自分自身の成長を喜ぶ

優 秀 賞
世田谷区立砧中学校 二年
なってやる気が出てきていた。しかし、祖父はぼくが六年生
自分自身の成長を喜ぶ
ぼくの祖父は小学校の校長先生だった。祖父はほんとうに
のときにガンで亡くなってしまった。ぼくはとてもつらかっ
楫野 涼太郎
優しかった。ぼくが小さい頃、母の実家の岡山に帰る時、祖
た。もうあの優しい声を聞けなくなってしまった。
いる能力を力いっぱい出せる人になってほしい。
」と答えて
すか?」という質問に「友達を大切にする人。自分のもって
の「この学校の生徒には、将来、どんな人になってほしいで
それは校長時代のインタビューの冊子だった。六年生の生徒
今年、岡山に帰った時、祖母が祖父の遺品を見せてくれた。
父はぼくたちが着く三十分前くらいからずっと改札口の所で
待ってくれていた。そしてぼくたちが着いたらニコニコしな
がらやっ て 来 て 、 ぼ く を 抱 っ こ し て く れ た 。
また、ぼくとよく遊んでくれた。山で筍を抜かせてくれた
り、一緒に、かえるや虫を捕まえたりしてくれた。
祖父はまた勉強も教えてくれた。そしていつも僕が頑張っ
らも続けるんだよ。頑張ったら必ず今までできなかったこと
バラ二本
いた。そして生徒に贈る言葉として詩が書いてあった。
も で き る よ う に な る か ら な。 だ か ら、 人 と 自 分 を 比 べ る ん
バラ二本/一本は大 一本は小/大は大を誇らず/小は小
を恥じず/その力のかぎり咲けるが美し。
たことをほめてくれた。よく、「よく頑張ったなあ。これか
じゃないよ。」
「この詩は覚えている。お父さんが好きで、色紙に書いたの
すると母が、
いて、とても頼もしかった。祖父はそんなふうにいつも励ま
を玄関に置いてあった。
」
と言ってくれた。そう言う時の祖父の目は教師の目になって
し て く れ た。 そ し て 祖 父 か ら 励 ま さ れ る と ぼ く は う れ し く
3
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
た。そしてこれが祖父の教育方針の基本となっていたことが
と言った。祖父が好きだったのかと思い、もう一度読んでみ
れからも、祖父から教えてもらったことを当てはめて、祖父
父から学べた。それは自尊心を培う助けになった。だからこ
ぼくは他人と比べないで自分の成長を喜ぶことの大切さを祖
に感謝を表していきたい。
分かった 。
バラの花の大きさはそれぞれに違うと思う。でも花として
一生懸命咲いているのを見るとき、みんな、美しいと感動す
る。
ぼくたちも同じように、みんなそれぞれ、個性はさまざま
だ。みんな、その人にしかない良いものがあるはずだ。だか
ら他の人と比べる必要はないし、それは間違っている。自分
がどれだけ努力して、どれだけ成長できるかが自分の目標な
のだと思 う 。
努力している姿は、バラが「力のかぎり咲けるが美し」と
表わされているとおり、人がとても美しく見える時だと思う。
祖父から教わったことは、人と比べないで自分自身の成長
を喜ぶと い う こ と だ 。
ぼくはピアノを習っているが、小学生の頃発表会で同じ歳
なのに難しい曲をとても上手に弾いている人がいてピアノを
やめたくなることがあった。でも祖父からの「人と比べずに
自分の成長を喜べ。」という言葉を思い出し、精一杯頑張っ
て続けて き た 。
今は親身になって励ましてくれる祖父はもういない。でも、
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
4
優 秀 賞
「雪の日が変えたもの」
世田谷区立砧中学校 二年
こには小学校へ毎朝一緒に通学している友達が四、五人、防
津浦 響
僕は中 学 受 験 に 失 敗 し た 。
寒具やスキーウェアに身を包み、顔を赤くしながら立ってこ
「響君、いますか?」
う言った。
小学校五年の時から気に入って入学を目指しがんばってき
た中学校 に 落 ち て し ま っ た 。
死にもの狂いの勉強をしたかと言われれば全く足りていな
僕は完全にそれを親のせいにし、塾のせいにし、地元の中学
つをはかされ、僕は気付くと皆と雪の中に立っていた。もう
母に無理矢理、なかば強引にスキーウェアを着せられ、長ぐ
「外で雪遊びしよう。
」
校になど通いたくないと大荒れに荒れた。僕の受験した中学
後は覚えていない。ゲームもマンガも何ヶ月もガマンしてき
かったのが現実で、それがこの結果なのだと思う。でも幼い
こそが僕を理解してくれる学校であり、行かねばならない中
た何かが爆発した思いだった。雪合戦をし、そりすべり、雪
遊びに遊びまくった。誰も受験のことを、残念だったなどと
学は古く、受験をしなかった児童が行く普通の何の魅力もな
最後の発表が終わり、不合格が確定した日、外は東京には
も言ってはこなかったし、聞いてもこなかった。ただ、雪が
だるま作りと時間を忘れ、暗くなるまで大声で笑い、さけび、
珍しく大雪が降っていた。どんどんどん降り積り僕の心をな
降っているから一緒に遊ぼう、楽しいから一緒にいよう。そ
い学校と 決 め つ け て い た 。
おも暗く、重い気分にしていた。隣りの公園からは雪遊びを
れだけだった。帰宅した僕は、受験のことなどどこかに飛ん
でいった僕に戻っていた。
する子ど も た ち の 声 が し て い た 。
そんな午後、家のチャイムが鳴った。母が対応に出るとそ
5
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
四月になり、僕はその雪の日の友達と地元の中学校に入学
した。他の小学校から入学してきた生徒も多くいて緊張した
が、日がたつに従ってそんな友達とのつき合いにも慣れ、今
までにはない新しい交友が始まった。担任の先生はとてもエ
ネルギッシュな先生で、あっという間にひかれていった。
中学に入ると、小学校とは大きくちがい、各教科のおもし
ろく、特色ある授業をしてくれる先生方とも出会えた。何よ
り今までに無かった部活動が僕の生活を大きく占め、優しく
楽しい先輩たちや一緒に入部した同級生たちとの活動は、自
己中心的だった僕の性格や感情まで大きく変えていった。
まさに自己中心的。悪いのは周りであって僕ではない。思
いやりとは何のことかも考えずに生きてきた。あの雪の日、
皆は前もって申し合わせて僕をはげましに行こうと相談して
来てくれたはずだ。小学生の時、僕にはそんなに周りを見渡
し気を使う余裕はなかった。自分だけがかわいそうでみじめ
であった。それなのに同じ小学生の皆は僕のことを考え、行
動してく れ た の だ 。
あの雪の日以降、僕の何かが変わった。自分は自分だけで
生きてはいない。僕を生かす水も空気も食物も、僕を成長さ
せてくれる感情も全て何かが、誰かの手を通って僕に入る。
中学二年生になった今、もう少し周りを見回しあの雪の日の
恩返しができればと考える。
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
6
優 秀 賞
輝やけるバンドに
私たち吹奏楽部は通称「ダメバンド」。二年前に参加した
渋谷区立原宿外苑中学校 二年
河西 美咲
成長と手ごたえを感じとっていた。
選 ん だ 課 題 曲 は、 ラ イ ニ キ ー 作 曲 の「 セ ド ナ 」
。アリゾナ
間 違 い 無 く 0 %。
」現状をはっきり示した言葉は、わかりや
は、コーチのこんな言葉だった。
「今だと、金賞の可能性は
しかし、上への道は厳しいもので、ある時長い練習に皆が
州の雄大な大自然をモチーフとした名曲だ。夏休み中はほぼ
すく私たちの心を動かした。しかし、その言葉は、まだ私た
コンクールでは、いちばん下位の努力賞を受賞し、昨年、現
毎 日 部 活 が 続 き、 昨 年 と は 比 べ も の に な ら な い 猛 練 習 ぶ り
ちの成長を期待しているかのように私には思えた。そしてメ
疲 弊 し、 音 が 雑 に な っ て し ま っ た 時 期 が あ っ た。 前 に で き
だった。優秀な一年生たちが入り、人数も技術もレベルアッ
ンバーにもそれは響き、
「まだ時間はあるから、一個一個て
二年の私が出場した年は銅賞だった。区内最もへたなバンド
プした今年こそは、と全員が勢い込んでいた。集合し準備を
いねいにやっていこう。
」という先輩の言葉から、皆は基礎
て い た と い う 油 断 も あ り、 私 た ち は 流 れ の ま ま に 練 習 に も
終えると、皆で毎日練習終わりにしている合奏の録音を聴き、
練習から細かくやり直した。そして一週間、コーチの献身的
として活動してきた私たちは、また今年も、夏の吹奏楽コン
メンバー同士で改善点などを話し合った。パート練習のとき
な指導のもとに、私たちの「音」は見違えるほど合わさって
あ ま り 力 が 入 ら な く な っ て い た。 そ ん な 状 況 を 脱 さ せ た の
も、 私 た ち ト ラ ン ペ ッ ト パ ー ト は 基 礎 練 習 ・ 合 わ せ を し て
いった。真夏の体育館練習でタオルが絞れるほど汗をかいた
クールを 迎 え よ う と し て い た 。
音色、タイミングをそろえたり、アドバイスをし合ったりし
分、叩き込んだ楽譜の文字は体に染み込んでいった。
おんしょく
ていた。自分たちでわかる練習量と音の違いに、皆、確かな
7
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
「がんばれ」「いつも通りならいける!」そんな文字をながめ、
そんなとき見えたのは、楽譜に書いた皆の寄せ書きだった。
ばミュートをはめる手は震え、周りの音は遠くなっていった。
とても好調。問題は、その後の後輩とのソロだった。気付け
と、何百回と聴いたイントロから演奏は始まった。つかみは
た。まぶしいライトを浴び、指揮棒に合わせて楽器を上げる
た め、 ピ ス ト ン を 指 で 押 し て い る と す ぐ に 出 番 が や っ て き
聞こえると言うが、ほんとうだった。緊張の震えをごまかす
と大切に、やっと立たせてもらえたスタート地点からまた進
にするかさらに輝かせるかは、私達次第だ。この仲間をずっ
輩やコーチがいたからこそのものだ。このバンドをまたダメ
の努力はもちろん、皆を前からも後ろからも支えてくれた先
「ダメバンド」から「金賞バンド」への成長は、一人一人
んでいた。先輩も後輩も、皆が泣いて、そして笑っていた。
ように涙がどんどんあふれてきた。友達と抱きしめ合い、叫
その瞬間、胸の奥から熱いものがこみ上げ、それを吐き出す
「おめでとう。ゴールド金賞!!」
安でたまらなくて、下を向いて目をぎゅっとつぶった。
私は深呼吸を一つした。今までの辛くて楽しい練習が頭の中
んでいきたい。
コンクール当日。舞台裏で聴く、前の学校の演奏はうまく
で巡り、まるで私を励ましてくれているかのようだった。隣
のトランペットを横目で確認し「せーの」と心でつぶやいて
出した音は、フルートと一緒に奥まで響いた。静かな音も大
きな音も、全ての楽器がバランス良く調和していた。本来の
華やかな音をめいっぱい広げて、吹きたいままに吹いていた。
身体も音の一部のように動き、音楽本来の楽しさをほんとう
に全身で感じた。この演奏が終わらなければいいと思った。
気付けば、残響が心地良く響き、ホールは大きな拍手に包ま
れていた 。
発 表 の と き、 私 は 友 達 の 手 を 握 り し め、 ジ ェ ッ ト コ ー ス
ターが落ちる直前のように、長い長い数秒を耐えていた。不
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
8
優 秀 賞
こ の 夏 私 は 貴 重 な 体 験 を し た。 韓 国 か ら、 母 の 仕 事 関 係
しかった。夜、おとなたちはお酒を飲みながら雑談。すっか
手に伝わった時は、国境を越えた人と話ができてとてもうれ
世田谷区立世田谷中学校 一年
の 方 が 大 学 生 の 娘 さ ん を 連 れ て 来 日 し た。 彼 女 の 名 前 は
解けて会話も続くようになり、私はエスドからあることを教
初めての国際交流
「나의상은 김、エスド・金。」彼女の父はキリスト教信者で、
エスドは聖書の人物から取った名前。韓国は仏教,儒教の国
えてもらった。日本語と発音も意味も似ている韓国語につい
大西 佑花
だと思っていたから、韓国人の約三割がキリスト教徒という
てだ。
「家族、約束、時間、かばん」など。後に調べるとな
り仲良くなった私とエスド。お互い初対面した頃の緊張感は
ことは初 め て 知 っ た 。
リ。その便利さに最初は喜んだが、私は英語を習っているの
少しの日本語、共通語の英語、そして最大の味方は翻訳アプ
表参道などで楽しくショッピング。会話は、少しの韓国語と
る気がしてわたしもエスドにたくさんの日本語を教えた。外
相手の国の言葉を使って会話するとさらに心が打ち解けあえ
国語での挨拶や自分の気持ちを伝えやすい形容詞も教わった。
私は韓国語にとても親しみを感じた。さらにエスドから、韓
んと五十種もの単語があると知った。同じ意味で、似た発音、
で、なるべくアプリは使わずに英語で話そうと意識した。い
国語を学ぶことはとても大切なことなんだと心の底から思う
さて、私は母とエスドと東京観光へ出発。三軒茶屋や原宿、
ざ会話で英語を使うとなると焦ってしまい、単語を並べるだ
正直私は、エスドに会う前は韓国という国に興味はなく、
ことができた。
そんな時、英語堪能なエスドが私の言いたいことを理解して
むしろ報道番組などから反日感情が強く、常に日本を厳しく
けでとぎれとぎれになったり、語句の順番が前後したりする。
くれて言いなおしてくれる。それでも自分の発した英語が相
9
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
批判している悪いイメージを抱いていた。実際、今、日韓の
間には、領土、歴史認識、文化財窃盗などのさまざまな問題
がある。だから空港にむかえに行った時は、少し怖くてとて
も 緊 張 し て い た こ と を 覚 え て い る。 け れ ど も 私 と エ ス ド は
会った瞬間、エスドから英語で挨拶してくれて、何となく恥
ず か し さ と う れ し さ で、 私 の 韓 国 の お 姉 さ ん と 思 う よ う に
なった。そして、今までずっと自分が情報の一面だけで、考
えを決め て し ま っ て い た こ と を 知 っ た 。
この夏、私はエスドと出会い、政治やニュース報道などが
相手の国を良く言わないからといってその国の人までがひど
い人だということではないということ、そして何より、国境
の異なった人と、国境を意識せず話せる喜びやうれしさを学
べた。さらに、今、この日本では、他国の人々と交流するこ
とが大切だと感じた。交流することで相手を、相手の国を尊
敬し、学ぶことで、新しい知識が増え、思考の幅も広がり、
おたがいを認め合う心の余裕が生まれると思うのだ。
今年の秋、私は母の仕事で韓国に行く。私が発信する国際
交流の第一歩だ。それまでに、共通語の英語にもっと自信を
つけて、私自身が日本の伝統文化も体験して、交流を深めた
いと思っ て い る 。
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
10
優 秀 賞
な言葉を聞いたり、あるいは言われたりしたことがあるだろ
「相手の気持ちを考えて行動しよう。」多くの人はこのよう
性が立っていた。歳は予想で五十代ぐらいだろうか。私の頭
内は混雑していた。ふと顔を上げると、前に荷物を持った女
少し大きな駅に着いた。人がたくさん乗ってきたため、車
あきる野市立東中学校 二年
う。学校の道徳でもテーマにとり上げられる。なぜなのか。
の中に「お年寄りには席を譲りましょう。
」という文が思い
相手の気持ち
それは恐らく、「気持ち良く過ごせる社会」をつくるためだ
出された。私は勇気を出して「席、どうぞ。
」と声をかけた。
一ノ瀬 祐子
ろう。確かに、相手を気づかった行動をすればお互いに気持
彼女からの返答は「結構です。
」だった。
遠慮したというより、不満や不快という言葉が当てはまる
ち良く過 ご せ る だ ろ う 。
しかし、「相手の気持ちを考えて。」と言うが、自分の考え
ような口調だった。呆然と立ちつくす私に背を向け、彼女は
反対の車両に移動した。心の中は勇気を出して言ったのに断
ている相手の気持ちとほんとうの相手の気持ちは同じなのだ
私がこのことを考えたのは、ある体験をしたからだ。
られたことへの小さな怒りや恥ずかしさでいっぱいだった。
違う車両に移動した。何となく気まずかったので、彼女とは
それは二年前の夏、私が小学六年生だったときのことだ。
譲られたのだから素直に座ればいいのにと、ぼそっと悪態を
ろうか。
私は少し遠くまで出かけようと電車に乗った。車内は人もあ
吐いた。
していないのだ。私は私なりに彼女の気持ちを考え行動した。
しかし、冷静になって考えてみると彼女は何も悪いことは
まりいず、席もまばらではあるが空いていた。立っている理
由 も 無 か っ た の で 座 る こ と に し た。 外 は 暑 か っ た の で ク ー
ラーの効 い た 車 内 は 心 地 良 か っ た 。
11
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
持ちは違っていた。だから断った。それだけのことだった。
けれど、私の考えていた彼女の気持ちとほんとうの彼女の気
ろう。そのときは、こういう考えもあるんだな、と受けとめ
のうえで行動にうつす。もちろん間違っている場合もあるだ
だろう。だから私たちは相手の気持ちを「考える」のだ。そ
はそういうふうにしていきたいと思っている。
考えを押しつけるのではなく、相手の考えを受けとめる。私
自分の考えを相手に受けとってもらえないときは、自分の
ればよいのではないだろうか。
私は自分が恥ずかしくなった。さっきまで考えていたこと
は自分が親切だと思うことを相手に押しつける、親切の押し
売りだっ た の か も し れ な い と 。
こ の 体 験 で、 私 は「 自 分 の 考 え て い る 相 手 の 気 持 ち 」 と
「ほんとうの相手の気持ち」は同じとは限らないということ
を実感し た 。
これから先も相手のことを考え行動する、行動しなければ
ならないという場面が出てくるだろう。その時に、自分の親
切が受けとってもらえなくても相手を非難するというのはし
ないようにしたい。自分の親切を相手に押しつけるというの
は、相手にとっては親切の押し売りであり、迷惑になる可能
性がとて も 大 き い か ら だ 。
「相手の気持ちを考えて行動する。」簡単なように見えて、
とても難しいことだ。私は、相手に親切を押しつけることは
したくないしされたくもない。親切を押しつけてくる人は大
抵二年前の私と同じように、「自分はよいことをしている。
」
と 思 っ て い る の だ ろ う。 そ し て、 受 け と っ て も ら え な い と
「私はよいことをしたのに。」と相手を非難するのだ。
相手の気持ちを完璧に知るというのは恐らく不可能に近い
第24回“明日のTOKYO”作文コンクール 優秀作品集
12