調達仕様書 (PDFファイル 752.2KB)

岩手県次期統合型地理情報システム
構築及び運用保守業務
調達仕様書
平成 28 年2月 19 日
岩手県
i
ii
目
次
第1章 調達件名 ...................................................................................................... 1
第2章 作業の概要 .................................................................................................. 2
1 背景と目的 ...................................................................................................... 2
2 調達の方針 ...................................................................................................... 2
3 業務の概要 ...................................................................................................... 3
4 現行システムの概要 ........................................................................................ 3
5 調達の範囲 ...................................................................................................... 3
6 納入成果物 ...................................................................................................... 4
7 スケジュール ................................................................................................... 5
第3章 開発システムの要件 .................................................................................... 6
1 機能概要 .......................................................................................................... 6
2 地図の要件 ...................................................................................................... 6
3 画面要件 .......................................................................................................... 7
4 帳票要件 .......................................................................................................... 7
5 モバイル端末への対応 ..................................................................................... 8
6 その他新規サービスの提供 ............................................................................. 8
7 情報・データ要件 .......................................................................................... 10
8 規模要件 ........................................................................................................ 10
9 性能要件 ........................................................................................................ 10
10 信頼性要件 .................................................................................................... 10
11 拡張性・柔軟性要件 ....................................................................................... 11
12 運用性要件 ..................................................................................................... 11
13 情報セキュリティ要件 .................................................................................... 11
第4章 開発するシステムの稼動環境要件 ............................................................. 13
1 全体構成 ........................................................................................................ 13
2 サーバ構成 .................................................................................................... 13
3 クライアント構成 .......................................................................................... 14
4 ネットワーク構成 .......................................................................................... 15
第5章 テスト作業要件 ......................................................................................... 16
1 テストの計画 ................................................................................................. 16
2 テストの実施及び評価 ................................................................................... 16
第6章 移行作業要件 ............................................................................................. 17
1 移行要件 ........................................................................................................ 17
2 教育要件 ........................................................................................................ 17
第7章 運用役務要件 ............................................................................................. 19
1 運用設計 ........................................................................................................ 19
iii
2 運用要件 ........................................................................................................ 19
3 ドキュメントの管理 ...................................................................................... 19
4 SLAの策定 ................................................................................................. 20
5 ヘルプデスク ................................................................................................. 20
6 運用サポート ................................................................................................. 21
7 運用終了時の対応 .......................................................................................... 21
8 作業報告 ........................................................................................................ 21
第8章 保守役務要件 ............................................................................................. 22
1 ハードウェア保守要件 ................................................................................... 22
2 ソフトウェア保守要件 ................................................................................... 22
3 作業報告 ........................................................................................................ 23
第9章 開発作業体制及び作業方法 ....................................................................... 24
1 作業体制 ........................................................................................................ 24
2 開発方法 ........................................................................................................ 24
第10章 契約条件等 ............................................................................................. 26
1 契約期間 ........................................................................................................ 26
2 業務の再委託 ................................................................................................. 26
3 次々期システム移行支援 ............................................................................... 26
4 知的財産権の帰属等 ...................................................................................... 27
5 機密保持 ........................................................................................................ 27
6 受託者の要件 ................................................................................................. 27
7 法令等の遵守 ................................................................................................. 28
iv
第1章
調達件名
岩手県次期統合型地理情報システム構築及び運用保守業務
1
第2章
1
作業の概要
背景と目的
岩手県では、平成 17 年8月より統合型地理情報システム(以下、
「GIS」と言う。
)を運用
しているが、構築から 10 年余が経過し、老朽化が進んでいる。
本調達の目的は、GISを更新することで、県内外の住民へのサービスの質を向上させると
ともに、職員の業務効率化・高度化を図ることである。
2 調達の方針
県では、システム更新を契機に、GISに搭載するコンテンツの充実を通じた情報発信の強
化や、スマートフォン等のモバイル端末からの利用を見越した新たなサービスの検討を推進し
ていく方針である。
提案書の評価に当たっては、地理情報システムとしての基本機能の充実に加え、操作性や拡
張性、受託者による利活用促進のための支援活動等、
「より利用されるシステムになり得るかど
うか、新たなサービスを提供する基盤として発展が見込めるかどうか」という観点を重視する。
提案に当たっては、これらのことを踏まえるとともに、特に次の項目を提案書に記述すること。
(1) 使い易さ
GIS上のコンテンツの活用を推進するためには、システムそのものが使い易いもので
なければならない。特に、次のような点が重要である。
ア 閲覧者が直感的な操作により目的とする情報にアクセスできること。
イ 見やすい画面レイアウトになっていること。
ウ 情報技術の専門家でない職員であっても、コンテンツの作成や編集が手軽に行えること。
エ 様々なデバイスから利用できること。
オ アクセシビリティに配慮した設計になっていること。
提案するシステムにおける住民及び職員のユーザビリティ向上のための機能や取組みに
ついて、提案書に記述すること。
(2) システム運用や利活用促進活動の支援
システムの利活用を進めていく上で、運営者の協力は不可欠である。
どのような協力が行えるかについて、提案書に具体的に記述すること。
運営者による協力の例は、次のとおり。
ア システムの利用状況分析や、他の自治体での活用事例等に基づく新規サービスの具体的
な提案など、利活用推進のためのコンサルティングサービス
イ 庁内外のコンテンツ作成者向け研修の実施(テキスト作成、講師派遣)
ウ コンテンツ作成作業の支援
2
(3) その他
その他、提案するシステムが住民の利便性向上や職員の業務効率向上、利活用促進等に
貢献できる点があれば、併せて記述すること。
3
業務の概要
(1) 庁内向け・庁外向けGISの構築及び利用を開始するための設定
(2) アプリの開発
(3) 現行システムからのデータ移行及び新規レイヤー情報の登録
(4) 運用保守
(5) 利活用促進支援
(6) 次々期システムへの移行支援
4 現行システムの概要
現行システムの概要図を、別紙1に示す。
5
調達の範囲
GIS構築に係る要件定義、基本設計、詳細設計、運用設計、プログラム製造、単体テスト、
結合テスト、総合テスト、受入テスト、データ移行、職員への導入教育、ハードウェア等の機
器調達と設置に係る作業、稼働後平成 33 年9月末日までの運用保守、及び次々期システムへの
移行支援に係る作業一式を調達する。
本調達における各作業の概要を表1に示す。
特にシステムの構築形態にサービス利用型(SaaS)を採用する場合、これらの作業のうち不
要なものが生じることも有り得るが、各作業の要否及び進め方については、プロジェクト計画
立案の段階で県と調整し、承認を得ること。
表1
作業概要
実施主体
項番
作業名称
作業概要
受託者
県
プロジェクト計画を立案する。
1
プロジェクト管理
進捗・品質・要員・リスク・変更等、本調達に係るプロジ
○
ェクトに関する各種管理を実施する。
2
要件定義
3
基本設計
4
詳細設計
新システムの業務機能や性能等の要件を定義する。
アプリケーションの外部設計やハードウェアの構成等
の基本的な仕様について設計を行う。
基本設計書に基づき、プログラムやハードウェアの詳
細仕様について設計を行う。
3
△
○
○
△
○
5
運用設計
稼働後の運用や障害対応等についての設計を行う。
○
6
製造・開発
プログラム開発、ハードウェアの構築を行う。
○
7
単体テスト
8
結合テスト
単体テスト実施計画書に基づき、主として詳細設計書
の仕様を満たしていることの確認を行う。
結合テスト実施計画書に基づき、主として基本設計書
の仕様を満たしていることの確認を行う。
○
○
総合テスト実施計画書に基づき、実際の運用を模した
運用サイクルの試験等を実施し、業務利用に問題が
9
総合テスト
無いことを確認する。併せて、現新システムの計算結
果を比較し、問題が無いことを確認する。
○
△
△
○
○
△
○
また、性能・信頼性等の非機能要件を満たしているこ
との確認を行う。
受入テスト実施計画書に基づき、調達仕様書の仕様
10
受入テスト
を満たしていること、要件定義書の仕様を満たしてい
ることの確認を行う。
移行計画や移行手順書の作成、実際の移行作業等を
11
移行
12
教育
各種マニュアルの作成、職員への教育を実施する。
△
13
運用保守
次期システム稼働後の運用保守作業を行う。
○
次々期システム
次期システムからのデータ抽出等、次々期システムへ
移行支援
の移行支援作業を行う。
14
実施する。
○
○:主体となって実施
△:支援を行う
6
納入成果物
(1) 納入成果物及び期限
受託者は、別紙2「納品物一覧表」に示す納品物を作成し、県が指定する場所に期日ま
でに提出し、県の承認を得ること。
システムの構築形態等により、これらの納品物のうち提示が不要もしくは困難なものが
ある場合、その理由と代替案を提案書に記述すること。
成果物は、必要に応じ、適切な情報を追加すること。また、専門用語には必ず説明を付
すこと。
(2) 納入形態
成果物は、CD-R 等、岩手県ひとり一台端末(岩手県職員が利用する標準的な端末。以下、
「ひとり一台端末」という。仕様は別紙3「岩手県ひとり一台端末仕様書」の通り。
)で利
用可能な媒体に格納した電子データと、紙面に印刷したもの1部をセットにして納入する
4
こと。
電子データは、ひとり一台端末で閲覧・編集が可能な形式とすること。
なお、納品物一覧表項番 25 の研修用テキストについては、研修計画の中で定めた対象者
数分の印刷物を納入すること。
(3) 納入後の更新について
本調達に係る契約期間中、既に納入済みの成果物に変更が発生した場合には、都度更新
版を提出し県の承認を得ること。更新版の提出に際しては、必ず更新履歴を添付すること。
7
スケジュール
スケジュール案を図1に示す。
構築期間は、契約締結の日から平成 28 年9月 30 日までとする。
ただし、平成 28 年度に開催される「希望郷いわて国体(第 71 回国民体育大会)」及び「希望
郷いわて大会(第 16 回全国障害者スポーツ大会)」
(以下「国体・大会」という。
)の来場者向
けサービスに新システムを活用するため、国体・大会関連コンテンツのみ、平成 28 年8月1日
から前倒しで公開する。
運用保守期間は、稼働後5年間の利用を見込み、平成 28 年 10 月1日から平成 33 年9月 30
日までとする。
4月
5月
6月
平成28年度
7月 8月 9月 10月 11月 12月
~
平成33年度
9月 10月
次期GIS構築
契約事務
構築・設定(※)
アプリ開発(※)
データ移行・登録
次期GIS保守・運用
保守・運用
(※) 国体・大会関連等、一部コンテンツを8月を目処に前倒し公開する。
図 1
スケジュール案
5
第3章
1
開発システムの要件
機能概要
次のとおり、庁内向け・庁外向け双方の機能を構築すること。
(1) 庁内向け機能
職員が地図やレイヤーの閲覧、業務帳票の出力、登録データの作成・公開、システム管
理等を行うための機能。
(2) 庁外向け機能
住民が地図やレイヤーの閲覧、情報発信等を行うための機能。
詳細は、別紙4「庁内 GIS 機能要件一覧」
、別紙5「庁外 GIS 機能要件一覧」のとおり。こ
のうち、主要な機能や優れた特徴を持つ機能については、どのように実現するか提案書に具体
的に詳述すること。
また、各機能要件一覧表に無い機能についても、利用者の利便性向上や職員の事務効率化に
資する機能、利活用促進に繋がる機能等の提供ができる場合、提案書に記述すること。
2
地図の要件
(1) 空間参照系
次の系が選択可能であること。
ア 測地系:測地成果 2011
イ 平面位置の座標系:平面直角座標第Ⅹ系
ウ 垂直位置の座標系:東京湾平均海面を基準とする標高
(2) データの空間的範囲
岩手県全域とする。
(3) 背景地図
ア
庁内・庁外とも、様々なバリエーションの背景地図を選択可能とすること。選択可能な
背景地図について、提案書に記載すること。
イ 庁内向けの背景地図として、所謂「平成の大合併」前の行政区分地図(平成 15 年以前)
が利用可能であること。
ウ 庁内向けの住宅地図として、次の要件を満たすものを搭載すること。
(ア) 目標物名称・居住者名・事業所名等を表示可能であること。
(イ)
建築物に対して、名称・住所・階数・居住者名・テナント名等の属性情報を有して
いること。
(ウ)
属性情報を利用し、住所等と紐付けて県の作成したデータとマッチングが可能であ
ること。
(エ)
定期的にデータ更新を行うこと。特に、変化の激しい沿岸の被災地域や都市部につ
いては、年1度程度の更新が可能であること。
6
(オ) 指定委託業者への指示書や官公庁向け資料に地図の添付が可能であること。(枚数の
制限がある場合、1,500 カット×各 10 枚複製程度を想定すること。)
(カ) 同時接続 20 台で利用できること。
エ 庁外向けの背景地図として、資料等への添付が可能である地図を搭載すること。
オ 庁外向けの背景地図として、次の要件を満たすものを搭載すること。
(ア)
建物形状情報を有し、住所・建物名・公共施設等の地物名等で検索が可能であるこ
と。
(イ) 定期的にデータが更新され、最新版を利用できるものであること。
(ウ) 地図上から特定した位置について、写真画像を確認できるコンテンツを有すること。
(エ) 印刷可能であること。
(オ) 多言語対応が可能であることが望ましい。
3
画面要件
新システムの画面制御及びレイアウトの検討に際し、以下の点に留意すること。
実際の画面レイアウトや各レイヤーの外観等は、受託者との協議により決定する。
(1) 画面全般について
GISは、住民や職員が広く利用するものであることを鑑み、マニュアルに頼らなくと
も直感的に操作ができる、分かりやすく見やすいレイアウトになっている等、ユーザビリ
ティに配慮した仕様となっていなければならない。
提案するシステムのユーザビリティに係る工夫や特長について、提案書に記載すること。
(2) 多言語対応について
今後の国際交流の発展を見据え、庁外向け GIS のポータルサイトについては、最低限英
語のみ、可能であれば中国語等の多言語での提供が可能であることが望ましい。
庁外向け GIS の多言語対応について、提案書に記載すること。
(3) 画面に表示するメッセージ等について
警告等のメッセージは、住民や職員が内容を理解し、対応を判断できるよう、適切な文
言とすること。
4 帳票要件
現行システムは、
「土地利用手続きのチェックリスト」、
「環境情報チェックリスト」の2つの
帳票を出力する機能を備えている。
これらについて、新システムにおいても、次の要件を満たす帳票を出力すること。
なお、現行帳票の様式、サンプル及び仕様は、別紙6~11 のとおり。
(1) 現行システムと同様の帳票、もしくは業務利用上代替可能な帳票を出力すること。
(2) 出力する帳票のファイル形式は、ひとり一台端末で閲覧・編集が可能な形式とすること。
(3) 最終的な帳票の種類及びレイアウトは県との協議により決定するものとする。
7
5
モバイル端末への対応
(1) モバイル端末からの利用
庁外向けGISは、スマートフォン・タブレット等のモバイル端末から利用できること。
単に Web ブラウザからパソコンと同様のレイアウトで閲覧ができるということに留まら
ず、モバイル端末用に最適化して表示可能であることが望ましい。
(2) アプリの開発
利活用促進の手段の1つとして、庁外向けGISと連携するアプリを1本開発し、配布
のための手続きを取り、保守運用すること。
アプリの要件は、次のとおり。
ア 動作環境
第4章3(2)に示すスマートフォンで動作すること。
イ 掲載コンテンツ
住民向けの汎用的なコンテンツと、各年度の主要イベント情報の2つを掲載すること。
構成例を、別紙 12 に示す。必ずしも例のとおりにする必要は無いので、どのようなアプリ
を構築するか、提案書に具体的に記述すること。
後者のイベント情報は、年度毎に、県の指定するその年度のメインとなるイベントに向
けたコンテンツを作成し、差し替えること。
コンテンツの作成に当たっては、イベントの目的や性質等に応じた案を作成し、県との
調整を行うこと。
なお、平成 28 年度においては、国体・大会が県指定のメインイベントとなる。両大会来
場者向けレイヤー及びコンテンツとしてどのようなものを作成するかについて、提案書に
記載すること。
6
その他新規サービスの提供
(1) 住民参加型の運用
岩手県では、住民から地域情報(トイレや駐車場等の便利施設の位置、飲食店、おすす
め観光スポット、バリアフリー施設等)の提供を募り、GIS に反映する住民参加型の運用
を検討している。その最初の取組として、国体・大会来場者向けに、競技場周辺情報等を
地域住民から募ることを予定している。
提案システムにおける実現方法について、提案書に具体的に記載すること。記載に当た
っては、次の項目を盛り込むこと。
ア 県と受託者の運用上の役割分担(受託者の役割は、本調達の範囲内で実施のこと。県の
役割は、技術的難易度等の実現性を考慮の上で提案すること。)
イ
住民の情報提供方法(GIS への直接投稿、インターネット上のサービスとの連携、等)
及び情報提供促進のための工夫
ウ 提供された情報の GIS への反映方法及びイメージ
(2) 震災教育や防災に係る新システムの活用
8
岩手県は、東日本大震災津波の被災県である。災害関連情報は、地理と密接に関係して
おり、震災の記憶の伝承や震災教育、今後の防災計画の立案等には、GIS の活用が欠かせ
ないものである。
こうした活動に際し、提案システムを用いてどのような貢献を行うか、データの準備や
レイヤーの作成・運用を含め、提案書に具体的に記載すること。
県の想定している活用例は、次のとおり。少なくとも、この3例については、どのよう
に実現するか提案書に記述すること。
ア 同一地点の被災前後の写真の掲載
震災被害の様子を分かりやすく伝えるため、地図上の同一地点が震災前後でどのように
変わってしまったのか、比較閲覧できるようにするもの。
なお、被災地全地点の対応は不可能であると考えられる。対応可能な地域とその選定理
由について、合わせて提案書に記載すること。
イ 震災アーカイブとの連携
岩手県では震災アーカイブとして震災時の様々な情報を集めることを計画しており、収
集した被災地の写真や各地域の被害状況等を、GIS で分かりやすく住民に提供することを
検討している。
なお、本例を実現する場合、データは県が収集したものを利用することになる。提案者
は、収集したデータの GIS 上での活用に当たりどのようなことを行うか、提案書に記載す
ること。
ウ 将来の災害への備え
今後の防災活動に利用するため、東日本大震災の浸水範囲概況図等、過去の大災害の被
害状況を新規レイヤーとして整備すること。
(3) 政策形成への活用
GIS は、様々な情報を、位置を軸に可視化することができる。その特性を生かし、政策
形成のツールの1つとしてより活用していくことを検討している。
その端緒として、昨今地域社会の大きな課題となっている人口減少問題対策の検討に用
いるため、新規レイヤーとして国勢調査結果やそれに基づく地点別将来人口推計等の人口
関連データを整備・搭載すること。
(4) オープンデータへの対応
庁外向けに公開しているレイヤーの情報を、オープンデータとして提供するための仕組
みを提供すること。
どのように実現するかについて、仕組みと運用の両面を提案書に記述すること。
(5) その他
他団体の事例等から、他の新規レイヤーの整備・搭載を提案できる場合、提案書に記述
すること。
9
7
情報・データ要件
将来的に、保有データの追加等が起こりうることを念頭に設計を行うこと。
8
規模要件
(1) 利用者
システムの利用者は、次のとおり。
ア
庁内向け機能
本県職員が利用する(端末台数 4,500 台程度)。
具体の利用職員数がライセンス料金等に大きく影響する場合、利用職員数は 1,000 人程
度を想定し提案すること。
なお、住宅地図への同時接続人数は、最大 20 人とする。
イ 庁外向け機能
住民及び本県職員が利用する。
(2) データ量
現行システムから抽出した移行用データ量は、約 15GB 程度である。
なお、県では利活用促進活動を行っており、利用率を向上させていくことを計画してい
るため、データ量の増加に対応できること。
9
性能要件
(1) オンライン性能要件
システムの利用を促進する上で、操作が快適であることは重要な要素になる。
提案システムにおける応答性能について、可能な限り具体的に提案書に記述すること。
(2) オフライン性能要件
オフライン処理は想定していないが、追加提案機能等でオフライン処理が発生する場合、
処理時間の目安等を示すこと。
10 信頼性要件
(1) 継続性要件
ア サーバ側の継続性
ハードディスク等、機器の一部に障害が生じても、システム全体が停止しないよう冗長
性を確保する手段を講ずること。
イ クライアント側の継続性
オフライン環境下における地理情報の利用を可能にする等、提案できる仕組みがある場
合、提案書に記載すること。
(2) データ保全要件
万一のシステム障害や災害等に備え、各種データの重要性や更新タイミングに応じ、適
切なバックアップを取得・保存すること。
10
また、バックアップからの復旧の必要が生じた際に、確実な復旧が行えるよう手順等を
整備すること。
11
拡張性・柔軟性要件
(1) 拡張性・柔軟性
登録データ件数や利用数の増加、セキュリティの強化等に対応できるよう、システムの
拡張性を確保すること。
(2) 外部連携
一般財団法人全国地域情報化推進協会(APPLIC)による地域情報プラットフォーム準拠製
品として GIS ユニットに登録されていること。
(3) 上位互換性要件
平成 28 年2月現在、ひとり一台端末の OS は Microsoft Windows7 Professional 32bit で
ある。
Windows7 の延長サポート期限は平成 32 年 1 月 14 日の予定であり、端末 OS の更新は数
年かけて行うことから、新システム稼働前後より端末 OS の更新が始まることが予想される。
端末 OS 更新によりシステム改修費用が生じない設計とすること。
12
運用性要件
本システムは、住民が広く利用するものであるため、システムの運用時間は、原則として 24
時間 365 日とする。
メンテナンス等のため、システムを停止させる必要がある場合には、あらかじめ県に連絡す
る等の調整を行うこと。
13 情報セキュリティ要件
(1) 庁内向け機能について、システムにアクセスする者の一人一人を識別し認証する機能を
有すること。
(2) 庁内向け機能について、利用者のアカウントを管理(登録、更新、権限設定、停止、削除
等)し、またシステムにアクセスする者それぞれの役割に応じて、利用可能な機能、アクセ
ス可能なデータ、実施できるデータの操作等を制限する機能を有すること。
(3) 適切なシステムの利用記録(ログイン記録、操作ログ等)を取得すること。
セキュリティ上の事故が発生した場合、もしくはその恐れが高まった場合には、利用記
録の解析及び結果の報告を行うこと。
(4) システムへの不正なアクセスを防ぐ仕組みを有していること。
(5) コンピュータウイルス等の不正なプログラムへの対策が取られていること。
なお、サーバ OS として Windows 系 OS を選択する場合、県がライセンスを所持している
ウイルス対策ソフトがあるため、別途調達は不要である。
(6) OS 等、システムを構成するソフトウェアについて、ベンダーよりセキュリティパッチが
11
提供された場合、速やかに評価・適用すること。
(7)
その他、情報セキュリティの向上に資する機能や取組みがある場合、提案書に記述する
こと。
12
第4章
1
開発するシステムの稼動環境要件
全体構成
新システムは、庁内向け・庁外向けとも、SaaS としての提供、オンプレミス方式での構築の
いずれも可とする。
ただし、オンプレミス方式で構築する場合には、岩手県個別業務システム統合基盤(岩手県
の所有する仮想化基盤。主な仕様は別紙 13 のとおり。以下、
「統合基盤」と言う。
)上に構築す
ること。
2
サーバ構成
(1) サーバのハードウェア構成
ア 機器構成
SaaS として提供する場合、特に指定しない。
統合基盤内に構築する場合、必要となるリソースの想定を、最低限必要な量と推奨する
量の 2 パターン作成し、提案書に記述すること。
なお、目安として、現行システムのリソース使用状況は、仮想マシン7台の合計でメモ
リ 17GB、ストレージ 529GB 程度である。
また、統合基盤を用いる場合、県では以下のライセンスを保有しているため、これらを
用いる場合にはライセンスの調達は不要である。
(ア) OS : Red Hat Enterprise Linux Server 1-2sockets Unlimited guests
(イ) DBMS : Oracle Database Processor ライセンス Standard Edition
イ 機器の保守
機器は、契約満了日までの間、適切に保守可能なものを選定すること。
(2) 機器設置場所に関する要件
SaaS として提供する場合、サーバ類を設置するデータセンターは以下の要件を満たすこ
と。
ア 立地は日本国内であること。
イ 建築基準法の新耐震基準を満足した耐震構造又は免震構造であること。
ウ 水没や浸水の恐れがないこと。
エ 消防法に基づいた消火設備及び火災感知設備を有すること。
オ 無停電電源装置等による電源トラブル対策がなされていること。
カ 入室を許可された者以外の立ち入りを禁じていること。
キ カードキー等により、許可された者以外の入室を排除すること。
ク 入退室の記録がされていること。
ケ その他、特にセキュリティ面の強化に資する設備や取組み等がある場合、提案書に記述
すること。
13
(3) サーバのソフトウェア
SaaS として提供する場合、特に指定しない。
統合基盤内に構築する場合、サーバで用いるソフトウェアの提案に際しては、保守性を
考慮し、以下の項目を考慮すること。
ア IT業界で実績があると認められているDBMS、ミドルウェアを利用すること。
3
イ
IT業界で実績があると認められている開発言語・検証環境で構築すること。
ウ
受託者が構築に用いた実績があり、保守可能なソフトウェアで構成すること。
クライアント構成
(1) 職員利用環境要件
庁内向け・庁外向けのすべての機能が、以下に示す庁内職員の利用環境で利用できること。
ア ハードウェア
ひとり一台端末で利用できること。
イ ソフトウェア
職員向け機能を利用するに当たり必要となるソフトウェアがある場合、その目的・理由、
名称、提供元メーカー、及び導入方法を提案書に記載すること。
また、当該ソフトウェアの調達、導入・委託期間中のセキュリティ対策を含むアップデ
ート・委託期間終了時の削除に係る計画の策定は、本調達の範囲内で行うこと。
(2) 住民利用環境要件
庁外向け機能が、次の環境で利用できること。
ア ハードウェア
一般的に市販されているパソコン、スマートフォン、タブレットで利用できること。
また、委託期間中に発売された機種について順次対応すること。
イ オペレーティングシステム
以下に挙げるオペレーティングシステムのメーカーサポート期間内であるバージョンで
利用できること。
(ア) Microsoft Windows
(イ) Mac OS X
(ウ) iOS
(エ) Android
ウ Web ブラウザ
ア、イの端末に搭載可能な一般的な Web ブラウザで利用できること。
エ その他のソフトウェア
原則として、Web ブラウザ以外のソフトウェアは必要としないこと(スマートフォン用
のアプリは除く)。
Web ブラウザ以外のソフトウェアのインストールが必要な場合、必要となるソフトウェ
アとその導入方法を、操作マニュアル及び新システムの利用案内画面に記載する等、利用
14
者に不便が生じないような施策を講じること。
4
ネットワーク構成
(1) 庁内からの接続
庁内向け機能・庁外向け機能の双方に、庁内ネットワーク、インターネット、LGWAN の
いずれかを介して接続できること。
ただし、LGWAN は介さない方が望ましい。
(2) 庁外からの接続
庁外向け機能に、インターネットを介して接続できること。
15
第5章
1
テスト作業要件
テストの計画
単体テスト、結合テスト、総合テスト、受入テスト各々について、各テスト実施前にテスト
実施計画書を提出し、県の承認を得ること。
テスト実施計画書に記載すべき主な項目を以下に示す。
(1) テストの目的
(2) テスト実施体制及び各々の役割
(3) テストに係る作業及び各々のスケジュール
(4) テスト実施環境
(5) テストに用いるツール
(6) テストに用いるデータ
(7) テストの開始基準及び完了基準
(8) テスト評価基準(品質指標)
2
テストの実施及び評価
(1) 各テスト実施計画書に従い、テストを実施すること。
(2) 摘出したバグの管理と対処は確実に行うこと。
(3) デグレードが発生しないよう管理すること。
(4) テスト期間中の定例進捗会議において、テストの状況と見解を報告すること。
(5) 各テスト完了後、速やかにテスト結果及び品質の分析・評価を行い、報告書を県に提出
すること。
16
第6章
1
移行作業要件
移行要件
(1) データ移行についての考え方
データ移行に当たっては、単に現行システムのレイヤー情報を取り込むだけでなく、利
用者にとってより使いやすいものとなるよう、どのような工夫を行うか、提案書に記述す
ること。
(2) 移行計画の策定
移行に係る作業は、移行計画書としてまとめ、県の承認を得た上で実施すること。
なお、データ移行に際し、可能な限り職員に移行用データ入力等の事務負荷が生じない
よう方式を検討すること。
(3) 移行対象データ
原則として、現行システムに登録されている全てのレイヤー、及び新システムの機能を
利用するために必要な情報を移行対象データとする。
なお、移行データは全て「測地成果 2000」での提供とする。
移行対象データの一覧は、別紙 14 のとおり。
(4) 権限設定等
新システムの利用を開始するにあたり必要となる、県の組織情報や職員情報等の登録、
及び権限設定等を行うこと。
(5) 移行に係る留意事項
別紙 14 項番 12 の UD(ユニバーサルデザイン)施設情報の移行については、UD マップ専用
のトップページを設け、次の機能を備えること。
ア 市町村等の地域、施設の種類もしくは名称、備えている設備等を利用した検索が行える
こと。
イ 施設名称等によるキーワード検索が行えること。
ウ 検索結果の表示について、施設名称、設備、GIS の当該設備位置を中心とする地図画面
へのリンクを表示すること。設備は、ピクトグラム(UD 設備を絵文字化したもの)として表
示すること。
エ 参考として、現行システム下における UD マップの URL を次に示す。現行のとおりに再現
する必要は無いので、どのようなページとするかについて、提案書に記述すること。
http://www5.pref.iwate.jp/~hp0356/ud_map/heart/
2
教育要件
(1) 研修の内容
職員が新システムの概要を理解し、操作方法等を習得するため、マニュアル及び研修用
テキストを作成の上、講師を派遣し、職員に対する研修を実施すること。
17
研修の種類及び対象者は、表2~表4のとおり。
表2
項番
項目
1
対象者
2
研修内容
3
4
想定回数
実施場所
内容
岩手県職員200名程度
住民サービスの企画等に役立てるため、新システムの概要を職員に
説明するもの。
平成28年度のみ、2回程度(1回100名×2回で計200名程度)
岩手県庁舎
表3
項番
項目
1
対象者
2
研修内容
3
4
想定回数
実施場所
システム管理者向け研修
内容
システム管理者5名程度
利用者管理や各種マスタの設定等、管理者が習得すべき機能・操
作について研修を行う。
毎年1回
岩手県庁舎
表4
項番
項目
1
対象者
2
研修内容
3
4
想定回数
実施場所
職員向け概要説明
庁内ユーザ向け研修
内容
庁内ユーザ20名程度
レイヤー作成方法、データ登録方法等、庁内向け機能を使いこなす
ために必要となる操作について研修を行う。
毎年2回以上(1回20名×2回で計40名以上)
岩手県庁舎
(2) 研修計画の策定
研修の具体的な内容や日程・時間等について記載した計画書を作成し、県の承認を得た
上で実施すること。
(3) 研修環境
研修会場、スクリーン及びプロジェクター、受講者用端末は県が用意する。
研修用テキストは、受託者が受講者数分を準備の上、研修会場に持参すること。
18
第7章
1
運用役務要件
運用設計
以下の内容を運用設計書としてまとめ、納品すること。
(1) 日毎、月毎、年毎の業務運用のサイクル
(2) 県と運用業務受託者との作業分担
(3) オフライン処理のタイムスケジュール
(4) システム監視体制と監視項目
(5) バックアップに関する情報
ア バックアップ対象
イ 頻度
ウ 保存方式(フルか差分か、等)
エ 世代数
オ 保存先 等
(6) システムが出力するログに関する情報
ア 種類
イ 概要
ウ 出力タイミング
エ 出力場所 等
(7) 障害時対応
ア バックアップからのデータ復元方法 等
2
運用要件
(1) 運用に係る各作業については、手順書を作成し、それに基づいて作業を行うこと。
(2) 手順書は、随時更新を行うこと。
(3) 県が求めた場合には、手順書を提示すること。
(4) 機器障害や不正アクセス、情報漏えい等が発生していないか監視すること。
(5) 障害発生時には、速やかに原因を特定し、適切に対応するとともに、県に報告すること。
(6) 運用要員を適切に配置すること。
(7) 受託者内、及び県との障害発生時の連絡体制を確立すること。
(8) 県との窓口は一本化すること。
3
ドキュメントの管理
各種納品物について、運用期間中に内容の変更が生じた場合には、随時改訂を行い、更新履
歴を付して県に提出すること。
19
4
SLAの策定
サービス開始までに、SLA(Service Level Agreement)の項目や設定値の調整を行い、
SLA を締結すること。
SLAには、アプリケーションの性能や信頼性、データの管理等に係る項目だけでなく、セ
キュリティやネットワークに係る項目も含めること。
SLAの案について、提案書に添付すること。
5
ヘルプデスク
(1) ヘルプデスクの設置
職員からの問合せ窓口として、ヘルプデスクを設置すること。
(2) 業務内容
ア
電話、FAX、電子メール、WEB フォーム等を用意し問合せに対応すること。
イ
ヘルプデスクへの問合せに対しては、可能な限りヘルプデスクから回答できる工夫をし、
その場で回答できない場合には、運用部門等への照会を行うこと。
ウ
対応履歴(ログ)の管理を行い、運用報告書に記載すること。
エ その他、利用者へのサービス向上や、職員の利用状況分析・利活用促進活動に資する取
組がある場合、提案書に記述すること。
(3) 対応条件
ア ヘルプデスクは日本国内に設置し、日本語で対応可能であること。
イ
電話対応は、平日 9:00 から 17:00 まで受付し、応対すること。
ウ 電子メール、FAX、WEB フォーム等は 24 時間受付を行い、受付時間外に受信した問合せ
への回答は 、翌開設日に対応すること。
エ 本システム利用者であれば誰でも利用できるものとすること。また、受付件数の上限等
は設けないこと。
(4) セキュリティの確保
ア
問合せ者やその内容等の漏えい・紛失を防ぐ対策を行うこと。
イ
問合せ者の個人情報は、ヘルプデスク業務上必要と認められるもの以外を収集しないこ
と。
ウ
応対において扱った個人情報の複写は、ヘルプデスク業務上必要と認められる場合を除
き行わないこと。
エ
応対において扱った個人情報は、応対終了後、適切に破棄すること。
(5) 運用体制の確保
ア
運用責任者を設置し、問題への対応、指示などを適切に行える体制を整えること。
イ 応対者については必要な人数の確保、及び教育を実施し、運用に支障を生じさせないこ
と。
20
6
運用サポート
(1) 登録データのメンテナンス
新規コンテンツの追加や既存コンテンツの修正・削除等に関する作業の支援を実施するこ
と。
(2) ユーザ情報のメンテナンス
年度毎の定期人事異動に合わせ、庁内ユーザ情報や組織情報等を更新すること。
7
運用終了時の対応
(1) 県がシステムに登録したデータ(初期移行により登録したデータを含む。)を電磁記録媒
体等に納め、県に提出すること。
(2) 本調達の契約の中で県及び受託者がシステムに登録した全てのデータを、不可逆的な手
法により消去すること。
(3) 本調達に係り導入した全ての機器を適切に廃棄すること。
8 作業報告
月1回、運用報告書を提出すること。
21
第8章
1
保守役務要件
ハードウェア保守要件
(1) 機器の保守
システムを構成するハードウェアを適切に維持・管理すること。
ハードウェア障害発生時は、ハードウェアメーカーのサポート窓口と連携を取り、適切
に対処すること。
また、速やかに県に報告書を提出し、承認を得ること。
(2) ドキュメント管理
ア
機器の交換や増設等、ハードウェア構成やネットワーク構成に変更が生じた場合、関連
する設計書等のドキュメントも必ず修正すること。
イ ドキュメントに修正があった場合、都度更新版を提出すること。
ウ 更新版を提出する際には、更新履歴を添付すること。
2
ソフトウェア保守要件
(1) ソフトウェア保守業務の範囲
ア 業務アプリケーション
イ システムを構成する、業務アプリケーション以外のソフトウェア
(2) ソフトウェアの保守
不具合の修正、ソフトウェアのバージョンアップ、脆弱性への対応等を行い、ソフトウ
ェアを適切に維持・管理すること。
(3) 業務アプリケーションのアップデート
利便性の相対的な低下を防ぐため、システムの機能追加・改善等を継続的に行うこと。
(4) ソフトウェアのアップデート
システムを構成するソフトウェアのセキュリティパッチやアップデートの情報を取得し、
適切に評価・適用すること。
委託期間中、システムを構成するソフトウェアのメーカー保守期限が切れないよう、適
切に管理すること。委託期間中に保守期限の到来するソフトウェアの更新は、本調達の範
囲に含める。
(5) ドキュメント管理
ア プログラム修正等を行う場合、関連する設計書等のドキュメントも必ず修正し、常にプ
ログラムとの整合性を保つこと。
イ ドキュメントに修正があった場合、都度更新版を提出すること。
ウ 更新版を提出する際には、更新履歴を添付すること。
(6) バージョン管理
プログラム及びドキュメントは、更新履歴を管理すること。
22
(7) 障害連絡受付窓口等の設置
ア システム管理者からの問合せを受け付ける窓口を用意すること。
イ 原則として、窓口開設時間帯は開庁日の 9:00~17:00 とする。
ウ 問い合わせ窓口は1つとし、必要に応じて受託者側で問題を切り分けること。
3
作業報告
月1回、保守報告書を提出すること。なお、運用報告書と併せて1通の報告書とすることは
差し支えない。
23
第9章
1
開発作業体制及び作業方法
作業体制
(1) 受託者は、業務を円滑に進めるために十分な体制を取ること。
(2) 契約締結後、県に提出するプロジェクト計画書に体制図を含めること。
(3)
プロジェクトを管理・主導する者として、業務の遂行に必要な関連知識及びプロジェク
トマネジメント知識体系の知識・経験を有し、また以下のいずれかによりそれを証明でき
る者を従事させること。
ア
経済産業省情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ試験合格者。
イ
PMI(Project Management Institute)が認定する PMP(プロジェクトマネジメント・プ
ロフェッショナル)の資格を取得し維持している者。
ウ
上記いずれかの試験合格者・資格保有者と同等の能力を有することを、経歴等により明
らかにできる者。
(4)
プロジェクト責任者及びプロジェクトを管理・主導する者は、事前に県が承認した場合
を除き、契約日から新システム稼働日までの期間中同一の人物とすること。
2
開発方法
(1) プロジェクト計画
受託者は、契約後速やかにプロジェクト計画書を作成し、県の承認を得ること。また、
プロジェクト計画書に変更の必要が生じた場合、都度県に更新版を提出し、承認を得るこ
と。
プロジェクト計画書に記述するべき主たる項目を、以下に示す。
なお、ウの体制図には、各要員の保有する技術的な資格及び今回の構築で利用する技術
を用いた業務の経験を記載すること。
ア
プロジェクトの目的
イ
プロジェクト管理方針
ウ
体制図
エ
スケジュール
オ
開発方式
カ
進捗管理計画
キ
品質管理計画
ク
リスク管理計画
ケ
WBS
(2) 進捗管理
進捗状況の確認、各種打合せ、リスクや問題の共有のため、構築期間中、月に2回程度
進捗会議を行うこと。会議後には議事録を作成し、県の承認を得ること。
24
なお、進捗の遅れ等、プロジェクトに問題が生じた場合には、頻度を上げて開催する等、
状況に応じ柔軟に運用すること。
25
第10章
1
契約条件等
契約期間
契約締結の日から平成 33 年9月 30 日までの長期継続契約とする。
なお、平成 29 年度以降について、歳入歳出予算で本調達の契約に係る予算の減額又は削除が
あったときは、この契約を解除することがある。
2
業務の再委託
(1) 受託者は、本調達の全部又は一部を第三者に委任し、又は請け負わせること(以下「再
委託」という。
)は原則としてできないものとする。
ただし、事前に県が書面により了承した場合は、この限りでない。
(2)
受託者は、再委託の相手方が行った作業について全責任を負うものとする。また、受託
者は再委託の相手方に対して、本調達の受託者と同等の義務を負わせるものとし、再委託
の相手方との契約においてその旨を定めるものとする。
(3)
受託者は、再委託の相手方に対して、定期的又は必要に応じて、作業の進捗状況及び情
報セキュリティ対策の履行状況について報告を行わせるなど、適正な履行の確保に努める
ものとする。
また、受託者は、県が本調達の適正な履行の確保のために必要があると認める時は、そ
の履行状況について県に対し報告し、また県が自ら確認することに協力するものとする。
(4)
受託者は、県が承認した再委託の内容について変更しようとする時は、変更する事項及
び理由等について記載した申請書を提出し、県の承認を得るものとする。
3
次々期システム移行支援
(1) 移行支援
次々期システムにおいても業務を滞りなく継続するため、本システムで使用している、
移行に必要な各種情報資産を提供すること。また、次々期システムの移行に必要な情報の
開示等、積極的に協力すること。
(2) 対象資産
ア 県がシステムに登録した情報の全て(初期登録データを含む)
イ
システムの設定情報
ウ
ネットワークの設定情報 等
(3) 留意事項
ア
対象資産の提供は、本調達の範囲内とする。
イ
対象資産の提供期日は、別途協議の上定める。
26
4
知的財産権の帰属等
(1) 統合基盤内に構築する場合、本調達に係る作業過程において作成した成果物、改修され
たプログラムに対する権利(著作権法第 27 条及び第 28 条に定める権利を含む)は、県か
ら受託者に本調達に係る費用が完済されたとき、受託者から県へ移転するものとする。た
だし、権利の移転前であっても、県が必要な範囲において成果物を利用できることとする。
なお、受託者が従前から有しているパッケージ等に関する著作権については、受託者に
帰属するものとする。この場合において、県は、当該パッケージ等について開示、利用及
び改変を行うことができるものとする。
(2) 受託者は、本調達の成果物に係る著作者人格権を行使または主張しないものとする。
(3)
成果物に第三者が権利を有する著作物が含まれている場合、当該著作物の使用に関して
の費用負担を含み一切の手続きを行うこと。
(4)
システムに登録したデータ(初期設定により登録したデータを含む。)に係る権利は、
県に帰属するものとする。
5
機密保持
(1)
受託者は、本調達に係る作業を実施するに当たり、県から取得した資料(電子媒体、文
書、図面等の形態を問わない。
)を含め契約上知り得た情報を、第三者に開示又は本調達に
係る作業以外の目的で利用しないものとする。ただし、次のアないしオのいずれかに該当
する情報は、除くものとする。
ア 県から取得した時点で、既に公知であるもの
イ
県から取得後、受託者の責によらず公知となったもの
ウ
法令等に基づき開示されるもの
エ
県から秘密でないと指定されたもの
オ
第三者への開示又は本調達に係る作業以外の目的で利用することにつき、事前に県に協
議の上、承認を得たもの
(2) 受託者は、県の許可なく、取り扱う情報を指定された場所から持ち出し、あるいは複製
しないものとする。
(3)
受託者は、本調達に係る作業に関与した受託者の所属職員が異動した後においても、機
密が保持される措置を講じるものとする。
(4)
受託者は、検収後、受託者の事業所内部に保有されている本調達に係る県に関する情報
を、裁断等の物理的破壊、消磁その他復元不可能な方法により、速やかに抹消するととも
に、県から貸与されたものについては、検収後1週間以内に県に返却するものとする。
6 受託者の要件
(1) 個人情報の保護
プライバシーマークの認定を受けている、又は、これと同等の個人情報保護のマネジメ
ントシステムを確立していること。
27
(2) 情報セキュリティを確保するための体制の整備
本業務を実施する組織・部署において、本業務の実施を適用範囲に含んだISMS(情
報セキュリティ管理システム)について ISO/IEC27001 又は JIS
Q 27001 に基く認証を取
得、又は、同水準のセキュリティ管理体制を確立していること。
(3) 品質の確保
ISO9001 の認証を取得、又は、同等の品質管理体制を確立していること。
7
法令等の遵守
(1) 受託者は、民法(明治 29 年法律第 89 号)
、著作権法、不正アクセス行為の禁止等に関す
る法律(平成 11 年法律第 128 号)その他関係法規を遵守すること。
(2) 受託者は、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号)
、個人情報保護条例(平
成 13 年3月 30 日岩手県条例第7号)及び受託者が定めた個人情報保護に関するガイドラ
イン等を遵守し、個人情報を適正に取り扱うこと。
28