総 務 委 員 会

総 務 委 員 会
開 会 午後2時16分
た。
――――――――――――――
●北村光一郎委員長
国は、事前防災及び減災、その他迅速な復旧、
ただいまから、総務委員
会を開会いたします。
復興に資する施策を総合的かつ計画的に実施する
ため、各地方に対しても国土強靱化基本計画と調
報告事項は、特にございません。
和した地域計画の策定を促しており、本年3月に
それでは、議事に入ります。
北海道が地域計画として北海道強靱化計画を策定
最初に、(仮称)札幌市強靱化計画素案につい
したところでございます。
てを議題とし、資料に基づき、理事者から説明を
受けます。
●岸市長政策室長
札幌市としましても、これまで増加傾向であっ
た人口がここ数年のうちに減少に転じる見込みで
本日は、現在策定中でござ
あることや、1972年の札幌オリンピック開催を契
います(仮称)札幌市強靱化計画の素案について
機に進めた都市基盤の老朽化が進んでいること、
ご説明させていただきたいと思います。
また、防災力の強化といった課題を抱える中で、
委員の皆様からさまざまなご意見を賜り、計画
札幌市まちづくり戦略ビジョンに掲げる災害に強
に反映させてまいりたいと考えておりますので、
い都市の構築のため、北海道強靱化計画と調和し
どうぞよろしくお願いいたします。
た札幌市強靱化計画を策定するものでございま
それでは、内容につきまして、政策推進担当部
す。
長より説明させていただきます。
●佐藤政策推進担当部長
それでは、(2)の計画の位置づけをごらんい
それでは、私から、
ただきたいと思います。
(仮称)札幌市強靱化計画について、素案として
資料の左側の中段の計画概念図のとおり、札幌
取りまとめましたので、現時点での検討状況を報
市まちづくり戦略ビジョンの災害に強い都市の構
告させていただきます。
築を具現化する計画とするとともに、計画の主な
本日は、お配りしている資料1としまして、強
推進事業を戦略ビジョンを支える中期実施計画に
靱化計画(素案)概要、資料2としまして、強靱
位置づけたいと考えてございます。さらに、図の
化計画(素案)の本編、資料3としまして、想定
右側の北海道全体の基本的指針であります北海道
スケジュールとなってございます。お手元の資料
強靱化計画と調和を図ったアクションプランとし
のご確認をお願いいたします。
ても位置づけたいと考えてございます。
それでは、本日の議題である(仮称)札幌市強
靱化計画の素案について、概要をもとにご説明を
次に、その下の(3)の地域防災計画との役割
分担でございます。
いたします。
地域防災計画は、地震災害や風水害、雪害等の
資料1をごらんいただきたいと思います。
災害種類ごとに災害発生時の対応や災害発生後の
まず、左上にあります計画の策定の趣旨、位置
応急対策についてもその計画範囲としていること
づけについてでございます。
に対しまして、今回の強靱化計画は、災害発生前
平成23年に発生しました東日本大震災の教訓
の平時、すなわち、日ごろからの取り組みを中心
や、今後高い確率で発生が想定されている南海ト
とした計画であるという点に主な違いがございま
ラフ地震等の大規模自然災害の懸念から、国は、
す。ただ、両計画とも、災害発生に対して総力を
強くしなやかな国民生活の実現を図るための防
挙げて対応していくために必要不可欠なものであ
災、減災等に資する国土強靱化基本法を制定し、
り、役割分担を図りながら、札幌市全体の災害対
それに基づき、国土強靱化基本計画を策定しまし
応力を強化していきたいと考えてございます。
- 31 -
総 務 委 員 会
その下の(4)の計画期間でございます。
ことにより、人や企業、投資を呼び込み、雇用の
国、北海道の強靱化計画と同じく、平成27年度
創出など、経済活動の活性化につなげるととも
から5年間と考えてございます。
に、東京一極集中の是正を促し、地方が元気にな
次に、左側の下段の2の札幌市強靱化の目指す
べき姿をごらんいただきたいと思います。
る地方創生につなげていければと考えてございま
す。
札幌市の概況や基本的考え方から、左下の赤い
囲みにある四つの目標を設定してございます。
続きまして、具体的な計画の中身について、資
料の右側の3の脆弱性評価をごらんいただきたい
まず、(1)の大規模自然災害からの生命・財
と思います。
産及び社会経済機能の保護ですが、北海道の中心
強靱化計画を策定するに当たりましては、ま
都市である札幌は、北海道全体の人口の約3分の
ず、現状の分析を行い、どこに課題があるのか、
1が住んでいるほか、近隣市町村から働きに来る
災害に対する脆弱性を評価することが必要になり
方や多くの観光客も訪れることから、安全・安心
ます。
な都市を構築し、それらの人々の生命・財産等を
保護することがまず第一の目標でございます。
手順としましては、まず、地域の特性を踏まえ
つつ、リスクシナリオを設定して、そのリスクシ
次に、(2)の北海道の強靱化への貢献、連携
ナリオごとに現状の施策や数値等からそのリスク
の促進ですが、北海道の中心都市である札幌の被
回避に向けた対応力について分析、評価を行い、
災拡大は道内全体に大きな影響を与えかねず、北
その上でそれへの対策を打つという流れになって
海道が策定した北海道強靱化計画でも札幌の強靱
ございます。
化は重要であると位置づけられてございます。北
海道強靱化計画では、北海道の強みとして高い食
中段下の(3)のリスクシナリオの設定をごら
んいただきたいと思います。
料供給量や再生可能エネルギーなどのポテンシャ
北海道の強靱化計画では、国の基本計画をもと
ルについて言及されておりますが、道内の物流と
に21のリスクシナリオを設定しましたが、札幌市
の拠点である札幌を強靱化することで北海道全体
の計画におきましては、そのうち、ため池や森林
の強靱化を促進し、北海道全体での役割や強みの
の荒廃等、北海道全体で考えると大きなリスクと
さらなる強化に資することを目標としてございま
なり得るものの、札幌には影響が限定的なものを
す。
除いた18のリスクシナリオを設定しております。
(3)の国全体に対するバックアップ機能の発
設定したリスクシナリオごとに各部署で行ってい
揮についてですが、札幌は、地理的に首都直下地
る現行施策の評価を行った脆弱性評価の結果を、
震や南海トラフ地震など、国家的規模の災害との
資料2の強靱化計画(素案)の本編の18ページか
同時被災リスクが低く、また、都市機能が集積し
ら41ページに記載してございます。
ております。都心部においては、災害に対する防
災力のさらなる向上等に取り組むことで、昨年の
恐れ入りますが、資料2の18ページをごらんい
ただきたいと思います。
アクサ生命の本社機能移転のように、政府機能や
1-1 地震等による建築物等の大規模倒壊や
民間企業のリスク分散の観点から、国全体のバッ
火災に伴う死傷者の発生という項目がございま
クアップ機能を発揮できるよう取り組んでいくこ
す。これにつきましては、住宅、建築物の耐震化
とを目標としてございます。
は一定程度進んではおりますが、さらなる促進が
最後に、(4)の経済活動の活性化、地方創生
必要であります。これについての現状値は、1
ですが、(1)から(3)までの取り組みを行う
ページめくっていただきまして、20ページの中段
- 32 -
総 務 委 員 会
に青色で囲まれた部分がございますが、これが札
ところに記載しております。
幌市の現状値となっております。
また、1枚めくっていただきまして、49ページ
以下、このような構成で、順次、リスクシナリ
になります。
オを記載しております。
右下の青色の囲みの部分ですが、これは、事業
それでは、資料1にお戻りください。
の進捗状況の把握のため、リスクシナリオごとに
1枚めくっていただきまして、資料1の2枚目
5年間での主な事業の指標を記載しております。
をごらんいただきたいと思います。
なお、先ほど説明させていただきましたよう
このようにして行いました脆弱性評価に基づき
に、これらの計画の主な推進事業は、現在策定中
まして、4の施策プログラム及び推進事業を設定
の中期実施計画に位置づける予定でございます
いたしております。設定に当たりましては、施設
が、中期実施計画については現在査定中ですの
の整備や耐震化といったいわゆるハード対策のみ
で、今後の査定の状況によってはここに記載して
ではなく、情報伝達や訓練、防災教育といったソ
いる主な推進事業及び事業指標について若干の変
フト対策も含め、50の施策プログラムを設定して
更がある可能性がございます。そのため、現時点
ございます。
では主な推進事業(想定)と記載しているところ
また、右側の上段に重点化の視点という青色の
でございます。
四角の囲みがございますけれども、これは、有識
者の意見も踏まえつつ、50の施策プログラムのう
それでは、資料1の2枚目にお戻りいただきた
いと思います。
ち、北海道強靱化計画で示された札幌を含む道央
地域の施策の展開方向に沿った取り組み、あるい
中段下の(3)の施策推進にあたっての留意点
についてでございます。
は、まちづくり戦略ビジョンに沿った取り組みに
これまでごらんいただきましたように、18のリ
ついて重点化を行い、北海道全体での強靱化を促
スクシナリオごとに脆弱性評価、施策プログラ
進するとともに、札幌市の強靱化に向けた姿勢を
ム、推進事業を設定いたしましたが、これらは基
市内外に示すことで都市の魅力の向上や地方創生
本的に札幌市の取り組みを記載しております。ま
にもつなげていきたいと考えてございます。
た、強靱化計画の性格上、さまざまな分野の総合
具体的な施策プログラム及び推進事業につきま
的な計画となっております。よって、ここで取り
しては、資料2に載っておりますので、恐れ入り
組みを進めるにあたって留意したい点、強調した
ますが、本編の46ページをお開きいただきたいと
い点、メッセージ性を出している部分が(3)の
思います。
施策推進にあたっての留意点になります。
リスクシナリオ1-1 地震等による建築物等
の大規模倒壊や火災に伴う死傷者の発生というリ
まず、①の国土強靱化の一体的推進でございま
す。
スクに対しまして、例えば、1-1-1の住宅、
札幌市の強靱化を進める上において、市内に
建築物等の耐震化、1-1-2の建築物等の老朽
は、国道や道道を初めとして、国や道が所管する
化対策、1-1-3の避難場所等の指定・整備と
道路、河川もございますし、市街地の再開発等の
いった施策プログラムを設定します。そして、ど
大規模なプロジェクトなど、札幌市だけでは対応
のような取り組みを行うかを記載するとともに、
が困難なものもございますので、国や道と連携を
右側の47ページには、この5年間で行うことを想
図りながら進めていくことが重要と考えてござい
定しているそれぞれのプログラムごとの具体的な
ます。国や道の施策、それから、補助を積極的に
事業について、右側の薄いオレンジ色で囲われた
活用しまして、さらには、関係団体との連携を図
- 33 -
総 務 委 員 会
りながら、国全体の国土の強靱化のためにも一体
して取り組むことを挙げてございます。
的に強靱化施策を進めていくことが必要です。例
概要の説明は、以上でございます。
としては、交通ネットワークの構築、あるいは、
最後に、A4判横の資料3をごらんいただきた
魅力ある都市空間の創出、観光客に対する安全・
いと思います。
安心の提供といった取り組みを載せております。
今後のスケジュールでございますが、本日、総
また、都市空間の創出、観光客への安全・安心の
務委員会でご審議をいただいた後、ご意見を踏ま
提供についても、札幌の魅力を生かしつつ、市街
えまして、パブリックコメント案を作成させてい
地の再開発や観光サービスを担うホテルの耐震化
ただく予定でございます。その後、庁内での議論
等、国の補助制度等も活用しながら進めていかな
を経まして、パブリックコメント案を総務委員会
ければならないと考えております。
に改めてご報告させていただきたいと考えており
続きまして、右側の②の地域間連携でございま
す。
ます。総務委員会にご報告の後、パブリックコメ
ントを実施いたしまして、早ければ年内、遅くと
大規模自然災害時における迅速かつ円滑な物資
も年度内の計画策定となる予定でございます。そ
供給や救急・救援活動等については、他の地域と
のほか、計画策定に向けた過程では、右下のほう
の連携が不可欠です。また、地域間連携を促進
にもございますが、民間団体との意見交換等も実
し、平時から顔の見える関係を築いていくこと
施していきたいと考えております。
は、災害応援体制の強化という観点のほか、観光
●北村光一郎委員長
や経済、エネルギーなど、さまざまな分野で高い
す。
効果や実効性が期待されるものであります。札幌
●よこやま峰子委員
市まちづくり戦略ビジョンにおきましても、北海
の支援についてとエネルギー施策について質問さ
道の発展なくして札幌の発展はないという考え方
せていただきます。
を示し、北海道や道内市町村、さらには、道内民
間企業との連携を推進することを目指しており、
それでは、質疑を行いま
私から、大きく2点、国
1点目は、強靱化における国の支援についてお
伺いいたします。
地方創生も意識しながら、強靱化の推進に当たっ
今回、札幌市を強靱化するための計画案が示さ
ても横のつながりによる地域間の連携を図ること
れましたが、私は、札幌市の強靱化のためには、
で、より一層の効果的・効率的な取り組みとした
札幌市の事業はもちろんのこと、大きな公共事業
いと考えてございます。
やプロジェクト等、札幌だけでは財源的、技術的
最後に、ページ下段の5の計画の推進でござい
ます。
に困難な事業については、国や道と連携して進め
ていくことが必要だと考えております。国土強靱
主な推進事業におきましては、設定した事業の
化は、国の基本計画において、国土強靱化を実効
指標によって進捗管理を行い、PDCAサイクル
あるものとするためには、国のみならず、地方公
によりまして効果的な推進を図ってまいります。
共団体や民間事業者を含め、関係者が総力を挙げ
また、先ほど国や道との一体的な推進の部分でも
て取り組むことが不可欠としており、さらには、
説明いたしましたが、予算要望などの機会を捉え
地域計画では対応し切れない課題について国家的
まして国に対する積極的な提案をこれまで以上に
見地から調整していくとされております。これ
進めるとともに、関係機関との十分な連携を図っ
は、国と地方の調和を求めている反面、地方の強
てまいりたいと考えております。そのほか、全体
靱化の取り組みに対して国も協力することで、国
を通じまして、行政・市民・企業が一丸となりま
全体の強靱化を目指していくということであろう
- 34 -
総 務 委 員 会
かと思います。
平成23年3月に発生した東日本大震災から得ら
今回の素案でも、その目標に北海道の強靱化へ
れた教訓の一つは、万が一、電力会社からの電力
の貢献や国全体に対するバックアップ機能の発揮
供給が途絶えた場合でも、最低限の電力を確保で
を掲げており、札幌の取り組みを国全体の強靱化
きる仕組みを構築することの重要性であり、その
につなげていくことを目指しているほか、強靱化
ためには、電源の多様化を進めることが不可欠と
の推進に当たっての留意点において関係機関との
いうことを私たちは実感しました。本計画案で
一体的な推進についても盛り込まれているところ
は、電力供給が途絶えるような事態に備え、再生
であります。このように、国全体の強靱化に資す
可能エネルギーの導入拡大や電力基盤等の整備、
る事業を行うためには、その財源についても、札
多様なエネルギー資源等の活用を図るとされてお
幌のみならず、国の役割を発揮してもらうべきで
ります。私は、こうした方向性自体に異論はあり
はないかと考えます。
ませんけれども、札幌市の強靱化と言うのであれ
そこで、質問ですが、強靱化についての現在の
ば、市内でエネルギーを生み出すための施策をも
国の財源措置はどのようになっているのか、お伺
う少し強く打ち出し、進めていく必要があるので
いいたします。
はないかと考えます。
●佐藤政策推進担当部長
国の財源措置につい
てお答えいたします。
そこで、質問ですが、今後、札幌市では、強靱
化の観点から、エネルギー施策をどのように推進
国土強靱化地域計画策定に対する関係府省庁の
していくおつもりなのか、お伺いいたします。
支援としましては、防災・安全交付金を初めとし
●佐藤政策推進担当部長
た約30にわたる各省庁の交付金、補助金の交付の
進についてお答えいたします。
エネルギー施策の推
判断に当たって、地域計画に基づき、実施される
エネルギーの面から、災害に強いまちづくりを
取り組みに対しては一定程度配慮するとされてお
進めるという観点では、特に都市機能が集積して
りますが、具体的な金額、基準は示されていない
いる地域において電力の自給率を高めることが重
状況でございます。
要と認識しております。
一方で、ことしの8月に内閣官房国土強靱化推
そこで、本計画案では、このような地域におい
進室が取りまとめた各関係府省庁の平成28年度国
て、省エネの推進や再生可能エネルギーの導入と
土強靱化関係予算の概算要求は、対前年度比で約
合わせまして、コージェネレーションシステムな
1.2倍となっておりまして、国も強靱化に資する
ど分散型電源の導入を図り、災害により電力供給
社会資本整備に重点化を図る姿勢と認識してござ
が途絶えた場合でも最低限の都市機能を維持し得
います。
る電力を確保することとしているところでござい
●よこやま峰子委員
国としては、国土強靱化
ます。具体的な取り組みにつきましては、現在策
を推進するという方針だけれども、具体的な基準
定中の中期実施計画の中でお示しをしてまいりた
や金額はまだ不明であるということです。札幌市
いと考えてございます。
としては、国に対してもっと積極的に働きかけて
●よこやま峰子委員
いかなければいけないのではないかなと思います
はコージェネレーションシステムなどの導入に
ので、これからはそのようにしていただきたいと
よって災害時の電力を確保し、災害に強いまちづ
思います。
くりを目指すということでありますが、その場
次に、エネルギーの観点からの強靱化について
お伺いします。
今のお話ですと、都心で
合、特に重要となるのは、やはり、都市機能が集
積し、札幌の顔でもある都心が重要であると考え
- 35 -
総 務 委 員 会
ます。今年度、国においては、地方創生に資する
リックコメントまでには、国や民間事業者などに
と考えられる政府関係機関について機関誘致の提
札幌の特色をアピールできるような記載となるよ
案を募集したところであり、札幌が政府のバック
う検討してまいりたいと考えてございます。
アップ機能としての役割を果たすためには、都心
●よこやま峰子委員
の強靱化を図ることはもちろんのこと、それを積
●松原淳二委員
極的にアピールしていくことが重要であると考え
て幾つか質問させていただければと思います。
ます。
よろしくお願いします。
私からも、今回の素案に対し
災害に強いまちを構築し、市民に対し安全・安
また、本計画案の本編の82ページの4の(3)
心を提供するまちづくりの根幹とも言うべきもの
に記載されている施策の推進にあたっての留意点
であります。市長公約でも、災害に強い都市を目
において、政府機能や企業のバックアップ拠点と
指したまちづくりを進めると掲げております。ま
して災害時の都市活動の持続性を高めるエネル
た、先ほどの本会議の市長提案説明の中でも、冒
ギー施策の展開等を進める取り組みは、札幌市の
頭、昨今の関東での災害を受けて、防災への取り
みでは対応が困難なものとされており、国の補助
組みの思いを新たにしたという発言もございまし
金の活用など国と連携しながら取り組みを進めて
た。その中で、札幌市は、総合計画である札幌市
いかなければなりません。そのために、札幌の中
まちづくり戦略ビジョンのもと、そこで掲げる災
心部の強靱化の必要性や重要性について国の理解
害に強い都市を目指していますが、今回策定する
を得ることが重要となりますが、本計画案の記載
(仮称)札幌市強靱化計画は、札幌市まちづくり
内容では、私の読み方なのかもしれませんけれど
戦略ビジョンの実現を図るものと位置づけている
も、札幌の売りとなるものが非常にわかりにく
との説明を受けました。
く、訴える力が非常に弱いように見受けられま
す。
そこで、質問ですが、札幌市強靱化計画の位置
づけ、そして、札幌市強靱化計画と札幌市まちづ
そこで、質問ですけれども、札幌市の強靱化計
くり戦略ビジョンとの整合性をどのように図って
画の施策の推進に当たっての留意点では、都心の
いくのか、お伺いいたします。
強靱化に向けたエネルギー施策についての記載内
●佐藤政策推進担当部長
容をもう少し工夫して、国などへ強力にアピール
位置づけ、それから、札幌市まちづくり戦略ビ
できるようなものとしていくことが必要ではない
ジョンとの整合性についてお答えいたします。
かと思いますがいかがか、お伺いいたします。
●佐藤政策推進担当部長
札幌市強靱化計画の
国土強靱化地域計画策定ガイドラインでは、強
都心の強靱化に向け
靱化計画策定に当たっては、行政全般にかかわる
たエネルギー施策のアピールについてお答えいた
総合的な計画を有している場合には、これも十分
します。
に踏まえて計画を策定していく必要があるとされ
都心部では、自立分散型のエネルギーネット
ております。札幌市のまちづくりの基本的な指針
ワークの構築など、環境性能を高めるとともに、
である札幌市まちづくり戦略ビジョンでは、安
防災力の向上を目指しております。これらの都心
全・安心なまち、災害に強い都市の構築を掲げて
のエネルギー施策の展開に当たりましては、多額
おり、この方向性は国土強靱化が目指すべきもの
の事業費が見込まれることから、国の支援も想定
と一致してございます。
しながら推進していくことが不可欠と認識してご
ざいます。
強靱化施策の推進に当たりましては、札幌市ま
ちづくり戦略ビジョンに掲げる災害に強い都市の
そこで、委員のご指摘も踏まえまして、パブ
構築や防災体制づくりに沿った施策について重点
- 36 -
総 務 委 員 会
化を行い、札幌市まちづくり戦略ビジョンとの整
す。素案には、リスクシナリオに対する施策プロ
合を図りつつ、地域特性を生かした取り組みとし
グラム及び主な推進事業について記載されており
ていきたいと考えてございます。
ます。議会並びに記者発表などを通じ、中期実施
●松原淳二委員
今の答弁で、まちづくり戦略
計画に国土強靱化計画との関連性を持たせるとと
ビジョンとの整合性は理解させていただきまし
もに、国土強靱化計画についても中期実施計画と
た。また一方で、減災、防災の取り組みについて
の関連性をしっかり明らかにさせることが重要だ
は、これまでも各担当部署で行われてきていると
と考えております。
認識しております。先日の鬼怒川の災害などを見
札幌市として、この5年間のこれらの事業につ
る限り、川の決壊などにも平時からきちんと整備
いて、決して絵に描いた餅にならないように、
することが求められてきており、強靱化計画の策
しっかりと予算を確保し、実効性を持たせること
定をどう実現させるのか、またアクションプラン
が重要と考えますがいかがか、伺います。
にどう盛り込むのか、避難の呼びかけや復旧に向
●佐藤政策推進担当部長
けた具体的な対応などを示した地域防災計画に反
ついてお答えいたします。
映させる必要があろうかと思います。
計画事業の実効性に
現在、札幌市の今後5カ年の事業を取りまとめ
そこで、今回の強靱化計画を策定するに当たっ
る中期実施計画を並行して策定しているところで
て、これまで進められてきた各部門別の計画との
ございます。強靱化計画の主な推進事業をこの中
関係についてどのように考えているか、お伺いい
期実施計画に位置づけることで実効性を担保し、
たします。
相互に連携を図りながら札幌市の強靱化を図って
●佐藤政策推進担当部長
各部門別の計画との
いきたいと考えてございます。
関係についてお答えいたします。
また、リスクシナリオごとに5年間で目指す事
各施設等の耐震化や長寿命化計画など、災害対
業の指標も設定することで事業の実施状況、設定
策に関連する計画は、地域防災計画を含めて、そ
した指標等を参考にしながら進捗管理をしっかり
の取り組みを各関係部署で既に一定程度実施して
と行いまして、効果的な施策の推進につなげてい
いるものと認識してございます。今回の強靱化計
きたいと考えてございます。
画は、自然災害のさまざまなリスクを想定して、
●松原淳二委員
どんなことが起ころうとも最悪な事態に陥ること
中期実施計画との連動性は、やはり、なかなか見
が避けられるような強靱な行政機能、あるいは地
えづらいかなと思っております。今後、その関係
域社会、地域経済を事前につくり上げていこうと
がより見えるようにすべきと考えておりますがい
するものでありまして、災害への備えを日ごろの
かがか、お伺いさせていただきたいと思います。
まちづくりの視点から改めて捉え直す、束ねると
●佐藤政策推進担当部長
いう計画でございます。従来の狭い意味での防災
動についてお答えいたします。
今の答弁で理解しましたが、
中期実施計画との連
の範囲を超えまして、経済やエネルギー分野など
強靱化計画、中期実施計画の両計画上で互いに
幅広い施策について総合的に取りまとめたもので
連携していることがわかるように、それぞれの計
ございまして、防災、減災に資する日ごろからの
画において記載を工夫しまして、今後、記載の内
機能の向上という観点での施策の推進が重要であ
容が連動していることがわかるように検討してま
ると考えてございます。
いりたいと考えております。
●松原淳二委員
●松原淳二委員
本計画については、5年間の
アクションプランでとり行う計画になっておりま
連動させるということをしっ
かり行っていただき、実効性ある取り組みとなる
- 37 -
総 務 委 員 会
よう、予算確保も含めて要望し、私からの質問を
ともに、東京圏への一極集中の是正など、両者の
終わらせていただきます。
相乗効果を高めてまいりたいと考えてございま
●好井七海委員
す。
私からは、素案について、2
点質問させていただきます。
●好井七海委員
ただいま説明があったよう
第2回定例市議会の代表質問で、我が会派の國
に、本市の進める強靱化の方向性と取り組みが地
安議員が、防災・減災対策として札幌市で検討を
元建設業の事業の継続性に資するものになること
進めている強靱化計画について質問しました。我
を強く願うものであり、強靱化を行うに当たり、
が会派は、東日本大震災の経験を踏まえ、社会資
経済活動の活性化を目標とすることは大切なこと
本整備や防災・減災対策を推進する防災・減災
であります。さらに、地域の豊かさの維持・向上
ニューディールを提唱してきたところであり、こ
を図り、東京への一極集中を是正する地方創生の
れは、建築物を初め、道路や橋梁、河川など、防
視点を持つことが大事なことだと考えます。
災・減災対策に計画的かつ集中的に投資を行うこ
あわせて、この素案を通じて、我が党が訴えて
とで国民の命を守る社会インフラの強化を大きく
いる地方創生につなげていかなくてはなりませ
進めることであり、国内需要や雇用の創出にもつ
ん。とりわけ、今日の全国的な課題である地方創
なげていく政策であります。
生を考えるとき、札幌だけではなく、近隣市町村
この考え方を踏まえた強靱化政策の流れの中
及び北海道全体での連携した取り組みが必要だと
で、今回、札幌市が道の強靱化計画を受け、アク
考えます。今回、施策推進に当たって、留意事項
ションプランとして強靱化計画を策定することに
で、地域間連携を打ち出し、災害時の相互応援体
なったかと思いますが、今回の素案の目標として
制の整備の取り組みや近隣自治体と一体となった
経済活動の活性化と地方創生を掲げております。
企業誘致の取り組み、食資源の基盤強化の取り組
そこで、質問ですが、強靱化と経済活動の活性
み等が挙げられておりますが、災害時の応援協定
化、そして、地方創生との関係をどのように考え
などは、直接、強靱化と結びつくイメージがつく
ているのか、伺います。
ものの、地域間連携による食資源の基盤強化につ
●佐藤政策推進担当部長
経済活動の活性化、
地方創生との関係についてお答えいたします。
いては、強靱化とのつながりが余りイメージでき
ないところがあります。
国土強靱化及び地方創生の取り組みは、施策の
そこで、質問ですが、食資源の基盤強化の取り
効果や対象としている事柄に相違はあるものの、
組みがどのように強靱化に結びつくのか、伺いま
双方とも同じく地域の豊かさの維持・向上を目指
す。
すものでございます。国土強靱化は、大規模自然
●佐藤政策推進担当部長
災害から人命を守り、経済や社会への被害を最小
強靱化の関係についてお答えいたします。
食資源の基盤強化と
化できるよう備えを行うことを目的としておりま
大規模自然災害時におきましては、食料の安定
すが、まちづくりの視点を持った日ごろからの強
供給は重要な視点であり、約200%の食料自給率
靱化の取り組みは、住みよい環境や安心して働け
を誇る北海道は、有事の際にも全国の食料供給基
る環境づくりの取り組みでもあり、その推進は地
地としての役割が期待されているところでござい
方創生にもつながるものと認識してございます。
ます。災害時における食料の安定供給のために
地方創生を意識した強靱化の取り組みを通じまし
は、日ごろから十分な生産量を確保することが必
て、都市の魅力を向上させることで、人や企業、
要であることから、強靱化の観点として、北海道
投資を呼び込み、経済活動の活性化につなげると
全体の食資源の基盤強化が重要でございます。
- 38 -
総 務 委 員 会
札幌市としましては、各地域と連携しながら、
いています。
北海道の食の付加価値の向上を図るとともに、販
しかし、本市が掲げた強靱化の背景には、少子
路拡大や国内外へ情報発信を行うなど、食関連産
高齢化、都市基盤の老朽化、豪雨、豪雪などがた
業の競争力の向上、基盤強化を図り、食料自給率
びたび被害をもたらしたという三つの課題が挙げ
の維持・向上に貢献することが、結果としまして
られているのみです。国や北海道と違い、本市に
北海道や国の強靱化にもつながるものと考えてご
はどんな災害が想定されているのかというところ
ざいます。
がなく、物流機能の大幅な低下や地震等による建
●好井七海委員
札幌は、申すまでもなく、一
大消費地であり、多くの観光客が訪れます。札幌
築物等の大規模倒壊や火災に伴う死傷者の発生な
ど、リスクが並んでいます。
の観光特性と地域ブランドとも言える食との結び
そこで、質問の1点目ですけれども、なぜ本市
つきを日常から強化することは、相互の経済の発
の策定背景には想定される震災が出ていないので
展につながるとともに、災害時の流通ネットワー
しょうか、お答えください。
クの強化にも生かせるものと思います。強靱化の
●佐藤政策推進担当部長
取り組みは、社会インフラの強化といったハード
スクについてのご質問でございます。
本市が抱えているリ
対策はもちろんのこと、先ほどご答弁のあったお
本市は、昔からこれまで、大きな地震に見舞わ
互いの相乗効果を高めるような地域間連携や食基
れた経験もなく、また、水害等に関しましては、
盤の強化などのソフト対策にも大きな影響を与え
56水害、それから昨年の9.11の豪雨がございまし
ることになります。そして、効率的・効果的に強
たが、それを除けば大きな被害も少なく、そうい
靱化を進めるために、札幌市が強いリーダーシッ
う意味で、首都直下型や南海トラフのように今後
プを発揮し、ハードとソフトを効果的に組み合わ
高い確率で地震が発生する地域と比べて災害が非
せた地域間連携による地方創生を意識して進めて
常に少ないと言われているということで、札幌市
いただくことを求め、私の質問を終わります。
の現状をそこに記載しております。
●太田秀子委員
●太田秀子委員
私からは、札幌市強靱化計画
の策定について、3点質問いたします。
続けて、伺います。
本市は、計画策定に当たり、有識者の意見を聞
今のお話しにありましたとおり、今後、各部局
くということで検討会議を2回開催しています。
で具体化していくからこそ、ここでの方向性が大
5人の委員の方たちからご意見をいただいていま
事だと思っています。その立場で質問いたしま
す。
す。
私は、自然災害に対応する減災、防災という立
政府は、国土強靱化計画を策定するに当たり、
場での計画ですから、震災の専門家の意見を聞く
東日本大震災の教訓などから、強くしなやかな国
ことが前提だと考えますけれども、なぜこの5人
民生活の実現を図るため、防災・減災等に資する
の委員の中に震災や災害の専門家が入っていない
国土強靱化基本法を制定しました。地方公共団体
のでしょうか。その認識をお聞かせください。
は、国の計画と調和した地域計画を定めることが
●佐藤政策推進担当部長
できるとなっています。それぞれ強靱化計画を策
専門家が入っていないというご質問にお答えいた
定するに当たって、今説明を受けた資料1の左上
します。
有識者会議に災害の
の1にある背景の中に、国は、南海トラフ地震な
今回の有識者会議の委員構成でございますが、
どの発生のおそれがあるとして、北海道は高い確
幅広い分野から専門的ご意見をいただくために、
率で地震が発生することなどを想定していると書
学識経験者、経済界、金融界、民間事業者から委
- 39 -
総 務 委 員 会
員を選定したところでございます。北海道強靱化
強靱化地域計画策定ガイドラインにおきまして
計画策定時に有識者会議の座長を務められました
も、国土強靱化と地方創生の取り組みを調和して
北大の小磯特任教授に札幌市有識者会議の座長も
進めていくことが望ましいとされているところで
務めていただいたほか、北海道にもオブザーバー
ございます。
として参加していただきまして、リスクシナリオ
●太田秀子委員
の設定等につきまして、北海道の計画を踏まえつ
した地方創生についての答弁では、人や企業を誘
つ、有識者のご意見を伺いながら策定したところ
致して呼び込み、雇用もつくっていくのだという
でございます。
ことをおっしゃっていましたけれども、今、伺い
国土強靱化は、いかなる災害が起ころうとも、
最悪の事態に陥ることが避けられるような強靱な
先ほどの委員の質問にありま
ますと、国の計画には、文言はないけれども、そ
れに資すると書かれているということでした。
行政機能や地域社会、地域経済を事前につくり上
しかし、そういうことで、なぜ減災や防災に結
げていこうとするものであり、平時における取り
びついていくのか、なぜ雇用が生まれると言える
組みを中心としている一方で、地震や風水害等、
のかなと思います。先ほど来の質問への答えでも
個々の具体的な災害への対応につきましては主に
そうですが、ハードの部分はいろいろとイメージ
地域防災計画で定めているところでございます。
できますけれども、震災への構えが本当に楽観的
札幌市の防災会議や専門委員の意見を反映してい
ではないかと思います。
る地域防災計画との連携を図ることで、それらの
ハードの部分で言えば、きょうの資料は私たち
専門家のご意見を十分反映していると我々は考え
も事前にいただきましたが、この素案の82ページ
ながら、現在策定を進めているところでございま
と83ページに、特出しと言って、札幌市のもので
す。
はないけれども、特別に国に求めていくというこ
●太田秀子委員
強靱化計画の基本目標につい
ても質問します。
とで、アクセス道路や新幹線、丘珠空港の利用促
進などが載っています。札幌市の国土強靱化計画
国と北海道の強靱化計画の目標にはないのです
の中で必要なのだけれども、国の事業なので、国
が、本市の目標だけには経済活動の活性化、地方
に強く求めていくという位置づけだというふうに
創生が出てきます。国や北海道にない目標をあえ
聞きました。しかし、アクセス道路に関しては、
て入れた意味はどこにあるのでしょうか。
第2回定例市議会で札幌市として調査費が計上さ
●佐藤政策推進担当部長
今回、国や道の目標
れましたが、まだ調査する事業所も決まっていな
にない経済活動の活性化、地方創生という目標を
い段階です。たしか9月末だったと思いますが、
なぜ入れたのかというご質問でございます。
市民の声を聞く前に、片方で、これは必要だから
まず、地方創生という言葉につきましては、昨
年から注目され始めまして、ことしから本格的に
やってくれと国に言っていくものだということが
ここに出ていたので、とても驚きました。
議論されてきたところでございまして、昨年度に
検討会議の中でも、人命の保護のところが弱
策定された国の基本計画、北海道の強靱化計画で
い、何も起こらない平和なときにつくられた計画
は、地方創生という文言は出ていないものの、地
だとわかってしまう、何かが起きたときにこの計
方創生に資する内容が含まれているものと認識し
画を見ると非常に腹立たしく思うはずだという意
てございます。国土強靱化及び地方創生の取り組
見が出ていました。
みは、双方とも、同じく地域の豊かさの維持・向
先ほど震災が起こる前に整備していくという言
上を目指すものであり、今年度に国が出した国土
葉も出ましたけれども、集中豪雨などは予測がと
- 40 -
総 務 委 員 会
ても難しいと言われています。本市でも、昨年9
ですから、札幌はこれだというものを出さなかっ
月の集中豪雨、土砂崩れ、2004年の台風など、い
たらいけないと思います。そうだとするなら、こ
つ起こるかがわからないのが自然災害なのです
れから素案をつくっていく際には、全部とは申し
ね。本市の地域特性ということで、この計画づく
上げませんが、その辺のあり方をもう少し考えて
りのための参考資料でしたが、その中には、豊平
入れてもらいたい、検討してもらいたいと思いま
川など河川改修が進んだ現在でも潜在的に水害の
す。
発生しやすい地域がある、本市には687カ所の急
どこでもそうですが、震災が起きた場合はこう
傾斜地があり、4カ所の地すべり危険箇所、224
しましょうということをできるだけ考えます。特
カ所の雪崩危険箇所があるということがわかって
に、この前の鬼怒川もそうでしょうけれども、人
います。
の命、安全をすごく重視してきて、ゼロとは申し
市民の命、財産を守ることが一番であるべきで
ませんが、安全が図られるようになっています。
す。強靱化計画の策定に当たっては、市民一人一
ただ、災害が起きないならいいですが、起きた場
人にとって安全・安心を確保することが何よりも
合にどうするかということももう少しここに入れ
求められるものであること、そして、今後行われ
てもいいと思うのです。例えば、食料や水は、震
るパブリックコメントは、広く市民に周知して、
災が起きたらいち早く供給されますね。どこでも
意見をもらって、市民とともにつくり上げる計画
入ってくるのは事実です。ところが、今回の鬼怒
にしてほしいことを求めて、質問を終わります。
川を見ると、水が引いた、さあ、片づけようと
●山田一仁委員
思ったら、ごみを投げるところがなくてどうしよ
突然ですけれども、1~2点
だけお聞きしたいと思います。
うもないのです。そういうところに手を加えてあ
今回の国土強靱化計画についてですが、部長か
げなければ、水につかったものを投げたくても投
ら最初に話があったとおり、基本的には、災害が
げられない。ニュースで見たら、トラックがずっ
起きないように、起きる前にやっていくのですと
と並んでいて、早く投げて、家に帰って片づけた
いうことで、それはそれでいいのでしょう。
いのに、それすらもできない。震災が起きないよ
しかし、率直に言うと、東日本大震災があっ
うにと考えるのもいいけれども、やっぱり起きた
て、安倍総理によって国からこういう計画が出て
後のことです。万が一、起きたときには、我々は
きています。それは、地方創生もそうです。そう
こういう体制もできている、ああいう体制もでき
いう面では、地方の皆さんがいろいろな提案をし
ているということももう少し計画に入れておくほ
ながら、経済も含めて地域をしっかり守り、最終
うがいいと僕は思います。LPガス、また、先ほ
的に全てよくなっていくという意味でこういうこ
どのよこやま委員の話で、これからは水素ももち
とも提案されてきたと思います。そのために地方
ろん入れてやっていかなければだめです。それも
の皆さんはいろいろな知恵を出してくださいと
少しずつやっていますが、これにも入れてほしい
言ってきて、だから、地方ではいろいろな案をつ
のです。
くっているというのが実態です。
部長が言うように、おかげさまで、札幌は他都
そこで、防災ですが、想定外のことはいつでも
市と比べて過去の歴史を見ると震災面では本当に
起きるわけですから、これはなかなか難しいで
安全です。ただ、そうは言ってもゼロではないで
す。でも、先ほど予算の話もありましたが、案を
すし、確率が高いのは確かかもしれません。だと
出すときに普通の案では国はお金をくれません
するならば、北海道の札幌だ、人口の3分の1が
よ。日本全国で、みんな同じことをやっているの
ここにいるのだ、その札幌がどれだけ責任を持っ
- 41 -
総 務 委 員 会
てやるのだということをここにもう少し書いても
けれども、委員がおっしゃっていたような道内の
いいと思うのです。
他地域との連携などは、例えば、交通ネットワー
道と連携、国と連携もそうです。今、札幌は恵
クの拡充などを図りながら他の地域と連携し、い
まれていて、医療関係もすばらしいです。特に、
ざ、何かがあったときに、まず札幌の被害を最小
丘珠空港なんかを使うと、病院がすぐ近くにあっ
限に抑えつつ他の地域にも貢献していきたいとい
て、何かあってもすぐに何でもできる、札幌はそ
うことを記載しております。
れだけの場所にあります。ですから、他都市、他
ただ、委員がおっしゃるように、弱いと言われ
の地域で何かがあったときに札幌では受け入れら
る部分もございますので、その辺は次回までに
れますよと、そのくらいのことを国に訴えなけれ
しっかりと検討していきたいと思います。
ば国土強靱化計画における札幌の目新しいものは
それから、もう1点の何かが起きたときにどう
何もないではないですか。あなた方がそうするな
するのかをもう少ししっかりと書いたほうがいい
ら、国も頑張って予算も入れましょう、そのかわ
のではないかというご質問でございます。
り札幌でそれをやってくださいよとなる。また、
先ほどもご説明しましたが、何かが起きたとき
単に札幌がそれをやるというのではなく、札幌が
にどう対応していくのかというのは、基本的には
中心になって受け入れます、そういうことをやり
地域防災計画のほうでしっかりと計画をつくって
ます、だから、国でも予算を入れてください、整
おります。地震が起きたときにどうするのか、水
備もこうしてやってくださいと、そういう提案を
害が起きたときにどうするのか、また、災害が起
これからしていくのが今回の国土強靱化計画だと
きて外からたくさんの物資が来たときに計画的に
思うのです。
どのように受け入れて避難所に配付するのかなど
これからそういう計画をつくってもらうのだけ
については、今年度に地域防災計画と連携して計
れども、その辺をどういうふうに検討されるの
画をつくろうということで作業を進めておりま
か、お伺いしたいと思います。
す。強靱化計画と防災計画の役割をしっかり分担
●佐藤政策推進担当部長
しながら整理して、今後、作業を進めさせていた
いろいろご質問が
あったかと思いますが、まずは、札幌としてどう
だきたいと思います。
いう特色を打ち出しながら強靱化計画をつくって
●山田一仁委員
いくのか、また、防災計画との役割分担が大きな
ご質問だと捉えましたので、その2点についてお
わかりました。
これからつくるので、その辺も一つ頼みたいと
思います。
答えいたします。
もう1点、一番肝心なのは、今回、常総市の市
今のご指摘にあったとおり、札幌の特徴を生か
役所が水没しました。札幌の場合、市役所と区役
しながら、札幌の役割をしっかり果たしていくこ
所が潰れたら大変です。補強工事というか、耐震
とが重要であるというふうに考えてございます。
工事をやっていると言いますが、本当に大丈夫な
道の強靱化計画でも、北海道の首都機能を持って
のでしょうか。ここで大丈夫か、大丈夫ではない
いる札幌の強靱化の役割は非常に大きいと位置づ
のかを聞くつもりはないけれども、やはり、指令
けられておりますので、札幌市としての役割を
するところがなくなってしまったら本当にパンク
しっかりと果たしていきたいと考えてございま
してしまいます。倒れてもだめです。水没しても
す。
だめです。ほかの建物が多少壊れても、そこだけ
きょう、中身を全て説明しておりませんのでご
は残っていなければだめです。そうしないと、何
理解いただけないところもあったかもしれません
かがあったときに対応できないということがあり
- 42 -
総 務 委 員 会
ます。区役所や市役所の庁舎でなくてもいいか
てお示ししたいと思います。
ら、何かしっかりしたものをこの計画の中に入れ
●北村光一郎委員長
て、何かがあったときにはそこに移ってでもでき
んか。
る、そういう防災体制となるようにしていただき
(「なし」と呼ぶ者あり)
たいと思います。札幌市がそれをやることによっ
●北村光一郎委員長
て結果的に全道の各地域にも及んでいく、そのよ
たします。
うにするためにも、これから時間もあるので、検
討して今度のものの中に入れていただきたいとい
なければ、質疑を終了い
ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩
いたします。
うことをお願いして、終わります。
●ふじわら広昭委員
ほかに質疑はございませ
――――――――――――――
1点だけ質問したいと思
休 憩 午後3時15分
います。
再 開 午後3時17分
資料を見ますと、この強靱化計画は、中期実施
――――――――――――――
計画の中で進めていく事業に組み入れるとしてい
●北村光一郎委員長
ます。中期実施計画は、近々、全体像が市民や議
す。
会にも示されると思いますので、きょうは、そこ
についてはあえて聞きません。
委員会を再開いたしま
次に、円山動物園における動物死亡事案に関す
る報告についてを議題とし、資料に基づき、理事
ただ、強靱化計画だけに特化した場合、今回の
者から説明を受けます。
素案に盛り込まれている事業は、当面は5年間で
●酒井みどり環境担当局長
進めていくということですが、向こう5年間で強
明させていただきますが、去る5月3日にコツメ
靱化計画に必要な予算をもし試算していれば、ど
カワウソ、7月25日にマレーグマ、また、8月23
のくらいの規模になるのでしょうか。資料の持ち
日にグラントシマウマ及び8月30日にマサイキリ
合わせがなければ後日でも結構ですが、どのよう
ンが相次いで死亡する事案が発生いたしました。
に考えられているのか、その点だけお聞きしたい
これらのことにつきまして、心配やご迷惑をおか
と思います。
けいたしました多くの皆様に対しまして、まず
●佐藤政策推進担当部長
中期実施計画で強靱
化に資する事業がどれぐらいの事業規模なのかと
詳細はこれから説
は、冒頭に私からおわび申し上げる次第でござい
ます。
いうご質問でございます。
マレーグマの死亡事案につきましては、動物管
今まさに査定している段階なので、そちらが進
理センターからの改善勧告に基づきまして、先月
まないうちにこの場で私がどれぐらいというお話
の28日に改善計画書を提出したところでございま
はまだできない状況でございます。ただ、強靱化
す。今後、関係機関の指導、協力を仰ぎながら再
計画に資する事業というのは、例えば、耐震化に
発防止策を講じてまいりたいと考えております。
かかわる事業や道路をしっかり維持していく事業
今回の事案の経緯や今後の対応につきましては、
がございます。また、冬のことを考えると、当
円山動物園長の田中から説明させていただきま
然、除雪をしっかりと行うことも強靱化につなが
す。
ると考えておりまして、基本的にはそうしたもろ
本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
もろの事業が強靱化に資すると考えておりますの
●田中円山動物園長
で、今のところ、相当な規模になるだろうと試算
せていただきます。
しておりますけれども、具体的な数字はまた改め
- 43 -
私から、資料の説明をさ
まず、資料の表紙をごらんください。
総 務 委 員 会
1のコツメカワウソに始まり、4のマサイキリ
なったときにもう1頭いることで闘争の抑止を期
ンまで、ことしに入って事故などで死亡した4件
待したこと、③として、雌同士は6年間同居して
を記載しております。
おりまして、2頭を分けるとハッピイが落ちつか
お開きいただきまして、3ページをごらんくだ
ない状態になったことによるものでございます。
さい。
次に、(2)の争いが起きた場合の対応につい
5月3日に死亡したコツメカワウソについてで
てをごらんください。
あります。
屋内に逃げ込むための扉を開放し、逃げてきた
展示場内プールのろ過機の取水口の目皿と口金
場合にはすぐ閉める準備をしておりました。ま
具をコツメカワウソが外してしまい、吸い込まれ
た、分離するための放水や餌まきのための屋上へ
たことによる溺死でございます。この取水口は、
の通路確保を行っておりました。飼育員1人で監
3月17日に一度外されたことから再接着を行って
視していた日もありましたが、無線で近くにいる
いたところでありますが、その際の接着力不足に
職員を呼び出す体制をとっておりました。
より再度外されてしまったものでございます。現
在は、カバーを装着するなど、動物がさわれない
続きまして、(3)の同居後の様子でございま
す。
ようになってございます。
お開きいただきまして、8ページの別表をごら
また、お開きいただきまして、5ページをごら
んください。
んください。
6月16日の最初の3頭同居では、ウメキチが
別紙2-1のマレーグマのウッチーの死亡事案
についてでございます。
ハッピイから攻撃を受けて訓練を終了いたしまし
た。その後、組み合わせを変えながら、2頭の同
1の死亡日時でございますが、7月25日朝9時
居を実施しており、ウッチーとの同居は6月20日
に獣舎で死亡しているのが確認されております。
と26日の2回実施いたしました。いずれも多少の
マレーグマは3頭おり、推定30歳以上の雌のウッ
闘争がありました。2回目の3頭同居訓練は7月
チーが死亡したものでございます。
6日で、このときは雌たちにウメキチが攻撃さ
6ページの経緯の(1)の同居の方法について
れ、逃げている状態でございました。
をごらんください。
その後、ウメキチとハッピイの2頭同居は順調
若い雄のウメキチが5歳となりまして、性成熟
に進んでいたものの、繁殖は、今後、長期間にわ
を迎えたと判断し、若い雌のハッピイとのペアリ
たる試みが必要となること、その間、3頭での同
ングを開始することとしました。しかしながら、
居で仲のよい状態となることが好ましいと考え、
具体的な手法、時期、監視体制などについては、
7月24日に3回目の3頭同居訓練を実施いたしま
課としての合意形成を行っておりませんでした。
した。このときに約20分にわたる闘争となったも
推定30歳以上のウッチーは、当然、繁殖の対象で
のでございます。
はありませんでしたが、最終的には、3頭を同居
(4)の7月24日の同居の様子を観察してウメ
させ、お互いになれることにより落ちついた行動
キチとウッチーを分けるに至らなかった理由につ
がとれることを期待したところでございます。
いてをごらんください。
その理由は、①として、若いペアが初めての同
監視していたのは、担当飼育員1名でしたが、
居であり、過去に雄との同居経験があるウッチー
20分間の闘争は、首、背中への大きな咬傷となる
が同居することでスムーズなペアリングが期待さ
ような闘争とは捉えず、正面からの攻撃もないた
れたこと、②として、若いペアが小競り合いと
め、致命的なことになるとは考えておりませんで
- 44 -
総 務 委 員 会
した。
います。
9ページの(5)のウッチーの負傷に対して獣
医師がとった措置についてですが、特に、7月24
お戻りいただきまして、13ページをごらんくだ
さい。
日につきましては、寝室に収容後、15時半の段階
改善勧告内容につきまして、3点挙げられてお
では呼吸が荒かったものの、その後は落ちついて
ります。(1)は、繁殖推進体制のみならず、高
いきました。その時点では骨折やヘルニアの発症
齢動物や負傷動物に配慮した飼育体制及び獣医医
を疑うような外見所見は見られなかったため、翌
療体制も含めた円山動物園内の全ての飼育動物に
日の経過を見ることとしておりました。
係る管理体制を見直し、必要な人員を確保すると
10ページをごらんください。
ともに、計画やマニュアルを整備すること、
6の死因でございます。
(2)は、計画やマニュアルの内容と動物の適正
腸管の横隔膜ヘルニアによるものでございま
飼育や飼育環境の向上に必要な教育を実施するこ
す。
と、(3)は、施設の総点検を行い、必要に応じ
7の事故の原因についてですが、その原因とい
て改善措置を講じることとなっております。
たしましては、7月24日の同居訓練において発生
また、この勧告に基づきまして、改善計画を8
した20分間の闘争を見誤ったことによるものであ
月28日までに、また、改善の結果については9月
ります。獣医師の立ち会いによる観察があれば防
30日までに動物管理センターに報告することとさ
ぐことができた可能性がございます。同居訓練を
れております。
実施する際に十分な準備や人員配置を行わず、結
果として動物の健康状態を見誤ってしまった繁殖
次に、17ページの別紙2-3をごらんくださ
い。
推進体制の不備によるものでございます。
これは、ただいまの勧告に基づきまして、8月
8の速やかに改善を図ることとした事項です
28日に円山動物園から動物管理センターへ提出し
が、とりもなおさず、同居訓練の実施に当たりま
た改善計画書でございます。改善計画につきまし
しては、獣医師を含む監視体制やスケジュールに
ては、短期的に実施できるものと中期的な検討を
関する合意形成を図ることなどを決定したところ
要するものとに分けております。
でございます。
17ページ中段の(1)の法の基準に適合した適
次に、13ページの別紙2-2をごらんくださ
い。
正な飼育実施体制の構築でございますが、まず、
短期的に実施できるものとして、アの獣医師機能
こちらは、動物管理センターから出された改善
勧告書でございます。
の強化を行うこととしております。一般職の獣医
師は3名おり、二つの飼育担当係に分散配置され
内容といたしましては、動物の愛護及び管理に
ておりましたが、これを一元集約するとともに、
関する法律の第21条第1項の基準を遵守していな
増員を行い、飼育とは異なる立場からの獣医医療
いとの指摘であります。第21条は、動物の管理方
について責任を持って行う体制といたしました。
法について基準を定めたもので、具体的には15
続いて、イの組織強化のあり方に関する検討に
ページの表に記載しております。
つきましては、日々の動物診療に加え、動物舎の
横になっている表をごらんください。
安全点検や動物の健康管理全般に係る業務を専門
数多く指摘を受けておりますが、闘争の発生の
に担当するための組織強化のあり方について検討
防止や負傷に対する獣医師の適切な診療などが講
を行うものでございます。具体的には、他の動物
じられていなかったと指摘する内容になってござ
園において多く導入されている獣医医療に関する
- 45 -
総 務 委 員 会
専門組織、例えば動物病院係の設置について検討
た。
を行う予定でございます。
輸送おりの設置については、あらかじめ馴致の
続いて、ウの人材確保・育成のあり方に関する
期間を持つ方法か、当日設置にするかを比較検討
検討につきましては、例えば、飼育員の採用にお
した結果、個体の性格から、おりになれるために
きまして、動物飼育の専門的知識・技術を有する
は相当程度ストレスがかかってしまうと考え、当
人材確保のため、専門職制度の導入などについて
日、自然な形で誘導し、おりに入ってもらう方法
検討するものであります。
をとることとして、当日設置を選択いたしまし
続いて、エの開園時間又は休園日のあり方に関
た。また、鎮静剤などの薬の使用についてです
する検討につきましては、円山動物園は、ご承知
が、起きるとき、覚醒時に暴れてしまうなどのリ
のとおり、一部期間を除きますが、朝9時開園、
スクを考慮して使用しない選択をしたところでご
午後5時閉園となっていて、休園日は年末の3日
ざいます。
間のみとなっております。他の主要な公営動物園
今後、アフリカゾーンに移動を予定している種
は開園時間が30分ほど短く、また、毎週月曜日を
がまだございますが、その際に、輸送用のおりの
休園日とするなどのところも多く見られます。
設置方法、あるいは、鎮静剤などの薬の使用など
こうした検討項目につきましては、多少の時間
について、ほかの園の最新の情報を収集し、比較
をかけさせていただき、外部アドバイザーのご意
検討の上、判断してまいりたいと考えておりま
見もいただきながら検討していくことといたしま
す。
した。アドバイザーには、他の園の園長などを予
定しており、現在、人選中でございます。このほ
最後に、21ページの別紙4のマサイキリンの急
死についてでございます。
か、実施計画やマニュアルの整備、職員研修の実
こちらは、8月30日の朝、屋内放飼場において
施、施設の総点検などを行うこととしており、こ
死亡が確認されたもので、死因は胃内容の誤嚥に
のため、9月14日から18日まで、ちょうど今週で
よるものとされております。現在、病理検査中と
ございますが、5日間、通常は午後5時までの開
なっております。
園時間を午後1時までに繰り上げさせていただい
ております。
健康状態につきましては、過長蹄と言っている
ひづめが伸びてしまうことや座りだこの問題があ
続きまして、19ページの別紙3のグラントシマ
ウマ輸送中の死亡についてをごらんください。
りましたが、訓練によってひづめを削る削蹄や座
りだこの治療を行うことができておりました。ア
8月23日の閉園後、熱帯動物館から新しくでき
フリカゾーンへの移動については、まだ準備中
たアフリカゾーンへの移動を行っておりました
で、おりを設置して、ならしている段階でござい
が、その途中、突然倒れて、そのまま死亡が確認
ました。当日あたりの採食の様子からも、健康状
されたところであります。解剖の結果、また、先
態には特に問題がなかったと考えているところで
日、9月15日に判明いたしました病理診断の結
ございます。
果、死因は鬱血性肺水腫及び肺出血であり、特段
●北村光一郎委員長
の基礎疾患が見られなかったことから、輸送時の
す。
ストレスによるものと判断されております。
●よこやま峰子委員
それでは、質疑を行いま
ただいま、動物園からこ
当日は、獣医師3名を含む15名体制で、これま
れまでの経緯を伺いましたが、円山動物園は1951
での経験を踏まえて慎重に作業を行ったところで
年に開設以来、長い間、市民に愛されてまいりま
ありましたが、こうした結果になってしまいまし
した。その動物園において、短期間に、しかも突
- 46 -
総 務 委 員 会
然の複数の動物の死亡というのは、多くの市民に
て、獣医、飼育員の人数はどうであるのか、ま
悲しみと衝撃を与えました。今後、このようなこ
た、特にそれらの動物と直接かかわることの多い
とが起きないようにとの思いで、幾つか質問と要
獣医と申しますか、専属で動物園にいる獣医の数
望をさせていただきたいと思います。
と、飼育員はどのようなキャリアを持ち、どう
これまでの経緯を簡単に時系列にまとめます
いった勤務体制であるのか、いわば飼育の専門性
と、5月3日にカワウソが死去、7月25日にマ
についてお伺いしたいと思います。
レーグマのウッチーが死去、8月4日に札幌市の
●田中円山動物園長
ウッチーの死についての立入検査、8月10日に動
物園と比較した飼育部門の職員数についてでござ
物園から動物管理センターに対してウッチーの死
います。
まず、ほかの同程度の動
亡に係る事故報告書を提出、8月21日に動物管理
比較はなかなか難しいところでございますけれ
センターから動物園に対して管理体制の見直しな
ども、同じ程度の飼育動物数を有する動物園と比
どを求める改善勧告が出されました。その後、8
べてもかなりばらつきがございます。例えば、ほ
月23日にシマウマの飛馬が死亡、8月28日に動物
乳類がほぼ同数の動物園で比較いたしますと、静
園が動物管理センターに対して改善計画書を提
岡にあります日本平動物園では、獣医師免許を有
出、8月30日にキリンのナナコが死亡、そして、
する者は5名と当園に比べて少なくなっておりま
9月30日、今月末までに動物園はこの改善計画の
すが、飼育員は29名と多くなっております。もう
経緯、結果をまとめて動物管理センターに報告す
一つ、神戸市の王子動物園は、獣医師免許を有す
る予定であるとのことでございます。これが5月
る者は8名と当園より多くなってございますが、
3日から9月17日、本日に至るまでの状況であろ
飼育員は当園と同数の20名となってございます。
うかと思います。
今後は、動物の飼育状況、飼育員の業務内容の違
そこで、質問ですが、現在、4月の円山動物園
における飼育・展示動物は175種、911点と伺いま
いなどについて比較を行ってまいりたいと考えて
おります。
したが、このような規模の動物に対して円山動物
続きまして、獣医師の専従性と飼育員の専門性
園の全職員数は何人で、そのうち獣医師、飼育員
ということでございますが、札幌市におきまして
の数は何人いるのか、まず、お伺いいたします。
は、獣医師及び飼育員とも動物園の専属職員では
●田中円山動物園長
なく、他部署への異動もある職種となっておりま
職員数、獣医師数等につ
いてお答えいたします。
す。獣医師は、衛生職で採用された者のうち、獣
職員数は44名で、内訳は、経営管理課が16名、
医師免許を保有する者が動物園に配属されること
飼育展示課が28名となっております。飼育展示課
になっております。飼育員は、清掃作業員、学校
28名のうち、飼育員が20名、獣医師免許を有する
用務員、給食調理員などと同じく業務職員の配属
者は7名となっております。
先の一つとなっております。
●よこやま峰子委員
動物園における飼育にか
専門性と申しますと、当園で獣医療を担当する
かわる人数はわかりましたけれども、動物園は、
獣医師は3名おりますが、動物園での業務年数は
事故報告書の中で、先ほど園長のご説明の中にも
この4月現在で11年、6年、3年となっておりま
ありましたが、ウッチーの死について、獣医師の
す。また、飼育員でございますが、20名のうち、
立ち合いがあれば防ぐことができた可能性がある
勤続年数が長い者で30年、短くて3年、平均する
と言及しておられました。
と15年ほどとなっております。
そこで、円山動物園と同程度の動物園と比べ
●よこやま峰子委員
- 47 -
秋元市長は、9月8日の
総 務 委 員 会
定例市長記者会見において、専門性を組織として
また、中期的取り組みとして改善計画に取り上
蓄積できていたのかと述べて、今後、専門学校を
げられておりました外部アドバイザーについての
卒業した職員を採用するなど人的体制の強化を図
構成や活用などの詳細についてお伺いいたしま
るとおっしゃっておられますので、職員の専門性
す。
の確保と、獣医師には動物園の専従をぜひお願い
●田中円山動物園長
したいところであります。
の改善の進捗状況についてでございます。
まず、1点目の現在まで
そこで、ただいまのことに加えまして、さまざ
獣医師機能の強化として、獣医師を一つの係に
まな課題もあろうかとは思いますが、動物園の組
一元集約するとともに、10月から1名増員し、飼
織のトップには、かつてあったように、やはり獣
育とは異なる立場から責任を持って獣医療を行
医である方が望ましいかと思うのですが、その辺
い、より専属的な診療、治療が行えるように体制
についてのご認識を伺います。
を整備したところでございます。また、飼育業務
●田中円山動物園長
マニュアルを見直し、日常的な作業手順、動物舎
獣医師資格を所有する園
長が適切ではないかということです。
の安全点検等に加え、動物愛護管理法に関する
実は、10年前に監査報告をいただきまして、そ
れまでは獣医師が園長であることが多かったので
チェックリストや高齢動物、負傷動物に関する取
り扱いを追加したところでございます。
すけれども、その際に、円山動物園が庁内で組織
それから、職員教育といたしまして、一部閉園
的に孤立している、一般部局との連携が必要であ
期間中に、動物愛護管理法や飼育業務マニュアル
るというご指摘を受けまして、その後、事務職の
の内容の徹底のための研修を実施しております。
園長を登用したところでございます。動物の知識
さらに、同じく閉園期間中ですが、動物舎施設の
を持つ獣医師と、動物園経営も含めた幅広い視点
点検あるいは衛生管理点検などを行っているとこ
を持つ事務職が、相互に補完し合いながら園を運
ろでございます。
営していくことが重要と認識しております。ただ
し、同じ監査報告で、動物園の園長という特殊性
次に、外部アドバイザーの構成と活用の件でご
ざいます。
に鑑み、その人選や在任期間において人事政策の
外部アドバイザーにつきましては、他の動物園
配慮が必要というような指摘もございますので、
の園長など、経営に携わる方数名を候補として検
その点は、今後認識していかなければならないか
討したいと考えております。中期的課題として検
なと思っております。
討が必要なそれぞれのテーマについて知見を有す
●よこやま峰子委員
ぜひ、さまざまなことを
勘案してご検討いただきたいと思います。
るアドバイザーの方にヒアリングを実施いたしま
して、提案や課題解決に向けた助言をいただくこ
次に、札幌市は、8月21日に動物管理センター
とを想定しております。
からの改善勧告書を受け、8月28日までに各事故
●よこやま峰子委員
への改善計画を出し、9月14日から18日までの5
てはわかりましたが、市長の記者会見において第
日間は、開園時間を半日短くして閉園して施設の
三者委員会の設置を検討する旨の発言がございま
点検や研修に充てておられるとのことですから、
したけれども、もし設置するのであればどのよう
9月30日までの報告書の準備を着々となさってい
な組織となるのか、お伺いいたします。
るところと思いますが、改善勧告を受けられてか
●田中円山動物園長
ら現在までの改善の進捗状況についてお伺いしま
が、速やかな検討がまず第一と考えておりますの
す。
で、新たな検討委員会を立ち上げるのではなく、
- 48 -
外部アドバイザーについ
組織構成でございます
総 務 委 員 会
既存の札幌市の附属機関であります市民動物園会
いと思います。
議で議論していただく予定で今進めております。
●田中円山動物園長
この会議の設置目的は、円山動物園の運営方針
体制でございます。
に関する審議でございまして、学識経験者やメ
ディア関係者、公募市民ら10名で構成された附属
委員がご指摘の点については、まさしく、我々
が最も重要と考えているところでございます。
機関となっております。
●よこやま峰子委員
実効性を担保するための
円山動物園の運営に関するご助言を継続的にい
ただいま市民動物園会議
ただき、また、改善策の実効性を確実なものとし
という既存の会議があることはわかりましたけれ
ていくために、外部アドバイザーとは別に、内部
ども、この組織が中心となって取り組む管理体
のアドバイザー的な役割として、今のお話にあり
制、組織の改革というのはどのようなものであっ
ました前旭山動物園長である小菅正夫さんをぜひ
て、いつごろ開催し、いつごろまでに検討を終え
起用したいと考えているところでございます。起
て結論が出されるのか、いわばタイムスケジュー
用後の位置づけなどの詳細については、今後、ご
ルみたいなものについてお伺いいたします。
本人と協議を進めてまいりたいと考えておりま
●田中円山動物園長
す。
今後のスケジュールでご
ざいますが、まず、1回目の検討会議を9月30日
次の世代の円山動物園のあるべき姿を市民動物
に開催したいと考えております。この会議におき
園会議、外部アドバイザー、そして小菅氏ととも
まして、具体的な検討方針、開催スケジュール等
に考えてまいりたいと考えているところでござい
を議論して決めていただくこととしております。
ます。
その後は、外部アドバイザーからの意見聴取、他
●よこやま峰子委員
都市の調査を実施いたしまして、その結果を踏ま
を挙げた旭山動物園の小菅前園長について、内部
えた議論を行っていただく予定としております。
アドバイザーの起用を検討なさっているというこ
具体的には、第2回目の開催は、ちょっと時間を
とで、市民の一人として非常に期待したいと思う
いただきまして、11月上旬ごろとなる見込みです
ところであります。
が、何とか年内に結論をいただくようにお願いし
今のご答弁で、私が名前
円山動物園は、60年の歴史もあり、多くの市民
たいと考えているところでございます。
に愛されておりましたが、2005年度に49万人まで
●よこやま峰子委員
今までのご答弁から中期
入園者数が落ち込み、2008年度には100万人目標
的な課題に対する検討の枠組みがわかりました。
の計画を立てて、いろいろな設備も新しくなって
ただ、外部アドバイザーに関して言いますと、
よかったところですけれども、そういう中で、そ
文字どおりアドバイス、助言を受けるということ
れにかかわる人員、飼育員が果たして足りていた
で、彼らの役割は一時的なもの、一過性のものに
のかという懸念もあります。その辺をしっかりと
ならないかと懸念いたします。せっかくアドバイ
検討なさって、またこういうことがないように、
ザーがいて改善計画を策定するわけですから、中
そして、何よりも動物のことを第一に考えた運営
期的課題における検討のみにとどまらず、これか
がなされることを希望いたしまして、私の質問を
らの実効性を担保するためにも、個人的な意見で
終わりたいと思います。
すが、例えば、アドバイザーとして、道内在住で
●松原淳二委員
あり、みずからも獣医師である旭山動物園の元園
で示された獣医師機能の強化について、数点お伺
長の小菅先生などに入っていただくことを考えた
いさせていただければと思います。
らいかがかと思うのですが、お考えをお伺いした
- 49 -
私からは、今回の改善計画書
今回のマレーグマの件に当たっては、ふだんか
総 務 委 員 会
ら動物の習性や行動を見ている飼育員、また、今
とは異なる立場から責任を持って獣医療を行う体
回は同席はしていなかったやに聞いております
制を整備したところでございます。また、増員に
が、獣医師から見ると激しい闘争レベルであった
よりまして、動物施設の巡回点検の強化や複数の
のかもしれませんけれども、多くの市民や動物愛
視点による多角的な治療行為が実施可能だと考え
好家から、虐待ではないかとか、闘争を防止でき
ております。
なかったのか、とめることはできなかったのかな
●松原淳二委員
どの意見も多く寄せられるなど、認識や捉え方に
約して強化をするといったところについて理解し
大きな隔たりがあったことは否めないと思ってお
ました。その役割を高めるためにも、しっかりと
ります。また、動画投稿サイトに投稿されたこと
した組織体制づくり、そして業務の拡充といった
もあり、何度となく繰り返し当時の状況を見返す
ものが今後の課題だと考えます。
今の答弁で、獣医師機能を集
ことができる、そのことによって市民との認識の
先ほどの説明で、組織強化のあり方に関する検
差や不信感といったものが露呈したのではないか
討として、例えばということで、動物病院係の設
と考えます。当時の判断はあったと思われます
置が例に挙げられておりますが、単に専属的な組
が、結果的にマレーグマが死亡してしまったこと
織を設置すれば問題が解決するということではな
を踏まえると、市民の円山動物園に向けられた感
いと考えます。改善計画書では、動物安全点検や
情といったものを率直に受けとめる必要があると
動物の健康管理全般にかかわる業務を専門的に担
思います。
当するというふうになってございますが、具体的
そこで、このような動物死亡事案を防止するた
にはどのような業務、どのような効果が期待され
めの方策の一つとして、先ほどのご説明の中でも
るのか、伺います。
ございました獣医師機能の強化がうたわれており
●田中円山動物園長
ます。私も、今回の事案を受け、獣医師の配置は
ついてでございます。
今後期待する業務内容に
極めて重要なものと考えます。既に、獣医師機能
日常の健康管理はもとより、動物の繁殖や移動
の強化に向け、獣医師を一つの係として集約し、
などについての経験や、国内外の動物園や大学機
一元化する、そして10月に1名の増員を予定して
関との情報交換を組織として行う結果、情報の蓄
いるとの説明もございました。
積を確固たるものにできると考えております。ま
そこで、質問させていただきます。
た、それを生かしまして、診療方針会議を充実し
獣医師機能の強化で具体的にどのような点が改
ながら、獣医療の質の向上、施設の安全点検の強
善されるのか、どのような効果が期待されるの
化ができるものと期待しているところでございま
か、伺います。
す。
●田中円山動物園長
獣医師機能強化の効果で
ございます。
●松原淳二委員
やはり、繁殖はこれからの課
題で、また注目されるところだと思いますので、
今、ご指摘のマレーグマの同居訓練におきまし
ては、監視体制が手薄であったことが問題であ
ぜひそういった機能が強化されることを期待した
いと思います。
り、獣医師を含む複数の監視体制が必要であった
と認識しております。
また、今回の事案を受けて、円山動物園のみな
らず、他の動物園にもかかわりの出てくる項目も
このたびの獣医師機能の強化といたしまして、
あろうかと思います。市民感情をしっかり受けと
2係に分散していた獣医師を一つの係に一元集
めて信頼回復に向けてしっかりとした体制を強化
約、かつ1名増員するということで、飼育の立場
していただき、これからの動物園の発展のために
- 50 -
総 務 委 員 会
ぜひ頑張っていただきたいことを最後にお願いし
育プログラムの実施、動物の健康ケアのためのト
て、終わらせていただきます。
レーニングの実施など、質的なものが大きく変化
●わたなべ泰行委員
しているものと認識しております。
今回の動物死亡の一連の
事案に関しては、これまで円山動物園を応援して
きた我が会派にとっては、非常に残念なことであ
次に、飼育員に対する人材育成についてでござ
います。
り、大変遺憾なことでございました。一日も早く
日本動物園水族館協会が開催する研究会への参
市民の皆様の信頼を回復できるようにとの思い
加、あるいは動物種ごとの連絡会議への参加によ
で、私からは、改善計画の人材の確保、育成のあ
り、知識や技術習得を進めているほか、先進的な
り方に関する検討に関連することについて、3点
取り組みを行う動物園に職員を派遣し、その技術
伺わせていただきます。
を習得することなどを行っております。
1点目ですが、飼育員は業務職員の配属先の一
●わたなべ泰行委員
今のご答弁で、動物の個
つになりますが、まず、業務職員を採用する場合
体に対する飼育業務の質が高まってきているこ
にはどのような受験資格が設けられているので
と、さらに、飼育員に対する飼育の知識や技術向
しょうか。
上に向けた研修などの取り組みは理解できまし
2点目ですが、飼育員の専門知識・技術を有す
た。何といっても、実際の飼育業務経験が大変重
る人材の確保、育成のあり方の検討とありますけ
要になるお仕事だと思います。一方で、現在は、
れども、そもそも、現在の飼育業務の質は10年前
動物飼育に関する基礎的な知識や技術を習得した
に比べてどう変わってきているのか、伺います。
人材が求められているのだと思います。北海道内
3点目ですが、現在の飼育員に対しては、どの
には、札幌市、また近郊の恵庭市にも動物飼育関
ような方法、内容で人材育成を図っているのか、
係の専門学校が開設されており、畜産関係の大学
伺います。
もあり、大変多くの優秀な人材がいらっしゃるか
●田中円山動物園長
今の3点のご質問にお答
と思います。
えいたします。
そこで、再質問ですが、これらの卒業生が円山
まず、業務職員の受験資格でございますが、中
動物園の飼育員を希望した場合、採用される可能
学校または高等学校卒業もしくは卒業見込みの方
性はありますでしょうか。また、このような飼育
で満31歳未満となっております。
や畜産関係の基礎知識を習得した人材をより積極
なお、大学、短期大学、高等専門学校などを卒
的に活用すべきと考えますが、いかがでしょう
業もしくは卒業見込みの方、または、専門学校に
か。
おきまして高度専門士あるいは専門士の称号を取
●田中円山動物園長
得もしくは取得見込みの方は受験できないことに
業した方の飼育員としての採用の可能性でござい
なっております。
ますが、先ほどもご答弁いたしましたとおり、業
次に、10年前と比べた飼育業務の変化でござい
ます。
まず、専門学校などを卒
務職員の資格は今のところ高校卒業とされている
ため、専門学校及び畜産関係大学卒業者は現時点
施設も更新されておりまして、更新後の施設に
では受験資格を有さないことになります。
つきましては、動物のエンリッチメントと申しま
また、二つ目の飼育及び畜産の知識を持った人
すが、福祉的環境の配慮や、展示効果を考えた従
材の活用でございますけれども、ご指摘のとお
来より拡張された新施設による飼育業務に加えま
り、全国には、動物飼育の専門知識・技術を有す
して、動物解説ガイドや飼育員トークといった教
る人材確保のため、飼育専門職制度というものを
- 51 -
総 務 委 員 会
導入している動物園がございます。こうした例も
を持った職員とも交流してきた、ところが、今
参考に、今後、外部アドバイザーからのご助言を
回、逆にそのことで組織の専門性が蓄積できてい
いただきながら、より適切な人材活用のあり方に
なかったのではないか、そういうこともあるのだ
ついて検討してまいりたいと考えております。
とおっしゃっていました。
●わたなべ泰行委員
僕の聞き方が悪かったと
体制を見直したという10年前といえば、円山動
思いますけれども、業務職員としては採用されな
物園は、来園者が減ってきて50万人を切り、一
いということだったのですが、専門学校を出て、
方、旭山動物園の人気が出てきたころでした。そ
例えば臨時職員など、そういった可能性はありま
こからの10年間、本市では来園者をふやすことに
すでしょうか。
主眼が行っていたのではないかと思います。日本
●田中円山動物園長
先ほどから職員数、飼育
動物園水族館協会によれば、動物園の目的という
員数で申し上げている数には、非常勤職員あるい
のは、実際の生き物と出会うことで生き物のにお
は臨時職員が含まれておりません。ただ、当園で
いや鳴き声を実際に体験でき、生き物の生態を知
は、複数の臨時職員、非常勤職員を雇用しており
ることができる教育の部分と、野生の生き物がす
まして、その中には資格を持った者もございます
むことのできる場所が少なくなっていることを
ので、そういった道は開かれておりますけれど
知って環境教育に役立てること、そして、生き物
も、正職員としての採用枠としては、今、存在し
たちの生態をよく知り、動物園で快適に暮らせる
ないということになります。
ようにするものであり、結果、野生のものより長
●わたなべ泰行委員
先ほども申し上げさせて
生きできて、子どももたくさんふえているという
いただきましたが、札幌市の中でも一生懸命学ん
調査研究結果もあるし、楽しく過ごす時間と場所
でいる学生たちに門戸を広げていただければと思
を提供していて、命の大切さや生きることの美し
います。こういった専門的な知識を持つ飼育員の
さを感じ取ることができるレクリエーションとし
育成と体制の強化というのは、これからの円山動
ての役割もある、こうした目的があるのだと言っ
物園の発展にとってもとても重要なことだと考え
ています。この目的で示されているように、決し
ます。今後も、飼育員を含めたスタッフのスキル
て経営主義に陥ってはいけないのが動物園なので
アップについては、日々、研さんして努力して
す。
いっていただきたいです。
そこで、一つ目の質問ですけれども、円山動物
あわせて、動物、飼育員のことのみならず、勤
園は、年末の3日間、休園である以外、年中無休
務体制などの運営面に関しても、さらに職員間の
のような状態です。そして、開園時間は、午前9
連携を強化していただいて、本当に一丸となって
時から午後4時あるいは5時、夜の動物園がある
市民の皆様からの一日も早い信頼回復に努めてい
ときは夜9時までです。旭山動物園は、4月と11
ただくように求めて、質問を終了させていただき
月にまとまった休みをとり、年末年始も休みがあ
ます。
ります。上野動物園は、毎週月曜日と年末年始は
●太田秀子委員
私からは、二つのことについ
て伺います。
休園です。このように、他都市の動物園と比べて
も休園日は異常に少なく、その中で働く職員の皆
秋元市長は、先日の記者会見で、10年前に動物
さんは、早番や遅番もおありでしょうし、早朝の
園の体制を見直して、他の部署との交流を進め
餌やり、そして、175種もいる動物の一頭でも病
て、獣医師であっても、動物園専属の獣医師とい
気やけがをしたらつきっきりで看病しなければい
うことではなくて、保健所などにいる獣医師資格
けません。これは、年中、人目にさらされる動物
- 52 -
総 務 委 員 会
にとっても職員にとっても大変な負担だと思いま
た。臨時職員は、勤務時間は正職員と同じですけ
す。
れども、任期は最長で1年ということでした。
今後の検討項目にも挙がっておりましたので安
2013年には45人いた正職員ですが、今はその数が
心しましたけれども、開園時間や休園日はどのよ
減っています。残業などでやりくりしてきたので
うに見直すべきとお考えなのか。
しょうけれども、開園日数にプラスしてさまざま
そして、先ほどの質疑にありましたけれども、
なイベントや出前講座なども行っていますから、
動物園の職員は、正職員が何人で、非常勤や臨時
人的体制は本当に著しく不足していたというふう
職員は何人で、そうした職員は何年の任期で働い
に思っています。
ているのか、もう一度お知らせください。
●田中円山動物園長
動物との信頼関係をつくることも大事なお仕事
まず、開園時間及び休園
ですが、現在は、先ほどの質問にありましたよう
日ですが、今から50年前の昭和41年から1日8時
に、専門学校で飼育員の勉強をした人が円山動物
間の開園時間と年3日の休園日となっておりま
園で働きたいと思っても、正規職員ではなく、臨
す。それ以前は、11月から4月までの半年間、冬
時職員か非常勤でしか働けないので、ここも改善
期閉園を行っておりましたが、現在の熱帯動物館
していただきたいと思います。飼育員をふやすと
が新設されたことによって通年開園といたしたと
きには、専門的に勉強した人で長くかかわれる働
ころでございます。
き方である正職員が基本であるべきと思いますけ
それから、職員数でございます。
れども、実際に現場で頑張っておられる皆さんは
先ほど、よこやま委員の質問に対しまして、職
いかがお考えか、教えてください。
員数44名、経営管理課16名、飼育展示課28名と申
●田中円山動物園長
し上げました。そのほかに、経営管理課には、非
質問にお答えいたしましたとおり、飼育に関して
常勤職員が3名、臨時職員が2名おります。一
専門的知識を有する職員を雇用するということ
方、飼育展示課には、非常勤職員が2名、臨時職
は、今の動物園、今後の動物園の運営におきまし
員が4名おります。44名のほかに、今の数字を合
て非常に大切なことだと思っております。したが
わせて11名となりますので、総勢は55名となりま
いまして、今後の雇用、組織体制のあり方につき
す。
まして、外部のご意見を聞きながら、今、中期的
先ほどわたなべ委員のご
それから、勤務年数でございますが、臨時職員
に検討させていただいているところでございま
は基本的には半年雇用で、最大1年まで更新でき
す。その中で、今ご指摘のような課題につきまし
ることとされております。それから、非常勤職員
て、十分に議論していただき、結論を得てまいり
は、基本が1年で、3年まで更新が可能となって
たいと思っております。
ございます。
●太田秀子委員
●太田秀子委員
円山動物園を訪れる人の多く
開園時間や休園日をどう見直
は札幌市民です。ホッキョクグマ・アザラシ館の
すかということを聞きたかったのですが、これか
新築をとても楽しみにしています。悲しい事故が
ら検討されるということですので、期待しておき
続きましたので、それを繰り返さないために、例
ます。
えば、毎週何曜日は休みだぐらいの思い切った改
そこで、二つ目の質問ですが、55人体制で賄っ
革をしてもらいたいと思っています。市民はとて
てきたとおっしゃいました。非常勤職員は、正職
も楽しみにしていますから、そういうことは受け
員の4分の3を超えない勤務時間で働いていると
入れてくれると思うのです。
思います。任期は最長3年までということでし
- 53 -
ぜひ、いい改善をしていただけるように求め
総 務 委 員 会
て、私からの質問を終わります。
●北村光一郎委員長
ほかに質疑はございませ
んか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
●北村光一郎委員長
なければ、質疑を終了い
たします。
以上で、委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午後4時8分
- 54 -