短期大学 公的研究費の不正防止計画

「短期大学 公的研究費の不正防止計画」(案)
平成 28 年 2 月 16 日制定
学校法人大阪夕陽丘学園が設置する大阪夕陽丘学園短期大学は、「研究機関における公的研究費の管理・監
査のガイドライン(平成 26 年 2 月 18 日改正 文部科学大臣決定)」に基づき、公的研究費の適正な運営・管理
を行うために次の通り不正防止計画を策定する。
1.責任体系の明確化
不正発生の要因
防止計画
「公的研究費の運営・管理に関する実施規定」にて、最高管
責任体系が曖昧で、組織のガバナンスが機能 理責任者、統括管理責任者、コンプライアンス推進責任者を
定め、その役割を明確化し、周知する。
しない。
責任者が交代する場合、後任者への引継ぎを徹底する。
2.適正な運営・管理の基盤となる環境の整備
不正発生の要因
研究費の使用に関するルールが不明確で理解
されていない。
コンプライアンス(法令遵守)に対する意識
が希薄である。
公的研究費が税金によってまかなわれている
ことに対しての意識が欠如している。
防止計画
「公的研究費の運営・管理に関する実施規定」にて明確な統
一ルールを定め、周知することにより、適正運用の徹底を図
る。
・教職員に対して「公的研究費の運営・管理に関わる行動規
範」の周知徹底を図り、コンプライアンス意識の向上を図
る。
・CITI JAPAN 等のコンプライアンス教育の受講を義務付け
る。
・研究者や支援教職員から不正使用を行わない旨の誓約書を
提出させる。
・不正防止の理解や意識を高める内容として、具体的な事例
を盛り込み、管理・運用ルール・告発等の制度などの遵守
すべき事項、不正が発覚した場合の懲戒等の不正対策全般
についての説明会を適時実施する。
3.不正を発生させる要因の把握と不正防止計画の策定及び実施
不正発生の要因
不正防止計画を策定・実施したにもかかわら
ず、不正事案が発生する。
4.公的研究費の適正な運営・管理活動
不正発生の要因
予算執行が年度末に偏る。
防止計画
不正事案の調査から明らかになった不正発生の具体的な要因
について、その再発防止策を検討して、不正防止計画に加え
る。
防止計画
・研究計画に基づき、定期的に予算執行状況の確認を行うと
ともに、必要に応じ改善を求める。
・執行が滞る研究者に対してはヒアリングを行い、研究費の
繰り越し、返還等の指導を行う。
取引業者には不正対策に関する本学の方針及びルールを周知
取引業者と研究者が必要以上に密接な関係を 徹底する。
取引額の大きい業者に対して、不正に関与しない旨の誓約書
持つことが不正取引に発展する。
の提出を求める。
検収確認が不十分であるため、架空伝票操作
による納品や預け金を防止できない。
研究員が発注する全ての購入物品について、事務部門による
納品事実の確認を行う。
出張の事実確認が不十分であるため、不正出
張を防止できない。
出張申請書に宿泊先や用務先を記載することを義務付け、確
認できるようにする。宿泊費の支給を伴う出張の場合は、出
張申請書に宿泊の事実を証明する書類の提出を義務付ける。
謝金の実態を確認できず、カラ謝金を防止で
きない。
事前に業務従事者(非常勤)の雇用予定書を提出させる。業務
従事者の勤務状況等の事実を事務部門が確認する。謝金を支
払う際は、本学が直接、業務従事者へ支弁する。
5.情報発信・共有化の推進
不正発生の要因
不正行為を通報する窓口が明確になっていな
いため、不正が潜在化する。
防止計画
不正行為の通報を受ける窓口を法人事務局法人業務課に設置
し、その責任者を法人事務局長に定め、ホームページ等で公
表する。
6.モニタリングの在り方
不正発生の要因
不正防止を推進する体制の検証及び不正発生
要因のモニタリングが不十分であるため、不
正発生のリスクが存在する。
防止計画
・内部監査部門及び内部監査規定を策定し、通常監査及び特
別監査を行う。
・内部監査部門は、不正防止委員会と連携して不正防止体制
の検証を行い、リスクの除去・低減を図る。
関連規定等
・
「短期大学 公的研究費の不正防止に関する基本方針」
・
「短期大学 公的研究費の運営・管理に関する実施規定」
・
「短期大学 公的研究費の運営・管理に関わる行動規範」
・
「公益通報に関する規定」
・
「内部監査規定」