4.新技術説明会について(実施後フォローアップ、来年度の実施) 【産連展開部(産学連携支援G)】 遺伝子(Tmku80)破壊白癬菌の開発 による病原・耐性因子の解析法 帝京大学 帝京大学 医療共通教育研究センター 医真菌研究センター 教授 槇村 浩一 1 従来技術とその問題点 従来、白癬(ミズムシ)菌においては遺伝子破 壊や導入が困難であったため、その遺伝子機 能解析は実質的に不可能であった。 ↑ 標的とする遺伝子と導入ベクターとの間で生 じる相同組換え頻度が極端に低かったため 2 白癬(ミズムシ)の問題点 • 日本人口の約20%が足白癬、約10%が爪白癬と報告されている。 • 本邦皮膚科新来患者の13%以上が白癬であり、病型別の頻度とし ては、足白癬が約64%、爪白癬20%、体部白癬7%、股部白癬5%の 順である。足部皮膚疾患に限って見れば、その4割は足白癬であると いう。 • 動物からヒトへの直接感染としては、酪農家をはじめとしたウシ取扱 者に見られるT. verrucosum、コンパニオン・アニマルとしてのネコか ら感染するM. canis、およびウサギ目またはげっ歯目の動物より感 染するT. mentagrophytes 動物型による体部白癬、頭部白癬が問 題となっている。 • 好獣性菌による白癬の特徴は、宿主動物である患畜においては症 状が軽いか、または無症状であることが多い点である。 3 新技術の特徴・従来技術との比較 • 遺伝子(Tmku80)破壊白癬菌の開発によって、 – 白癬菌における遺伝子破壊が実際的に可能 となった。 – 新規遺伝子を新たに導入することも可能と なった。 ↓ • 病原因子や抗菌薬に対する耐性の解析 が可能になった。 4 想定される用途 • 患者が多い白癬(ミズムシ・タムシ・シラク モ)の病原性を明らかにすることにより、新 規診断・治療法を開発できる。 • 白癬菌の抗真菌薬耐性機序を明らかにす ることにより、新規治療薬を開発できる。 • 病原性が高く、一般に研究が困難である 高度病原菌による輸入真菌症対策上のモ デル研究に応用し、新規治療法開発に資 することができる。 5 本邦で問題となりうる輸入真菌症流行地 6 実用化に向けた課題 • 現在、白癬菌について安定した遺伝子破壊・ 遺伝子挿入が可能なところまで開発済み。 • しかし、以下の点が未解決(未決定)のため本 発明は事業化されていない。 – 研究開発ツールとして販売、または解析サービ スとして提供する際のプラットフォーム – 白癬菌または関連する高度病原菌に対する具体 的な薬剤開発候補。 • 実用化に向けて、基礎研究を推進することに よって、標的分子の発見と絞り込みが必要。 7 本技術に関する知的財産権 • • • • • • 発明の名称 :遺伝子破壊白癬菌 出願番号 :特願2008-11432(P2008-111432) 公開番号 :特開2009-261255(P2009-61255A) 登録番号 :特許第4837702号(P4837702) 出願人 :学校法人帝京大学 発明者 :槇村浩一、山田剛、安部茂 8 産学連携の経歴 • 1994年-2000年 東洋紡ジーンアナリシス社と共同研究実施 • 1995年-2000年 新エネルギー・産業技術総合開発機構委 託業務(提案公募型・最先端分野研究開発事業)に採択 • 1998年-2000年 財団法人日本宇宙フォーラム 平成10年度 宇宙環境利用に関する公募地上研究に採択 • 2007年-現在 日本宇宙航空研究開発機構 宇宙ステー ション内微生物叢に関する共同研究実施 • 2012年-現在 ワールドジェノマトリクス社との共同研究実施 • 2015年-現在 株式会社エアリーテクノロジー社との共同研 究実施 9 お問い合わせ先 帝京大学 EBMセンター 松田 浩幸 TEL 03-3964 - 1211 FAX 03-3964 - 8423 e-mail mazda@med.teikyo-u.ac.jp 10
© Copyright 2024 ExpyDoc