転する手続きを行い、本施設を市に引
き渡すこと。また、本施設の引渡しの際に市に対して設備等の操作説明等を
行うこと。
イ 事業者は、本施設の設計及び建設、事業者が行う完了検査の完了、市が行う
完成検査の完了を経て、本施設の維持管理及び運営業務の実施が可能になっ
た時点で、施設の引渡しができる。
4 工事監理業務の要求水準
ア 工事監理業務は、
「建築基準法」及び「建築士法」に規定される工事監理者を
設置し、工事監理を行うこと。なお、工事監理業務にあたっては、1 名以上
の常駐体制を整えること。
イ 事業者は、工事監理の着手に際し、入札参加時の提案書類の詳細説明及び協
議を実施するとともに、工事監理業務の実施体制、スケジュール等の内容を
含んだ「工事監理業務計画書」を作成し、市の承諾を得ること。事業者は、
35
「工事監理業務計画書」に基づき、本施設の工事監理を行うこと。
ウ 工事監理業務内容は、
「民間(旧四会)連合建築監理業務委託契約約款」に示
されている業務とする。
エ 事業者は、工事監理者に工事監理を行わせ、工事監理の状況について定期的
(毎月 1 回以上)に市へ報告すること。また、市が必要に応じて現場の確認
及び協議を求めた場合は、随時応じること。
オ 市への完了検査報告は、工事監理者が事業者を通じて行う。
36
第4
施設の運営に係わる要求水準
1 総則
(1)業務の目的
事業者は、施設の運営開始から事業期間終了までの間、本要求水準書、事業契約書、並
びに事業契約締結後に事業者が自ら作成する各種業務計画書に従い、本施設の運営を行う
ものとする。また、事業者は、創意工夫やノウハウを積極的に活用し、合理的かつ効率的
に業務を実施し、利用者の安全と快適性の確保に努め、市民の健康増進に寄与すること。
(2)業務の区分
ア
利用受付業務
イ
利用料金徴収代行業務(プールエリア(自主事業を除く。)
)
ウ
利用料金徴収業務(プールエリアにおける自主事業及び健康増進エリア)
エ
プールエリア運営業務
① プール監視業務
② 利用者管理業務
③ プールエリア等の温度管理
オ
その他関連業務
① 管理運営業務
② 事故・急病等への対応
③ 災害時の対応
④ 利用者アンケートの実施
カ
自主事業(必須事業)
① 提案プログラム業務(プールエリア)
② 健康増進エリア運営業務
キ
自主事業(任意事業)
① 一般団体貸出し業務
② 物販業務
③ 自由提案業務
(3)業務実施の基本方針
事業者は、以下の事項を基本方針として運営業務を実施する。
ア 地域福祉の促進を図るとともに、市民が安全に楽しく健康増進の向上を図り、
レクリエーションの場を提供することを目的として施設運営を行う。
37
イ 市民の誰もが気軽に利用でき、交流や地域の活性化の拠点となる施設運営を
行う。
ウ プールや健康増進施設を利用したプログラム等により、市民の健康維持促進
を図ることを目的とする。
エ 市内の市営プールと連携を図りながら事業を実施すること。
(4)運営総括責任者及び業務責任者
ア 事業者は、運営業務の全体を総合的に把握し調整を行う「運営総括責任者」、
及び運営業務の区分ごとに総合的に把握し調整を行う「業務責任者」を定め、
開業準備業務の開始前までに市の承諾を得ること。
「運営総括責任者」及び「業
務責任者」を変更した場合も同様とする。
イ 「運営総括責任者」及び「業務責任者」は、その内容に応じ、必要な知識及
び技能を有する者とする。なお、
「運営総括責任者」並びに「業務責任者」の
具体的要件は特に定めていないが、本事業の目的・趣旨・内容を十分に踏ま
えたうえで選出すること。また、各々が担うべき役割を確実に行うことがで
きる限りにおいては、
「運営総括責任者」と「業務責任者」を兼務することは
可能とする。
ウ 供用開始日から円滑に運営業務が実施できるよう、業務従事者の教育・研修
を十分に行うこと。また、事業期間中も定期的に教育・研修を行い、利用者
が満足するサービスの提供に努めること。
(5)業務水準書
事業者は、業務水準書を各業務に対して作成し、本施設の供用開始の 60 日前までに、
市の承諾を受けること。
当該業務水準書は、事前に市の承諾を得た場合を除き、原則として運営期間にわたり、
内容の変更を行わないものとする。
業務項目ごとの業務水準書の内容がほぼ同様であり、それぞれ別個に作成することが明
らかに有益ではないと市が認める場合に限り、複数の業務項目に対して一つの業務水準書
として作成することは可能とする。
(6)年度業務計画書
事業者は、毎年度の運営業務の実施に先立ち、開館日、開館時間、実施体制、実施内容、
事故・火災等非常時の対応等の必要な事項を記載した年度業務計画書を作成し、各年度の
事業開始日の 30 日前まで(事業初年度にあたっては、供用開始の 60 日前まで)に市の承
諾を受けること。また、業務計画書は本要求水準書及び業務水準書とともに、運営業務の
実施状況の監視(モニタリング)を実施する際の確認事項を定めたものとする。
38
(7)年度業務報告書
事業者は、維持管理業務に関する日報、月次業務報告書、四半期総括書及び年次総括書
を年度業務報告書として作成し、以下の期限までに市に提出すること。なお、年度業務報
告書に関して、別途市より指示を受けた場合は、それに従うこと。
ア
日報(事業者にて管理)
イ
月次業務報告書(翌月の 10 日(土、日、休日の場合は次の平日)までに提出)
ウ
四半期総括書(当該四半期の翌月末までに提出)
エ
年次総括書(翌年度の 4 月末までに提出)
2 基本要件
(1)施設の開館日
ア
供用開始日
本施設の供用開始日は平成 30 年 10 月 1 日とする。事業者は運営の開始に必要な準
備を供用開始日までに十分行なうこと。
イ
施設の開館日
開館日は、下記条件を基本としたうえで、具体的には事業者の提案に基づき、市と
協議により決定するものとする。提案の際、施設の適正な維持管理のための保守点検
等に要する期間等を十分に考慮すること。
① 開館日数:年間最低 300 日以上(4 年に 1 度の法定点検年は 293 日以上)
② 休館日:事業者の提案による。
(2)施設の開館時間
開館時間は、下記に示す時間とする。
① 開館時間:午前 9 時~午後 21 時(利用者の退場に要する時間を含む)
(3)施設の利用形態
施設の利用形態としては、地域住民が自由利用できることを基本として下記を想定して
いる。
エリア
プール
健康増進
利用形態
内容
一般開放利用
市民が自由に利用(開館時間中 2 コース確保)
事業者専用利用
事業者による提案プログラム業務による専用利用
一般専用利用※
一般団体による専用利用
事業者の提案による。
39
※一般専用利用は、事業者の提案による自主事業(任意事業)。
(9の(2)ア参
照。
)
①
プールエリア
ア 25mプール及び児童プールは、地域住民の一般開放利用を基本とする。
イ 事業者は、プールエリアの一部を利用して、8の(2)アに示す「提案プロ
グラム業務(プールエリア)
」を実施すること。その際、25mプールの 2 コー
スについては、常に一般開放利用のために確保することとし、提案プログラ
ムを実施しない時間又は利用しないコースは、積極的に一般開放利用にあて
ること。
ウ 提案プログラム業務の実施時間帯は、事業者専用利用とし、事業者の提案に
委ねる。なお、一般開放利用の利用状況や要望にも配慮しながら設定するこ
と。
エ 提案プログラムの実施に係る費用は、全額事業者の負担とし、得られる収入
は全額事業者の収入となる。
オ 提案プログラムの内容及び料金については、公共施設として著しく逸脱しな
いよう設定する。なお、これを満たさない場合、当該プログラムを市が認め
ない場合がある。また、利用者の動向や社会状況を踏まえ、適切に見直しを
行うことする。
カ 事業者は、提案プログラムを実施しない時間帯を利用して、一般団体へプー
ルエリアの一部を貸し出すことができる(「9 自主事業(任意事業)」参照。
)
。
なお、その際にも、25mプールの 2 コースについては常に一般開放利用のた
めに確保し、一般開放利用の要望や動向を十分踏まえ、適切に運営すること。
②
健康増進エリア
ア 事業者は、自らが提案する健康増進エリアを利用して、8の(2)イに示す
「健康増進エリア運営業務」を実施すること。
イ 施設の運営方法、利用形態等については、事業者の提案に委ねる。
ウ 健康増進エリア運営業務の実施に係る費用は、全額事業者の負担とし、得ら
れる収入は全額事業者の収入となる。
エ 健康増進エリア運営業務のうち、利用者から徴収する料金については、公共
施設として著しく逸脱しないよう設定する。なお、これを満たさない場合、
当該プログラムを市が認めない場合がある。また、利用者の動向や社会状況
を踏まえ、適切に見直しを行うことする。
オ 事業者は、提案プログラムなどを実施しない時間帯を利用して、一般団体へ
一部を貸し出すことができる(
「9 自主事業(任意事業)」参照。
)
。
40
(4)施設利用料等
ア プールエリアの施設利用料は、市が定めるものとし、市の収入とする。事業
者は市に代わって徴収代行を行う。
イ プールエリアの自主事業及び健康増進エリアのプログラム料金は、事業者の
提案によるものとし、事業者は、本業務から得られる収入を自らの収入とす
ることができる。ただし、当該プログラム料金については、自らが提供する
サービスの水準、近隣の類似施設等の状況を勘案して提案すること。
(5)施設使用規則
事業者は、施設の貸出及び使用に関する「施設使用規則」を定め、施設の供用開始に先
立ち、市の確認を受けること。「施設使用規則」を変更しようとする場合も同様とする。
「施設使用規則」は、施設において常時配布・閲覧できるようにしておくこと。
(6)保険
事業者は、運営期間中、以下の保険に加入すること。
ア 普通火災保険
イ 施設賠償責任保険
事業者は、その他必要と考えられる保険を提案することができる。
3 利用受付業務
ア 受付は、対人対応とし、利用受付、料金徴収、各種案内等のサービスを提供
すること。現在、優待制度利用者については、市が発行するカードと照会を
行っているが、次項4のイの来場者数のデータ管理とあわせて適正な管理が行
える方法を提案すること。
イ 電話等での各種問い合わせの対応、利用者からの苦情、見学者への対応など
に対して、適切な対応を行うこと。
ウ 受付付近に、掲示板あるいは案内表示システム等を設置し、施設の利用方法、
料金体系、当日のイベント及び実施プログラム等の情報を利用者に分かりや
すく提供すること。
エ パンフレットを作成、配布するなど、利用者に施設の運営についての情報を
的確に提供すること。
オ 高齢者及び身障者で介助を必要とする利用者については、円滑な施設利用が
可能なように適切な受付・対応を行うこと。
41
4 利用料金徴収代行業務(プールエリア(自主事業を除く。
))
ア 事業者は、自主事業を除くプールエリアの施設利用料について、市に代わっ
て徴収代行を行うこと。
イ 利用の受付及び料金の徴収方法については、チケット自動販売機を設置する
など、省力化に努めるとともに、来場者及び収入のデータの把握、整理、分
析を行うことのできる方法とすること。
ウ その日に徴収した利用料金は、市が指定する金融機関に、毎日振り込むこと。
エ 徴収した利用料金の過不足が発生した場合は、事業者が負担することとする。
オ 利用の中止や利用の取消し等があっても、事前に収受した利用料金の還付は
行わない。ただし、市長が特別の理由があると認めるときは、事前に収受し
た利用料金の全部又は一部を還付すること。
5 利用料金徴収業務(プールエリアにおける自主事業及び健康増進エリア)
ア 事業者は、プールエリアにおける自主事業及び健康増進エリアのプログラム
料金について、料金収受を適正に行うこと。
イ 利用の受付及び料金の徴収方法については、チケット自動販売機を設置する
など、省力化に努めるとともに、来場者及び収入のデータの把握、整理、分
析を行うことのできる方法とすること。
ウ 徴収した利用料金については事業者の直接収入とする。
エ 一般専用利用を提案する場合の料金徴収は、予約承認の際に行うこと。
6 プールエリア運営業務
(1)プール監視業務
ア 監視員は、監視室等からプールの水域をもれなく監視すること。また、プー
ルサイドの適切な場所に適切な人数を配置し、プールサイド等の安全確保に
も配慮すること。
イ 監視員には、各自治体の消防本部又は各分署が主催する普通救命講習会等を
受講させるか、これと同等以上の他機関の主催する講習会で、市の承認を得
た講習会を受講させること。また、次の資格のうちいずれか一つを有する者
を常時1人以上おくこと。
a) 日本体育施設協会が認定する水泳指導管理士
b) 日本水泳連盟及び日本体育協会が認定する地域水泳指導者
42
c) 日本赤十字社が認定する水上安全法救助員又は救急法救急員
ウ 利用者の注意事項、利用時間、プールの見取り図等を入口その他遊泳者の見
やすい場所に掲示するとともに、放送等での呼びかけ、プール監視員などか
ら指示や注意を与えること。
エ 多様な年齢層による利用や多様な利用形態が見込まれる場合は、事故防止の
ため、プールサイド等を、利用形態に応じて区画区分して利用させること。
オ 事故等の発生に備え、救急法、応急措置法等について日頃から訓練等を行い、
万が一事故が発生した場合は、直ちに救助にあたり、適切な対応を行うこと。
なお、運営総括責任者に連絡するとともに、市にもすみやかに報告すること。
(2)利用者管理業務
ア 利用者が快適、安全に遊泳できるように、毎日開館前に、プール本体、プー
ルサイド等の日常点検、清掃を行うこと。
イ プールへの入水前及びトイレの利用後等、利用者にシャワーによる身体の洗
浄を十分に行わせること。
ウ 唾液やたんを遊泳中に処理するためのオーバーフロー溝を設けている場合を
除き、オーバーフロー水に唾液やたんを吐かせないこと。
エ プール利用者には、スイミングキャップの着用を義務づけること。
オ 水着その他直接肌に接するもので遊泳者に貸与するものは、あらかじめ消毒
する等、清潔にしておくこと。
カ 利用者数を常に把握し、水質管理の参考とすること。
キ 不特定多数の者が使用する備品などについては、必要に応じて清掃を行い、
常に衛生的な状態を維持しておくこと。
ク 遊泳を通じて人に感染させるおそれのある感染症にかかっている者、泥酔者
及び他の利用者に迷惑を及ぼすおそれがあることが明らかである者には、遊
泳をさせないこと。
ケ プールに起因する疾病等が発生したときは、直ちに管轄の保健所に通報し、
その指示に従うこと。また、事故発生時には、直ちに関係機関に通報すると
ともに速やかに保健所に報告すること。
コ 更衣室、シャワー室及びトイレは、営業時間中定期的に巡回し、備品類の整
理整頓、毛髪や水滴等の除去、消耗品類の補充等を行い、常に利用者が衛生
的かつ快適に利用できる状況を維持すること。
(3)プールエリア等の温度管理
ア プール水温については、利用者が快適に利用できるよう、適切な水温に管理
すること。
43
イ プールエリアの室内温度については、利用者が快適に利用できるよう、適切
な室内温度に管理すること。
ウ 更衣室内の浴室及び浴槽水についても、同様に、利用者が快適に利用できる
よう、適切に管理すること。
7 その他関連業務
(1)管理運営業務
ア 事業者は、本施設の運営並びに提案プログラム業務の運営等に関して、毎月
1 回、市との運営協議会を実施すること。
イ 利用者からの苦情や要望等に対し、適切な対応を行うこと。なお、事業者に
より判断・対応等が困難な場合は、市と協議を行うこと。
ウ 利用者数などのデータを集計すること。月毎の集計表を作成、月次業務報告
書とともに提出すること。
エ 拾得物、遺失物は、記録の上、届出等の適切な対応を行うこと。
オ 管理日誌等、文書の管理については、適切な方法で管理し、紛失することが
ないようにすること。
カ その他資料の作成等、本事業について市が求める事項について、すみやかに
対応すること。
(2)事故・急病等への対応
ア 事業者は、本施設の利用者等の急な病気、けが等に対応できるよう、救護室
に簡易な薬品等の用意を行うこと。
イ 事故及び急病人発生の対応マニュアルを整備し、従業員に周知する等緊急時
の対応について適切な対策を講じること。
(3)災害時の対応
ア 事業者は、災害などの発生時には、本施設の利用者を安全、すみやかに避難
させるほか、災害時に必要な最低限の機器資材等の用意を行うこと。
イ 災害発生の対応マニュアルを整備し、従業員に周知する等緊急時の対応につ
いて対策を講じること。
(4)利用者アンケートの実施
ア 事業者は、市と協議して本施設で提供するサービスの評価についてのアンケ
ート用紙を作成し、利用者からのアンケート結果を回収すること。
イ アンケートの実施にあたっては、公平性に配慮し、定期的に一定数の意見を
44
把握できるよう工夫すること。
ウ 事業者は、回収されたアンケートについてこれをとりまとめ、業務の月報と
共に毎月市に提出すること。市は、このアンケート内容をモニタリングの資
料として利用する。
8 自主事業(必須事業)
事業者は、供用開始にあたって、プールエリア及び健康増進エリアを利用して、以下の業
務を行うこと。
(1)基本的な考え方
ア 自主事業(必須事業)に係る費用は、全額事業者の負担とし、得られる収入
は全額事業者の収入となる、独立採算で実施する。
イ プログラムの内容等は、本事業の事業目的と合致し、当該事業を実施するこ
とにより、利用促進や利用者の一層の健康増進が期待されるもので、本事業
の事業計画に過度の影響を与えないものとすること。
ウ 供用開始にあたって提案したプログラムを実施するにあたり、内容及び料金
等については公共施設として著しく逸脱しないよう設定する。なお、これを
満たさない場合、当該プログラムを市が認めない場合がある。また、利用者
の動向や要望等を踏まえ、適切に見直しを行うこととする。
(2)事業内容
ア
提案プログラム業務(プールエリア)
ア 事業者は、プールエリアにおいて、子どもから高齢者まで幅広い年齢層を対
象に、気軽に参加でき、楽しみながら健康づくり・体力づくりが可能なプロ
グラムを企画し提供すること。
イ プログラムの内容制限は原則として設けないが、一般的な内容で、地域住民
が誰でも自由に受講できるようなプログラムを提案すること。
ウ 指導にあたっては、安全性に十分配慮し、専門技能を有したインストラクタ
ーや有資格者を適切に配置すること。
イ
健康増進エリア運営業務
ア 事業者は、事業者が提案する健康増進エリアの諸室にあわせて、健康相談や
アドバイス、健康づくり・体力づくりが可能なプログラムを企画し提供する
こと。
イ 器具を利用する場合は、利用者が適切に使用できるよう常時監視を行い、利
45
用者が安全かつ快適に利用できるようにすること。また、毎日、動作点検、
清掃等を適切に行うこと。
ウ 指導にあたっては、安全性に十分配慮し、専門技能を有したインストラクタ
ーや有資格者を適切に配置すること。
(3)自主事業(必須事業)に係る料金設定
自主事業(必須事業)に係る料金設定は事業者の提案に委ねるものとし、事業者は、本
業務から得られる収入を自らの収入とすることができる。なお、料金設定にあたっては、
前項8の(1)を参照のこと。
また、利用者が本事業によるサービスを受けるに際し支払うプログラム料金の徴収につ
いては、
「5 利用料金徴収業務(プールエリアにおける自主事業及び健康増進エリア)」
に従うこと。
9 自主事業(任意事業)
事業者は、本施設を利用して、以下の事業等を行うことができる。
(1)基本的な考え方
ア 自主事業(任意事業)に係る費用は、全額事業者の負担とし、得られる収入
は全額事業者の収入となる、独立採算で実施することとする。
イ 自主事業(任意事業)の内容等は、本事業の事業目的と合致し、当該事業を
実施することにより、利用促進や利用者の一層の健康増進が期待されるもの
で、本事業の事業計画に過度の影響を与えないものとすること。
ウ 提案した事業を実施するにあたり、内容及び料金等については公共施設とし
て著しく逸脱しないよう設定する。なお、これを満たさない場合、当該事業
を市が認めない場合がある。
エ 利用者の動向や社会状況を踏まえ、事業途中からの実施も可とし、適切に見
直しを行うこととする。
(2)事業内容
ア
一般団体貸し出し業務
ア 事業者は、提案プログラムを実施しない時間帯を利用して、一般団体へプー
ルエリアの一部を貸し出すことができる。
イ 貸出する場合においても、プールエリアにおいては、25mプールの 2 コース
については常に一般開放利用のために確保し、また、健康増進エリアにおい
ても地域住民の自由利用について一定の配慮をするなど、一般開放利用の利
46
用者数や動向を十分に踏まえて適切に運営すること。
ウ 一般団体への貸出しにあたっては、公平な受付に十分配慮し、事業者の責任
において実施すること。
イ
物販業務
ア 事業者は、施設利用者の利便性向上を目的として、関連するスポーツ用品及
び飲食物等の販売を行うことができる。
イ 飲食物については、調理を伴わない軽食程度の提供又は自動販売機による販
売とすること。
ウ
自由提案業務
ア 事業者は、本施設の利用者に対し、自らの責任において、利用者の利便性を
向上、地域住民の健康増進に寄与するその他サービスを提案できる。
(3)自主事業(任意事業)に係る料金設定
前項8の(3)を参照のこと。
なお一般団体貸し出し業務を実施する場合においては、1 回当たりの施設利用料×利用
人数以上の金額とすること。
(4)目的外使用の許可及び使用料
自主事業(任意事業)の実施にあたって、市は事業者に対して行政財産の目的外使用許
可を行う場合がある。なお、これに伴う事業者から当該使用料は徴収しない。
47
第5
施設の維持管理に係わる要求水準
1 総則
(1)業務の目的
維持管理業務は、施設の供用開始から事業終了期間まで本施設の利用者が安心、快適に
本施設を利用できるように、本施設をその機能及び性能が要求水準どおりに発揮できるよ
うに維持することを目的とする。
なお、本書に記載のない事項については、「国土交通省官房官庁営繕部監修建築保全業
務共通仕様書(最新版)
」を参考とし、業務を履行すること。
(2)業務の区分
ア
建築物保守管理業務
イ
建築設備保守管理業務
ウ
外構等保守管理業務
エ
備品等保守管理業務
オ
清掃業務
カ
警備業務
キ
環境衛生管理業務(一般諸室)
ク
環境衛生管理業務(プールエリア)
ケ
環境衛生管理業務(浴室)
コ
修繕業務
(3)業務実施の基本方針
事業者は、以下の事項を基本方針として維持管理業務を実施すること。
ア 関係法令等を遵守し、必要な手続きを行い、業務を実施すること。
イ 設備等の保全台帳を整備するとともに、施設が有する機能及び性能等を保つ
こと。
ウ 創意工夫やノウハウを活用し、合理的かつ効率的な業務実施に努めること。
エ 施設の環境を安全、快適かつ衛生的に保ち、利用者の健康被害を未然に防止
すること。
オ 物理的劣化等による危険・障害等の発生を未然に防止すること。
カ 環境負荷を抑制し、環境汚染等の発生防止に努めるとともに、省資源、省エ
ネルギーに努めること。
キ ライフサイクルコストの削減に努めること。
48
ク 施設の運営に対応した維持管理を行うこと。
ケ 予防保全の考え方を重視し、施設設備の長寿命化を促進する観点から、事業
期間内に市が実施する大規模修繕を発生させないこと。また、事業終了後 1
年間は大規模修繕を必要としないよう維持管理業務を行うこと。
(4)維持管理総括責任者及び業務責任者
ア 事業者は、維持管理業務の全体を総合的に把握し調整を行う「維持管理総括
責任者」
、及び維持管理業務の区分ごとに総合的に把握し調整を行う「業務責
任者」を定め、開業準備業務の開始前までに市の承諾を得ること。
「維持管理
総括責任者」及び「業務責任者」を変更した場合も同様とする。また、
「維持
管理総括責任者」及び「業務責任者」は、その内容に応じ、必要な知識及び
技能を有する者とする。
イ 「維持管理総括責任者」並びに「業務責任者」の具体的要件は特に定めてい
ないが、本事業の目的・趣旨・内容を十分に踏まえたうえで選出すること。
また、各々が担うべき役割を確実に行うことができる限りにおいては、
「維持
管理総括責任者」と「業務責任者」を兼務することは可能とする。
(5)業務水準書
事業者は、業務水準書を各業務に対して作成し、本施設の供用開始の 60 日前までに、
市の承諾を受けること。
当該業務水準書は、事前に市の承諾を得た場合を除き、原則として維持管理期間にわた
り、内容の変更を行わないものとする。
業務項目ごとの業務水準書の内容がほぼ同様であり、それぞれ別個に作成することが明
らかに有益ではないと市が認める場合に限り、複数の業務項目に対して一つの業務水準書
として作成することは可能とする。
(6)長期修繕計画書
事業者は、後段「11 修繕業務」において提案する「長期修繕計画書」を作成し、本
施設の供用開始の 60 日前までに、市の承諾を受けること。
「長期修繕計画書」は、修繕・更新等の実施状況に基づき適宜見直しを行い、市と協議
の上、適宜修正すること。
(7)年度業務計画書
事業者は、毎年度の維持管理業務の実施に先立ち、業務区分ごとに実施体制、実施内容
及び実施スケジュール等の必要な事項を記載した年度業務計画書を作成し、各年度の事業
開始日の 30 日前まで(事業初年度にあたっては、供用開始の 60 日前まで)に市の承諾を
49
受けること。また、業務計画書は本要求水準書及び業務水準書とともに、維持管理業務の
実施状況の監視(モニタリング)を実施する際の確認事項を定めたものとする。
(8)年度業務報告書
事業者は、維持管理業務に関する日報、月次業務報告書、四半期総括書及び年次総括書
を年度業務報告書として作成し、以下の期限までに市に提出すること。なお、年度業務報
告書に関して、別途市より指示を受けた場合は、それに従うこと。
ア
日報(事業者にて管理)
イ
月次業務報告書(翌月の 10 日(土、日、休日の場合は次の平日)までに提出)
ウ
四半期総括書(当該四半期の翌月末までに提出)
エ
年次総括書(翌年度の4月末までに提出)
(9)費用負担
本施設の維持管理に必要な費用は、光熱水費、電球、ヒューズ等の設備・備品等に係る
消耗品を含め、すべて事業者の提案及び裁量によるものとし、サービス購入費に含む。
(10)事業期間終了時の対応
事業者は、事業期間終了時において、施設の全てが要求水準書で示した性能及び機能が
発揮でき、著しい損傷がない状態で市へ引き継げるよう維持管理を行うこととし、少なく
とも事業終了後 1 年以内は、建築物、建築設備、調理設備等の修繕・更新が必要とならな
い状態を基準に、事業期間終了前の概ね 3 年前より、引渡し時の状態について市と協議を
行うこと。ただし、性能及び機能を満足する限りにおいて、経年における劣化は許容する。
また、事業者は、予防保全を踏まえた業務期間終了までの本事業における維持管理実績
を踏まえ、想定される修繕・更新について、ライフサイクルコストの縮減が可能となるよ
う、計画的な方法について、市の求めに応じて助言を行うこと。
ア 維持管理業務の期間中に発生する各種の修繕(大規模修繕を除く。
)は、市の
帰責事由、不可抗力を除き、すべて事業者の業務範囲とする。
イ 市は、事業期間終了時に以下の点を検査する。市の検査により不適合と認め
られた場合は、事業者の責任により速やかに対応するものとする。
部位
本施設の建築本体
その他
検査内容
・構造上有害な鉄骨の錆・傷等
・接合部のボルトのゆるみ等
・鉄筋コンクリート部分の構造上有害なクラック等
・プール本体及び浴槽の漏水等
・屋根、外壁等からの雨水等の侵入状況
・配管の腐食、錆こぶ等の状況、継ぎ手の損傷等
・配管の水圧、気密等
・プール使用水の水質等
・その他建築設備・備品等が要求水準を満たしているか。
50
ウ 事業者は、事業期間終了後、関係書類・記録を市に提出し、取扱い説明等を
実施すること。
エ 事業期間終了後 1 年間について、維持監理企業が連絡窓口となり、引き継ぎ
先からの問い合わせ等に対応すること。
2 建築物保守管理業務
(1)業務の目的
適切な維持管理計画に基づき、点検、保守、修繕、更新等を実施すること。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設の建築物の屋根、外壁、建具(内部・外部)、天井、内壁、
床、階段及び付属物等各部位とする。
(3)要求水準
ア 適正な性能、機能及び美観が維持できる状態に保つこと。
イ 部材の劣化、破損、腐食、変形等について調査・診断・判定を行い、迅速に
修繕等を行い、適正な性能及び機能、美観が発揮できる状態に保つこと。
ウ 金属部の錆、結露、カビの発生を防止すること。
エ 開閉・施錠装置、自動扉等が正常に作動する状態を保つこと。
オ 建築物内外の通行等を妨げず、運営業務に支障をきたさないこと。
カ 建築物において重大な破損、火災、事故等が発生し、緊急に対処する必要が
生じた場合の被害拡大防止に備えること。
キ クレーム、要望、情報提供等に対し、迅速な判断により対処すること。また、
クレーム等発生には現場調査、初期対応等の措置を行うこと。
3 建築設備保守管理業務
(1)業務の目的
本施設に設置した電気設備、空気調和設備、給排水衛生設備等について、適切な維持管
理計画に基づき、運転、監視、点検、保守、修繕及び更新等を実施すること。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設の建築物の各種設備とする。
51
(3)要求水準
ア
運転・監視
ア 設備保守点検は施設の内外を問わず各施設を巡回し、修理・改善箇所、清掃等
に気を配り、施設の維持管理に努めること。
イ 諸室の用途及び気候の変化等を勘案し、利用者の快適性を考慮に入れて、適
正な操作によって各設備を効率よく運転、監視すること。
ウ プールの水温及び浴槽の湯温については、利用者が快適に利用できるよう、
適切な湯温に管理すること。
エ 運転時期の調整が必要な設備に関しては、市と協議して運転期間・時間等を
決定すること。
オ 各設備の運転中、操作又は使用中及び点検作業中に障害となりうるものの有
無を確認し、発見した場合は除去もしくは適切な対応を取ること。
イ
法定点検
ア 各設備の関係法令の定めにより点検を実施すること。
イ 点検により設備が正常に機能しないことが明らかになった場合、適切な方法
(保守、修繕、交換、分解整備、調整等)により対応すること。
ウ
定期点検
ア 各設備について、常に正常な機能を維持できるよう、設備系統ごとに定期的
に点検を実施すること。
イ 点検により設備が正常に機能しないことが明らかになった場合、又は何らか
の悪影響を及ぼすと考えられる場合には、適切な方法(保守、修繕、交換、
分解整備、調整等)により対応すること。
エ
劣化等への対応
ア 劣化等について調査、診断及び判定を行い、適切な方法(保守、修繕、交換、
分解整備、調整等)により迅速に対応すること。
4 外構等保守管理業務
(1)業務の目的
本施設の外構(屋外施設、外灯等の工作物を含む。)の各部の点検、保守、修繕及び更
新、並びに植栽の保護、育成及び剪定等を実施すること。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設の外構(屋外施設、外灯等の工作物を含む。)及び植栽とす
る。
52
(3)要求水準
ア
外構
ア 機能上、安全上また美観上、適切な状態に保つこと。
イ 部材の劣化、破損、腐食、変形等について調査・診断・判定により、迅速に
修繕等を行い、部材の劣化、破損、腐食、変形等がない状態に保つこと。
ウ 開閉・施錠装置等が正常に作動する状態を保つこと。
エ 業務の遂行にあたっては、本敷地内の通行等を妨げず、運営業務に支障をき
たさないこと。
オ 重大な破損、事故等が発生し、緊急に対処する必要が生じた場合の被害拡大
防止に備えること。
イ
植栽
ア 植栽の維持管理にあたっては、利用者及び通行者の安全確保に配慮すること。
イ 植物の種類、形状及び生育状況等に応じて、適切な方法による維持管理を行
うこと。
ウ 美観を保ち、利用者及び通行者等の安全を確保するための草刈り、除草を随
時行うこと。
エ 子ども等が死角に入らないよう、適宜下枝払い等を行い、視線を遮らないよ
うにすること。また、樹木によって照明等を遮らないようにすること。
オ 使用薬剤及び肥料等は、環境及び安全性に配慮して選定すること。
カ 植栽における病虫害の発生状況の点検及び初期防除に留意すること。やむを
得ず農薬を散布する場合には、周辺への飛散により健康被害を及ぼすことの
ないように最大限配慮すること。また、農薬は適切に保管すること。
キ 強風に対する補強や冬季の保温等、必要な養生を行うこと。
5 備品等保守管理業務
(1)業務の目的
本施設に設置した什器備品(リースで調達した備品も含む。
)及び消耗品(以下、
「備品
等」という。)について、点検、保守、修繕及び更新等を実施し、常に良好な状態を維持
すること。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設に設置される備品等(事業者所有備品を含む)とする。
53
(3)要求水準
ア
備品等の管理
ア 事業者は、運営に支障をきたさないよう運営上必要な備品を適宜整備して管
理を行うとともに、不具合の生じた備品については、随時、修繕等を行い、
常に良好な状態を維持すること。消耗品については、在庫を適切に管理し、
不足がないようにすること。
イ
備品台帳の整備
ア 事業者は、本事業で調達した備品等のうち、市が所有者となる備品等につい
て、備品台帳を作成し、管理を確実に行うこと。備品台帳に記載する事項は、
年月日、品名、規格、金額(単価)、数量を含むこと。
イ 事業者は備品の修理・交換についても、市に修繕・更新計画表を提出し、必
要に応じて市の立会いによる確認を受けること。
6 清掃業務
(1)業務の目的
本施設及び事業用地内を美しく衛生的に保ち、本施設における公共サービスが円滑に提
供され、施設の利用者が安全かつ快適に利用できるよう、清掃を実施すること。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設の建物内部及び屋外施設とする。
(3)要求水準
ア
業務全般についての要求水準
ア 業務に使用する用具及び資材等は、常に整理整頓に努め、人体に有害な薬品
等は関係法令等に準拠し厳重に管理すること。
イ 作業においては電気、水道及びガスの計画的な節約に努めること。
ウ 業務終了後は、各室の施錠確認、消灯及び火気の始末に努めること。
エ 業務に使用する資材・消耗品は、品質保証のあるもの(JISマーク商品等)
の使用に努めること。また、
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する
法律」
(グリーン購入法)の特定調達物品の使用等地球環境に配慮した物品の
使用に努めること。
オ 全ての清掃作業担当者は、職務にふさわしい統一された服装で業務を行うこ
と。
カ 本施設で発生するゴミ等の廃棄物は、市の指定する方法に従い、適切に搬出・
54
処分すること。
イ
施設清掃業務
①
業務内容
建物内外の仕上げ面及び家具・備品等を適切な頻度・方法で清掃する。
②
要求水準
ア 仕上げ材の性質等を考慮しつつ、日常清掃、定期清掃及び特別清掃を適切に
組合せた作業計画を立案・実施し、標準仕様に沿って作業を実施した場合と
同等水準又はそれ以上の施設の美観と衛生性を保つこと。
イ 更衣室、シャワー室、浴室及びトイレは、営業時間中定期的に巡回し、備品
類の整理整頓、毛髪や水滴等の除去、消耗品類の補充等を行い、常に利用者
が衛生的かつ快適に利用できる状況を維持すること。
③
施設清掃業務の種類
ア 日常清掃:日又は週を単位として定期的に行う業務をいい、概ね次のような
業 務をいう。施設内外の床掃除(掃き、拭き)、ちり払い、手すり清掃、吸
殻及びゴミ等の処理、衛生消耗品の補充、衛生陶器洗浄、汚物処理、洗面所
の清掃等
イ 定期清掃:月を単位として定期的に行う業務をいい、概ね次のような業務を
いう。施設内外の床洗浄、床ワックス塗布、壁の清掃、金具磨き、ガラスの
清掃、マットの清掃、什器備品の清掃、古紙等の搬出等
ウ 特別清掃:6ヶ月又は年を単位として行う定期的な業務と不定期に行う業務
をいい、概ね次のような業務をいう。照明器具及び電気時計の清掃、吹出口
及び吸込口の洗浄、外壁及び外部建具の清掃、除草、排水溝及びマンホール
等の清掃等
ウ
受水槽清掃業務
①
業務内容
建築物における衛生的環境の確保に関する法律及び水道法等の関係法令に基づき、
受水槽及びその付属部の清掃・点検及び検査を行う。
②
要求水準
ア 水槽内の作業については、換気等の安全確保に努めること。
イ 汚れた衣類・器具等で施設内を汚さないこと。
エ
害虫駆除業務
①
業務内容
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づき、害虫を駆除する。
55
②
要求水準
ア 噴霧法、散布法その他の有効と認められる駆除方法を事業者の選択により採
用すること。
7 警備業務
(1)業務の目的
本施設の秩序及び規律の維持、盗難、破壊等の犯罪の防止、火災等の災害の防止、財産
の保全を行い、利用者の安全確保を行うこと。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設及び事業用地内とする。
(3)要求水準
ア
業務全般についての要求水準
ア 24 時間 365 日、本施設の警備を行うこと。
イ 本施設の用途、規模、開館時間及び利用状況等を勘案し、利用者の安全性も
考慮に入れた適切な警備計画を立て、犯罪・災害等の未然防止に努めること。
イ
警備方法
ア 警備方法は、機械警備を基本とし、必要に応じて有人警備を行うこと。また、
監視カメラで録画した映像は、14 日間保存・管理することとし、市の要求に
応じて速やかに閲覧できるようにすること。
イ 不審者・不審車両の進入防止を行うこと。
ウ 不審物の発見・処置を行うこと。
エ 火の元及び火災報知機の点検を行うこと。
オ 定期的に巡回を行い、戸締り、消灯及び施設の安全を確認すること。
カ 急病、事故、犯罪、災害等発生時及びその他の異常発見時の初期対応を行う
こと。また、これらに対応できる体制を確立すること。
キ 鍵の受け渡し、保管及びその記録を行うこと。
ク 拾得物・遺失物は、拾得物台帳を作成し、原則として所轄警察署に届けること。
56
8 環境衛生管理業務(一般諸室)
(1)業務の目的
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づいて、施設の環境衛生管理を
行うこと。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、屋内施設内における一般諸室とする。
(3)要求水準
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づき、建築物環境衛生管理技術
者を選任し、次の業務を実施する。
ア 年間管理計画及び月間管理計画を作成する。
イ 上記計画に従い、環境衛生管理業務の監督を行う。
ウ 上記計画及び臨時に必要と認められた事項について、測定検査及び調整を指
導し、又は自ら実施して、その結果を評価する。
エ 監督、測定、検査、調査その他の活動によって、特に改善・変更を要すると
認められた事項については、具体的にその内容を明らかにした文書を作成し、
その都度、総括責任者及び市の担当者に意見を具申する。
オ 管理計画のほか、実施報告書、測定、検査及び調査等の記録並びに評価等に
関する書類、関係官公庁等への報告書その他の書類を作成する。
カ 関係官庁の立入り検査が行われるときには、その検査に立ち会い協力する。
キ 関係官庁から改善命令を受けたときには、その主旨に基づき、関係する業者
に周知するとともに、具体的な改善方法を総括責任者及び市の担当者に具申
する。
9 環境衛生管理業務(プールエリア)
(1)業務の目的
「遊泳用プールの衛生基準」(厚生労働省通知)、「滋賀県遊泳用プール条例」に基づい
て、プールエリアの環境衛生管理及び測定業務を行うこと。
(2)要求水準
ア
管理責任者、衛生管理者の配置
ア 「遊泳用プールの衛生基準」
(厚生労働省通知)に基づき、管理責任者、衛生
管理者を置くこと。管理責任者は、環境衛生管理業務(プールエリア)の業
57
務責任者とする。衛生管理者は、プールにおける安全及び衛生についての知
識及び技能を有するものを充てること。
イ
市への報告
ア 監督、測定、検査、調査その他の活動によって、特に改善・変更を要すると
認められた事項については、具体的にその内容を明らかにした文書を作成し、
その都度、総括責任者を通じて本市に報告すること。
イ 関係官庁の立入り検査が行われるときには、その検査に立ち会い、協力する
こと。関係官庁から改善命令を受けたときには、その主旨に基づき、関係す
る業者に周知するとともに、具体的な改善方法について市に報告すること。
ウ
プールの水質管理業務
ア 事業者は、
「遊泳用プールの衛生基準」に基づいて、プールの水質管理を行う
こと。
エ
水質検査業務
ア 水質検査については、
「遊泳用プールの衛生基準」の規定に準拠すること。 な
お、利用者が多数である場合等汚染負荷量が大きい場合には、水質検査の回
数を適宜増やすこと。
イ 上記の水質検査の結果が水質基準に達しない場合には、補水、換水、循環ろ
過の改善、塩素剤の注入その他の方法により、速やかに改善を図ること。
オ
薬品の保管
ア プールの維持管理に用いる消毒剤や測定機器等必要な資材を適切に保管管理
すること。また、薬品の保管管理にあたっては、管理を行う者以外が容易に
アクセスできないようにするよう措置すること。
イ 使用する薬剤が消防法及び労働安全衛生法に規定する危険物に該当する場合
は、これらの法律を遵守すること。なお、プール水の消毒に液体塩素を用い
る場合は、塩素ガスの漏出等による危害を防止するため、高圧ガス取締法、
労働安全衛生法などの関係法規を遵守し、適切に管理すること。
カ
その他
ア レジオネラ症に対しては、発生を未然に防止するために、関連法規による基
準等を遵守した上で、より積極的な衛生管理に努力すること。
58
10 環境衛生管理業務(浴室)
(1)業務の目的
「公衆浴場法」
、
「公衆浴場法施行条例」、
「公衆浴場における水質基準等に関する指針」
、
「レジオネラ症の知識と浴場の衛生管理」(厚生労働省通知)、「公衆浴場における衛生等
管理要領」
(厚生労働省通知)に基づいて、浴室の環境衛生管理及び測定業務を行うこと。
(2)要求水準
ア
管理責任者、衛生管理者の配置
ア 安全で衛生的な管理を確保するために、管理責任者、衛生管理者を置くこと。
管理責任者は、環境衛生管理業務(浴室)の業務責任者とする。衛生管理者
は、浴室における安全及び衛生についての知識及び技能を有するものを充て
ること。なお、環境衛生管理業務(プールエリア)の管理責任者及び衛生管
理者と兼任することも可とする。
イ
市への報告
ア 監督、測定、検査、調査その他の活動によって、特に改善・変更を要すると
認められた事項については、具体的にその内容を明らかにした文書を作成し、
その都度、総括責任者を通じて本市に報告すること。
イ 関係官庁の立入り検査が行われるときには、その検査に立ち会い、協力する
こと。関係官庁から改善命令を受けたときには、その主旨に基づき、関係す
る業者に周知するとともに、具体的な改善方法について市に報告すること。
ウ
浴槽水等の水質検査業務
ア 事業者は、
「公衆浴場における水質基準等に関する指針」、
「公衆浴場における
衛生等管理要領」に則り、浴槽水等の水質管理・検査を実施すること。
エ
浴槽水の管理業務
ア 浴槽水は、適切に水の入れ替えを行い、衛生面に配慮すること。
イ 遊離残留塩素濃度及びレジオネラ菌等の検査を、定期的に行うこと。
ウ レジオネラ症に対しては、発生を未然に防止するために、関連法規による基
準等を遵守した上で、より積極的な衛生管理に努力すること。
59
11 修繕業務
(1)業務の目的
事業者は、事業期間中にわたって施設の機能及び性能を維持し、本施設における公共サ
ービスが円滑に提供され、施設の利用者が安全かつ快適に利用できるよう、修繕業務計画
書に基づいて、施設全体の修繕を実施する。
ここでいう修繕は計画修繕、経常修繕をいう。なお、大規模修繕は想定していないが、
発生した修繕は全て事業者の業務範囲とする。
(2)業務の対象範囲
業務の対象範囲は、本施設全体とし、各保守管理業務と一体的に実施する。
(3)要求水準
ア
経常修繕に関する要求水準
ア 本施設における建築物、建築設備、備品等ついて、日常的で小規模な修繕を
行うこと。必要に応じて、雨漏りの修繕や部品の交換や施設の補修等の修繕
を行うこと。
イ 自主提案により施設整備を行った場合も同様に経常修繕を行うこと。
イ
計画修繕に関する要求水準
ア 本施設における建築物、建築設備、備品等を長く使用できるよう事業期間全
体にわたる「長期修繕計画書」を作成し、長期的な計画を立てた上で修繕を
行うこと。特にプールに固有の設備として、プール循環ろ過設備、熱源設備
等については、適切な修繕計画を実施することで、公共サービスが円滑に提
供されるように心がけること。
イ 自主提案により施設整備を行った場合も同様に計画修繕を行うこと。
(4)修繕に係る確認
事業者は、施設の修繕・更新を行った場合、その箇所について市に報告を行い、必要に
応じて市の立会いによる確認を受けること。
(5)修繕に係る書面提出
事業者は、施設の修繕・更新を行った場合、その内容を履歴として記録に残し、以後の
維持管理業務を適切に実施すること。また、修繕・更新内容を施設台帳等の電子媒体及び
完成図面等に反映させ、常に最新の設備等の状態がわかるよう電子情報及び図面等を整備
し、使用した設計図、完成図等の書面を市に提出すること。
60